2ch過去ログ保存用掲示板-unix板(cocoaサーバ)-
旧ログ、新ログ形式混在
タイトル:  
名前: E-mail(省略可)
内容:
書き込む前に読んでねkspace2ちゃんねるガイド | チャット
前のページ 次のページ 過去ログ i−mode 掲示板リスト FAQ リロード

1501 : IRIXってどうすか? (20)  1502 : フレッツISDNのTA接続で、ダイヤルと認証の合間で切れます (10)  1503 : cursesでkbhit (11)  1504 : Kondara 1.1から1.2へバージョンアップする方法を教えてください (4)  1505 : UNIX版のIEとOEが開発中 (22)  1506 : PIXMAPに変換する方法 (4)  1507 : Unix向け抜けるソフト (33)  1508 : Slackwareの将来ってどうですか? (77)  1509 : tar xzvf? (27)  1510 : あなたの病気教えてください。 (86)  1511 : 自宅でUNIXマシン稼働してる人に質問。 (26)  1512 : 結局、Linuxてなんですか? (110)  1513 : Linuxのセキュリティーツールは (8)  1514 : もし80年代に2chが存在していたら@UNIX板 (68)  1515 : Linux使ってる人急増してるけど (76)  1516 : PCサーバとUNIXはサーバとしてどちらが良い? (131)  1517 : 結局どっち? (29)  1518 : Apacheのバージョンを調べるには (6)  1519 : DynaBook 3440 に Solaris8 x86 (5)  1520 : GNOME VS KDE (53)  1521 : vmware 2.02 for nt (17)  1522 : Linux 一般について (52)  1523 : UNIXってWINDOWSよりも単純ですね (112)  1524 : Linuxで動く良いNIC教えてください。 (41)  1525 : proftpd (112)  1526 : jpeg@`PDFなどをLINUXで見るにはどうしてますか。 (9)  1527 : ぷらっとほーむ (113)  1528 : カーネルパニックで (30)  1529 : 貧乏人リナスの作ったLinuxはダメだ!! (362)  1530 : Linuxでswap無しインストール (38)  1531 : MLスレッド (89)  1532 : ★★Free Solaris8 インストール不調★★ (33)  1533 : しおざき (107)  1534 : シングルユーザーモードでの実行権の限界 (38)  1535 : Linuxが世界標準になるかもです。 (85)  1536 : *BSDニュース@2ch (460)  1537 : 日経LinuxでNamazuが叩かれていたのは笑えた! (254)  1538 : NeXTstationってどうやって電源入れるんですか? (530)  1539 : Linux でプログラミングがしたい。 (37)  1540 : UNIX初心者スレッド (943)  1541 : ほかの掲示板でも流行ってる?UNIX掲示板良くあるコマンドしりとりスタート!!! (553)  1542 : 参考になる書籍 (352)  1543 : 硬いUNIXと柔らかいUNIXのBIG (7)  1544 : ホイールが真ん中ボタンとして使えるマウス (11)  1545 : PS2でサンバdeアミーゴ!! (4)  1546 : Wine の状況を追うスレだゴルァ (4)  1547 : マイナーなUNIXなどを語る (7)  1548 : UNIX俳句スレ (8)  1549 : DNS (3)  1550 : ◆◆ LinuxWorld Tokyo 2001 ゴルァ ◆◆ (5)  1551 : solaris対応ファイル転送ソフト (2)  1552 : 2ちゃん画像落としまくりスクリプト (36)  1553 : Solaris8のセマフォ設定 (2)  1554 : ☆★結局UNIXってどこでつかわれてるの?? (24)  1555 : ソフトウェア導入ポリシーを語tte (3)  1556 : ■1ch.tvでもUNIX板できるっぽいよ! (70)  1557 : 用賀のSunではなにをしているか (57)  1558 : Cygwin使っている人いますか? part2 (75)  1559 : XFree86設定スレ (44)  1560 : お前ら*BSDのカーネルをハックしますか? (20)  1561 : 俺の住所わかるか?厨房共!! (35)  1562 : ここならいるっしょ!! (17)  1563 : ハッカー教育用CD-ROMを買ってみたんだが・・・ (53)  1564 : ●NetBSDってどうよ。 (6)  1565 : ハック依頼&クラック (3)  1566 : icewmはどうよ (13)  1567 : ●● UNIXのUはうんこのUでした ●● (13)  1568 : 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その7 (616)  1569 : 素直にUNIX板の皆さんを尊敬するスレ (5)  1570 : Solaris動きますか? (4)  1571 : Wine - Windows API Translator (1)  1572 : ◆◆x86 Solaris 最新 HCL風スレ ◆◆ (6)  1573 : パソ初心者ども!!かかってきやがれ!! (3)  1574 : GNUのウシ (34)  1575 : 使用中のポートを開放するには・・・ (6)  1576 : TELNET (5)  1577 : くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ3 (299)  1578 : Bugをたずねて3千行 (8)  1579 : アメリカのスパイウェアって・・・ (3)  1580 : 秋の夜長に QNX (13)  1581 : 彼女のバックドアに進入! (9)  1582 : UNIXを使ってたら萌える芸能人 (165)  1583 : ★☆懇願@modeで他人のメールを読む方法を!☆★ (25)  1584 : グラフソフト (12)  1585 : gnuplot を使おう。 (14)  1586 : ●● 自腹自慢 ●● (19)  1587 : Unix技術者のネットワークの知識 (98)  1588 : NetBSD/Xbox (8)  1589 : 最低のウインドウマネージャー (15)  1590 : UNIXって何に使うんですか? (10)  1591 : UNIXカフェを作ろうかと思うんですが (117)  1592 : nroff_troff_groff (10)  1593 : ☆弾薬開発者急募!!!☆ (5)  1594 : KAMEプロジェクト - 西暦2005年IPv6への旅立ち (73)  1595 : コンピュータルームの空気清浄機について (25)  1596 : blowfish (3)  1597 : StarSuite (17)  1598 : POWER4ってどうよ? (9)  1599 : sudo (23)  1600 : (無題) (9) 
過去ログはこちら

【1501:20】IRIXってどうすか?
1 名前:名無しさん :2000/08/21(月) 15:07
日本語FAQって保守契約しないと見れないんですね。
OS購入したらとりあえず見せてほしいもんです。
Supportfolio Onlineの英語の情報は見れるので
まあ何とかなりますが、アップデートと年に何回使うか
わからないサポートのためにウン十万の保守契約するの
はなんかねぇ。
ビンボー人は使ってくれるなってことかな?



11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 23:12
http://anarchy.k2.tku.ac.jp/temporary/indyhdinst.html
のとおりにしたら、どうやらswapは作ってくれてるようなのですが、、、
ハードディスクが逝っちゃってるのでしょうか。。涙


12 名前:ななし :2000/10/04(水) 00:49
dksc0d4ならCD-ROMドライブでのエラーですね。
メディアが汚れて足り、ドライブがいかれてたり...
とりあえず、Inst> adminのshでshellに降りたあと
HDDがマウントされているかとか、書き込んでエラーが無いかとか
確認した方がいいでせう。

13 名前:???????????????B :2000/10/04(水) 02:20
>>7
ぼくはぼったくりだと思います…(メモリ高いよ〜)。



14 名前:9=10=11 :2000/10/04(水) 03:48
>>12 さん!CD-ROM をめがね拭きできれいにしたら、無事に読み込んでくれました!
研究室のマシンをまたも壊したかとかなりびびってました。
ほんとにありがとうございました。


15 名前:>13 :2000/10/08(日) 02:03
O2?
PCのメモリ(DIMM)と比べちゃいけないよ・・・

SGIは無類のぼったくり会社ですが、技術は凄いでしょう。
IRIXも最高のOSだと僕は思ってますが・


16 名前:13 :2000/10/08(日) 03:01
>>15
O2 です(なんでわかるの…)、私物ではないですが。

ベル研の パーソナルワークステーションは IRIX みたいです…、
コストパフォーマンスはともかく、素晴しい環境。

CG 業界の数人に聞いたところ、他の選択肢のある今となっては
あまりにも高すぎる、とのこと。あと技術力はすごいが
会社はキライだ、というような意見がありました。

立ちなおれるかな@` SGI。

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/08(日) 05:58
3DCG では安価な NT が入ってきたし、あの Maya も NT だけでなく
Linux や MacOS で動くようになるらしい。Linux では Houdini もある。
SGI は散々言われてるけどやはり乗り遅れた感が強いね。
でも Octane 欲しいなああああああああああ(無理)

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/08(日) 12:39
SGIがアホだからSUNの成功見てマネしたくなって半端にサーバー用途を目指したのが間違い。
グラフィック界の頂点を目指しつつIRIXとLinuxと連携深めていけばよかっただろうにね。

Linuxの隆盛を見抜けずWinNTマシン出してみたり、没落は完全に経営陣のミスだな。

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/08(日) 15:06
>>18
唯一の存在であったことから可能だった「ぼったくり」の味を、経営陣は
忘れることができなかったので、WinNT 版を出すときもやっぱり
「ぼったくり」をやろうとしてしまった -> 頓挫。


超ハイエンドで再び「ぼったくる」か、それとも剥離多売に転じるのか…、今
SGI はどういう展望でやっているんでしょう??

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/08(日) 15:59
会社潰れる前に、IRIXのインテル版を出すか、その余力が
なかったらFree Soureceにして欲しいね。

名前: E-mail:

【1502:10】フレッツISDNのTA接続で、ダイヤルと認証の合間で切れます
1 名前:何度かお世話になっております :2000/08/21(月) 10:48
フレッツISDNのTA接続で、ダイヤルと認証の合間で切れます
環境FTP版vine2.0 TA:suntacTS128NS
http://www.sun-denshi.co.jp/scc/PRODUCT/ISDN/TS128NS/ts128ns1.htm
シリアル接続 isp:wakwakざんまい
http://www.flatout.org/~wing/Linux/Hardware/Lists/TA.html
取り敢えず動作するようです。win98でも問題なく繋がります
ppxpで接続しようとしていますが上手く行きません
設定ファイルをいろいろ変えて試しています
----/home/hoge/.ppxp/conf/wakwak
source qdial
set MODE active
set AUTH.PASSWD wakwak
set LOG.FILE wakwak.log
set LINE /dev/modem
set SERIAL.MODEM /ts128ns
set DIAL.LIST xxx-xxxx
set AUTH.PROTO PAP CHAP/MD5 CHAP/MS
set IP.VJ no
set IP.RESOLV yes
set IP.DNS xxx.xxx.xxx.xxx xxx.xxx.xxx.xxx
----(これはいろいろ変えてます)
初期化コマンドが二つありますが
長いのはMacのFreePPP用の設定の仕方の中で
64Kbps PPPの時用として書かれていたもの
短いのはWin98用のinfファイルにあった
HKR@` Init@` 4@`@` "AT$P1<cr>"というのから拾ってきました
どっちでもこのコマンドによって
ダイヤルは出来るようになったたのですが&FS25=100が意味不明
---/etc/ppxp/modem/ts128ns
include standard
Name "TS128NS"
Initialize "AT&FS25=100$P1"
#Initialize "AT$P1"
MaxDTESpeed 115200
----ppxp wakwak -C connectでやってみる
Aug 19 20:53:33 [1104] CP : LCP: Send-Configure-Request id=1
Aug 19 20:53:33 [1104] CP : Maximum-Receive-Unit: 0
Aug 19 20:53:33 [1104] CP : Async-Control-Character-Map: 00000000
Aug 19 20:53:33 [1104] CP : Magic-Number: 0x105dad34
Aug 19 20:53:33 [1104] FSM : LCP: Closed -[Open]-> Req-Sent
Aug 19 20:53:33 [1104] CP : LCP: Send-Protocol-Reject id=1
Aug 19 20:53:33 [1104] CP : LCP
下の2行が繰り返されるのがおかしいみたいです
http://www2c.airnet.ne.jp/dng/9600.txt
ここを見てみると
返事が無いor呼びかけ2が無いというのがいけないのかな?
tkppxpだとdialのみ光る
http://his.luky.org/ML/vine-users.1/msg06630.html
こちらがリンク制御プロトコルの提案をしてるのに、
ISP側から返事が返ってこない、とか
http://ring.etl.go.jp/pub/FreeBSD/FreeBSD-current/doc/ja_JP.eucJP/man/man8/pppd.8
拡張可能なリンク制御プロトコル (LCP)、とか
この辺はさっぱりです。よく似た事例だとこんなの
http://darkness.vinelinux.org/VineUsersML/1/msg08306.html



