2ch過去ログ保存用掲示板-unix板(cocoaサーバ)-
旧ログ、新ログ形式混在
タイトル:  
名前: E-mail(省略可)
内容:
書き込む前に読んでねkspace2ちゃんねるガイド | チャット
前のページ 次のページ 過去ログ i−mode 掲示板リスト FAQ リロード

1441 : Linuxを使いこなしてるように思わせてくれるソフト (24)  1442 : ローカルなNFS (9)  1443 : Linuxのディストリビューション作りたい (139)  1444 : HP-UX10.2のネームサーバ (13)  1445 : apache de 環境変数 (7)  1446 : UNIX上でapopが使えるまともなmailer (7)  1447 : xf86の仮想画面 (9)  1448 : Apacheでユーザーページがエラーになる (51)  1449 : FreeBSD2.2.8のUFSがマウントできない (5)  1450 : ApacheでCGIがうごかない。 (10)  1451 : Solarisのman (5)  1452 : PC-Solarisで使えるブラウザって何? (17)  1453 : 透明rxvt (4)  1454 : RedHat 7 beta (3)  1455 : ディストリビューション何使ってますか? (103)  1456 : 大量のユーザを一括して登録したいのですが (28)  1457 : パイプに標準出力とエラー出力 (15)  1458 : rmの使い方教えて!! (676)  1459 : SVGAのノートでLinux (10)  1460 : RED HAT6.2J上のネスケで2ch劇遅 (10)  1461 : LinuxってWindowsをゆっくり作ってるダケ (27)  1462 : TurboLinux掲示板など (51)  1463 : 低容量のUnixが欲しい (50)  1464 : 教えて。 (45)  1465 : 仮想画面での位置移動を (4)  1466 : lost+foundって何? (11)  1467 : LaTeXを覚えようとおもうんですが、 (80)  1468 : 使いどころのない小技!募集(除Linux) (17)  1469 : [I have no name !@'hostname' 'homedir']$ (13)  1470 : 安く買うために (4)  1471 : Emacs (1047)  1472 : vinelinuxとkondaraの機能的な違いは? (2)  1473 : linuxのdefaultGW設定のバグ (52)  1474 : 4.1chスピーカー (5)  1475 : レンタルサーバーをはじめるには・・・ (23)  1476 : XemacsでC-h=BSにしたい (4)  1477 : AIXとかIRIX使ってみたんだけど (28)  1478 : X-Face を作ろう。 (16)  1479 : ディレクトリを探すコマンド (4)  1480 : 教えてください、助けてください。ちょっと待ってください。 (4)  1481 : 2ちゃんねる用 Lynxパッチ (17)  1482 : 2ちゃんねる用 Lynxパッチ (1)  1483 : 2ちゃんねる用 Lynx パッチ (1)  1484 : PCソラリス版のNDS(LDAP)ってあります? (6)  1485 : Lynxで2ちゃんねるに書き込むパッチ (2)  1486 : セキュリティについて (26)  1487 : 2.4.0 (109)  1488 : Lynxで2ちゃんねるに書き込むパッチ (1)  1489 : Linuxに接続されたMOのファイル (4)  1490 : Vine2.0をインストールしようと思っているんですが・・・ (3)  1491 : 初心者ですがLinuxでサーバーを管理したい。 (32)  1492 : ipfw+natdで教えて (3)  1493 : linuxサーバ (16)  1494 : 純粋 Mac OS X 批判 序説 (322)  1495 : なんでネットできないだ!!!!!! (17)  1496 : UPS欲しいの。アドバイス欲しいの (16)  1497 : ハードリンク と ソフトリンク (16)  1498 : こんなエディタがほしい (28)  1499 : アニメーション (9)  1500 : UNIXでのサウンド環境 (4)  1501 : IRIXってどうすか? (20)  1502 : フレッツISDNのTA接続で、ダイヤルと認証の合間で切れます (10)  1503 : cursesでkbhit (11)  1504 : Kondara 1.1から1.2へバージョンアップする方法を教えてください (4)  1505 : UNIX版のIEとOEが開発中 (22)  1506 : PIXMAPに変換する方法 (4)  1507 : Unix向け抜けるソフト (33)  1508 : Slackwareの将来ってどうですか? (77)  1509 : tar xzvf? (27)  1510 : あなたの病気教えてください。 (86)  1511 : 自宅でUNIXマシン稼働してる人に質問。 (26)  1512 : 結局、Linuxてなんですか? (110)  1513 : Linuxのセキュリティーツールは (8)  1514 : もし80年代に2chが存在していたら@UNIX板 (68)  1515 : Linux使ってる人急増してるけど (76)  1516 : PCサーバとUNIXはサーバとしてどちらが良い? (131)  1517 : 結局どっち? (29)  1518 : Apacheのバージョンを調べるには (6)  1519 : DynaBook 3440 に Solaris8 x86 (5)  1520 : GNOME VS KDE (53)  1521 : vmware 2.02 for nt (17)  1522 : Linux 一般について (52)  1523 : UNIXってWINDOWSよりも単純ですね (112)  1524 : Linuxで動く良いNIC教えてください。 (41)  1525 : proftpd (112)  1526 : jpeg@`PDFなどをLINUXで見るにはどうしてますか。 (9)  1527 : ぷらっとほーむ (113)  1528 : カーネルパニックで (30)  1529 : 貧乏人リナスの作ったLinuxはダメだ!! (362)  1530 : Linuxでswap無しインストール (38)  1531 : MLスレッド (89)  1532 : ★★Free Solaris8 インストール不調★★ (33)  1533 : しおざき (107)  1534 : シングルユーザーモードでの実行権の限界 (38)  1535 : Linuxが世界標準になるかもです。 (85)  1536 : *BSDニュース@2ch (460)  1537 : 日経LinuxでNamazuが叩かれていたのは笑えた! (254)  1538 : NeXTstationってどうやって電源入れるんですか? (530)  1539 : Linux でプログラミングがしたい。 (37)  1540 : UNIX初心者スレッド (943) 
過去ログはこちら

【1441:24】Linuxを使いこなしてるように思わせてくれるソフト
1 名前:まだまだ序の口 :2000/09/08(金) 16:00
昨日、w3mというブラウザをインストールして2ちゃんねる
にアクセスしてみました。表示が速く完了するということに
感動して、なぜかLinuxを使いこなしてるなーと錯覚してしま
いました。みなさんは同様な体験をしたことがありますか?


15 名前:マルチタスクOSっていっても :2000/09/10(日) 01:26
はっきりいって他の作業しているうちに
何のジョブをサスペンドしておいたか忘れてしまう・・・。
状況を把握しながら複数の作業がこなせる正徳太子な方はいますか?


16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/10(日) 02:12
8 つくらいが限界

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/10(日) 02:48
>15
そういう時は
jobs

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/11(月) 03:39
↑なんでMac使わにゃならんねん!(怒



19 名前:17 :2000/09/11(月) 03:51
>18
えっ。
jobsコマンド使わないの?
ネタだと思うけど、ネタ感謝。

20 名前:18 :2000/09/11(月) 03:54
まだネテないよ。


21 名前:17>18 :2000/09/11(月) 04:23
怒らないで〜 煽りじゃないよ。
俺も複数の作業やってるうちに忘れてグチャグチャに。
仮想端末使って、なるべくbgしないようにしてる。


22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/11(月) 04:27
jobsがフゲしたりボゲしたりしないのですか?>18

23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/11(月) 07:20
>>22
フゲ、ボゲの意味が不明

24 名前:名無しさん :2000/09/11(月) 11:16
>>18
えっ知らないの?

名前: E-mail:

【1442:9】ローカルなNFS
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 01:10
自マシン内でローカルなNFSを使用する場合(スタンドアロンSolaris
のhomeのautofsみたいな)、あれは本当に内部でUDPやTCP/IPドライバ
を介したNetworkな動作をしているのでしょうか?それとも見かけ
だけ?


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 09:02
netstat 叩いてみれ。

3 名前:1 :2000/09/10(日) 21:58
見ても良く判らんかったです。loop backでNFSしてるってこと?


4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/11(月) 01:00
OS依存でしょうが、たいていのOSではしてると思います。
IPレイヤまで処理した後、ループバックデバイスやイーサカードの
ドライバに渡されて、自アドレスなのでそのまま返す、という処理を
してると思います。
autofsってマウント先が自マシンのときはただのsymlinkになるんじゃなかったっけ?


5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/11(月) 02:04
>4 symlink になるものと、そうじゃないものがあります。
solarisの場合、symlinkじゃないような気がする。


6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/11(月) 03:39
そういうことして、どういうメリットがあるんですか?


7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/11(月) 15:31
automount をローカルのディスクに対して行うと、
ディレクトリのフレキシビリティが増すでしょ。
ディスク単位じゃなくて、ディレクトリ単位でマウントできる
という感じ。シンボリックリンクとか嫌いな人は良くやっている。

8 名前:1 :2000/09/12(火) 00:00
あ〜、なんとなく判りました。mount -vしたらファイルシステムが、
lofsになっていて、AnserBook2を見たら仮想マウント(イマイチ判
らん)しているようです。という事で、ローカルでは純なNFSじゃな
いみたいですね。
symlinkモドキと言った方が近いかも。(Solaris7での話)

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 22:52
lofs になるんですか。納得。


名前: E-mail:

【1443:139】Linuxのディストリビューション作りたい
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 05:20
作りたいです。
2ch Linuxって名前で。
まずは何をすれば良いでしょうか?
Slackware Linuxあたりのソースを読んでみます。


130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/14(火) 16:26
>>129
おまえもなー。(お約束)

131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/15(水) 02:57
>>84
http://www.nurs.or.jp/
ここも使ってみたらどうでしょう?(藁)


132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/15(水) 10:09
>>131
アプするとこないよ?
もうちょっと詳しく教えてくれ


133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/15(水) 10:21
>>132
http://www.nurs.or.jp/moushikomi.html
ココ読んで代表までメール書いてアカウント申し込み。
ちなみに代表は日本Linux協会会長の生越 昌己氏。(藁)
福祉、宗教、Linux関係の方は歓迎らしいので(藁)


134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/15(水) 10:28
>>133
言い忘れたけど、次のようなサービスが提供されるアカウント。
・WEBスペース(CGI@`SSI可)
・メールアカウント
・シェルアカウント(もち、Linux)
すべて無料で、容量無制限。


135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/15(水) 10:32
(´ー`)y-~~ 名無しさんで居られないなら意味無いだろう >>133-134


136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/15(水) 10:35
2ちゃんじゃ使い道無いです>>133

137 名前:Turbo :2000/11/19(日) 21:39
簡単です。

138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/19(日) 21:49
┌────────────────────────────┐
|ミ田 Explorer                              × |
├────────────────────────────┤
| _@`_  このスレッドは不正な処理を行ったので   _____  |
|(×) 強制終了されます。                | 閉じる(C)| |
| ̄                               ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  |
|    終了しない場合は、スレッドの1に              |
|    連絡してください。             _____  |
|                               | 詳細(D)>>| |
|                                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  |
└────────────────────────────┘


139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/20(月) 23:04
http://www.turbolinux.co.jp/info/recruit.html
に応募してみたら??


名前: E-mail:

【1444:13】HP-UX10.2のネームサーバ
1 名前:うひひ(R) :2000/09/07(木) 03:11
あのぉ自宅からISPにダイアルアップで使うヤツなんだけど
resolv.confのdomainって何入れるんでしょう?
nameserverだけでいいのかな?

あとbindaliasって任意で入れればいいの必須?


4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 09:05
2ch.net

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 15:58
proxy通すなら、お任せで設定しないって選択もある。

6 名前:うひひ :2000/09/08(金) 17:39
>5
ありがとうとりあえず入れないで使ってるけど大丈夫みたい
ブラウザをまだ何も入れてないからFTPやTelnetだけだけんど

>4
やってみますIPもグローバルの64.71.133.117
cocoaにしてみます来週からはみなさんで僕の
サーバー使ってね(ウヒヒ



7 名前:うひひ :2000/09/08(金) 17:46
ところでlynxなんだけどhptermで見てるとリンク先とかが
全部反転表示なんだけど自分の居る所のカーソルが隠れて
何処に居るかわかんない。

書き込み場所ではOKなんだけど
コレってどうやって都合よく直せるんでしょう?

調べるのに
検索で探したらおそろしいページヒットしました(ウヒヒ
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Stage/2956/
右はじの青いのが心霊です。

8 名前:心霊萌え :2000/09/08(金) 18:08
俺は Solaris っ子なのだが Lynx 使うときに Slang なしだとどうもうまく表示できんかった。
カーソルが隠れるというか最初から無くて変な動きをしていた。
で、Slang 入れて環境変数 TERM を xterm にしてみればうまく出来たのでそうしてる。
hpterm でもこれで上手くいくとは思わないけれど一応。

ちなみに dtterm だと -tn で TERM の値が変えられるので
dtterm -tn xterm -e lynx みたいな alias を設定している。

9 名前:うひひ :2000/09/08(金) 18:32
>8
すげぇー
感動したよ。ありがとう
今そのdtterm作戦で書いてる
あなた様のような賢者を待っていました。ほんとにありがとね

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 19:34
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Stage/2956/
>右はじの青いのが心霊です。
ハゲシクウケタ

11 名前:bool :2000/09/09(土) 00:43
>>7
ヒダリカラニバンメモエ

12 名前:小泉純一郎 :2000/09/09(土) 07:14
>>10
確かに、本当は2人組らしい。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Stage/2956/KOIZUMI1.JPG


13 名前:うひひ :2000/09/09(土) 10:19
オマケが人気だね

この写真だと右から2番目っていい感じだよな。化粧テクかね
しっかし心霊はどの写真にも顔をだしてるな
この手の霊は合コンで美人を口説くとき必ずじゃまに入るタイプだ
僕らはパトリと呼んでいる(ウヒヒ
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Stage/2956/photo10.jpg


名前: E-mail:

【1445:7】apache de 環境変数
1 名前:のり弁当 :2000/09/06(水) 17:58
質問っす。apache関連サイト巡っても書いてあるとこ見つからなかっ
たから・・・。

ブラウザからhttpd(apache)にアクセスしますよね。
その時はデフォルトで HTTP_AGENT とかの環境変数を読み込めます
けど、それ以外のものは設定できないのでしょうか?

例えば、 DAT_DIR = /home/user/dat とかを設定しておいて、
各種CGIからその環境変数を見て、そこに指定してあるパスの
ファイルを読込むって事とかをやりたいんですけど。

ご教授願います!


2 名前:のり弁当 :2000/09/06(水) 17:59

基本的に httpd からアクセスする際のユーザーって nobody じゃないですか?
シェルの環境変数の線は「できない」とか思って・・・。


3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 18:01
「HTTP」で始まる環境変数は基本的にブラウザが勝手に送ってる
モノだから Apache の問題じゃないと思う。

4 名前:のり弁当 :2000/09/06(水) 18:07
>3
それはそーですね。
ただ、任意の環境変数を指定したい・・・って事は判って頂けたでしょうか?

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 18:13
mod でいいのないのかな?

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 19:19
http://hostname/hoge.cgi?dir=/usr/local/fuga

スラッシュはURL encodeが必要かも

7 名前:あてずっぽうくん :2000/09/07(木) 02:54
mod_env の SetEnv がお望みのものだと思います。
apache のマニュアルの mod_env の項目を見て下さい。



名前: E-mail:

【1446:7】UNIX上でapopが使えるまともなmailer
1 名前:ほげほげ :2000/09/06(水) 16:13
って何がありますか?

今まで使ったことがあるメーラーの感想:
mailコマンド:
日本語の扱いに難あり
mnews:
メールを書くには別にエディタを起動するので、遅いマシンだと時間がかかる
RMAIL:
一つのファイルになるので嫌
mh:
漢字が化けることがある
mew:
perlなのでとっても遅い
wanderlust(on debian potato):
同じMessage-IDで配送経路の違うメールを読むとヘッダが同じになる
~/.elmo のキャッシュが膨らむ。
mimeの扱いがちょっと変


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 16:15
mutt + fetchmail がいいでしょう。
おっと、1.2i にバージョン上げないと。


3 名前:japu :2000/09/06(水) 21:27
POP over SSH という作戦は?

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい :2000/09/07(木) 09:42
>>3 激しく同意。POP over SSHの方が良い。


5 名前:ん? :2000/09/07(木) 09:58
>3,4

それってなに?

Yahooかgoo逝けって?
失礼しやした


6 名前:2 :2000/09/07(木) 11:54
俺は mutt + fetchmail + POP over SSH だぜ
でも普通のプロバイダじゃ使えないぜよ!>1


7 名前: :2000/09/07(木) 12:43
最近のMew(ベータ版)はPerlをほとんど使わなくなっているのでいかがかと。


名前: E-mail:

【1447:9】xf86の仮想画面
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 12:19
ビデオメモリが現解像度*色数の必要量より多いと(余ると)、
自動的に仮想画面にして余っているビデオメモリを有効活用
する機能がデフォルトで組み込まれているらしいですが、
この仮想画面をオフにして全画面をモニタ内に収める方法は
ないですか?
また、その余ったビデオメモリをほかの方法で有効活用する
術はないですか?
お願いします。


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 11:46
、ス、テ、ソ、タオ。ヌスハケ、、、タ、ウ、ネ、ヘ、タ、陦」
、「、、タ。「XF86Configシォハャ、ヌス、、、タ、ウ、ノ、「、テ、ォ。ゥ

3 名前:またやっちまったよ :2000/09/08(金) 11:47
そっただ機能聞いだ事ねだよ。
あんだ、自分でXF86Config書いた事あっか?

4 名前:>3 :2000/09/08(金) 12:32
翻訳ソフトを使ってバッファキャッシュの説明を翻訳した。に、穴明き500ウォン3枚

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 16:50
>>1 これの事か?
http://xjman.dsl.gr.jp/xf86_3/Config-6.html

なんだか、余ったビデオメモリは、キャッシュとして使われる
とか書いてあるけど。
モニタの解像度、ビデオメモリが古い時代の事だから、気にせず
/etc/X11/XF86Config の Virtual の所をコメントアウトしましょ。

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 16:51
>>3
ゼロから書けるのか?スゴイな。

7 名前:>6 :2000/09/08(金) 16:56
ふつー書けるよ

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 17:06
s



9 名前:Tru64 名無しさん :2000/09/09(土) 19:54
まぁイチから書けるかどうかはともかく、一度くらいは
目を通した方が良いよね。

とりあえず1は、ScreenセクションにVirtual行があるか見てみよう。
後は、同じくScreenセクションのModesも要チェックだ。

名前: E-mail:

【1448:51】Apacheでユーザーページがエラーになる
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 08:49
ApacheをLinux(turbolinuxのサーバーインストール)で動かして
いるのですが、サーバーのトップページ(its worked)は表示されてる
のですが、ユーザーページhttp://アドレス/~[ユーザー名]/にアクセス
すると403エラーが出てしまいます。
原因が分からりません。
アドバイスいただけると助かります。<m(__)m>
ちなみにAapcheはuserがnobodygroupeもnobodyで動かしています。
public_html以下はどんな所有者にしてもアクセスできないのです。



42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 00:00
だいなし

43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 00:04
π=3

44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 09:31
>>turbolinux4.5は>1と同様にhttpd.confとsrm.confをいじくり │
>>倒しても設定が反映されない現象にみまわれた。
>如何に初心者向けディストリビューションとは言え、凄い言い掛かりだ…
>turbolinux のサポートってストレス溜まるんだろうなー

turbolinux6.0でやってみたけど
確かに反映されない

45 名前:44 :2000/09/08(金) 10:21
追記。
反映されないっていうか、デフォルトで入ってる「httpd」コマンド
が「httpd stop」でも「httpd restart」でも「httpd」としか
認識してなくて、リスタートが行ってないってことみたい。
なぜ?

46 名前:latex :2000/09/08(金) 10:30
44=16

47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 12:10
>turbolinux6.0でやってみたけど
>確かに反映されない
「知識不足のため」と但し書きを付けてくれ。
ディストリビュータが気の毒だから。


48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 14:01
>45
apachectrl stop
じゃなかったっけ?

49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 18:51
>28

alias httpd 'apachectrl'
だったりして・・・・藁

50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 22:12
まぁ、Turbo だしなぁ。。。
最近は Laser5 と Turbo で低品質あらそってるよな。


51 名前:結論 :2000/09/09(土) 04:58
このスレの結論。
ターボはクソ。
TurboLinuxServer買うくらいならWin2000serverの47万の方が割安

名前: E-mail:

【1449:5】FreeBSD2.2.8のUFSがマウントできない
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 02:22
FreeBSD2.2.8のUFSがマウントできません。

/dev/hda4にFreeBSD2.2.8がインストールされています。

Linux 2.2.16 から
mount -t ufs /dev/hda4 /mnt/freebsd
とすると
mount: wrong fs type@` bad option@` bad superblock on /dev/hda4
or too many mounted file systems
このようなエラーを出します。

cfdisk /dev/hdaで見ると/dev/hda4はBSD/386と表示されています。
マウントしすぎとも思えません。(3つだけです。)

思うに、FreeBSD2.2.8が生成するUFSがちょっと古くて
Linuxはそれを認識出来ないんではないかと思うのですが・・・・・
やはり、3.x or 4.x or 5.xを使った方が良いでしょうか?



2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 03:39
/dev/hda4 のデータ吸い上げたいの?

3 名前:1 :2000/09/06(水) 04:13
>2
Linuxからマウントして読み書きしたいんです。
UFSのリードライトサポートはカーネルの設定でやっています。
しかしエラーが出てきます。

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 04:24
やったこたねぇが、こんなん試したかね?
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Linux%2BFreeBSD-5.html

バージョン 2.1.112 以降の Linux カーネルでは 以下に示すように
-o ufstype=44bsd をコマンドに追加しなければなりません:

mount -t ufs -o ufstype=44bsd /dev/hda8 /mnt


5 名前:1 :2000/09/06(水) 06:24
4さんが教えてくれたやつを見ていたらどうやら
>それから,U2FS ファイルシステムとBSD ディスクラベルのサポートを有効にして,新しいカーネルを作成します.
と書いてました。
UFSは設定したけどBSDディスラベルの設定をしていませんでした。
今コンパイルしています。

名前: E-mail:

【1450:10】ApacheでCGIがうごかない。
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 19:49
apacheでCGIがinternal server errorがでちゃって実行できないです。
エラーログをみたらpremature end of script headersってなっているようです。
理由わかる方教えてください。
ちなみに
<Directory "home/httpd/cgi-bin">
Options ExecCGI
</DIRECTORY>

はやってます。



2 名前: :2000/09/05(火) 19:53
ジコレスです。それと
パーミションも0777になっています。

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 20:00
そのファイルの改行コードは \n になってますか?

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 20:12
あ。あとイゲタビックリ以下のパスは合ってますか?

5 名前:iマッカー :2000/09/05(火) 21:13
#! /usr/bin/perl -w
print"Content-type:text/html\n\n";

print"とりあえず、これでためしてみてください。";

6 名前: :2000/09/05(火) 23:45
>3
はい。
>4
イゲタビックリとは・・・?
>5
だめみたいです。
エイリアスが効いてないのかなとおもおもったので、
適当なhtmlファイルをcgi-binにおいて
アクセスしてみたらできませんでした。
これって正常に動いているときはできるものですか?


7 名前:>1 :2000/09/06(水) 01:32
userは?
他のパーミッションは?

8 名前:しらんけど :2000/09/06(水) 01:57
>1
#!/以降のパスが、あってるかどうかでは。>イゲタビックリ

Apacheの設定で、ディレクトリごとの設定を有効にするには、
オーバーライドの指定ってなかったっけ(嘘言ってるかも)。

あと、cgi-binにhtmlファイルってのは?
WEBにアクセスがあったとき
/home/httpd/html/index.html を見に行く設定なら、
/home/httpd/cgi-bin/ 以下にファイル置いても
ブラウザからは見にいけんと思う・・・。
違ったらごめん。

あと、WindowsでCGIのファイル作って、Shift-JISのまま
保存したってことはない?

あと、パーミッション777だと、セキュリティ上の理由で
CGIが動かないことがあるとかなんとかいう話を聞いた
ような気がするような気がする。
CGIのパーミッション755にしてみたら?

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 10:38
suEXEC だと パーミッション 777 でも setuid しても動かないっす。。
755 にでもしましょう。。
あと、CGI のソースコードの改行コードが CR+LF のままだと動かないっす。。
LF にしましょう。。

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 21:50
CGIのモジュールを組み込んでない。


名前: E-mail:

【1451:5】Solarisのman
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 18:02
Solarisのmanはデフォルトでmoreで見ることになりますが、
これをLinuxのようにlessで見るようにするにはどうしたら
良いのか教えてください。お願いします。


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 18:08
1です。質問ばかりで申し訳ありません。
PC-Solaris8でMicrosoft IntelliMouse Explorerの
ホイール機能を使用したいと思っていますが、可能でしょうか?

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 18:25
IntelliMouse Explorer はわからん。
less にするには環境変数 PAGER を設定する。
$HOME/.login 等に export PAGER=less (← Shell によって違う。)を
設定してください。

# どうでも良いが Solaris8 の less ってデフォルトで日本語読めたっけ?
# パッチあてた less が必要な気が。

4 名前:3 :2000/09/05(火) 18:53
あー。思い出した。IntelliMouse Explorer は恐らく無理だろう。
海外の WEB ページに Solaris i86 FAQ みたいなのがあるからそこに載ってるはず。
Xsun を止めて XFree86 を使えば出来るかもしれない。

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 19:15
>3@`4
lessになりました。嬉しい。
有難う御座いますm(_ _)m
でもXFree86にするのはちょっと考えちゃいます。


名前: E-mail:

【1452:17】PC-Solarisで使えるブラウザって何?
1 名前:黎香 :2000/09/05(火) 15:22
PC-Solarisで使えるブラウザってあるの?
OSはSolaris8を使っています。
知っている方がいらっしゃいましたら、教えてください。



8 名前:黎香 :2000/09/05(火) 16:29
7さんへ。
はい! 他人を頼りにしちゃダメかもしれないけど、
英語全然読めないし。 聞くは一時の恥って言いますから。
#でも、ちょくちょく掲示板見ながら自分でも調べてるんですよ♪
#当たり前か・・・

ご存じの方がいたら、少しだけ私に教えて欲しいんです。
よろしくお願いします。


9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 20:04
2.6 for Intelには入ってなかった、はず……(手元にないから分からん。すまんす)

10 名前:ななし :2000/09/06(水) 01:11
かならずインストールされるのはSolaris8が初めて。
Solaris2.6とSolairs7では別メディアで添付されていました。

11 名前:黎香 :2000/09/06(水) 09:49
9さん、10さん。
ご回答ありがとうございます。m(__)m
ホントに助かります♪


12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 10:22
IE が出たら Linux を完全に捨てて Solaris X86 に移行しようと
思ってますが IE5 の Solaris X86 版は Linux 版より先に
出るでしょうか?

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 10:26
Solaris 7 Intel 版に Netscape 入れてます。。
ftp://ftp.netscape.com/pub/communicator/english/4.75/unix/supported/sunos551_x86/
にあるもので動きます。

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 10:39
HotJava は駄目ですか?

15 名前:うひひ :2000/09/06(水) 10:40
>12
Solaris 2.4/2.5
であればかなり以前から4.xも5.xもあるよ
Solarisはみみっちいのから高額なのまでバイナリ互換とか
言ってなかったっけ?あとは下位互換の問題か
http://www.microsoft.com/unix/ie/ie5/readme.sun.txt
人柱の報告がないとね(ウヒヒ

僕はHPでヒトバシったが痛かったよ

16 名前:黎香 :2000/09/06(水) 10:49
10さん。
別メディアって・・・。 何があればよかですの?


17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 10:50
intel 版があればヒトバシってみるんだが。

名前: E-mail:

【1453:4】透明rxvt
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 14:12
rxvtを透明にして使う使い方教えて下さい。


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 14:55
rxvt -tr

3 名前:???????????????B :2000/09/05(火) 15:06
ありがとうございます。

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 05:25
えっ! どのバージョンから出来るようになったの?

名前: E-mail:

【1454:3】RedHat 7 beta
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 12:41
Redhat7.0 Betaのダウンロード方法を教えて下さい


2 名前:終了君 :2000/09/05(火) 13:58
□□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□
□□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□
□□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□
□□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□
□□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□
□▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□
▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□
▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□
□▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□
□□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□
□□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□
□□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□
▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼
▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
□■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□
□■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□
□■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□
▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□
▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□
▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□
▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□
▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□□□▼▼▼▼□□□


3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 14:28
でかい。

名前: E-mail:

【1455:103】ディストリビューション何使ってますか?
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/04(月) 22:38
Linuxをお使いの方、ディストリビューションは何を使ってますか?
僕はKondaraを使ってます。


94 名前:もげー :2000/09/09(土) 19:12
Solaris 使いとか *BSD 使いの開発者の立場は!!!(とか
でもあれだよな。Solaris のパッケージ作って配付してる
人間ってなかなかいねーよな。


95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 19:56
HP-UX のパッケージは!!


96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 23:49
Solaris に Package あっても実際あまり使わないんでは。
make してインストールでもコンパイルに時間かかるだけで別段不便ではないし。

97 名前:名無しさん@お腹へった。 :2000/09/20(水) 00:08
MLD4はいないのですか?
インストゥルは楽です。クリック3回位。
インストゥルを楽しむなら面白みはないですが、
仕事や学校でunixの勉強(シェルとかユーザー側の知識)
をしなければならない方にはお薦めです。



98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/20(水) 00:59
>>96 いえてるけど、パッケージってコンパイラとか developper で
インストールしていないマシンのプログラム更新するのに便利なのよ。
特に、たくさんマシンがある場合なんか効果絶大。

でも、パッケージつくるのめんどちい。

99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/20(水) 02:36
リナック刷って、しょっちゅうバージョンアップしてる気がすんだけど
えらい変わったりしてんの?

100 名前:>99 :2000/09/20(水) 02:48
マイナーバグ取りのようでいて、実は結構進化が早い。
開発版は特に早い。
やれUSBだAthlonだATA66だの、活気ありすぎ。

101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/20(水) 03:05
SlackwareからVineやらDebianやらRedHatやら色々浮気して
みたけど最終的にSlackwareで落ち着いてるな。
やっぱり原型とどめてないけど。


102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/20(水) 11:37
>>100
Athlonどころか、CPUタイプにCrusoe選べるでしょ、2.4系。
さすがと言うかなんと言うか…本当に最適化するのかは知らんけど。


103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 03:52
Kondara。単純にGNOME1.2が入ってるから。他に入っているのが
あれば浮気するかも。フォントがショボいし...。

名前: E-mail:

【1456:28】大量のユーザを一括して登録したいのですが
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/04(月) 22:02
ええ、新たに多くのユーザを登録せよとの上からの命令でして、
どのようにすれば効率良く登録できるのでしょうか?

他のマシンに、登録したいユーザの/etc/passwd 等は存在しているので
それらのファイルを利用してUNIXらしくビシット決めたいと思っているのですが。





19 名前:18 :2000/09/05(火) 01:08
あ、>14さんね。

あと、$REPLY って何の環境変数なんですか?

20 名前:14 :2000/09/05(火) 01:09
システムアカウントというか、コピーしてきた(FreeBSD の)/etc/passwd
から不必要なアカウントの行は消しといてってだけのことです。
root@`man@`bin@`nobody とかね。

ちなみに今気付いたけど14の方法だと group 名が反映されないなあ。


21 名前:14 :2000/09/05(火) 01:12
>19
$REPLY は bash 上で
% help read
とすると説明が出ます。read で読んだ文字列が入ります。
man bash で REPLY を検索してくれてもいいですが。

>18
13 の方は csh 派なのかな?
僕は csh 系は知らないから違いはよくわからない。ゴメンね。


22 名前:14 :2000/09/05(火) 01:18
# cut -d: -f1 /etc/passwd | \

の /etc/passwd っていうのは FreeBSD の passwd をコピーした
ファイルのことだよ。


23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 14:11
useradd -p hogehoge

といった感じで試験的にユーザを作っているのですが、
ユーザは出来ても、パスワード認証で弾かれてしまいます。

何故でしょう?

man useradd によると、

-p The encrypted password@` as returned by crypt(3).
The default is to disable the account.

となっているんです。つまり、-p の後に指定するのは暗号化された
パスワードではないかと思うのです。されど、どのように、暗号化
したパスワードを知ればいいのでしょうか?


24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 17:12
crack でも使ってみたら?

25 名前:14 :2000/09/05(火) 18:36
# CRYPTED=`perl -e 'print crypt("string"@` 0)'`
# cut -d: -f1 /etc/passwd | \
  (while read; do useradd -g group -s shell -p $CRYPTED $REPLY; done)


26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 00:43
こんなんどう?solaris用
pw.csvはuserid@`groupid@`password@`comment
---------------------------------------------------------
#!/usr/local/bin/perl

$shell="/bin/passwd";

$char="0123456789ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZabcdefghijklmnopqrstuvwxyz./";
$n=length($char);
$uid=`logins|tail -1|awk '{print \$2}'`;chop($uid);
srand;

chmod 0644 @`"/etc/passwd";
open(FILE@`"&に、たくさんマシンがある場合なんか効果絶大。

でも、パッケージつくるのめんどちい。

99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/20(水) 02:36
リナック刷って、しょっちゅうバージョンアップしてる気がすんだけど
えらい変わったりしてんの?

100 名前:>99 :2000/09/20(水) 02:48
マイナーバグ取りのようでいて、実は結構進化が早い。
開発版は特に早い。
やれUSBだAthlonだATA66だの、活気ありすぎ。

101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/20(水) 03:05
SlackwareからVineやらDebianやらRedHatやら色々浮気して
みたけど最終的にSlackwareで落ち着いてるな。
やっぱり原型とどめてないけど。


102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/20(水) 11:37
>>100
Athlonどころか、CPUタイプにCrusoe選べるでしょ、2.4系。
さすがと言うかなんと言うか…本当に最適化するのかは知らんけど。


103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 03:52
Kondara。単純にGNOME1.2が入ってるから。他に入っているのが
あれば浮気するかも。フォントがショボいし...。

名前: E-mail:

【1456:28】大量のユーザを一括して登録したいのですが
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/04(月) 22:02
ええ、新たに多くのユーザを登録せよとの上からの命令でして、
どのようにすれば効率良く登録できるのでしょうか?

他のマシンに、登録したいユーザの/etc/passwd 等は存在しているので
それらのファイルを利用してUNIXらしくビシット決めたいと思っているのですが。





19 名前:18 :2000/09/05(火) 01:08
あ、>14さんね。

あと、$REPLY って何の環境変数なんですか?

20 名前:14 :2000/09/05(火) 01:09
システムアカウントというか、コピーしてきた(FreeBSD の)/etc/passwd
から不必要なアカウントの行は消しといてってだけのことです。
root@`man@`bin@`nobody とかね。

ちなみに今気付いたけど14の方法だと group 名が反映されないなあ。


21 名前:14 :2000/09/05(火) 01:12
>19
$REPLY は bash 上で
% help read
とすると説明が出ます。read で読んだ文字列が入ります。
man bash で REPLY を検索してくれてもいいですが。

>18
13 の方は csh 派なのかな?
僕は csh 系は知らないから違いはよくわからない。ゴメンね。


22 名前:14 :2000/09/05(火) 01:18
# cut -d: -f1 /etc/passwd | \

の /etc/passwd っていうのは FreeBSD の passwd をコピーした
ファイルのことだよ。


23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 14:11
useradd -p hogehoge

といった感じで試験的にユーザを作っているのですが、
ユーザは出来ても、パスワード認証で弾かれてしまいます。

何故でしょう?

man useradd によると、

-p The encrypted password@` as returned by crypt(3).
The default is to disable the account.

となっているんです。つまり、-p の後に指定するのは暗号化された
パスワードではないかと思うのです。されど、どのように、暗号化
したパスワードを知ればいいのでしょうか?


24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 17:12
crack でも使ってみたら?

25 名前:14 :2000/09/05(火) 18:36
# CRYPTED=`perl -e 'print crypt("string"@` 0)'`
# cut -d: -f1 /etc/passwd | \
  (while read; do useradd -g group -s shell -p $CRYPTED $REPLY; done)


26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 00:43
こんなんどう?solaris用
pw.csvはuserid@`groupid@`password@`comment
---------------------------------------------------------
#!/usr/local/bin/perl

$shell="/bin/passwd";

$char="0123456789ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZabcdefghijklmnopqrstuvwxyz./";
$n=length($char);
$uid=`logins|tail -1|awk '{print \$2}'`;chop($uid);
srand;

chmod 0644 @`"/etc/passwd";
open(FILE@`"&