2ch過去ログ保存用掲示板-unix板(cocoaサーバ)-
旧ログ、新ログ形式混在
タイトル:  
名前: E-mail(省略可)
内容:
書き込む前に読んでねkspace2ちゃんねるガイド | チャット
前のページ 次のページ 過去ログ i−mode 掲示板リスト FAQ リロード

1581 : 彼女のバックドアに進入! (9)  1582 : UNIXを使ってたら萌える芸能人 (165)  1583 : ★☆懇願@modeで他人のメールを読む方法を!☆★ (25)  1584 : グラフソフト (12)  1585 : gnuplot を使おう。 (14)  1586 : ●● 自腹自慢 ●● (19)  1587 : Unix技術者のネットワークの知識 (98)  1588 : NetBSD/Xbox (8)  1589 : 最低のウインドウマネージャー (15)  1590 : UNIXって何に使うんですか? (10)  1591 : UNIXカフェを作ろうかと思うんですが (117)  1592 : nroff_troff_groff (10)  1593 : ☆弾薬開発者急募!!!☆ (5)  1594 : KAMEプロジェクト - 西暦2005年IPv6への旅立ち (73)  1595 : コンピュータルームの空気清浄機について (25)  1596 : blowfish (3)  1597 : StarSuite (17)  1598 : POWER4ってどうよ? (9)  1599 : sudo (23)  1600 : (無題) (9)  1601 : winNT、98が入ってるPCにUNIXをいれたい (5)  1602 : WindowsからUNIXに乗り換えようと思うのですが (315)  1603 : ■UNIXでも使えるファイル交換ソフト登場■ (3)  1604 : NEC EWS4800 サイコー (29)  1605 : システム管理者限定! (44)  1606 : SSLについて教えて! (2)  1607 : http keep alive (3)  1608 : ■Solaris9 ってどうよ?■ (58)  1609 : screenってどうよ (113)  1610 : UNIXでこんな文字出力できますですか? (15)  1611 : 新しいマックOS−Xについて (4)  1612 : MQサーバーって何ですか? (7)  1613 : この板で一番スキルがあるコテハン誰なの? (28)  1614 : ★雑談スレッドだよもん!★ (17)  1615 : たすけて! (4)  1616 : GNOME搭載Windows2000発見 (3)  1617 : 俺様がUNIXを教えてあげるスレッド (88)  1618 : XFree4.1.0 rotate optionとは (4)  1619 : ブート出来なくなりました (4)  1620 : 自慢の.emacsを貼り付けよう (84)  1621 : UNIXに関する言葉のひらがな読みスレッド (29)  1622 : ロック (4)  1623 : UNIXの定番環境と新環境 (51)  1624 : 2CH=フソク (4)  1625 : SGIマシン、またーり語ろうよ。 (32)  1626 : Emacs part2 (344)  1627 : UNIXのORACLE8について質問したいです。 (5)  1628 : ●IRISで他のNetworkとのRoutingが出来てない・・・ (31)  1629 : NetHack (184)  1630 : ほめられてたよ、ここでも (27)  1631 : ★ おい! iptablesの使い方を教えろ!★ (41)  1632 : ■ これ、マジですか!? ■ (26)  1633 : FreeBSD 5.0 は 2002 年 11 月に延期されました. (16)  1634 : MSがBSDに戦線布告 (11)  1635 : Xfree4.1.0 (6)  1636 : ★空襲警報発令★空襲警報発令★ (1)  1637 : テロ遭遇時、最後に打つコマンドは? (264)  1638 : 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6 (986)  1639 : お前らサーブレットはどうですか? (11)  1640 : レーザーファイブってどうよ (8)  1641 : UNIXのファイルについて (2)  1642 : 彼女がオープンソース化されそうです (60)  1643 : WQEFJWについて (2)  1644 : サンバにルンバで (4)  1645 : solaris8をthinkpad760EL(9547-J4F) (4)  1646 : お前らBSD Magazine買いましたか? (134)  1647 : シェル、オークの質問コーナー (68)  1648 : ハクられてます・・・ (6)  1649 : このスレどうでしょうか。 (2)  1650 : SGIのモニターにPC画面を写したいんだけど、、。 (8)  1651 : BackAddress (4)  1652 : ちょっと質問です(゚Д゚) (11)  1653 : セキュアなFreeBSDクライアント (5)  1654 : limit (4)  1655 : ■IDにXTTって出た記念スレ (7) 
過去ログはこちら

【1581:9】彼女のバックドアに進入!
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 22:02
彼女にバックドアがあるのはわかっているのですが進入をゆるしてもらえません。


2 名前:またかよ :01/10/09 22:14
>>1 ポートスキャンのやり方がまずいのでは?!

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 22:14
うーん、もうちょっとひねりましょうね

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 22:32
>>1
この手のスレ乱発するのやめろ。
既に「彼女のセキュリティホールがゆるい」と
「彼女がオープンソース化されそうです」の
スレがあるから、そっちに移動しろ。
オレもエロは大好きだが、やたらとスレを立てて目立とうとする厨房がのさばるのには
極めて腹が立つ。
あとそれから、バックドアには「侵入」するんだ。「進入」じゃないぞ。

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 22:46
終了

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 23:59
log淫:_

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 00:03
彼女のバックドアに挿入!

これでいいじゃん。

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 00:05
フロントドアの方が好きだ

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 00:58
>>1
バックじゃ無い方のドアがユルユルにもかかわらず
バックドアが必要なのかい?
・・・だから必要なのか?

名前: E-mail:

【1582:165】UNIXを使ってたら萌える芸能人
1 名前:1 :01/10/09 17:59
え?あの子がUNIX使い?萌え〜
さあ、あなたなら誰?


156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 16:32
本当に Unix 使っている芸能人っているの?

157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 16:36
MacOSXをUNIXと知らず知らず使っている人も入りますか?
というより、MacOSXはUNIXに勘定していいのですか?

158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 16:37
>>156 このスレで少し前に挙がってた菊川怜は「使っていた」可能性はかなり高い

159 名前:35 :01/10/25 16:39
>>157 See >>101-102

160 名前:うひひ :01/10/25 17:05
僕に似てるから言うわけじゃないけど
藤木直人(ケーキ職人)は早稲田理工だから可能性高いよな

161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 19:03
>>160
しかもinfo.wasedaのMだしな
info.wasedaのB論M論はTeXで出すという縛りがあった気がするよ

162 名前: :01/10/25 20:33
一行目に突っ込めよ

163 名前:156 :01/10/25 23:45
そうか, 大学で使っていた人というのはいてもおかしく
なさそうだ. private で使っている人とかいないかな.

164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 06:06
いえに
intel solarisとかあったらすごいな

165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 08:10
>>164
誰が?

名前: E-mail:

【1583:25】★☆懇願@modeで他人のメールを読む方法を!☆★
1 名前:NEDAL :01/10/09 02:16
UNIX板の皆さん、@modeで他人のメールを読む方法があると聞いたの
ですがその方法を教えて貰えませんか御願いします。
またそれに関するサイトがあったら教えてください。


16 名前:名無しさん@Emacs :01/10/09 21:44
感動スレの予感。

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 22:47
興信所逝け。

18 名前:pu- :01/10/09 23:05
読めない字があるよ
懇願 □@mode
↑がわからんす

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 01:06
iモードメールのサーバをクラックするだけで読めます。
がんばってください。

20 名前:_ :01/10/10 08:15
電話でやり方教えてやるから
実住所と本名晒せ(w

21 名前:_ :01/10/10 17:29
>1よ。お前みたいな奴をみると、あの日のことを思い出すよ。
2001年8月25日。2ちゃんが本格的に閉鎖になりかけた日だよ。
転送量が多すぎて、費用が月700万もかかってるって発表されて、「数日中に閉鎖」って予告されてさ、
その日のうちにあっちこっちの板が封鎖されてた日だよ。
あのときのUNIX板の住人、カッコよかったんだぜ。「総力を結集」ってのはまさにああいう状態だよ。
転送量を1/3に削減しないと閉鎖、ってもんだから、新しいプログラム組んでさ、
そしたらほんの何時間かで完成したんだよ。それが聞いてくれよ、目標は1/3だったのに
1/16まで圧縮に成功しやがったんだよ。職人技なんてもんじゃねえよ、神技だよ。
でもよ、そうやって頑張る人がいた一方で、「ボクの肛門も閉鎖されそうです」とか駄スレ立ててたバカも
いたわけだよ。ちょうど、今のお前みたいにな。
だからよ、俺たちは総力を結集して、お前のバカ度を1/16に圧縮しようと思うよ。
ま、圧縮後でもお前のバカ度はこの世に生かしておくことのできないレベルだけどな。
要するに俺らの力を結集してもお前を助けることができないってことだ。
わかったら、まわりに迷惑をかけないようにひっそりと死んでくれよな

22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 21:53
>>21
そのアオリ、最初に出てきたところでオレも読んだけど、
いろいろなところでコピペされまくっているね。
でも、「ボクの肛門も閉鎖されそうです」っていうフレーズは
直せるようにしておいたほうがいいと思う。

23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 23:22
1まんこ

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 01:17
>>14
要約すると、3歳の娘がいる人妻をストーキングしてるんだな。
で自分が夫だと妄想している。

25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 04:58
>>14
妻なんてどうせ中古品なんだからほっとけよ。やっぱり3歳の娘でハァハァ…
http://isweb37.infoseek.co.jp/computer/mf9999/cgi-bin/upld1/box/img11011045700.jpg

名前: E-mail:

【1584:12】グラフソフト
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 22:28
みなさん、UNIXではグラフソフトは何を使っていますか?
最近はWindowsのOriginやIgorが人気ですが、やっぱりUNIXで
生成されたデータはUNIX上でグラフを作りたいですよね


3 名前:  :01/10/08 00:00
   

4 名前:ししし、質問いーですかっ! :01/10/08 01:05
gnuplot と ngraph どっちが高機能? どっちが使い易い?
どっちが適用範囲が広い? どう違うの?
他言語から呼び出す時、どっちが便利?
例えば perl で CGI 組んでる時にはどっちが向いてる?
どっちの方がよりプラットフォーム非依存?

Web 見た限りだと、ngraph の方がカラフルな感じ。

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 01:21
gnuplotのほうがスクリプトはパワフルだよ。グラフ機能としての必要な設定は
全てgnuplotスクリプトでできる。(でもシステムコールはできないと思う)
ngraphスクリプトは貧弱。
perl + gnuplotという組み合わせは豊富な実績があるが
perl + ngraphは聞いたことがない。。

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 01:33
Perl + GDGraph

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 01:51
pgplot (ttp://www.astro.caltech.edu/~tjp/pgplot/) が好き.
素性は fortran の library だけど, 対話的な UI もあるし,
C からでも perl からでも ruby からでも octave からでも ada
からでも tcl/tk からでも python からでも呼びだせる∃.

お金持ちだったら Mathematica という手もある∃.

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 01:56
ngraphはデータごとngraph for Windowsにもってって、
メタデータ出力してpptに貼る。

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 03:00
>7
pgplotは天文学や海洋環境学などでリアルタイムにグラフを描画したい場合によく使われるみたいですね
mathematicaももともとはグラフソフトではないけどグラフ描画能力は優れてますよね

10 名前:いっとけ :01/10/08 05:22
ttp://www.uopmu.ees.osakafu-u.ac.jp/~yabu/soft/kousatu.html

11 名前:  :01/10/09 00:00
      

12 名前: :01/10/09 01:05
凝った絵を描くならGMTも良いようです。

http://gmt.soest.hawaii.edu/

名前: E-mail:

【1585:14】gnuplot を使おう。
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 20:26
グラフ描画ソフト gnuplot のスレ。

gnuplot 公式 Web ページ
http://www.gnuplot.org/


5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 21:37
>>1
具体的にどうやって使ってんのか示さないとレス盛り上がらんだろうが。
ヴァカ?

4はネタ振りにチョト偏ってるね。

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 22:32
kondara の gnuplot は、履歴機能がついてないけど
vineのgnuplotは、ついてるよね。
どうやって、設定するの?

7 名前:ずら :01/10/07 22:47
>>6
readline 組み込んでるだべ?

8 名前:6 :01/10/07 23:20
>>7
ありがとう。
具体的には、インストールするときにこうすればいいのかなー?

./configure --with-vflib --with-readline=gnu

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 00:34
>>2
本当はなんて読むの?
「グニュプロ」って呼んでる。

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 03:18
>>9
「にゅーぷろっと」だそうです。
http://lagendra.s.kanazawa-u.ac.jp/ogurisu/manuals/gnuplot-faq.html


#############################################################

** 1.4) GNUのプログラムですよね?

いいえ、gnuplotはプロジェクトGNUとは関係ありません。フリーソフト
ウェアです。作者が、
本当は"newplot"にしたかったが、同名のソフトが存在したので
"gnuplot"にした
と語っています。

#############################################################

11 名前:  :01/10/08 03:50
gunplotならカッコイイ名前なのに

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 07:00
ジーアンプロットと読む。
plotしてくれない。

13 名前:Na-Na-Si :01/10/08 22:26
set terminal tgif
set output 'output.obj'
replot

14 名前:ngraphゆーざ :01/10/08 23:03
なんだ gnuplotでも近似関数求められたのね。
知らなかったー。漏れ的にぅれしぃ。

名前: E-mail:

【1586:19】●● 自腹自慢 ●●
1 名前:書籍代月一万! :01/10/07 18:26
Sun Screen 3.1 Lite の特集記事が読みたいだけなのに
「Sun World」のバックナンバーを買ってしまいましたー
だってビニール掛かってんだも〜ん

皆さんのこう言った自腹自慢をお聞かせください


10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 01:39
会社で使うノートPCが自腹ってはよくある話で...

11 名前:厨房admin :01/10/08 01:40
ソフト、周辺機器の導入に当たり、自分で買って動作確認(予習)してます。
今は、ネットワークプリンターが、Cannon LPB で動くかどうか確認してます。
確認後、自分の家で使います。

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 01:50
自分の携帯で、仕事をしてますが、
これが当然という風潮、何とかならないですかね。

電話代馬鹿にならないよ。客は24時間かけてくるし。

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 01:52
Solaris 7 を英語で注文すんのに、何故か不要な英語版まで
購入しちゃったい。

後で、下手糞な英語で「返品したいけど?」とメールしたら、
「到着したらそのまま返品してくれ」とのことだったけど、一体
どうやって国際小包(?)を返品できるのか分からなくて、
「すまん、開封しちゃったから買い取るわ」と嘘のメールを
打った。

ヘタレー。

14 名前:名無しさん。 :01/10/08 02:46
CD-RやFDDや電池はなぜか自腹だな。安いものは伝票書くのが
面倒でね。でも結婚している方は、真面目に伝票書くみたいで
すね。やっぱ小遣いの額の桁が違うみたいですから。

15 名前:名無しさん。 :01/10/08 02:47
逆自腹だけど、RC5計算させてるマシン、職場に
置いているよ。月額3000円の横領だな(藁

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 05:50
Canon INNOVA NOTE 買った
28000円

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 07:04
>>16
たけぇな

18 名前:うひひ :01/10/09 15:52
FX6Pro付きの高級WS買った。
自宅で使っても面白くないんで会社で3Dグルグリ回してるよ。
パチョコンのえらい早いと言われるボードも糞だね。
(ELSA_Gloria-II64との比較)
つーかいつ持ってかえろうかなぁ?(うひひ

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 11:48
カニチップ、チップ単体のやついっぱい買った。
カードじゃなくて、チップだけ。
一個100円

名前: E-mail:

【1587:98】Unix技術者のネットワークの知識
1 名前:名無し :01/10/07 11:18
Unix技術者って一般的にいってどの程度ネットワークの知識を
もってるのかな?ルータとかL3スイッチ、ロードバランサー、
VPNとかいろいろあるけど。
どんなもんでしょ?


89 名前:ああっ名無し様 :01/10/25 03:40
>>88 こんなんか?以前情報システム板で拾ったが

フィールドSE刑事・慕情編

若手「見たところコリジョンもないしエラーもない・・・
   やっぱ遅いってのはガセなんじゃないッスか?」
おやっさん「まぁnetstat -Iの結果だけだしな、、、
       実際に見てみないと実のところはわからんだろう」
若手「ってこんなの見ても無駄ですよ!!絶対マシン性能かソフト側ッス!!
   おれシモの毛かけますからね」
おやっさん「テメーのはいらねーよ ま、文句たれてないで行くぞ」

・・・現場にて
おやっさん「通信相手のLANカードはどこのだ?」
所轄「いわゆるDEC21143です、
   AlliedTelesysのカードですので、チップはまともな方だと思われます。」
おやっさん「netstat -sの結果は?」
所轄「これです」
おやっさん「で、ハブは?」
所轄「こっちです」
おやっさん「おーどれどれ・・・ん、ethernet層、ちょっとヘンだな・・・」
若手「??何がヘンなんですか?エラーはなさそうッスよね?」
おやっさん「んん、ここの再送カウントみてみろよ・・・よーくみてみろ」
若手「??ああ、なんか値がデカいですが・・・これってよくあることなんじゃ?」
おやっさん「ん?ビビっと感じないのか?ったく最近の若けぇヤツときたら・・・
      ちょっと流しで見てみようや。」

(と、おやっさんが即席のシェルプロで-sの再送カウンターを連続表示させる)

おやっさん「で、同時にここのランプみてみろ」
若手「??カウントが増える・・・ランプの点滅が少なくなることがある・・・??」
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

90 名前:ああっ名無し様 :01/10/25 03:42
おやっさん「すいませんけどね、、、
      ここ最近、ケーブル変えたりとか、カード換えたりとか、
      なんかありましたかね?」
所轄「ここの管理者いわく、ネズミにケーブルをやられたとかで、、、
   ケーブル交換をしたそうです まぁここいらじゃよくある話ってヤツですか。」
おやっさん「ネズミ・・・ケーブル・・・ethernetフレームの再送・・・
      !!それだ!」
若手「それ?・・・どれですか??」
おやっさん「そのハブだよ!!
      すんません、お手数かけますが、別のものをもってきてくれませんか?」
所轄「・・・は!早速手配してきます。」

若手「ネズミ×ケーブル断線×再送=ハブ、、、なんなんスか??」
おやっさん「まだわかんねぇ・・・が、まぁ見てな」

91 名前:ああっ名無し様 :01/10/25 03:43
(数十分後、ハブを交換した おやっさん、若手刑事と件のシェルプロの結果を眺める)

若手「・・・再送回数、カウントされなくなりましたね・・・?」
おやっさん「(フッ・・・)ここのシステム部さんに、
      今からスループット計測するように伝えてくれませんかね?」
所轄「わかりました。で、先方さんには、調査のための協力を要請する、
   っていう線でお願いしますが?」
おやっさん「ああ、それでいいですよ お願いします。」
若手「??おやっさん、おそらくこれが原因っぽいと踏んでるんですよね?
   じゃあ先方さんにも『これで大丈夫ですよ』でいいんじゃ・・・?」
おやっさん「バーカ、保険だよ保険 とにかく測ってもらえりゃそれでいんだよ。
      あとは結果がそれをゲロしてくれるさ。」

92 名前:ああっ名無し様 :01/10/25 03:44
(システム部でのスループット計測が始まった)

所轄「・・・先方さんのテスト終了です、スループット、上がりましたよ!!」
若手「・・・ネズミ×ケーブル断線×再送=ハブ・・・なんでぇ??」
おやっさん「断線したときに、スイッチング回路がやられたんだろう、、、
      ethernetフレームの再送ってのはよ、要は電気信号が良く聞こえねーから
      フレームもう一回くれや、ってことなんだ。わかるか?」
若手「はー・・・で、なんでハブなんスか?」
おやっさん「オメーも勘が悪りぃな。
      要は、電気的に断線に近い状態になってるってこった。
      昔ならいざしらず、今のご時世、ケーブルを交換したあとだったら
      ケーブルは大丈夫な確率が高いだろ?
      まぁ光だったら違う屈折率とかあっけどヨ、クラスもあってるから、
      ここはハブを疑うべきだ」

若手「でもカードの方ってこともありますよね?」
おやっさん「ハブにつながってるカード全部がイカレるってのも考えにくいだろ?
      交通整理をやってるハブからやっちまうのがてっとり早いんだよ」
若手「ハブじゃなかったら??」
おやっさん「だったらカードか線だろ?
      手当たり次第、再送カウンタとランプみていきゃそのうち当りがでてくるサ」
若手「力技っスねぇ・・・でもカウンタでわかるんならランプはいいような・・・」
おやっさん「netstatがヘボってたらどうするヨ?」
若手「・・・ヘボることあるんスか?netstatが?」
おやっさん「そんなのわかんねーヨ オレが作ったんじゃねーもんnetstatはヨ、
      大体Sunの作るもんなんてオレ信用してねーからヨ。」

若手「でもそういう場合ってLANアナライザとか入れてみるもんなんじゃ・・・?
   そういうスペシャリスト呼んできて」
おやっさん「きっちり行くんだったらナ、でもこういうのは機動力勝負だろ?
      それにゼニもかかるしナ・・・
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

93 名前:名無しさん@Emacs :01/10/25 05:35
なんか、おもしろい。
現場ってこんな感じなの?

94 名前:81 :01/10/25 09:16
>>89
なんか刑事ドラマを見ているようです(藁
良スレage。

95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 16:06
>       大体Sunの作るもんなんてオレ信用してねーからヨ。」
ワラタ

96 名前:厨房admin :01/10/25 22:29
>>89
勉強になりました。

97 名前:sun :01/10/26 06:03
禿げ同

98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 08:42
>>88-92
面白いね。もっと読みたいよ。
いまから情報システム板行って来よう。

名前: E-mail:

【1588:8】NetBSD/Xbox
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 04:17
このスレッドが活用される事を
望む。さすがに対策しているかな?


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 04:20
コードがサインされてないと動かないからまず無理。

3 名前:1 :01/10/07 04:28
>>2
そうですか…。
distributed.netにがんばってもらえないかな(^^;;

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 04:32
root CAはMSだけなの? VeriSignでもOKなら買ってくればすむ話だよね。

5 名前:2 :01/10/07 12:25
サインはMSの社内で行われるらしい。

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 22:07
NetBSD/Chobitsはまだか?

7 名前:名無しさん。 :01/10/09 01:50
>>6
なるほど。サイン量で儲けるわけね。
任天堂みたいに1本あたり3千円とかですかね。

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 05:41
後発だから、最初のうちは結構安いんじゃないかな。
で、シェアを取ったら高くすると。

名前: E-mail:

【1589:15】最低のウインドウマネージャー
1 名前: :01/10/06 23:47
皆さんが今まで使ったウインドウマネージャーで最低なのはなにか教えて

俺は9wm。 


6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 00:16
シンプルすぎる Window Manager のリストで終わりそうなスレだけど
http://ratpoison.sourceforge.net/
どうよ?

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 00:40
厨房お断りの優良ウィンドウマネージャを挙げるスレだな。

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 00:42
あ?お前アレだろアレ。工学部行ってね?
そろそろ就職も気になる3年くらいだろ?だろうなだろうな。
何で分かるかって?プンプン臭うんよ。

分かる?情報工学部とか学んでない?

分かる分かる。IT革命とかいって騒いでいる
連中を横目にUNIXのコマンドをしこしこたたくお前。

インターネットなんかの勉強も出来ればいいなって思って
こんな学科にやってきたのに、最前線と自分が
今やってることの落差。

地味なことすらこなせてない自分の情けなさ。

かといって、他に特に打ち込むものがあるわけでもない
21歳の秋。

そんなお前がアイデンティティを保てるもの。
それは、Linuxだ。

そうだろ?

図書館なんかにいっても、思わずWindowsマシンから
Telnetで学科マシンにアクセスしちまう。お前はそうやって
アイデンティティを確保してるんだよ。

違うか?

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 00:45
あはは。
こんなねがてぃぶスレ何が楽しいんだか。。。
ヒマなのか?

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 00:46
>>9
(ムキムキマッチョなバディで)
Yes !

11 名前:1 :01/10/07 10:05
>>4 なんで最低なのか書かないとわけわかんないよ。
すいません そうですね
9wm --> まったく 使い物にならん


ういんどうまねーじゃーず

http://www.plig.org/xwinman/
http://203.174.72.112/heuy/html3/index.shtml

12 名前:   :01/10/09 02:49
ウィンドーマネジャーよりも、その下にある
X というウィンドーシステム自身が、最低なんだ
ということの自覚がたらないように思う。
 あそこまで低レベルによくもまあぐちゃぐちゃと沢山
機能を作りすぎたと思う。 機能を絞って集約しなおして
X Lite みたいな簡素なサブセットとして再出発
しないかなぁ。 あんなに何冊ものマニュアルセットが
必要というのは設計が悪いことの証明だろう。

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 02:52
X自体は結構シンプルなんだけどねえ。。。
ただ今要求されるデスクトップ環境の機能とは相性よくないかもーね。
まあ一度Xlib覗いてみてちょ。

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 23:36
twm おたくっぽいから

gnome or KDE 初心者っぽいから

中間とってblackboxかな?

15 名前:名無しさん@Emacs :01/10/12 01:36

~/GNUstep 掘るやつ全て

名前: E-mail:

【1590:10】UNIXって何に使うんですか?
1 名前:ウルトラ厨房 :01/10/06 22:02
何に使うんですか?


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 22:12
削除依頼出しておきました。

3 名前:超ウルトラ厨房 :01/10/06 22:17
何に使うか教えてから削除してくださ

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 22:30
>>1
お前は何のOSを、何に使ってるんだ?

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 22:33
この手のスレって ネタなのかマジなのか判断しづらいからねぇ
マジなら相手してあげてもいいんだけど

6 名前:超ウルトラ厨房 :01/10/06 22:48
マジです。
UNIXってどんな事に使えるのか知りたいのです。
友達でUnix使ってる人いないし、第一に友達がいないのです。

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 23:00
>>6
お前は何のOSを、何に使ってるんだ?

8 名前:名無し :01/10/06 23:09
↑の質問自体無駄だと・・。
こんなスレたてんなヴァカ

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 13:09
>>1がネタかマジかは置いといて、マターリと
UNIXの使途について語らないかい?sage進行で。

俺は遊びに使ってるだけだが・・・

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 23:15
なるほど。では、マターリと。

ほぼ用途なしの
HP-UXのR390あたりに無意味にapache搭載して
web鯖なんかに使用。
あとPerlの練習台や画像置き場。

もとは、リナから入ったため、pingのpathを良くまちがえるナリ。
# /usr/sbin/ping sava
とか叩いて

名前: E-mail:

【1591:117】UNIXカフェを作ろうかと思うんですが
1 名前:1 :01/10/06 19:50
開店したら来てくれますか?

各席にコンソールを設置
$ coffee でコーヒー注文
-s オプションで砂糖
-m オプションでミルク

置いてある本はUNIX関係の雑誌とオライリー本
SSHで出前可


108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 09:46
>自分のノートPC が使いたいヒト用に、
>トランシーバから RS-232/422 がでているだけで十分!!

最近のノートはレガシフリーのものが多いから RS-232とかだと
きついな......

109 名前:名無しさん@Emacs :01/10/22 10:08
>>101
>ftp: 1 drink received in 0.06Seconds 1057.79ml/sec.

デミタス?

110 名前:焼肉jed :01/10/22 10:46
おいら、日本茶もソバ茶ものみてーっす
飲茶もしたいから中国茶も置いてくれ
ついでにソレ系の食い物も、

端末は窓9xでもいいやF-secureのSSHが入ってればね
つーか、かちゅーしゃだけってのは嫌だぞ(w

あ、あと隣に見えないようにLCDかCRTにはフィルターを
付けて欲しいねぇ(w

ショルダーサーフィン、いがいとこえーっす

111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 11:41
>>93
どこよ?

112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 11:58
$ cola
でコーラ注文
-j (JOLT)オプションでカフェイン2倍

113 名前:名無しさん@お腹いっぱい :01/10/22 15:48
$ sort じゃなくてsoda でソーダ追加
-g でジンジャーエール
-t でトニックウォーター

114 名前:名無しさん@お腹いっぱい :01/10/22 16:39
$ cash
で支払い
-cash 現金
-card カード
 -m Master
 -v Visa
 -j JCB

通信は暗号化してね。

115 名前:どこまでも名無しさん :01/10/23 02:10
SSL128bitですかね?

つーか、素人お断りな茶店ですな…
厨房がいなくていいかも(w

どーせならコマンド教えます講習会でも1時間1000円くらいでやって
少々儲けるってのは?

田舎でやって欲しいなぁ〜

116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 06:16
man 源氏名
で、おねーちゃんを指名。

117 名前:名無しさん@お腹いっぱい :01/10/23 09:48
>>116
え?キャバレーなの?

名前: E-mail:

【1592:10】nroff_troff_groff
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 00:05
Multics で、ドキュメントを体裁よく印刷するため に使われていた "run off"
を unix に実装しなおした、 "roff" の子孫たちを使っている人はいませんか?


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 02:30
いないようですな。

# 俺もmanでしか使ってない。

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 00:07
文書整形するツールがあったら教えてください。

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 01:31
TeX

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 03:38
オレも使いたいので関連リンク キボーン。

普通の text と印刷用の両方に出力できる整形システムが欲しいオレとしては、
TeX よりも roff の使い方を学びたい。

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 03:51
なんで Texinfo じゃダメなの?

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 05:18
XML/SGML + DocBookも悪くない。

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 06:02
roffの話じゃなくて悪いんだけど、DocBookって
どれくらい普及してんでしょうか。
個人的には texinfo は日本語対応がいまいちって感じで好きになれない。

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 09:36
groffでWeb日記システム作って使ってるけど,もうroffの文法はすっかり忘れた.

10 名前:5 :01/10/09 16:00
Texinfo とか SGML はどのくらい将来性や可搬性があるかという点で
迷っています。そんなこといったら roff はもう死んでるんだろうけど(藁

roff じゃなかったら DocBook と Texinfo ってどっちがいいんだろう。
Emacs 使ってるんで、個人的な文章が info でも読めるっていうのは面白くもあるんだけど。

名前: E-mail:

【1593:5】☆弾薬開発者急募!!!☆
1 名前:特攻隊 :01/10/05 23:54
ただ今、2ちゃんねる速報板では世紀の祭りが行われています。昼夜、相手を
選ばず送りつけてくる迷惑メール業者に対して一斉訪問を行うというものです。
今回の祭典の参加者は3000名クラスであり、私たちが1ヶ月間準備してきた
弾薬(訪問用スクリプトなど)がそこをついている状態です。どなたかご教授
ならびにご協力いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
速報板
http://news.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news&key=1002289568
人材急募中の技術斑
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/2460/
総本部
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9814/


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 00:00
助けてやってください。

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 00:16
参加しる

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 01:13
やっている事はカンコックのキチガイどものアタックと変わりないから止めとけよ

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 01:22
平和だ。

名前: E-mail:

【1594:73】KAMEプロジェクト - 西暦2005年IPv6への旅立ち
1 名前:森 善郎 :01/10/05 17:08
今IPv6を批判している奴等も、何時の日かIPv6に移行せざるを
得なくなるよ。


64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 21:56
>>63
じゃなくて NetBIOS name service だけどね。まあいいや。

あとはなんだろ。v6 になるとプライバシーが保護できなくなるとか
煽ってたバカがどっかにいたなぁ。

65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 23:06
>>61
え、これってつまり、そのfile://IP-ADDRESS のIP-ADDRESSのとこのNetBIOS name serviceに
聞きに行っちゃうの??

66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 00:32
>>64
>>15 だね。消えたみたいだけど。

67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 01:14
>>65
聞きに行く。しかもsrc port 137で。

68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 11:10
>>64
>>66
私が見たことあるのは、「v6 になると、どのメーカーのマシンを使っているか
企業が収集できるようになる」とかほざいてた奴ね。
ホストアダプタのベンダー判ったからって何になるんだよ!
って突っ込んでおきましたが(笑)

69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 11:43
>>68
インテル入ってないぞごるぁ!
とか、圧力かかったりして。

70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 19:04
>>67
う〜む。なんで src が 137 なんじゃ…。結果、その IP への 137 が素通し
になるじゃ、attack してくれといってるようなもんですな。

>>68
あ、そういうやつもいますな。通信技術板の
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/network/981004362/117
みたいな感じで。

71 名前:僕が洋太郎 :01/10/18 00:40
NAT 関係の勘違いって、packet filtering してくれる
ソフトウェアが NAT/NAPT 機能を包含している事に起因
している様な気もするんですが、どうでしょう?

72 名前:ななしさん@おなかいっぱい :01/10/18 00:45
>>70
NetBIOS nns って、srcとdstの両方udp/137でやりとりしてるもんだと思って
たけど。違ったけ?

73 名前:しろーと :01/10/18 00:50
WinマシンでNBT(NetBIOS over TCP/IP)を無効にしたらどうなるのかな?

名前: E-mail:

【1595:25】コンピュータルームの空気清浄機について
1 名前:塵、ほこりのような俺 :01/10/05 17:00
コンピュータルームには空気清浄機を設置するといいらしいですが、埃がよくでる自宅(コンピュータroom)にも同じような空気清浄機がほしいです。
自宅における空気清浄機ということで、価格は40000円前後でお願いします。
自宅のServerを塵から守れ!


16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 00:05
co2で消化じゃなかったけ?

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 00:45
C火災には水、強化液、二酸化炭素、ハロゲン化物、粉末の消火器が効くけど、
水と強化液と粉末だと高価なコンピューターが壊れちゃうから、二酸化炭素かハロンを使います。
てー、最近は二酸化炭素が主流だと思う。濃緑と赤の消火器置いてない?

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 16:15
age

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 17:30
>>12
くだらなすぎてワラタ。
コスモクリーナはお勧めですよね!

20 名前:塵、ほこりのような俺 :01/10/06 17:57
googleでコスモクリーナで検索しちゃったよ・・・・・・
不覚!
確かに、最高の解決法ですけど。
個人で買える範囲で、コンピュータにやさしい空気清浄機求む!

21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 18:19
個人でイスカンダル行くのはちょっと無理だな。
家電屋で空気清浄機たくさん売ってるし、予算に合わせて
買えばいいんじゃないの?

22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 18:45
DAiKINのを最近買ったけど、割とよさげ。

ヨドバシだと 4万くらいするが、
事業所等向けの同等モデルが kakaku.comだと 3万円切ってるのをしって鬱。

23 名前:sage :01/10/06 20:17
コスモクリーナーと聞いてオウムネタを連想したのだが...
宇宙戦艦ヤマトが元ネタだったのか。

24 名前:23 :01/10/06 20:18
やっちまった!
欝死。

25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 08:10
>>12>>13に茶化されて、>>1は大変ご立腹♥

>>66
私が見たことあるのは、「v6 になると、どのメーカーのマシンを使っているか
企業が収集できるようになる」とかほざいてた奴ね。
ホストアダプタのベンダー判ったからって何になるんだよ!
って突っ込んでおきましたが(笑)

69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 11:43
>>68
インテル入ってないぞごるぁ!
とか、圧力かかったりして。

70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 19:04
>>67
う〜む。なんで src が 137 なんじゃ…。結果、その IP への 137 が素通し
になるじゃ、attack してくれといってるようなもんですな。

>>68
あ、そういうやつもいますな。通信技術板の
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/network/981004362/117
みたいな感じで。

71 名前:僕が洋太郎 :01/10/18 00:40
NAT 関係の勘違いって、packet filtering してくれる
ソフトウェアが NAT/NAPT 機能を包含している事に起因
している様な気もするんですが、どうでしょう?

72 名前:ななしさん@おなかいっぱい :01/10/18 00:45
>>70
NetBIOS nns って、srcとdstの両方udp/137でやりとりしてるもんだと思って
たけど。違ったけ?

73 名前:しろーと :01/10/18 00:50
WinマシンでNBT(NetBIOS over TCP/IP)を無効にしたらどうなるのかな?

名前: E-mail:

【1595:25】コンピュータルームの空気清浄機について
1 名前:塵、ほこりのような俺 :01/10/05 17:00
コンピュータルームには空気清浄機を設置するといいらしいですが、埃がよくでる自宅(コンピュータroom)にも同じような空気清浄機がほしいです。
自宅における空気清浄機ということで、価格は40000円前後でお願いします。
自宅のServerを塵から守れ!


16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 00:05
co2で消化じゃなかったけ?

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 00:45
C火災には水、強化液、二酸化炭素、ハロゲン化物、粉末の消火器が効くけど、
水と強化液と粉末だと高価なコンピューターが壊れちゃうから、二酸化炭素かハロンを使います。
てー、最近は二酸化炭素が主流だと思う。濃緑と赤の消火器置いてない?

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 16:15
age

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 17:30
>>12
くだらなすぎてワラタ。
コスモクリーナはお勧めですよね!

20 名前:塵、ほこりのような俺 :01/10/06 17:57
googleでコスモクリーナで検索しちゃったよ・・・・・・
不覚!
確かに、最高の解決法ですけど。
個人で買える範囲で、コンピュータにやさしい空気清浄機求む!

21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 18:19
個人でイスカンダル行くのはちょっと無理だな。
家電屋で空気清浄機たくさん売ってるし、予算に合わせて
買えばいいんじゃないの?

22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 18:45
DAiKINのを最近買ったけど、割とよさげ。

ヨドバシだと 4万くらいするが、
事業所等向けの同等モデルが kakaku.comだと 3万円切ってるのをしって鬱。

23 名前:sage :01/10/06 20:17
コスモクリーナーと聞いてオウムネタを連想したのだが...
宇宙戦艦ヤマトが元ネタだったのか。

24 名前:23 :01/10/06 20:18
やっちまった!
欝死。

25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 08:10
>>12>>13に茶化されて、>>1は大変ご立腹♥