2 名前:1 :2000/08/21(月) 10:50
でset MODE activeがpassiveかkickだとこんな感じ
Aug 20 14:37:00 [825] PHASE: Dead =UP=> Establish
Aug 20 14:37:00 [825] FSM : LCP: Initial -[Up]-> Closed
Aug 20 14:37:00 [825] FSM : LCP: Closed -[Open]-> Stopped
Aug 20 14:37:02 [825] CP : LCP: Send-Protocol-Reject id=0
Aug 20 14:37:02 [825] CP : LCP(下2行繰り返し)
少し違う

3 名前:ログ :2000/08/21(月) 10:52
/home/hoge/.ppxp/log/wakwak.log
Aug 19 20:53:27 [1104] OS : PPxP version 0.99072807
Aug 19 20:53:27 [1104] CONS : <set><LINE></dev/ttyS0>
Aug 19 20:53:27 [1104] CONS : <set><SERIAL.MODEM></ts128ns>
Aug 19 20:53:27 [1104] OS : fopen(/etc/ppxp/modem/ts128ns) OK
Aug 19 20:53:27 [1104] OS : fopen(/etc/ppxp/modem/standard) OK
Aug 19 20:53:27 [1104] CONS : <set><DIAL.LIST><xxx-xxxx>
Aug 19 20:53:27 [1104] CONS : <set><DIAL.TYPE><Isdn>
Aug 19 20:53:27 [1104] CONS : <set><AUTH.PROTO><PAP><CHAP/MD5><CHAP/MS>
Aug 19 20:53:27 [1104] CONS : <set><IP.VJ><no>
Aug 19 20:53:27 [1104] CONS : <set><IP.RESOLV><yes>
Aug 19 20:53:29 [1104] CONS : <connect>
Aug 19 20:53:29 [1104] TIMER: PAUSE
Aug 19 20:53:29 [1104] OS : open(/dev/ttyS0)=7
Aug 19 20:53:29 [1104] TIMER: START
Aug 19 20:53:29 [1164] CHAT : write "AT&FS25=100$P1\r"
Aug 19 20:53:31 [1164] CHAT : ignore until 'AT'
Aug 19 20:53:31 [1164] CHAT : read "AT&FS25=100$P1\r"
Aug 19 20:53:31 [1164] CHAT : read "\r"
Aug 19 20:53:31 [1164] CHAT : read "\n"
Aug 19 20:53:31 [1164] CHAT : found "OK"
Aug 19 20:53:31 [1164] CHAT : write "ATDxxx-xxxx\r"
Aug 19 20:53:32 [1164] CHAT : read "\r"
Aug 19 20:53:32 [1164] CHAT : read "\n"
Aug 19 20:53:32 [1164] CHAT : read "ATDxxx-xxxx\r"
Aug 19 20:53:33 [1164] CHAT : read "\r"
Aug 19 20:53:33 [1164] CHAT : read "\n"
Aug 19 20:53:33 [1164] CHAT : found "CONNECT"
Aug 19 20:53:33 [1104] OS : dialer[1164] SUCCESS
Aug 19 20:53:33 [1104] ERROR: /var/log/ppxp/account: そのようなファイルやディレクトリはありません
Aug 19 20:53:33 [1104] PHASE: Dead =UP=> Establish
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

4 名前:ログの続き :2000/08/21(月) 10:53
Aug 19 20:53:55 [1104] OS : received SIGHUP
Aug 19 20:53:55 [1104] PHASE: Establish =DOWN=> Dead
Aug 19 20:53:55 [1104] CHAT : delay 500ms
Aug 19 20:53:55 [1104] CHAT : write "+++"
Aug 19 20:53:56 [1104] CHAT : delay 500ms
Aug 19 20:53:56 [1104] CHAT : write "ATH0\r"
Aug 19 20:53:56 [1104] OS : close(7)
Aug 19 20:53:56 [1104] TIMER: PAUSE
Aug 19 20:53:56 [1104] TIMER: STOP

関連の薄そうな付随的疑問
FreePPPの
Flow Control CTS&RTS(DTR)って関係あるのかな?
win98でもそうでしたが
TAってダイヤルの時に音はでないもんなの
でしょうか?E1コマンドを適当に挟んでも反応無し
エコーオンコマンド"ATE1"
http://www.dsl.gr.jp/~manabe/PPxP/doc/guide-5.html
ターミナルモードではこんなのが出ます
ATZ
OK
ATD(T)177
NO キャリア
AT(&FS25=100)$P1
OK
ATD(T)177
NO ANSWER
NO キャリアとNO ANSWERの違いって?
というかこれ(下の方)で電話がかからないのは何故だろ?
http://www.wakwak.com/ip24/setup1.html
CHAP優先ってあるけど
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

5 名前:1 :2000/08/21(月) 10:56
ちょと長いでふ。。。
よろしくおねがいします

6 名前:腐れ厨房 :2000/08/21(月) 11:04
ヤマ感ですけど僕の場合は
set AUTH.PROTO PAP CHAP/MD5 CHAP/MS
このヘンの設定を変えたら治りマシたです。

7 名前:1 :2000/08/21(月) 21:56
>6 レスどうもです
PAPのみ、CHAP/MD5のみ、CHAP/MSのみ
全部試したのですがダメでした(ログも特に変化なし
書き忘れたんですけど
%ppxp wakwak
PPXP version 0.9xxxx
interface:tap0
ppxp>connect
64000
~y}#A!
となります
(正確にはyはウムラウト(?)が付いてました
tap0とul0では違いがあるんでしょうか?
~y}#A!が謎

後、他のdialupのispで試したのですが
Aug 21 21:22:50 [1374] ERROR: /var/log/ppxp/account: そのようなファイルやディレクトリはありません
Aug 21 21:22:50 [1374] PHASE: Dead =UP=> Establish
Aug 21 21:22:50 [1374] FSM : LCP: Initial -[Up]-> Closed
Aug 21 21:22:50 [1374] TIMER: START
Aug 21 21:22:50 [1374] TIMER: LCPFSM: install
Aug 21 21:22:50 [1374] CP : LCP: Send-Configure-Request id=1
Aug 21 21:22:50 [1374] CP : Maximum-Receive-Unit: 0
Aug 21 21:22:50 [1374] CP : Async-Control-Character-Map: 00000000
Aug 21 21:22:50 [1374] CP : Magic-Number: 0x7084386b
Aug 21 21:22:50 [1374] FSM : LCP: Closed -[Open]-> Req-Sent
Aug 21 21:22:52 [1374] CP : LCP: Send-Protocol-Reject id=1
Aug 21 21:22:52 [1374] CP : LCP
Aug 21 21:22:53 [1374] OS : received SIGHUP
こんな感じで少し違いますがやっぱりダメでした
でもフレッツISDNだからダメというわけではなさそう
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

8 名前:1 :2000/08/22(火) 11:44
mruか?
ねむい

9 名前:1@ログは嘘を付かない :2000/08/22(火) 22:58
やっぱりMRUでした
再インストール(つまるとこればっか
してやり直すとログでもMRU1500となって
いてあっさりつながりました
あぁ、ちと情けないですが、自分で気づいたので
まあいいです
でも何故MRUが0になってしまったのかは謎でふ


10 名前:10 :2000/08/29(火) 02:51
私もvine2.0+NEC Aterm IT21L なんですが、
フレッツにうまくPPPでつながりませんでした、
ここまで詳しく解析はしていませんが。

名前: E-mail:

【1503:11】cursesでkbhit
1 名前:名無しさん :2000/08/21(月) 07:36
て出来ますか?それに相当する関数はありますか?
if(kbhit()){/*キーが押されているか?(ここでは待ちはおこらない)*/
/*出来ればここで押されたキーを取得したい*/
}


2 名前:1 :2000/08/21(月) 07:37
getchだと押されるまで待つんです。

3 名前:HigeG :2000/08/21(月) 13:51
getche()はありませんか?

4 名前:名無しさん :2000/08/21(月) 14:24
以前、私がゲーム用のキー入力(処理をブロックしない)
を作ったときは、以下のようにしました。
1.forkする
2.子プロセス内でgetchする
3.子プロセス内で500ミリ秒以内にキー入力が無ければ
Nullを親プロセスに返す
4.子プロセスでキー入力がえられればそれを返す
SunOS/AS用です。Sunのソラリスでも動きました。

サンプルソース(ゲーム付き)が欲しければさしあげます。
(lzh圧縮で64kほど)
ま、不用心なので、メアドを公開するのは注意して。

5 名前:1 :2000/08/21(月) 17:25
>3
ないみたいです。
ncursesの4.2なんですが。

>4
是非ほしいです。
http://zurubon.virtualave.net/source.cgi
ここにアップはだめですか?

6 名前:名無しさん :2000/08/22(火) 01:42
>5
「UNIX(SunOS)kbhitサンプル」
という題でUPしました。

へー、このサイトいいね。さっそくブックマーク(お気に入り)
にいれとこ。

ゲームはつまらんソリティアです。(飛び越して最後の1駒にする)

7 名前:1 :2000/09/04(月) 05:27
getche見つかりません。
cursesでkbhitに相当する関数ってないんですかねぇ....

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/04(月) 09:54
man curses した?
cbreak。


9 名前: :2000/09/05(火) 01:19
参考にはならなかったかい?試してはみたんだよね(とほほ)
OSのバージョンはなんだい?

10 名前:1 :2000/09/05(火) 02:30
>6
見たんですが出来ればcurses標準の関数がいいんです。
すいません。

ちょっとman curs_inoptsして見ていたらnodelayで出来るかもしれません。

#include <stdio.h>
#include <curses.h>

int
main()
{
int c;

initscr();
noecho();
cbreak();
nodelay( stdscr@` TRUE );

while ( 1 )
{
sleep( 1 );

c = getch();

if ( c != ERR )
{
addch( c );
}
else
{
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

11 名前: :2000/09/05(火) 16:47
おお、できましたか。
(こっちでも、ためしてみよう)
だいぶん昔に組んだプログラムだったんで、無駄なことを
してたかも...
でも、nodelay関数は使ったことがあったような気もする。
O'Reilly本のcursesを読んでやってみて、なぜだかリアルタイム
ゲーム向きじゃないと思ったような...
なんにせよ参考にさせていただきます。ありがとう。

名前: E-mail:

【1504:4】Kondara 1.1から1.2へバージョンアップする方法を教えてください
1 名前:名無しさん :2000/08/21(月) 04:16
カーネルだけの場合もお願いします。
rpmの使い方とかもよくわかりません。
The Linux Kernel HOWTO Version 1.0
のドキュメントも長すぎて覚えられないです。



2 名前:名無しさん :2000/08/21(月) 05:36
ドキュメントに書いてあるなら覚える必要ないんだけど。

3 名前:名無しさん :2000/08/21(月) 07:46
Xは何が入ってるの?

4 名前:名無しさん :2000/08/21(月) 10:28
3.3.6です


名前: E-mail:

【1505:22】UNIX版のIEとOEが開発中
1 名前:名無しさん :2000/08/21(月) 01:17
http://news.yahoo.co.jp/headlines/myc/000819/cpt/05000000_myccpt092.html

だそうです。
IEじゃないと見づらいページもあるから、個人的には期待しています。


13 名前:7 :2000/08/23(水) 01:22
>9@`10@`11@`12
ありがとうございます。いろいろ、試してみます。

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 20:04
IE for Unix期待あげ


15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 20:12
IEやねすけはunixでのメインブラウザにはならないと思うけど補助として
結構便利だよね。
でもねすけってどうしてTabやhomeに対応しないんだろう?


16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 23:38
Tab っつーのはあのリンク先をキーボードで選ぶ時に使うやつ?
それなら Mozilla や Netscape 6.x で対応する(した)っぽい。

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/10(日) 00:10
おれもいたずらでHP−UXにIE5入れてるよ。
勝手に落ちる癖があるのでNetscapeがやっぱりメインになっちゃうけど・・・。
でも、CDEでIEやらOEが上がってると周りの人はびっくりするよ。


18 名前:水戸コンドリア :2000/09/11(月) 05:26
ネスケって、掲示板で漢字つかえる?
ウチ(RedHat Linux 6.1)では、使えないです。
みなさん、どうしてるんですか?

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/11(月) 05:31
6.2 にしろ

20 名前:>18 :2000/09/11(月) 23:56
VineでもKondaraでも使えるよ

21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 14:52
>18
掲示板以外じゃ使えるわけ?
RH6.1Jでだめなんて信じられん。
kinput2はnetscapeの前に立ち上がっているんでしょ?
Shift+Spaceで日本語変換モードにできないの?

22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 15:17
6.1J ftp版の、大バグでした。

名前: E-mail:

【1506:4】PIXMAPに変換する方法
1 名前:初心者ぷろぐらま :2000/08/20(日) 21:58
こんな質問を書くのは不適当だろうか、と思いつつ、
他に手だてもなく、質問をさせていただきます。
RedHat Linux 6.2をインストールしたマシンで、
GTK+を使用してCでプログラミングをしているのですが、
画面にイメージファイルを出力するために、XPMファイルを作成する方法が分かりません。
元ネタはBMPかJPEGなのですが、どなたか方法をご存知の方はお教えいただけないでしょうか??
もちろん、ツールやアプリを使用するのではなく、プログラムの中で変換をかけたいのです。
とても困ってます・・・。


2 名前:名無しさん :2000/08/21(月) 02:05
どっかからxpmのライブラリのソース落として来て、中のぞいてみ。

3 名前:名無しさん :2000/08/21(月) 02:10
BMPであるんなら普通に読みこんで裏画面にでも点で書いて
表にコピーすれば?
JPEGでも同じ事できるけど自分で書くのは辛いんで
どっかからライブラリ拾ってきてね

4 名前:名無しさん :2000/08/22(火) 12:21
ImLib
libxpmでも可

ただしどちらもBMPはサポートしてないかも。
もっともBMP読み込み関数なんぞWebで探せば
腐るほど見つかるので問題はない。

ImLibはJPEGをサポートしてる。


名前: E-mail:

【1507:33】Unix向け抜けるソフト
1 名前:名無しさん :2000/08/20(日) 16:52
98ユーザにうちのIndyを馬鹿にされました。
なんでも、エロゲーも出来ないコンピュータは糞だそうで・・・
私は全くそうは思わないのですが良く考えるとUnix系で動くエロゲーってあるの???


24 名前:名無しさん :2000/08/26(土) 03:16
BeOS のマスコットにもされそうになってたね。

25 名前:名無しさん :2000/08/26(土) 04:39
http://www.benews.com/mc/other/yuki.jpg

26 名前:名無しさん :2000/08/26(土) 09:01
エロゲーもそうだが、おれはモザイクをはずすソフトが必要だな
Winのgmaskみたいな。

透視能力には限界があるでござるよニンニン。


27 名前:名無しさん :2000/08/26(土) 10:46
http://tokochan.haun.org/

BSDのマスコットといえば、コレでしょ!

28 名前:>26 :2000/08/26(土) 12:00
XV+FLmaskっていうのがあるよ

29 名前:名無しさん :2000/08/26(土) 13:00
http://www.lb.u-tokai.ac.jp/~matu/flmask/


30 名前:名無しさん :2000/08/26(土) 13:43
目が口の三倍もあるあの絵で立つのなんて
信じられん。ホントにあれで抜いてるの?
アリスソフトなんかぜんぜん普通のゲームで
エロじゃないね。ちょっとHな絵が出るだけ。


31 名前:名無しさん :2000/08/26(土) 16:05
>26
X にも dmask なんてのがあるんだよ。
http://www.ops.dti.ne.jp/~naka/index.html

32 名前:26 :2000/08/27(日) 00:21
>28@`29@`31
情報感謝でござる。
さっそく試して、手淫に使わせてもらうでござるよニンニン。


33 名前:>30 :2000/08/27(日) 16:36
何気に見てるんじゃん・・・

名前: E-mail:

【1508:77】Slackwareの将来ってどうですか?
1 名前:名無しさん :2000/08/19(土) 13:40
もうダメですよね、将来的にLinuxはRedhat系だけになる?


68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/18(土) 19:55
CDの入手がめんどかったので7.0いれた。/usr/binは(自分でmakeした
奴で)ばりばり更新。
でもglibcの更新は面倒だなぁ。

69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/18(土) 20:31
そろそろ PAM が入らないと辛い


70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/19(日) 13:11
                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ∧ ∧  < Slackwareの良い所は、自力で自分の思ったような設定ができる事。
         (゚Д゚ )__ \________________________
     / ̄ ̄怐@ /|
   /∧_∧   //|
  /_ ( ´∀`;)_// ┌──────────────────────
 || ̄(     つ ||/  < 最近のGUI化されたUNIXも考えもんですね。
 || (_○___)  ||    └──────────────────────


71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/19(日) 13:14
                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ∧ ∧  < 僕はSlackware派ですね。
         (゚Д゚ )__ \________________________
     / ̄ ̄怐@ /|
   /∧_∧   //|
  /_ ( ´∀`;)_// ┌──────────────────────
 || ̄(     つ ||/  < OpenBSDはどうですか。DIY派には最高。
 || (_○___)  ||    └──────────────────────


72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/19(日) 13:19
redhat系とslackware系の
おおまかな違いはなんでしょうか?


73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/19(日) 14:24
>72

slack -> tar.gz
redhat -> rpm
あと/etc/rc*も違うだろな



74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/19(日) 16:53
Slackwareはノリが*BSDに近いからな。
RedHatやらDebianやらで楽してる奴には使えんだろうよ(そもそも使う
気にもならんだろうけど)。

75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/19(日) 16:55
RedHat や Debian で苦労して、Slackware 使ってなごんでます。

76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/19(日) 21:27
plamo最高

77 名前:>58@` 67 :2000/12/12(火) 04:35
7.1だとライブラリが変わってて、7.0までで使えてた日本語locale使えるようにするやつが
使えないみたい。 Plamoは開発ラインのglibc使ってるからいいみたいだけど。

名前: E-mail:

【1509:27】tar xzvf?
1 名前:名無しさん :2000/08/19(土) 03:39
tar xzvf
tar zxvf
とかいろいろ打ち方があると思いますがどれをお使いですか?


18 名前:ううっ :2000/08/25(金) 20:31
mc -c (恥

19 名前:>17 :2000/08/25(金) 23:33
>gunzip -c *.tar.gz | tar xvf -
>bunzip2 -c *.tar.bz2 | tar xvf -
>zcat *.tar.Z | tar xvf -

これの逆は不可能でしょうか?
中間ファイルを作成せずに、パイプ渡しで、

tar cvf ./hogehoge - | compress > ./hogehoge.Z

みたいなイメージで。
#いろいろ試したけど、出来なかった。


20 名前:名無しさん :2000/08/25(金) 23:58
tar cvf - ./hogehoge | compress > ./hogehoge.tar.Z

ホントに色々試した?
# 最後のファイル名に tar が無いのも寒い。

21 名前:名無しさん :2000/08/26(土) 00:19
tar cvf - ./hogehoge | compress > hogehoge.tar.Z
tar cvf - ./hogehoge | gzip > hogehoge.tar.gz

なぁ〜んて可能っすよ〜。。
失敗するのは・・・・/tmp が溢れたとか・・・・

22 名前:19>20@`21 :2000/08/26(土) 00:59
ありがとうございました!!。
で、重ねて質問してなんなのですが、、、

圧縮したあとに、パイプで tar に渡すってのは、不可能でしょうか?
#/tmp も少なくて済みそうな気がします。

compress ./hogehoge | tar - cvf /dev/rst0

みたいな感じで。。。
#やっぱ、2命令に分けないと不可能でしょうか?
compress ./hogehoge ; tar -cvf ./hogehoge.Z /dev/rmt0
みたいに。。。

23 名前:名無しさん :2000/08/26(土) 02:04
えーっと、

compress ./hogehoge | tar cf - /dev/rst0



24 名前:>18 :2000/08/26(土) 05:08
わらった。
しかし俺もたまにmcで必要なものだけ取り出してmakeする。
libだけ欲しいときなんか。
tar?
順番は tar xfzv だな。

25 名前:hebo :2000/09/06(水) 09:21
便乗ですいません。
数時間内で修正されたファイルだけ集めて一つにするには、どうすればいいのでしょうか?
find /home -mmin -1400 | tar -czf /tmp/a.tar.gz
と、やってみたものの、空だと怒られてしまいます。


26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 10:06
find /home -mmin -1440 | xargs tar czf /tmp/a.tar.gz

# gnu tools 便利だな。

27 名前:hebo :2000/09/06(水) 12:45
>25
早速やってみたところ、うまくいきました。
gnu toolsを初めて知りました。
ありがとうございます。



名前: E-mail:

【1510:86】あなたの病気教えてください。
1 名前:名無しさん :2000/08/18(金) 05:21
私ですか?とにかくsyncです。それも一度に3回。
メモリー10Gとか入ってるE6kとかでやると、
1秒ぐらいコンソール帰ってきません。「やった効果があった〜」って
一人で悦に浸ります。他のユーザにはUZEEEEEだけでしょうが。


77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/13(水) 19:42
>>75
俺、君と知り合いかも


78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/13(水) 20:36
>>72
俺、君と同じ職場かも

79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/14(木) 06:27
>78
君、あたしの弟?

80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/14(木) 09:03
>72
うむ・・・、私はキミの父親かも

81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/14(木) 09:07
>79
あなた、うちの長女ね?

82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/14(木) 12:54
こいつらオレんとこのProxy通してやがる。ケケケ・ゲヒッ!

83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/14(木) 13:31
>82
なるほど、君は私の部下か

84 名前: 82 :2000/09/14(木) 16:10
ヤベッ! 見つかったかな・・・オレのログだけ削っとこ

85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/20(水) 23:23
clear


86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 01:50
ヲタ病。

名前: E-mail:

【1511:26】自宅でUNIXマシン稼働してる人に質問。
1 名前:素的な寒寝具 :2000/08/18(金) 02:23
たとえばネットに繋いでいる間はDNSなりプロクシなりの
使い方があると思うんだが、それ以外では普段何に使っている?
俺も今度常時稼働のUNIXマシンを自宅に置こうと思っているけど、
せっかく常時稼働しているのに他の使い道がどうも思いつかない…
やっぱり使わない間は電源切っている人の方が多い?


17 名前:名無しさん :2000/08/18(金) 22:39
目覚ましCRON・・・
20年前にそんな事できたのは億万長者ぐらいなものだったろうな・・・
なんて贅沢な目覚ましだ^^;

18 名前:名無しさん :2000/08/19(土) 05:59
>8
同士!!!
シェルスクリプトですげーイヤゲな wavファイルを
無限ループ再生させてます
ちなみにおいらは最近、寝惚けたままcrontab -eで
「ふにゅー、あと10ぷ〜ん」が出来るようになりました。

……ダメじゃん。

19 名前:名無しさん :2000/08/19(土) 14:57
目覚ましを止めるにはどうしてるの?
僕ならスピーカーの電源落として、そのまま寝ちゃいそう…。

20 名前:名無しさん :2000/08/19(土) 20:55
マシンの中に芳香剤入れて部屋はいつもラベンダーのかほり♪

21 名前:名無しさん :2000/08/20(日) 18:51
ダイアルアップルータにしてます。

同じマシンを使いつづけて、もう6年目くらいになって、一時期は、
メインマシンでした。(486DX33MHz)

いまでもメイルを読むときには、そのマシンにtelnetして読んでます。


22 名前:>21 :2000/08/20(日) 19:47
ルーターでメールサーバーあげてるの?
はぁー、夏休みだねぇ。。。

23 名前:はて? :2000/08/20(日) 20:09
ダイアルアップルータってことは、、、そのマシンがISPに
popで取りにってる?
いわゆるメールサーバ(グローバルアドレスを持つsmtpマシン)
とは意味が違うような気がする。


24 名前:名無しさん :2000/08/20(日) 20:28
ボロマシンでもまだ使えるってので PC UNIX って、
発展性を無くしてきたと思える。
(話のネタのきっかけなので、21 さんは気にしないでよろし。)

>21
IMAP4 で、各マシンから読み込めるようにしてる人が居たよ。
その人は、各用途別にマシンを持ってる人だったけど。

25 名前:24 :2000/08/20(日) 20:48
続き。
Win98は、エロゲ用。Win2000は、事実上(作業上)メイン。
FreeBSD は、好きで趣味で、Linux は勉強用なんだと。
あとは、モバイルに Win98。
で、21 さんと同じくダイアルアップルーター兼、家庭内乱の
全ての大元サーバーで、FreeBSD。
(こいつは、PC の造りが良くって、静音性にも優れてて
電話線の口がある1階の居間から無線で2階に飛ばしてるんだって。)
2階には、無線を受けるルーター(FreeBSD)で、21 さんみたいな
ボロノートだったって。

26 名前:24 :2000/08/20(日) 20:49
常時稼動は、1階のサーバーと、2階の無線を受けるルーター。
つい最近、長年共にしてきた2階の無線を受けるボロノートの
HDD が死んだらしい。
IBM も 2.5インチ HDD の信頼性(24h 稼動)の保証はしてなかったらしい。
変わりに中古でコンパックの Deskpro を手に入れて使ってるって。

常時稼動には、それなりの信頼性や、ものの造りの良さが必要なんだな?
と思いました。ゴメンね、自分の話じゃなくて。

名前: E-mail:

【1512:110】結局、Linuxてなんですか?
1 名前:          :2000/08/17(木) 23:10
いろんなところで話題になっていますが、全くわかりません。

どなたかお願いします。


101 名前:>100 :2000/09/28(木) 02:17
確かにMac界のNetBSDブームはATのLinuxブーム以前からだし
Appleが率先してMkLinuxなんて作ってたから、
Mac雑誌各誌でも軒並みLinux連載ずっとあったし
Linux触ってた連中は多いと思う

MacOSXへの移行もすんなりいくかもね。

102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/28(木) 02:36
>>99
匿名掲示板に来てまで馬鹿にされるのは嫌かい。


103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/28(木) 03:03
Linuxって何?という質問をした人は、Unixって何?ということは解っているのだろうか。
知らなくても使える物だけど。

104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/28(木) 03:26
>>94
いやまずおまえの質問が判らん。
だれか翻訳してくれ。


105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/28(木) 08:42
>94
うん、電話対応に使ってあげたい

106 名前:94 :2000/09/30(土) 15:37
>104
ばか?

107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 17:11
>>106
つーか94の内容って意図不明。聞いてどうするよって感じ。

108 名前:94 :2000/10/01(日) 00:24
>107
WINしか狭く知らないくせに偉そうな口聞くヤツが多いから。

109 名前:>108 :2000/10/01(日) 00:33
別にいいじゃん。
そんなのほっとけば。

110 名前:107 :2000/10/01(日) 00:47
ふむ。でもUnix系の知識持ってると更にWin系の使い勝手を上げる
事はできるんで、
# Cygwinでinetd動かしてリモートログインしたりね
誰かも書いてたがやっぱ「言うほどWinも極めてる訳じゃない中途
半端野郎」って事でええんじゃない?

名前: E-mail:

【1513:8】Linuxのセキュリティーツールは
1 名前:名無しさん :2000/08/17(木) 22:59
個人的にFTPやapcheなどのサーバー立ててるだけなんですけど
(夜だけ&とある仲間同士しか知らない)
それでも、ちょっとクラックとか怖いんです、、
(基本的な事はJFなど参考にやったつもりですが)
それで、みなさんセキュリティーツールとかって何使ってるんでしょう。
曖昧なスレッドですけど、役に立ちそうなつーるやリンク紹介して貰えれば
幸いです、ヨロシク。


2 名前:名無しさん :2000/08/18(金) 00:23
クラックツールを入手しなさい
大多数はソースも書けない厨房なのでこれで安心
少数のまともな人からは夜だけサーバじゃ相手にされんから心配するな
ま、その時は防御するだけ無駄なので、回線切って泣き寝入りしてね

3 名前:名無しさん :2000/08/18(金) 02:24
1>
Packet Monster
http://www.sfc.keio.ac.jp/%7Ekeiji/ids/pakemon/indexj.html
Portsentry
http://www.psionic.com/abacus/portsentry/
Logcheck
http://www.psionic.com/abacus/logcheck/
但し、不要なサービスを落しておく事が大前提


4 名前:名無しさん :2000/08/18(金) 17:07
Saint@` Nessusあたりを通しておけば、厨房相手はだいたいOK

5 名前:ろくで無しさん :2000/08/26(土) 05:05
> 個人的にFTPやapcheなどのサーバー立ててるだけなんですけど
> (夜だけ&とある仲間同士しか知らない)
> それでも、ちょっとクラックとか怖いんです、、

> 曖昧なスレッドですけど、

要するにmacもしくはwinの不正コピーをやり取りするのに
ftp使いたいって事でしょうか。ぼくは警察じゃないので
ここではわれずの是非は問いません

全く関係のない人間が迷い込んで来るのはあまりありませんので、
ハッククラックの騒ぎとなると、そこのメンバー同士のトラブルの
場合がほとんどです。詰まる所はヒューマンスキルとでも言いますか、
対人関係が一番大事だと思います。
危なさそうな人間にはアカウントや所在を与えない事。
レートをうるさく言わない事。オフなどでCDR等パチらない事。
狙い撃ちされた時は素直に謝って事を大きくしない事。

トラブルになって攻撃されるならまだしも、警察に駆け込まれて
困るのはあなたですので、十分に注意して下さいね。

6 名前:名無しさん :2000/08/26(土) 06:15
>5
貴様、ろくでもないな。

7 名前:>6 :2000/08/26(土) 13:23
1発見!


8 名前:名無しさん :2000/08/26(土) 17:07
6>7=5
1じゃね-って。

名前: E-mail:>>94
いやまずおまえの質問が判らん。
だれか翻訳してくれ。


105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/28(木) 08:42
>94
うん、電話対応に使ってあげたい

106 名前:94 :2000/09/30(土) 15:37
>104
ばか?

107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 17:11
>>106
つーか94の内容って意図不明。聞いてどうするよって感じ。

108 名前:94 :2000/10/01(日) 00:24
>107
WINしか狭く知らないくせに偉そうな口聞くヤツが多いから。

109 名前:>108 :2000/10/01(日) 00:33
別にいいじゃん。
そんなのほっとけば。

110 名前:107 :2000/10/01(日) 00:47
ふむ。でもUnix系の知識持ってると更にWin系の使い勝手を上げる
事はできるんで、
# Cygwinでinetd動かしてリモートログインしたりね
誰かも書いてたがやっぱ「言うほどWinも極めてる訳じゃない中途
半端野郎」って事でええんじゃない?

名前: E-mail:

【1513:8】Linuxのセキュリティーツールは
1 名前:名無しさん :2000/08/17(木) 22:59
個人的にFTPやapcheなどのサーバー立ててるだけなんですけど
(夜だけ&とある仲間同士しか知らない)
それでも、ちょっとクラックとか怖いんです、、
(基本的な事はJFなど参考にやったつもりですが)
それで、みなさんセキュリティーツールとかって何使ってるんでしょう。
曖昧なスレッドですけど、役に立ちそうなつーるやリンク紹介して貰えれば
幸いです、ヨロシク。


2 名前:名無しさん :2000/08/18(金) 00:23
クラックツールを入手しなさい
大多数はソースも書けない厨房なのでこれで安心
少数のまともな人からは夜だけサーバじゃ相手にされんから心配するな
ま、その時は防御するだけ無駄なので、回線切って泣き寝入りしてね

3 名前:名無しさん :2000/08/18(金) 02:24
1>
Packet Monster
http://www.sfc.keio.ac.jp/%7Ekeiji/ids/pakemon/indexj.html
Portsentry
http://www.psionic.com/abacus/portsentry/
Logcheck
http://www.psionic.com/abacus/logcheck/
但し、不要なサービスを落しておく事が大前提


4 名前:名無しさん :2000/08/18(金) 17:07
Saint@` Nessusあたりを通しておけば、厨房相手はだいたいOK

5 名前:ろくで無しさん :2000/08/26(土) 05:05
> 個人的にFTPやapcheなどのサーバー立ててるだけなんですけど
> (夜だけ&とある仲間同士しか知らない)
> それでも、ちょっとクラックとか怖いんです、、

> 曖昧なスレッドですけど、

要するにmacもしくはwinの不正コピーをやり取りするのに
ftp使いたいって事でしょうか。ぼくは警察じゃないので
ここではわれずの是非は問いません

全く関係のない人間が迷い込んで来るのはあまりありませんので、
ハッククラックの騒ぎとなると、そこのメンバー同士のトラブルの
場合がほとんどです。詰まる所はヒューマンスキルとでも言いますか、
対人関係が一番大事だと思います。
危なさそうな人間にはアカウントや所在を与えない事。
レートをうるさく言わない事。オフなどでCDR等パチらない事。
狙い撃ちされた時は素直に謝って事を大きくしない事。

トラブルになって攻撃されるならまだしも、警察に駆け込まれて
困るのはあなたですので、十分に注意して下さいね。

6 名前:名無しさん :2000/08/26(土) 06:15
>5
貴様、ろくでもないな。

7 名前:>6 :2000/08/26(土) 13:23
1発見!


8 名前:名無しさん :2000/08/26(土) 17:07
6>7=5
1じゃね-って。

名前: E-mail: