2ch過去ログ保存用掲示板-unix板(cocoaサーバ)-
旧ログ、新ログ形式混在
タイトル:  
名前: E-mail(省略可)
内容:
書き込む前に読んでねkspace2ちゃんねるガイド | チャット
前のページ 次のページ 過去ログ i−mode 掲示板リスト FAQ リロード

1481 : 2ちゃんねる用 Lynxパッチ (17)  1482 : 2ちゃんねる用 Lynxパッチ (1)  1483 : 2ちゃんねる用 Lynx パッチ (1)  1484 : PCソラリス版のNDS(LDAP)ってあります? (6)  1485 : Lynxで2ちゃんねるに書き込むパッチ (2)  1486 : セキュリティについて (26)  1487 : 2.4.0 (109)  1488 : Lynxで2ちゃんねるに書き込むパッチ (1)  1489 : Linuxに接続されたMOのファイル (4)  1490 : Vine2.0をインストールしようと思っているんですが・・・ (3)  1491 : 初心者ですがLinuxでサーバーを管理したい。 (32)  1492 : ipfw+natdで教えて (3)  1493 : linuxサーバ (16)  1494 : 純粋 Mac OS X 批判 序説 (322)  1495 : なんでネットできないだ!!!!!! (17)  1496 : UPS欲しいの。アドバイス欲しいの (16)  1497 : ハードリンク と ソフトリンク (16)  1498 : こんなエディタがほしい (28)  1499 : アニメーション (9)  1500 : UNIXでのサウンド環境 (4)  1501 : IRIXってどうすか? (20)  1502 : フレッツISDNのTA接続で、ダイヤルと認証の合間で切れます (10)  1503 : cursesでkbhit (11)  1504 : Kondara 1.1から1.2へバージョンアップする方法を教えてください (4)  1505 : UNIX版のIEとOEが開発中 (22)  1506 : PIXMAPに変換する方法 (4)  1507 : Unix向け抜けるソフト (33)  1508 : Slackwareの将来ってどうですか? (77)  1509 : tar xzvf? (27)  1510 : あなたの病気教えてください。 (86)  1511 : 自宅でUNIXマシン稼働してる人に質問。 (26)  1512 : 結局、Linuxてなんですか? (110)  1513 : Linuxのセキュリティーツールは (8)  1514 : もし80年代に2chが存在していたら@UNIX板 (68)  1515 : Linux使ってる人急増してるけど (76)  1516 : PCサーバとUNIXはサーバとしてどちらが良い? (131)  1517 : 結局どっち? (29)  1518 : Apacheのバージョンを調べるには (6)  1519 : DynaBook 3440 に Solaris8 x86 (5)  1520 : GNOME VS KDE (53)  1521 : vmware 2.02 for nt (17)  1522 : Linux 一般について (52)  1523 : UNIXってWINDOWSよりも単純ですね (112)  1524 : Linuxで動く良いNIC教えてください。 (41)  1525 : proftpd (112)  1526 : jpeg@`PDFなどをLINUXで見るにはどうしてますか。 (9)  1527 : ぷらっとほーむ (113)  1528 : カーネルパニックで (30)  1529 : 貧乏人リナスの作ったLinuxはダメだ!! (362)  1530 : Linuxでswap無しインストール (38)  1531 : MLスレッド (89)  1532 : ★★Free Solaris8 インストール不調★★ (33)  1533 : しおざき (107)  1534 : シングルユーザーモードでの実行権の限界 (38)  1535 : Linuxが世界標準になるかもです。 (85)  1536 : *BSDニュース@2ch (460)  1537 : 日経LinuxでNamazuが叩かれていたのは笑えた! (254)  1538 : NeXTstationってどうやって電源入れるんですか? (530)  1539 : Linux でプログラミングがしたい。 (37)  1540 : UNIX初心者スレッド (943)  1541 : ほかの掲示板でも流行ってる?UNIX掲示板良くあるコマンドしりとりスタート!!! (553)  1542 : 参考になる書籍 (352)  1543 : 硬いUNIXと柔らかいUNIXのBIG (7)  1544 : ホイールが真ん中ボタンとして使えるマウス (11)  1545 : PS2でサンバdeアミーゴ!! (4)  1546 : Wine の状況を追うスレだゴルァ (4)  1547 : マイナーなUNIXなどを語る (7)  1548 : UNIX俳句スレ (8)  1549 : DNS (3)  1550 : ◆◆ LinuxWorld Tokyo 2001 ゴルァ ◆◆ (5)  1551 : solaris対応ファイル転送ソフト (2)  1552 : 2ちゃん画像落としまくりスクリプト (36)  1553 : Solaris8のセマフォ設定 (2)  1554 : ☆★結局UNIXってどこでつかわれてるの?? (24)  1555 : ソフトウェア導入ポリシーを語tte (3)  1556 : ■1ch.tvでもUNIX板できるっぽいよ! (70)  1557 : 用賀のSunではなにをしているか (57)  1558 : Cygwin使っている人いますか? part2 (75)  1559 : XFree86設定スレ (44)  1560 : お前ら*BSDのカーネルをハックしますか? (20)  1561 : 俺の住所わかるか?厨房共!! (35)  1562 : ここならいるっしょ!! (17)  1563 : ハッカー教育用CD-ROMを買ってみたんだが・・・ (53)  1564 : ●NetBSDってどうよ。 (6)  1565 : ハック依頼&クラック (3)  1566 : icewmはどうよ (13)  1567 : ●● UNIXのUはうんこのUでした ●● (13)  1568 : 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その7 (616)  1569 : 素直にUNIX板の皆さんを尊敬するスレ (5)  1570 : Solaris動きますか? (4)  1571 : Wine - Windows API Translator (1)  1572 : ◆◆x86 Solaris 最新 HCL風スレ ◆◆ (6)  1573 : パソ初心者ども!!かかってきやがれ!! (3)  1574 : GNUのウシ (34)  1575 : 使用中のポートを開放するには・・・ (6)  1576 : TELNET (5)  1577 : くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ3 (299)  1578 : Bugをたずねて3千行 (8)  1579 : アメリカのスパイウェアって・・・ (3)  1580 : 秋の夜長に QNX (13) 
過去ログはこちら

【1481:17】2ちゃんねる用 Lynxパッチ
1 名前:名無しさん :2000/08/25(金) 20:48
サーバが変わってからLynxで書き込むと文字化けするんで
作ってみたのですが、だれか使う人いますか?
Lynx-2.8.3 + slang-1.4.1jp0 で動作を確認しています。


8 名前:1 :2000/08/25(金) 23:21
begin 644 lynx2.8.3-jp-fix4.patch.gz
M'XL("%!_ICD``VQY;G@R+C@N@`RUJ<"UF:7@T+G!A=&-H`*U7^U/B2!#^.?X5
MC5>W)CPT"?B"Q2L6HZ(!+0-7Y7E6B@V)1D-")>&46OW?K^>1$##@OE(*D^G'
M?-W37\\P<AT'*J$%WLQ_42L'E>IV$+KW.U%H[>@W[8=A.(A=+]K.*+R7;12+
MQ0\="@`8PAM8D!%!`/JQ7J_6:#*HLRQN52F6==^$D=*$UO0=U%Q2TJM9W]YAA
M<?&A@`)2]@]VRLG<H`YTBOMG4OJP`OE4V@#[%HA"$X#KP;@`@`PM@`'UH7U^`>-@
M9&\G*CM\@%KB69^("TWH7>)`@F\;)1#F@F83SEM7K9YF:/#I$UB1Z83!F.CC
M@``[(7!3/)C91C&+SK-_5N0^`]F7/Z(.%$4-Q[(Y1!U@"##LV!^U;ZN%NN]OI
M:OYP;#>8%=./QQ-4%]F+-!YZ7F")41QZMB\6\5LJ*1(W(&`+J"]!@`(T#9VR/
M1=@`\Z>B::99A4[\9M$^FGC?KAT@`_\H:Q;<2AZ]]O+IBC1VL\$0E*M+&G5N5Q
MLBFED9"G?VEJ@[8HLJBF?N3>^_:(PY4(IC*(R]@`$%E_G#6POLO.6>ZE$CVZT
M*<'K*RR)H@?7B4TJ709CG'>@`7T##OC`7+9+:=C"9B<R**L')M::)J?X;%HS@
M!^;766S')(^X-_WK@=;@A92)C97%YR;(V7II9NI%+'P96D\D6*X+@`@UNU1*C
MM53N#EU?#X))#I/GHM5$GNL(_8<IY;$J@R+7=_=3.N;Q.&.7I?%>O:;6574U
MC?=KU=WR?JVF@`!H#SRVM"FLBD3%)J$6JWYJ&GNL_;7N@`'040HG@83R.3S(K6
MI(RL#K%*W@`A\?GXV77]DOT@Y6Y*5DPT@5CSAM#"^3IU;13VX(Z8T6`X2X^>-
MY8=`YG>5`K-Q_1C<@`K*XR<ELD1+C0E:F41G_973-68]:E.Q<R0E"@`6I&<MEM
MR@UP/Z@`8OTHEO@A='DN90)O<NG<2J;VM/[<2<;K.^+9ZU\!/^:Y)%$L*?5/X
MFTK?U#M<(S6C3A%V''CBN`R]@:Z7<<LELGQ3;0!5?*.?4:F4`GY+!M1^ZU]Y
M*Q5E]Q@`CRM_/).[0ME&)3?#=_9;G:&5A%-@^_DIUK.<BZZQYAVHJ6<W$5$7H
M!CXEHK(/RF%]][".@Y5$G)ME>*@B?VMU65YSG!Z6U5KF*#TL5]-C]`_7M[SI
MR(;/&9X_'!&)[6@`&2")*J.5@RAPP]%;OU#S_6[LV.I<](L!9U[>7!+"/2$J)
M!VJ>;YTN'GE/0__1)2MG["@^:GI\?GIU95YH-V>MWK&N72\@GU@<<3KS9@`\B
M@`I>;C9JJE)7:[G[2E:X&7_1.F[)5O[FW8^O!1-Y!Z_K44$3:"_RX+%AXJ2#=
MX!NK*D@`?^O?FA3TS^^1&4@`05>3<B?LCZLS&?P*X1VGYL1IZ)-Q/7<>T0N2'3
M&BL0!=3&">9Q%)CD543/X^'$U-THQ@J?G=HQN4S0PN:7&9&:-2DUZ7%*)BI'
M]()2(.XP6^8)R9EQTY4D9@@0VO$T]/'LRD'U%QYD=3B^-'N7_;-.[Y0NEV+$
MB!`F7<393B(L\$T"5@@C$`>&9G8O\5.:8TVLFT`E":@E3`@EM(<CQ#.-;-/^
M#^$A3I+WQD(]+KLEAVKB*G4FS[%G5/%$UB_:9L?0M;;>:K_REU9;>N^!VTCS
MC5JYD^DRQ-]9RS`UHXU).$Y<L(;@`GWPOQ!(MU@`9<@`<'@`A2WC@E?46TYH)06.
MFH")[;:N3*/SC[:<W4Q"%@-\S0%$@R8-%/]VBK_IV6'MIZ8>(/\.JDD+^E'^
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

9 名前:1 :2000/08/25(金) 23:28
うわ…かなりうざい。すみませんが下げてください。
slang1.4.1以外では試してないので、もし日本語入力に
とくに支障がないようだったら2番目のchunk(LYMainLoop.c)のみ
applyしてください。ちなみに当方Linux-2.2。

10 名前:7 :2000/08/26(土) 00:09
おぉ。早速どうもです。
で、うちのは Slang-jp ではないので LYStrings.c を当てないで make してみましたが、
メール欄の表示バッチリです。
感謝。

11 名前:名無しさん :2000/08/26(土) 12:27
パッチいただきました〜。
7さんと同じく、LYStrings.cのパッチは充てて無いのですが、
メール欄は日本語表示されるようになりました。

あとは書き込みなのですが...これlynxで書いてるのですが、
どうでしょうか。

12 名前:11 :2000/08/26(土) 12:40
ていうか、新しいサーバで文字化けするんでしたっけ(^-^;
一応初心者板の充分下がってるスレッドで試してきました。
正しく書き込み出来ました、オッケーです。

13 名前:1 :2000/08/26(土) 16:51
7さんや11さんは、パッチを当てずとも mentaiにふつうに書き込めて
いたってことでしょうか? ふーむ。ぼくのlynxがたまたま
おかしかったのかな。slang-jp でなくてただの slang を
使えばいいのだろうか。

14 名前:7 :2000/08/26(土) 23:07
普通の slang だけど mentai に書き込めたよ。
本家の最新版 1.4.2 でも試してみよっと。

15 名前:11 :2000/08/27(日) 03:22
や、僕はncursesなのですが(^-^;
僕の場合、旧サーバでも化ける時があったので書き込む時はlynxを
使ってなかったのです。
で、このパッチの最初のチャンクが文字化け対策だと思ったのですが...
違ったんでしょうか(^-^;

16 名前:1 :2000/08/27(日) 13:45
ええ最初のLYCharUtils.cがformの文字化け対策です。>11
で、LYString.cの部分はたぶん1.4.1jp0限定だと思います。
ncursesだと日本語化けませんか? あ、4.2ならjpパッチがあったか…

17 名前:11 :2000/08/27(日) 16:14
ええ、文字化けしてたのです。が、1さんのパッチで
正しく書き込めるようになりました。ありがとうございます。

名前: E-mail:

【1482:1】2ちゃんねる用 Lynxパッチ
1 名前:名前 :2000/08/25(金) 20:46
サーバが変わってからLynxで書き込むと文字化けするので
作ってみたんですが、だれか使う人いますか?
lynx-2.8.3 + slang-1.4.1jp0 で動作確認してます。


名前: E-mail:

【1483:1】2ちゃんねる用 Lynx パッチ
1 名前:名無しさん :2000/08/25(金) 20:25
ってのを作ったんですが、使う人いますか?
Lynx-2.8.3 + slang-1.4.1jp0 で動作を確認。
修正箇所はおもに日本語化け関係。


名前: E-mail:

【1484:6】PCソラリス版のNDS(LDAP)ってあります?
1 名前:黎香 :2000/08/25(金) 17:31
こんにちは。
PCソラリス版のNDSとLDAPって、「ある」とか「ない」とか
知りませんか?
会社がケチだから、Solaris買ってくれないんですよぉ。
NDS使うプロジェクトなのにぃ〜(T_T)

どなたか教えてください。m(__)m


2 名前:名無しさん :2000/08/25(金) 17:51
意味が良くわからないけど、Solaris8についてくるLDAPが欲しいということ?

3 名前:黎香 :2000/08/25(金) 18:08
えっと。NDSを使いたいんです。で、Solaris版はあるんですけど、
PCソラリスではダメと聞いたんです。
PCソラリスって、Solaris8らしいんですけど、LDAPってついて
きてるのかなぁ? どうしたらわかるんですか?
無知すぎてごめんなさい。。。


4 名前:黎香 :2000/08/25(金) 18:13
LDAPありました。
主任さんが「みっけたぁ」と言っていました。
何せ、Solarisを触るのは今回が初めてなもんで、社内にも解る人
が誰もいないんです。(^^;
後は、NDSだけだぁ・・・。

本来、NDSもソラリスに入っている環境で動く物を作るんです
けど、現在、PCソラリスしかありません。
NDSのソラリス版って、PCソラリスにも対応してるんでしょ
うか?


5 名前:名無しさん :2000/08/25(金) 18:48
用語が分からないんだけど、もしかして、PCソラリスはSolarisのIntel版のことで、ソラリス版はSPARC版のことを言っているのでしょうか?

6 名前:名無しさん :2000/08/25(金) 19:02
>4
NDS for SolarisはSolaris2.6(SPARC版)をサポートしているらしいです。
ということは、Intel版は動かないなー。

名前: E-mail:

【1485:2】Lynxで2ちゃんねるに書き込むパッチ
1 名前:名無しさん :2000/08/25(金) 13:54
サーバが新しくなってからずっと、Lynx で書き込むと
文字化けしてしまうという現象があったんだけど(俺だけか…?)、
それを直すためのいーかげんなパッチつくりました。
いまは w3m 使ってる人のほうが多そうだけど一応公開。
作ったばかりなのでもし不具合あれば教えてください。

*** lynx2-8-3/src/LYCharUtils.c.orig Sat Apr 1 09:33:40 2000
--- lynx2-8-3/src/LYCharUtils.c Fri Aug 25 13:16:27 2000
***************
*** 1685@`1690 ****
--- 1685@`1701 ----
** or if we are in CJK mode.
*/
if (HTCJK != NOCJK) {
+ if (HTCJK == JAPANESE && cs_from != cs_to && stype == st_HTML) {
+ CONST char *mime = LYCharSet_UC[cs_to].MIMEname;
+ char *tmp = (char *)malloc(strlen(*str)+1);
+ if (!tmp) outofmem(__FILE__@` "LYUCFullyTranslateString");
+ if (!strcmp(mime@` "euc-jp")) {
+ TO_EUC((CONST unsigned char *)*str@` (unsigned char *)tmp);
+ } else if (!strcmp(mime@` "x-sjis") || !strcmp(mime@` "shift_jis")) {
+ TO_SJIS((CONST unsigned char *)*str@` (unsigned char *)tmp);
+ }
+ StrAllocCopy(*str@` tmp); FREE(tmp);
+ }
no_bytetrans = TRUE;
} else if (cs_to <= 0 && cs_from == cs_to && (!Back || cs_to < 0)) {
no_bytetrans = TRUE;



2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 00:56
ある意味、急募!!悲惨な1!だな。

名前: E-mail:

【1486:26】セキュリティについて
1 名前:名無しさん :2000/08/25(金) 13:45
「遊び&お勉強」のつもりでWebサーバーなどをたち上げています。
この時ですが、セキュリティの事を考えて「hosts.deny」に
「ALL:ALL」と入れているのですが、これだけで安全と言えるのでしょうか?

現在の状態
telnetd
wu-ftpd
apache
以上のみ使う事にする。
hosts.allowには一部のIPのみ記述(localのPC)
外からはHTTPのみ可能とする。

この状態で足りないもの、付け加えた方が良いものはありますか?
っていうか貴方ならこれで公開しますか?


17 名前:>14@`15 :2000/08/28(月) 12:09
まずはオライリージャパンのファイアウォール構築あたりから入って
頂いた方が良いと思いますヨ。


18 名前:名無しさん :2000/08/28(月) 20:16
FWTK(FireWall Tool Kit)でも使って、
基礎からお勉強したほうがよろしいような。

Delegate と FWTK ってどっちがいいのかな?
個人的には FWTK のほうが好きですけど。

19 名前:名無しさん :2000/08/28(月) 23:58
telnet止めてssh。
さらには、ローカル以外からログイン出来無くしておく、と言うのも有り。

20 名前:1 :2000/08/29(火) 12:22
やっと書き込み
>12
inetd以外で動かしてみようと思います。
まぁ、inetd.confがあまりに簡単だったんでそちらに逃げてただけです、ええ

>19
telnetに逃げたいたい気分ですが。
hosts.denyの設定でhttp以外アクセスを制限したいんです。
あぁ、もちろんhosts.allowでhttpのみって事で

21 名前:anyone :2000/08/29(火) 12:52
アプリケーションレベルのプロキシ(FWTK)はDMZとLANの間に置く?
DMZ側からLAN内側へのアクセスを一切許さないなら、NATを置く
のが簡単では?
ただしNAT機器自体のホストセキュリティ確保が簡単で、かつ
信頼できるモノに限るが、、、、


22 名前:test :2000/08/29(火) 15:13
test



23 名前:1 :2000/09/01(金) 12:17
>21
言われてみれば最近のダイヤルアップルーターなどでパケットフィルタリングが
設定できますね。
それだけで良いような気がしてきました...。
でも、私が気になるのはhosts.allowで設定したIP以外からは
本当にアクセスできないのか?と言う所なんです。

24 名前:anyone :2000/09/01(金) 22:28
>23
パケットが偽造(発信IPアドレスを偽るetc)されていなければ、
多分、大丈夫でしょう。
なお、21で書いたことは、あくまでDMZとLANの間の防御の話です。


25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 22:57
>23
パケットフィルタリングだけでも結構いけてるみたい。うちのサイト。
#今のところ、侵入された痕跡はないようです。
まあ、通すパケット最低限に設定してあるし(mail@`dns@`http)。

あまり関係ないけど、知り合いのサイト(ocn)ではauドメインから
ポートスキャンされた痕跡がルータのログにありました。
#パケットフィルタの設定でrejectされてた。
そのせいかどうかわからないけど、そこのRT50iが最近調子悪い。#たまに、落ちてる

26 名前:1 :2000/09/01(金) 23:08
>24@`25
これだけの設定で結構いけるものだったんですね
本など読んでも結構気軽に書いてあったんで心配でした

フィルタリングの設定と合わせて使おうと思います
ありがとうございました

名前: E-mail:

【1487:109】2.4.0
1 名前:ななし :2000/08/25(金) 13:44
2.4.0 をmake modules_install すると
depmodのオプションがおかしいと起こられます。
(-Fなんてないといっている)
makeしているマシンは2.2.5-rh60です。
まぁ、makefileを修正すればすむ話なんでしょうけど、
ほかに解決策ありますか?


100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/07(火) 02:10
aha

101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/07(火) 02:10
ehe

102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/07(火) 09:19
やばいのか、、、
私も2.2.8に無理矢理いれちゃったよ。

まあ、test版だから、そのへんはもう覚悟してるけどな。
kernel入れ替えてからxmmsがよく浮動小数演算例外で落ちるしな。


103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/07(火) 10:12
>>102
常用を目的とするならIntel CPUでBXベースのおとなしい構成を
頭の中で考えてそれに合わせてカーネルパラメタを調整すると安定する


104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/07(火) 10:42
早いもんだなあ。おれがLinuxさわりだしたころは
0.99pl14(?) だったが。
懐かしい。

105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/07(火) 11:42
>>104
>0.99pl14(?) だったが
このバージョンじゃあ日本で500人きってるね
多分面識がありますから、今度カミングアウトしてください


106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/07(火) 11:54
>>105

たぶん俺と面識無いよ。でもNiftyの回覧MOしたくちかい?

その後は池袋のマンション時代のレーザー5で買った
SLS+JEだな。アレのカーネルバーション何だったか忘却。

106キーボード使うためにchar.cいじったり、X入れるの
に電卓で色々計算したのが懐かしいね。

107 名前:105 :2000/11/07(火) 11:59
RADIOで回覧MTのくちです
押入れを掻き回せばSLSのFDDくらいならあったはず


108 名前:104(106) :2000/11/07(火) 14:28
>>107

ああ、やはり面識無いでしょう。RADIOというモノ
まったく知りません。俺は主にNiftyのFUNIXで情
報得てました。

MTすか。当時個人でMT所有とは深いすな。MTって
CMTだよね?(N社的呼び方だとCGMT)。オープン
リールだったりして…。

俺はCD-ROMで輸入だったので、SLSのFDは無いよ。
DOSでBOOTとROOTのFD作って以下CD-ROM。FDもう
1枚作った記憶もあるけど忘却。
AT機もSLSがサポートしているモノで揃えたんだ
がセットで50万円くらいだったな(笑)。

エマージェンシーな時のリカバリにヨグドラシル
も持っていた。FD1枚とCD-ROMでフルに使えて
便利だったので。今だとMLDが似たようなモンか
な?

109 名前:105 :2000/11/07(火) 15:05
>>108
CMT-150だったかな?
当時としては十分な大容量で100MBくらいはいるやつ
インストールのときにはSunから引っぺがして使ってました

たしかロビンで作ったAT機に突っ込んでMinix1.5?との
デュアルブートにしてた記憶が…


名前: E-mail:

【1488:1】Lynxで2ちゃんねるに書き込むパッチ
1 名前:名無しさん :2000/08/25(金) 13:37
サーバが新しくなってからずっと、Lynx で書き込むと
文字化けしてしまうという現象があったんだけど(俺だけか…?)、
それを直すためのいーかげんなパッチつくりました。
いまは w3m 使ってる人のほうが多そうだけど一応公開。

*** lynx2-8-3/src/LYCharUtils.c.orig Sat Apr 1 09:33:40 2000
--- lynx2-8-3/src/LYCharUtils.c Fri Aug 25 13:16:27 2000
***************
*** 1685@`1690 ****
--- 1685@`1701 ----
** or if we are in CJK mode.
*/
if (HTCJK != NOCJK) {
+ if (HTCJK == JAPANESE) {
+ CONST char *mime = LYCharSet_UC[cs_to].MIMEname;
+ char *tmp = (char *)malloc(strlen(*str)+1);
+ if (!tmp) outofmem(__FILE__@` "LYUCFullyTranslateString");
+ if (!strcmp(mime@` "euc-jp")) {
+ TO_EUC((CONST unsigned char *)*str@` (unsigned char *)tmp);
+ } else if (!strcmp(mime@` "x-sjis") || !strcmp(mime@` "shift_jis")) {
+ TO_SJIS((CONST unsigned char *)*str@` (unsigned char *)tmp);
+ }
+ StrAllocCopy(*str@` tmp); FREE(tmp);
+ }
no_bytetrans = TRUE;
} else if (cs_to <= 0 && cs_from == cs_to && (!Back || cs_to < 0)) {
no_bytetrans = TRUE;



名前: E-mail:

【1489:4】Linuxに接続されたMOのファイル
1 名前:初心者 :2000/08/25(金) 11:09
初心者です。
Linuxに接続したMOのメディアの扱いって、
Unixでいうデバイスファイルになるんでしょうか?

何がしたいかというと
ネット接続されていないWin95/98とLinux
にそれぞれMOドライブが接続されていて、
相互でCSVファイルのやり取りをしたいんです。

宜しくお願いします。



2 名前:名無しさん :2000/08/25(金) 11:24
SCSI デバイスだから普通に /dev/sd* だよ。
まずは dmesg 等で removable disk が認識されてるか確認する。
OK ならあとは mount するだけ。
ファイルシステムが vfat であって Win9x でフォーマットされてるのなら
/dev/sd* 後の数字は恐らく必要ないだろう。
/etc/fstab に設定を書くと良い。
automount daemon を使うと少し楽になる。

3 名前:名無しさん :2000/08/25(金) 13:17
終了
よってsage

4 名前:初心者 :2000/08/25(金) 13:43
>2:名無しさん
どうも有り御座いました。
助かりました
sage



名前: E-mail:

【1490:3】Vine2.0をインストールしようと思っているんですが・・・
1 名前:名無しさん :2000/08/24(木) 18:06
今、自分のマシンには192MBのメモリーを積んでいます。
そこで質問なのですがインストール時にNativeとSwap領域に分けますよね。
192MBあればSwapを割り振る必要はないかなと思ったんですがどうなんでしょうか?
また192MBをオーバーした場合Swap領域が無かった場合ってどうなるんですか?



2 名前:名無しさん :2000/08/24(木) 18:15
用途にもよるが恐らく必要ないだろう。
というか過去ログ読みましょうね。
http://www.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=964841063&ls=50

3 名前:名無しさん :2000/08/25(金) 08:13
ウッソー!
デスクトップユースだと、Vine2.0CRはメモリ馬鹿食い〜
Wnn6をいれないか、FTP版ならいいかも。
192MBだと、Netscapeでブラウザウィンドウたくさん開いた時、
スワップが発生するかしないかギリギリのとこだな。

サーバーユースならSwapはいらないが、だったらVineじゃない
RedHat6.2-FTP版でもいいと思う。

名前: E-mail:

【1491:32】初心者ですがLinuxでサーバーを管理したい。
1 名前:名無しさん :2000/08/24(木) 11:26
今、小さな会社を経営していて、自社ドメインでヒットメールに
お願いしているのですが、自分で管理できないかなと思っています。
いまから勉強して出来るようになるものでしょうか、教えてください。
(NTTのフレッツアイを使って、Turbo Linuxを買ってからと思っています)


23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/28(木) 21:57
0120-22-0222までどうぞ


24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/28(木) 22:09
↑ワラタ。

25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/28(木) 23:19
アホじゃなきゃ出来ると思うけど、本業は大丈夫?

26 名前: :2000/09/29(金) 00:14
本業??
今現役男子高校生

27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 02:43
なにぃ!高校生で会社経営だとぉ!
てめえなんてどっか行けえぇえェ!!!ハァハァ、、、


28 名前:>22 :2000/09/29(金) 06:20
Digital B-ingのサイトから申し込んでくれ(マジ)
社名は秘密。

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/04(水) 18:55
おおぉ、なんでもやってみるべきだ!!頑張れ!

30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/08(日) 02:21
いいんじゃないの?
最近のルータとかならFirewall勝手にやってくれるし。
IPmasqかNATでも使って安全にサーバー公開は出来るでしょ。
Linuxも標準インストールでセキュリティは割と高目だし。
その程度で、何かの勉強になるかどうかは知らないけど(笑

まぁ、どの道どんな方法とったって100%安全とは言えないから。
ダメ元で試すといいかも。



31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/08(日) 16:58
チョイとマジレス。
俺も1と同様の理由で自社にサーバー立てた。
(しかもHitMail使っていたのも一緒だったりする)
まあ俺は趣味で3年くらいLinux使っていたからそんなに苦労せずに
作業できたけど、要は本人のやる気と根性だろ。
もちろん実際に作業する前にネットワークの事やらメールの事やら
勉強すべき事は山ほどあるけど、それだって本人が真剣に勉強する
気があれば苦にならんだろうし、参考になる本もWebサイトも腐る
ほどあるんだから・・・

32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/08(日) 23:48
OCNサーバは意表を突いてBeOSであげるのだ。
流行らなさ過ぎなのでクラックツールも無い。

名前: E-mail:

【1492:3】ipfw+natdで教えて
1 名前:名無しさん :2000/08/24(木) 01:05
FreeBSD-3.5でipfw+natdを使用して、FireWall(もどき)を作りたい
のですが、各設定ファイル(rc.firewallなど)の、サンプルが有る
サイトや注意事項などがあれば教えて下さい。

例えば内部からのPASSIV-FTPを可能にするには、どんな風に記述を
すれば良いんでしょうか。よろしくお願いします


2 名前:名無しさん :2000/08/24(木) 03:09
なんでipfを使わないんだ


3 名前:通りすがり :2000/08/24(木) 22:53
>1
パケットフィルタリングはそれなりの本を読むのが一番。
オライリージャパン「ファイアウォール構築」歌代・鈴木訳
などいかが?


名前: E-mail:

【1493:16】linuxサーバ
1 名前:toriwo :2000/08/23(水) 22:41
wwwサーバをたちあげたいと思いまして
turbo linux のwork station(僕がいれたころはserver出
てなかったので)いれました。
サーバは何がいいでしょうか?
apachを考えていたのですが。初心者の僕には
少し難しい気がします。
サーバを質あげる目的は
ネットワークの仕組みやunixを理解するためです。
スキルアップのためにはやはり
最初からapachの方がいいでしょうか?
他にお薦めめなどありましたら教えて下さい


7 名前:名無しさん :2000/08/24(木) 22:43
楽するなら VMWare + NT + IIS (藁

>ネットワークの仕組みやunixを理解するためです。
てな目的なんだから、ちょっとは努力しろ。


8 名前:名無しさん :2000/08/24(木) 23:30
apach"e"の設定自体は簡単。
インストールも簡単。
子サーバー加減は難しいが
大量アクセスのサイトでなければ
必要なし。

つぶしてもいいサーバーならapacheでがんばれってみれば?

9 名前:toriwo :2000/08/25(金) 00:07
皆さん、レスありがとうございます。
apacheがんばってみます。
いままで、windowsのanhttpdを使っていて
guiによる設定に慣れてしまっていたので、apache
は難しく思えましたが、ちょっと使っていたら、
linuxはほとんどguiはなく、shellなどdosプロンプトみた
いなのがメインだということもわかりましたので、
やってみます。



10 名前:4です :2000/08/25(金) 02:02
shell(たぶんbashだろーな)と、
viかemacsもがんばってね。

11 名前:名無しさん :2000/08/25(金) 10:56
ネットで編集やるならviは必須じゃないかと・・・
っていうか、個人的にviがすきだからいってるだけという噂もあるけど(笑)


12 名前:4です :2000/08/25(金) 22:48
じつはわたしもvi(笑)
でも日本語混じりの文章はmuleつかってたりして

13 名前:toriwo :2000/08/28(月) 03:03
ディスプレイもひとつ足りないし、ネットで編集が理想です。
vi emacsについての知識は皆無ですがやってみます。
viは画面が二つある
emacsはすごい人が使うと何でもできるがコマンドが多くややこしい
ってのをきくくらいですね。
シェルはbashです。
あまりdosとの違いを見出せない今日この頃…


14 名前:>11さん :2000/08/28(月) 12:19
ちょっと教えて欲しいんだけど、どうしてネットで編集するとvi
なのですか?
私、telnetでloginして、emacs使ってるケド。。。
何か私がはき違えてるのかナ?


15 名前:名無しさん :2000/08/28(月) 13:15
>14
emacsがデフォルトでインストールされているUNIXはあまり無いからです。
インターネットで一番多く使われているOSであるSolarisにはemacsは入っていません。
しかも、emacsはviに比べてメモリーをたくさん使うしね。

16 名前:4です :2000/08/28(月) 17:30
>14
今なら、使える環境にあるんならどっちでもいいと思います。
昔はいろいろあってemacs使うなんてとんでもないことでしたが。。。

いろいろの例
1. メモリが無い
2. HDDがない
3. CPUが非力

名前: E-mail:

【1494:322】純粋 Mac OS X 批判 序説
1 名前:AQUIちゃん :2000/08/23(水) 16:08
BSDの日記系より
http://amacre.site.ne.jp/Tuyano/Fun/FUN_5.html

ふぅ〜ん。AQUAが落ちればコマンドラインになるんだ(わら



313 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/13(火) 02:05
>>311
>そもそも警察の要請で断れるの?

モノにもよるけど、断れる場合もある。
というのを、「カバチタレ!」で読んだ記憶がある。

314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/13(火) 04:13
Mac も win もまともに使ったことないけど、
http://www.remus.dti.ne.jp/~yoshiki/ILoveMac/index.html
この意見は面白いね。Unix 的な tree 構造になれている
僕にとっては新鮮。こういう interface のことを考えると
gnome はくそとかいっている人の根拠もわかるような気がする。
もっとも gnome もほとんど使ったことないけど。

315 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/13(火) 04:16
令状あったら無理でしょ。
依頼書だったら断れる

316 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/13(火) 04:57
「提示された書面が令状かどうか」てのはどう判断するのかな。

317 名前:名無しさん :2001/02/13(火) 09:54
それだな、、、だれか令状の写真とかどっかにのっけてない?

318 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/13(火) 10:51
>>316
裁判所の印鑑が押してあるか見れ

319 名前:1 :2001/05/14(月) 23:38
「MacOSX実践活用ブック」ってのがあった。
「実践」で「活用」っすかぁ…。しおしお



320 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 01:31
興味あるage

321 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 00:11
1年以上前のスレ発見(・∀・)

322 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 00:40
何気にこのカントをもじったタイトル好き

名前: E-mail:

【1495:17】なんでネットできないだ!!!!!!
1 名前:ライナス :2000/08/22(火) 18:21
自宅のLINUXからネットにつなごうとおもっているのですが、
ESTABLISHEDとでた1秒後くらいに「pppd deamons died unexpected」
とでてしまうんですがどうしてでしょう?
ネットで色々検索してみましたが、どうも症状が微妙にずれています。
FreeのTurboLinux、ISDN(NTT製品の)を使用しています。
(kpppをつかうとつながりもしない)
どなたか教えていただけませんか。


8 名前:名無しさん :2000/08/24(木) 18:25
ネットde畿内


9 名前:名無しさん :2000/08/25(金) 13:31
>4@`7

1>
ではありません。
>1
です。リダイレクトが逆です。反省しなさい。

10 名前:名無しさん :2000/08/25(金) 14:01
うざいのでsage

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 14:05
僕もPPxP使ってます。

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 16:10
LCP off

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 21:26
NIC+ISDNダイアルアップルータの方が100倍簡単。
そもそも一般的に言って、UnixはモデムやTAには不親切。
NIC経由で何もかもつなぐようにした方がUnixでは分かりやすい。

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 04:24
俺も最初ネット接続出来なくて困ったんだけど
ただモデムが対応してなかっただけだった。
仕方なく外付モデムを買ったよ。


15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 11:53
/dev/ttyS0のはずだと思いこんだことあるなあ

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 12:24
13> そもそも一般的に言って、UnixはモデムやTAには不親切。
なんで?

まぁ、ダイアルアップルータとの親和性は Win には勝ると思うが。。。
# 特に YAMAHA の RT 系 はおもしろいよな。


17 名前:あんま関係ないかな? :2000/09/06(水) 14:47
おれの場合はプラグアンドプレイを無効にしたらTAが
使えるようになった。

名前: E-mail:

【1496:16】UPS欲しいの。アドバイス欲しいの
1 名前:うひひ :2000/08/22(火) 16:26
でもLinuxUsers_MLで聞くとアイツが出てきそうなので
ここで情報がぽちい(ウヒヒ

LinuxとHP-UXとNTに個別に付けたいの
0.5kwくらいで全部シャットダウンのコントロールソフトとかケーブル
も付けたいの
三菱の
FREQSHIP for UNIX*/*/*FREQSHIP for LINUX
UPSは三菱
FW-F10-0.5K
NTはソフトいらないっぽいけど、こんなチョイスで良いの?

みんな電池が悲鳴あげるまで生きてて死にかけたらシャットダウンしてくれるの?

Panasonicの長持ち1.4倍お買い得パック背中に背負ったターザン雇えは
無しでお願いします。


7 名前:名無しさん :2000/08/22(火) 20:27
ネカマっぽいやつ氏ね

8 名前:名無しさん :2000/08/23(水) 21:38
いろんな意味で 6 はチャレンジャーだな。

9 名前:名無しさん :2000/08/24(木) 02:03
3が紹介したひっきー用使ってます。
火災保険に入りたくなるような安さだよ。
ちなみに問い合わせや商品到着までの対応はよかったよ。
お金と設置スペースがあればAPC製でしょう。
UNIX用はちと高いけど。

10 名前:名無しさん :2000/08/24(木) 02:54
久しぶりにアイツが見たいのでLinuxUsers_MLで聞いてみてください

11 名前:うひひ :2000/08/24(木) 09:53
6君7君の意見をシンシに受けとめよう
うひひが女の子だとアバいたのは君が初めてだ気をつけるよ
8君に言わせると僕がイジメッ子みたいだな(ウヒヒ

激安店の紹介や9君のような生の意見はとってもありがたい
個人で買うなら迷わずココだね。
兄うひひはUPSも作ってるメーカー勤務なんだがUPSの部署へ打診させ
定期交換モノをパクッテもらい
バッテリを入れ替えて使ってるから個人では買うことは無いんだがね

結局プラットホームで機種選定してソフト・スペース等の絡みで
?NIXはAPC主に決めて業者に打診してる

>10
アイツをおびき出すにはSubjectに「UPSはクソ」とか書かないとダメか?(ウヒヒ
それともオマケに
#スレッドぶつ切りのOutlook信者のReplyは無しでお願いします。
とか
#個人的疑問なので会社への所在確認等は無しでお願いします
とかか


12 名前:名無しさん :2000/08/24(木) 11:36
事業内容の説明も無しでお願いします。
も要ると思う。

13 名前:AP*攻略本から :2000/08/24(木) 13:03
1.「UPSほしいの。アドバイスほしいの」でスレを作る
2.1日おいてから*奴*のうざくないバージョンで
  「小規模なとこでもすぐ営業いきます〜」
  「いろんなUPSそろってます〜」
  「代理店なんでサポートばっちりです〜」
  とフラグを立てる
3.スレ立てたやつが「いいかも…」って思わせぶりな反応をする
4.隠れキャラ出現
※大阪ローカルな地名などを混ぜるとエンカウント率があがります

14 名前:うひひ :2000/08/24(木) 14:13
>13
作戦2の囮君の社名は
パピヨン・セーキット
ポポロン・ネーキッド
とかが喰いつきよさげだな(ワラ


15 名前:13>14 :2000/08/24(木) 15:11
(株)太陽回路設計もね、よさげ
つか、そうなると調査員も欲しいとこだね。わら

16 名前:うひひ :2000/08/24(木) 16:47
>15
太陽回路。激しくウケたよ
MLってのはタマ〜にチャレンジャーがかき回してくれないとな
見るだけ君のぼくは格闘技として愛読してるんだ


名前: E-mail:

【1497:16】ハードリンク と ソフトリンク
1 名前:初心者 :2000/08/22(火) 10:15
上記題名どうり、ハードリンクとソフトリンク(シンボリックリンク)
とは何が違うのでしょうか?簡単な質問でスレッドたてて申し訳ないの
ですが、どの本みてもコマンドでオプションつけるつけない程度の説明で
二つの違いを書いてないものですから。よろしくお願いします。


7 名前:名無しさん :2000/08/22(火) 16:08
ファイル名は、ファイルの実体の持つinodeを指し示すリンクを持っている
同じinodeを指す別のリンクがあっても問題なし
しかしこれだと別のファイルシステムだとinodeを特定できないし
inodeが無いファイルシステムだって有りなので困る
で、特別な属性を持ったファイルにパス情報を書き込んでおいて
実体を間接的に指し示す手法が導入された
これもまたリンクに違いないんだけど区別するために
前者をハードリンク、後者をシンボリックリンクと呼ぶようになった
おーざっぱにゆーとこんな感じかな。
3さんの言うとおり、良書をいっぺん読んでおくと良いんでないかな
unixのファイルシステムの生い立ちをざっと読むと事情が見えると思う

8 名前:名無しさん :2000/08/22(火) 17:03
ちなみにハードリンクに対してソフトリンクとは言わないのは
ハードの意味がハードウェア/ソフトウェアのハードなのでは無くて
ハードコーディングというような実体を直接指示するようなものだからで、
これに対応するのはシンボリックなわけですね。

9 名前:>1 :2000/08/23(水) 01:4倍お買い得パック背中に背負ったターザン雇えは
無しでお願いします。


7 名前:名無しさん :2000/08/22(火) 20:27
ネカマっぽいやつ氏ね

8 名前:名無しさん :2000/08/23(水) 21:38
いろんな意味で 6 はチャレンジャーだな。

9 名前:名無しさん :2000/08/24(木) 02:03
3が紹介したひっきー用使ってます。
火災保険に入りたくなるような安さだよ。
ちなみに問い合わせや商品到着までの対応はよかったよ。
お金と設置スペースがあればAPC製でしょう。
UNIX用はちと高いけど。

10 名前:名無しさん :2000/08/24(木) 02:54
久しぶりにアイツが見たいのでLinuxUsers_MLで聞いてみてください

11 名前:うひひ :2000/08/24(木) 09:53
6君7君の意見をシンシに受けとめよう
うひひが女の子だとアバいたのは君が初めてだ気をつけるよ
8君に言わせると僕がイジメッ子みたいだな(ウヒヒ

激安店の紹介や9君のような生の意見はとってもありがたい
個人で買うなら迷わずココだね。
兄うひひはUPSも作ってるメーカー勤務なんだがUPSの部署へ打診させ
定期交換モノをパクッテもらい
バッテリを入れ替えて使ってるから個人では買うことは無いんだがね

結局プラットホームで機種選定してソフト・スペース等の絡みで
?NIXはAPC主に決めて業者に打診してる

>10
アイツをおびき出すにはSubjectに「UPSはクソ」とか書かないとダメか?(ウヒヒ
それともオマケに
#スレッドぶつ切りのOutlook信者のReplyは無しでお願いします。
とか
#個人的疑問なので会社への所在確認等は無しでお願いします
とかか


12 名前:名無しさん :2000/08/24(木) 11:36
事業内容の説明も無しでお願いします。
も要ると思う。

13 名前:AP*攻略本から :2000/08/24(木) 13:03
1.「UPSほしいの。アドバイスほしいの」でスレを作る
2.1日おいてから*奴*のうざくないバージョンで
  「小規模なとこでもすぐ営業いきます〜」
  「いろんなUPSそろってます〜」
  「代理店なんでサポートばっちりです〜」
  とフラグを立てる
3.スレ立てたやつが「いいかも…」って思わせぶりな反応をする
4.隠れキャラ出現
※大阪ローカルな地名などを混ぜるとエンカウント率があがります

14 名前:うひひ :2000/08/24(木) 14:13
>13
作戦2の囮君の社名は
パピヨン・セーキット
ポポロン・ネーキッド
とかが喰いつきよさげだな(ワラ


15 名前:13>14 :2000/08/24(木) 15:11
(株)太陽回路設計もね、よさげ
つか、そうなると調査員も欲しいとこだね。わら

16 名前:うひひ :2000/08/24(木) 16:47
>15
太陽回路。激しくウケたよ
MLってのはタマ〜にチャレンジャーがかき回してくれないとな
見るだけ君のぼくは格闘技として愛読してるんだ


名前: E-mail:

【1497:16】ハードリンク と ソフトリンク
1 名前:初心者 :2000/08/22(火) 10:15
上記題名どうり、ハードリンクとソフトリンク(シンボリックリンク)
とは何が違うのでしょうか?簡単な質問でスレッドたてて申し訳ないの
ですが、どの本みてもコマンドでオプションつけるつけない程度の説明で
二つの違いを書いてないものですから。よろしくお願いします。


7 名前:名無しさん :2000/08/22(火) 16:08
ファイル名は、ファイルの実体の持つinodeを指し示すリンクを持っている
同じinodeを指す別のリンクがあっても問題なし
しかしこれだと別のファイルシステムだとinodeを特定できないし
inodeが無いファイルシステムだって有りなので困る
で、特別な属性を持ったファイルにパス情報を書き込んでおいて
実体を間接的に指し示す手法が導入された
これもまたリンクに違いないんだけど区別するために
前者をハードリンク、後者をシンボリックリンクと呼ぶようになった
おーざっぱにゆーとこんな感じかな。
3さんの言うとおり、良書をいっぺん読んでおくと良いんでないかな
unixのファイルシステムの生い立ちをざっと読むと事情が見えると思う

8 名前:名無しさん :2000/08/22(火) 17:03
ちなみにハードリンクに対してソフトリンクとは言わないのは
ハードの意味がハードウェア/ソフトウェアのハードなのでは無くて
ハードコーディングというような実体を直接指示するようなものだからで、
これに対応するのはシンボリックなわけですね。

9 名前:>1 :2000/08/23(水) 01: