2ch過去ログ保存用掲示板-unix板(cocoaサーバ)-
旧ログ、新ログ形式混在
タイトル:  
名前: E-mail(省略可)
内容:
書き込む前に読んでねkspace2ちゃんねるガイド | チャット
前のページ 次のページ 過去ログ i−mode 掲示板リスト FAQ リロード

1361 : 今からxpilotやりませんか? (5)  1362 : 商用UNIXの利点 (40)  1363 : Tenon X Window ServerをMac OS X 上で運用 (2)  1364 : Xがフリーズしました (14)  1365 : 誰かsawfishを熱く語って下さい (5)  1366 : 僕は、実は他にも卓越した能力があるよスレッド (40)  1367 : cygwin (8)  1368 : ダウンロードツール (66)  1369 : CD-R専用機が欲しいんですが、 (23)  1370 : ホスティングサービス (53)  1371 : いいかげんにせいオーラ来る (13)  1372 : XQueryKeymapが理解できない (9)  1373 : XでGetAsyncKeyState (2)  1374 : 素人が3ヶ月でリナクス (31)  1375 : イメージをconvert (9)  1376 : AtheOS入れた人いる? (6)  1377 : locateについて (8)  1378 : FreeBSDのでーもん君Tシャツ (6)  1379 : Apache以外のwebサーバ (6)  1380 : 皆さん目は元気? (24)  1381 : UNIXで作ったHPをハッキングする方法 (48)  1382 : アイコンでかすぎ (27)  1383 : UNIXセキュリティ情報交換スレッド (77)  1384 : Linux に感染する ウ イ ル ス (21)  1385 : time_t (3)  1386 : Gnu/HURD使ってる人います? (30)  1387 : Win98で使えるLinuxありますか? (9)  1388 : 最強のウィンドウマネージャ (473)  1389 : MacOS X は (11)  1390 : Apacheのログ管理 (8)  1391 : ブラウザなんとかしろ。 (740)  1392 : muleとemacsって何が違うの?? (8)  1393 : sendmail.cfを読める人 (19)  1394 : これは知っておけというsedのコマンド (13)  1395 : Solaris教えてスレッド (1025)  1396 : 日本Linux協会会長の援助交際サイト (912)  1397 : Solarisのイメージビューア (3)  1398 : BSD/OS (54)  1399 : xfree86をsis630で動かす方法 (3)  1400 : まぁまぁマターリしながら俳句、川柳でも。。。 (17)  1401 : Solaris2.6でtgzの解凍方法を教えてください (12)  1402 : Linux MLDについて (13)  1403 : ちんたらちんたら、ローマ字入力したくない (49)  1404 : キーボードが変 (20)  1405 : FreeBSDのdoscmdが動かない。 (3)  1406 : 16ビットCコンパイラ (9)  1407 : Linux使う人って (31)  1408 : ところで (45)  1409 : UNIXってMS-DOSのパクリじゃねーか (121)  1410 : LinuxってWindowsをゆっくり作ってるダケ (36)  1411 : winでindent (4)  1412 : mule??mew?? (25)  1413 : 2ちゃんねる各板リンク集 (2)  1414 : 2ちゃんねるDNSに障害発生? (13)  1415 : どうしてUNIX系の人たちは初心者に冷たいんですか? (532)  1416 : 個人ユーザー限定、あなたのHDD調理の仕方 (35)  1417 : WindowsのDNS解決 (9)  1418 : 世界標準のUNIX (59)  1419 : mozilla with VJE-3.0 (3)  1420 : FreeBSD projectでは圧倒的に人手が不足 (14)  1421 : vivivivivivivi (24)  1422 : トッパン社のlinux入門 (8)  1423 : ってゆーか (3)  1424 : SUNがワークステーション一新するみたいだけど、 (132)  1425 : EはWindow MakerのE (6)  1426 : [Linux]rootにならずにshutdownしたい (43)  1427 : Linuxの為のPC自作 (40)  1428 : MSLinux-MicrosoftがLinuxのディストリビュータに (4)  1429 : 98ユーザーはどっちがいい? (19)  1430 : Window Managerスレッド (32)  1431 : yappashine (15)  1432 : パソコン規格をWINで統一したら!? (64)  1433 : FreeBSDでUFS作成 (4)  1434 : RedhatLinux6.2J の質問ですが (20)  1435 : linuxがwindowsに負けているもの (33)  1436 : w3mで2chに書き込むにはどうすればいいの? (15)  1437 : Solarisを導入したいのだが。(マジレス限定) (60)  1438 : 最強のシェルを教えてください (65)  1439 : ATOK X for Linux (39)  1440 : くだらねえ質問はここに書き込め!Ver.Linux (965)  1441 : Linuxを使いこなしてるように思わせてくれるソフト (24)  1442 : ローカルなNFS (9)  1443 : Linuxのディストリビューション作りたい (139)  1444 : HP-UX10.2のネームサーバ (13)  1445 : apache de 環境変数 (7)  1446 : UNIX上でapopが使えるまともなmailer (7)  1447 : xf86の仮想画面 (9)  1448 : Apacheでユーザーページがエラーになる (51)  1449 : FreeBSD2.2.8のUFSがマウントできない (5)  1450 : ApacheでCGIがうごかない。 (10)  1451 : Solarisのman (5)  1452 : PC-Solarisで使えるブラウザって何? (17)  1453 : 透明rxvt (4)  1454 : RedHat 7 beta (3)  1455 : ディストリビューション何使ってますか? (103)  1456 : 大量のユーザを一括して登録したいのですが (28)  1457 : パイプに標準出力とエラー出力 (15)  1458 : rmの使い方教えて!! (676)  1459 : SVGAのノートでLinux (10)  1460 : RED HAT6.2J上のネスケで2ch劇遅 (10) 
過去ログはこちら

【1361:5】今からxpilotやりませんか?
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/28(木) 03:28
どうですか?


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/28(木) 03:41
ゲーム?
FreeBSD ports には入ってるみたいだけど、、、
タッチパネルしかないからマウスの使用頻度が少なくないと
できないなあ。
で、どんなゲーム?


3 名前:1 :2000/09/28(木) 04:00
全部キーボードです。

こんなゲーム。
http://www.yumei.com/xpilot/
http://www.surfline.ne.jp/hachi/xpilot.html

4 名前:2 :2000/09/28(木) 04:04
ほうほう、とりあえずインストールしよう


5 名前:うひひ :2000/09/28(木) 07:22
>1
HPUXの9.Xのころ入っていたなぁ
あれって標準で入っていたのだろうか?
ディスクが小さかったのでデモやゲーム必死に消してた記憶がある


名前: E-mail:

【1362:40】商用UNIXの利点
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/27(水) 08:05
Solarisとかの商用UNIXってあるじゃないですか。

PC-UNIXと比べたときの利点ってあるんですか?

値段だとPC-UNIXだし、コマンドなんかも便利なのが
多いのはPC-UNIXだ。

安定性とかで違うんでしょうか。


31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 14:58
ちょっと前、UNIXマガジンの記事で、メーカー製のPCサーバが
SUNのローコストWSよりもしっかり作られてると書いてあった。
たしか、、、坂下 秀さんの記事だったと思う。
最近とてつもなく安いWSが出ているので、WSだからPCよりもハードが
しっかりしてると、決めつけられなくなってきた。
値段勝負の低価格PCとメーカ製PCサーバでも、同じようなことが言えそうだ。

32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 16:12
ソフトウエアデザインだかの記事で
SUN純正のintel機は、SPARCと同じようなパーツ使ってて
ハードの信頼性が高いとか読んだことがある。



33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 23:16
廻し

34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 17:19
>>26
絶対セキュリティホール追ったり、
状態を追ったりしようとしたらLinuxのほうが手間だって。

商用Linuxだと基本的にメーカーさんのたまにだすパッチ当ててりゃいいだけだからね

オープンソースでみんなで自由に作ってるのは進化早くて良いけれど、それがアダにもなる場合があるんじゃないかね。

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 21:10
メーカが気づいていないだけの
セキュリティホールがあったら怖いなぁって
思ったりもしますです。

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 21:25
>27
Ultra Penguinという名前でUltraSPARC上で動くLinuxがありましたね。

37 名前:フリーのPC-UNIXって、、 :2000/10/03(火) 22:50
ちょっと前(数年)までは動くとか動かないとかいうレベルだった。
それなのに最近では、商用とどっちがセキュリティ上すぐれているか?
なんて議論がなされるまでに成長してきた。
考えてみたら、とてもすごいことだ。わずか数年で。。。。
後数年すると、商用がオープンソースを追いかける日が来るかもしれない。

38 名前:U-名無しさん :2000/10/04(水) 01:13
>28
バックアップは各ユーザが取る?
ずいぶん怠慢な管理者だな、おい。


39 名前:名無しさん :2000/10/04(水) 10:49
レツドハツトよー。まったく。少しぐらいの改良でバージョンアップ
版出すなや。金欠だけど買うけどさー。まったく。

40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 19:45
Free UNIXの決定的な弱点ってのは、やっぱりパッケージソフトの対応の
弱さ(少なさ)じゃないかな。Linuxがやっと立ち上がり始め、他は半壊滅
って感じ。
どこかからソース持ってきていじって.. or 自分でコード書いて..なら、
別にFreeのPC UNIXでもいいと思う。ただ、高信頼性のシステム組みたい
なら、ハードもそれなりのものを用意しなくちゃ。(で、Ultra5なんかよ
り高くつく^^;)
あと、サーバとしてPC使っててFreeのUNIX載せようか?と思って頭抱える
のが、マイナーなハードへの対応の手薄さ。RAIDカード突っ込んで...うっ
ドライバない...とかね。かと言って、firewallの外にWindowsNTマシン晒す
のは怖い。(UNIXより決定的にセキュリティが甘いという意味じゃなくて、
ブラックボックスなので怖い;) ブラックボックスといやぁ、商用UNIXも
同じか。

名前: E-mail:

【1363:2】Tenon X Window ServerをMac OS X 上で運用
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/27(水) 06:35
ってどんなもんでしょう? 結構、興味あります.
http://www.zdnet.co.jp/macweek/0009/26/r_osxxwindow.html


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 16:25
勿体ないのでアゲ

名前: E-mail:

【1364:14】Xがフリーズしました
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/27(水) 03:27
Windowsと違ってCtrl+Alt+Del使っても全く反応しないんですけど
こういうときってリセットするしかないの?




5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/27(水) 12:31
基本は他のマシンから入って、killでしょう。

6 名前:1 :2000/09/27(水) 14:02
Ctrl+Alt+F2を押したらコンソール画面になったので
リブートしました
ありがとうございました


7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/27(水) 17:37
Xって、Ctrl+Alt+BackSpaceで切るんじゃないの?

8 名前:名無しさん :2000/09/27(水) 20:16
うーん、X落としたり再起動ってのは、ちと乱暴だなー。
コンソールに切り替えてtopとかで何がX喰いまくってるか突き止め
そいつを殺した方がいいと思う。相性悪いのあるからね。
自分の環境ではxwnmo+netscapeってのがひどかった。

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 14:52
私はマウスがつながっていないだけでフリーズしました。
どうしましょう?

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 17:53
>>9
キミがフリーズ?
気持ちはわかるyo

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 19:59
>9
明日休みなら浦安のネズミーランドでも行って来いよ

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 21:21
>9
フリーズなの?立ち上がらないんじゃなくて?


13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/13(金) 07:12
雑誌の付録に付いていたCDでTurboLinuxをインストールしてみましたが
最後にマウスが動かせるようになってQuitを押す画面でフリーズ
しまくりました。設定を変えながら10回くらいやり直して、なんとか
インストール自体は終了したのですが、GNOMEを起動するとマウスが
2ミリくらい動いたと思ったらフリーズします。厨房にはLinux使う
資格がないんでしょうか?前に古いマシンにインストールしたときは
うまくいったのに・・・。(GNOMEは重すぎて使い物にならなかったから
結局TurboLinux自体消してしまいました)

14 名前:ななし :2000/10/14(土) 23:50
マウスの設定が間違えてるんでしょう。
キーボードなら使えるでしょ?たぶん
Tabキー押してみ

名前: E-mail:

【1365:5】誰かsawfishを熱く語って下さい
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/27(水) 01:54
近頃普段使っているWindow Makerに飽きてきて
Window Makerより軽快で爽快なウィンドウマネージャとを探してます。
sawfish(sawmill)が良いかもーと思ってパッケージも見つけました。
がそこからダウンロード、インストールする気が湧いてきません。
(Window Makerにどっぷりつかってるためか。)
誰かsawfishを
***「熱ぅぅぅぅぅぅく語ってインストールする気にさせてください。」***


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/27(水) 13:56
なら使うな

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/27(水) 17:42
□□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□
□□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□
□□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□
□□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□
□□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□
□▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□
▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□
▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□
□▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□
□□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□
□□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□
□□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□
▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼
▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
□■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□
□■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□
□■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□
▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□
▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□
▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□
▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□
▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□□□▼▼▼▼□□□


4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/27(水) 19:29
>1
この板でノリを求めてはイケナイ

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/28(木) 01:47
Window Maker最高!! だろ?

名前: E-mail:

【1366:40】僕は、実は他にも卓越した能力があるよスレッド
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/27(水) 00:16

UNIX 使いの人って、実は隠し持った卓越した能力を
持ってる人が結構いたりしますが、名無しさんをいいことに、?
その、人知れず卓越した才能を、ここで公開してみませんか?

#ただし。UNIX 使いには、どうしようもないタコ以下もいます。
#あなたの職場を見回してみましょう。
#タコまでは歓迎しますが、タコ以下は却下です。




31 名前: :2000/09/27(水) 22:11
>>8
>どうしようもないタコ以下で悪かったな。

タコとタコ以下の区別って、明確に分けられると思うんですよ。
両者とも UNIX の初心者って事では共通ですが、
タコ以下は、自分で調べずに、すぐにタコ卒業の人に(しかもスキルの高い人を選んで)聞きに行く。
タコは、とりあえず自分で調べようとする。

#8さんがどっちのタイプかは知りませんが。。。


32 名前: :2000/09/27(水) 22:16
>>15
>実はオリンピック強化選手に選ばれてた・・・

すごいですね、シドニー、アトランタ、バルセロナ、ソウル、ロス、モスクワ
どの時期でしょうか?


33 名前: :2000/09/27(水) 22:20
>>12
>何だこの糞スレは。

大丈夫。


34 名前: :2000/09/27(水) 22:23
>>24
>いいかげん音楽板いって花咲かせろや

おっしゃる通りですが、UNIX 使いの雑談スレと思って、見逃して下さい。



35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/27(水) 22:28
なんか長寿スレの予感。

36 名前:全国の女子高生のみなさん!"アラホラサッサ!” :2000/09/27(水) 23:25
>35

君の予感はハヅレぢゃろう

37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/27(水) 23:31
>1
お前はタコなんだよ
自分はタコではないと思っている人間はまだまだ初心者のうちだ


38 名前: :2000/09/27(水) 23:37
>>37

あ、そうなんだ、ごめんね。(にが笑)


39 名前:8 :2000/09/28(木) 00:17
あのー、「タコ以下で悪かったな」て言ったのは、UNIX の話じゃなくて
UNIX 以外にロクに趣味も持ってない(ある意味タコより終わってる)っ
て意味なんだけど。


40 名前: :2000/09/28(木) 21:51
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■      このスレはめでたく終了しました      ■
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


名前: E-mail:

【1367:8】cygwin
1 名前:hoge :2000/09/26(火) 23:21
Windows版より知ってる人が多そうなのでこちらに書きます。
cygwin(のgcc)でコンパイルした実行ファイルを実行するには
専用のDLLが必要だと聞いたのですが本当でしょうか?
最近のバージョンでは不要になったという話も聞いたりするの
ですが真相が分かりません。知っている人がいたら教えて下さい。


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/27(水) 01:16
cygwin のバッチファイル起動するときに、パス通してるからなぁ。
確かに、コマンド類を実行するときは、cygwin1.dll が無いと
怒られたけど。
家の PC は、B20.1 だけど、会社のは 1.0 (cygwin1.dll 1.1.4)。
明日パス通さないでやってみるよ。

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/27(水) 04:39
この辺に知ってる人が居そう。
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=969342409

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/27(水) 06:10
-mno-cygwinを付けるとcygwin1.dllに依存しない(各OSに標準搭載されてる
crtdll.dllを使う)バイナリが吐けるけど、当然ながらUnix likeな
システムコール(fork()とか)は一切使えなくなる。
あとは3が書いてるスレ見てね。


5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/27(水) 13:16
MINGW32にしろっと書こうと思ったが3だな。


6 名前:hoge :2000/09/28(木) 13:42
>>3@` >>4
よく分かりました。
ちょっとややこしいことになってるんですね。
どうもありがとうございました。


7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/28(木) 14:32
cygwin自体RedHatのおかげでわやになってるな

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/28(木) 22:03
>>7
ん? どういう意味?
最近snapshotの公開ペースがいまいちなのは確かだけど。

名前: E-mail:

【1368:66】ダウンロードツール
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/26(火) 22:54
UNIXにregetやiriaのようなダウンロードツールはありますか?
普通はこういうのは使わないんでしょうか?
Netscapeだとレジュームすらできないみたいなので
大きいtar ballを落とすときに冷や汗が出ます。



57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/09(月) 13:06
>>53
WWWcpではないです。


58 名前:hoge :2000/10/09(月) 14:00
>>53
> 最初に得たHTMLから本来落としたいファイルへの
> リンクを抜き出しそこにアクセスする
wgetにも同じような機能はあると思うけど、
例えば以下のようにしてhoge.htmlからhttpのURLを抜き出せば、
あとは色々できますね。
perl -ne 'print "$1\n" while s|\A.*(http://[^">\s]*)||;' hoge.html


59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/09(月) 14:51
51はWindowsでregetやiria、flashgetの類を全然使わないらしいよ
初心者決定だね

60 名前:51じゃないけど :2000/10/09(月) 15:52
Windowsでも wget使ってる……。iriaも使うけど、メインは wgetだなー。
使い慣れてるからというだけだけど

61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/09(月) 16:56
>51
「GUI好き」と「CUIが使えない」は論理的に等価にはならない
はずです。


62 名前:このスレッドファンなので :2000/10/10(火) 01:08
上げさせてね(笑)

63 名前:51 :2000/10/10(火) 11:58
>>59 WindowsではIriaを使わせてもらってます。
>>61 等価でないけど強い相関があると思います。

64 名前:>63 :2000/10/10(火) 12:20
相関性があることと因果関係があることは異なりますよ。
相関性を持って結論付けることはできません。


65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/10(火) 15:54
i-driveとかに対応しているツールは無いんですかね?


66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/10(火) 21:13
>>65
そういうのは自分でスクリプトを組めば終わり

名前: E-mail:

【1369:23】CD-R専用機が欲しいんですが、
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/26(火) 13:56
どのようなスペックがあれば良いでしょうか?
CPUのパワーは関係ないのでしょうか?


14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 08:39
バックアップメディアとしての利用価値はどうか?
と思ったが古典テープメディア的利用はかなり困難なようだ。
それだけで嫌う奴も出てきそうだな。

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 10:19
WindowsなんかMP3聞きながらVC++でコンパイルしつつ12倍速で
焼いてもちゃんと焼けるよ。

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 11:22
>>15
スペック書かなきゃ

17 名前:>15 :2000/10/05(木) 12:35
というかCD-Rの書き込みの安定度ってのは
どのくらいの頻度でバッファアンダーランが起きて
書き込みミスを起こすかどうかっていう意味なんで、
Burn Proof とか Just Link といったバッファアンダーランが起きても
へっちゃらな機能が付いたドライブなら、Windowsだろうが12倍速だろうが
ちゃんと焼けるだろ。

# まあ、焼きソフトやOS自体が例外なんちゃらとかで落ちたら話は別だが(藁

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 12:57
5@`6もマシンスペックを書いてないのに15だけが書けと言われるのは何故?

19 名前:16 :2000/10/05(木) 13:05
>>18
5は見逃していた、6は書いてある

20 名前:6 :2000/10/06(金) 01:45
SunClassicに今度はPlextorのPX-W1210TSをつなげて12倍速書き込み
&gccコンパイルをしてみましたが、isoイメージ焼きであれば問題が無いようです。
cdrecordの実行中、bufferが90%を下回ることはなかったので
BurnProofが働いたということはなさそうです。

21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/10(火) 15:16
>>8
 tar+gzipで書くのは駄目なん?
 わざわざ深いディレクトリ構造をそのままCD-Rに書かなきゃ
ならん理由が判らんのですが。

22 名前:>21 :2000/10/10(火) 15:40
そのままマウントできたほうが便利でしょ

23 名前:ななし :2000/10/11(水) 00:45
>21
RockRidgeじゃないと"〜.tar.gz"ってファイル名自体使いにくいし


名前: E-mail:

【1370:53】ホスティングサービス
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/26(火) 13:55
はじめまして。友人が占有サーバーを使っているのですが、どうもおかしいのです。

telnetでlsコマンドで調べてみると、知らないドメインが22もあるのです。
これってどういうことでしょうか?
linux初心者なのですが僕の解釈がおかしいのでしょうか?
業者は占有だとしかいいません。

さらに、スペックも怪しいと思いgmesgを
調べると、CPUがPENVなはずなのにAMD
って出るんです。わけがわかりません。


44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/28(木) 20:12
ネタだろな
>>43
何処か書けない理由になってないじゃん


45 名前:21=37 :2000/09/28(木) 21:22
>>40
[hogehoge@hoge user]$ uname -r
2.0.36
[hogehoge@hoge user]$ uname -a
Linux sv.hoge.com 2.0.36 #1 Tue Dec 29 13:11:13 EST 1998 i686 unknown

と出ました。。


46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/28(木) 22:47
>>45
バニラな2.0.36だったら98/11リリース。
河童を認識できなくて正解じゃないかと。
教えて > Intelに強い人.


47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/28(木) 22:48
占有サーバだったらrootもってるよね?
httpd/namedの設定かえてみるとか
kernelのバージョンあげてみるとかやってみたら?

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 00:25
1です。
>uname -a
Linux ns3.isp2000.ne.jp 2.2.14C10 #3 Wed Jun 21 15:05:10 JST 2000 i586 unknown

>uname -r
2.2.14C10

こんな結果になりました。
ちなみに、ねたじゃないんです。


49 名前: :2000/09/29(金) 05:34
isp2000.ne.jp → OCNエコノミー + CVTV の 1IP

50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 10:04

このサービスか..

http://www.cwidc.com/business/internet/isr/index_s.html

51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 16:06
age

52 名前: :2000/10/02(月) 22:26
age

53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/09(月) 03:57
age

名前: E-mail:

【1371:13】いいかげんにせいオーラ来る
1 名前:Jones :2000/09/26(火) 02:43
オーラ来る、こいつを導入したはいいが
月一で黙る。

みなさんのところのオーラ来るは元気ですか?



4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/26(火) 14:14
>インフォミクスは会社そのものが怪しいし。

そうだよなー。
あの会社はプログラミング始めた頃からお世話になっていて
好きなんだけどなー。


5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/26(火) 21:06
95年から稼働してますけど、DB自体がこけた経験は1度もないです。
だから逆にリカバリー手順が確立してないので怖いのですけれども。

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/26(火) 22:18
2は、オラクルの社員かパートナー会社か?
あんなトロイDB、使い物にならないぜ

>>1
「オーラ来る」は、間違い。あまりのレスポンスの悪さとチューニングの面倒さで、
「オラ狂う!!!」が正解。



7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/26(火) 22:36
>>6
ローボコン、10点。

8 名前:ンーコちん :2000/09/26(火) 23:46
Oracleそのものっていうより、
WASとかOASとかはよくだまりますね。
もしかしたらiASもだまるかもしれませんよ。
導入にはどうぞお気をつけて。


9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/27(水) 01:21
>>7

ガンツ先生、1点。

10 名前:全国の女子高生のみなさん!アラホラサッサ!” :2000/09/27(水) 01:32
>>2
オラクル関係者って、イッテルみたいでコワイ印象があるが。。。(神託だし)
#でも、ひょっとしたら、ネタ??


11 名前:>1 :2000/09/27(水) 01:54
生理休暇です。

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/27(水) 09:07
ボラクルの間違いだろ。

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 02:03
>>2

シャア?

名前: E-mail:

【1372:9】XQueryKeymapが理解できない
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/25(月) 23:32
XQueryKeymap(display@` keys_return)
Display *display;
char keys_return[32];

display Xサーバへの接続を指定。

keys_return どこキーが押されたかを表すバイト配列が返される。
それぞれのビットがキーボードの1つのキーを表す。

XQueryKeymapは、キーボードの論理的状態を表すビットのベクトルを返す。
1がセットされているビットは、対応するキーが現在押されていることを示す。
このベクトルは32バイトで表される。
バイト N (0から数える)は、キー 8N から 8N + 7 に対応するビットを持つ。
ここでバイト中の最下位ビットがキー 8N を表す。
デバイスのイベントが凍結されている場合、デバイスの論理的状態(クライア
ントアプリケーションが見る)は、物理的状態とずれることがある。

とxjmanにありますが理解できません。
> それぞれのビットがキーボードの1つのキーを表す。
これは、ビットを&@`|して調べれば良いのでしょうがそこからがさっぱりです。


2 名前:U-名無しさん :2000/09/26(火) 00:24
技術評論社のX11プログラミングの本買いなよ。
悪い事言わないからさ。

いまどきXlibというその根性は買うぞ。

しっかし、ご所望のビットって
ぜんぶヘッダに定義されてないかい?
そんな記憶がある。


3 名前:1 :2000/09/26(火) 00:35
> しっかし、ご所望のビットって
> ぜんぶヘッダに定義されてないかい?
keysym.h@`keysymdef.hとかのことですか?
それはKeySymのやつだったと思います。

4 名前:1 :2000/09/26(火) 00:41
char keys_return[32];
これをビット数で言うと
32*8で256なんでこの1ビットずつに
「押されてる(1)」「押されてない(0)」
が入ってるんだと思いますが
*どのビットにどのキーデータが入っているのかわからない。
*特定のビットを取り出すにはどうすればいいかわからない。
です。なにかヒントになるものでもないでしょうか?

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/26(火) 05:02
Xlibでガリガリコード書く人って尊敬する。


6 名前: :2000/09/26(火) 14:34
昨日は悪かったね。手元に資料が無かったもんで。

えーとですね、XKeycodeToKeysym()っていう関数があって、
それを使うと、キーコードをキーシムに変換できるんだす。
さらに、XKeysymToString()っつぅ関数つかうと
キーシムを文字列(char)にまで変換できるので
ここまでくれば楽勝でしょ?
引数の詳細は man みてね。

ここでいうキーコードとは、その32バイト×8ビットを
ぜんぶつなげた256ビット長の integer で、
当該ビットだけ1にした値のことね。

それでは健闘祈りまっす。

参考文献
木下,林:X Windows Ver.11 プログラミング,技術評論社
ISBN 4-526-03399-5
3600円


7 名前: :2000/09/26(火) 15:15
ちなみにその本のサンプルでは、
0〜31までのループiの内側に
0〜7までのループjを置き、
keys_return[i]と1<<jを比較してもし1ならば
キーコード(=8*i+j)をXKeycodeToKeysym()に入れて
キーシムを得ていました。

これでわかるかな?
いやわかるはずだ(笑)




8 名前: :2000/09/26(火) 15:16
「比較」じゃねぇ。& です。
はずかしー。


9 名前: :2000/09/26(火) 18:22
……と思ったら、じつは調べたいキーがある程度
限定されているならば、そのキーシムを
XKeysymToKeycode()でキーコードに変換して
その結果と keys_return とで & をとればいいでしょう。

こんな感じかな。
Xlibなんて2〜3年さわってなかったから
なつかしくて書きまくってしまった。
がんばってね。


名前: E-mail:

【1373:2】XでGetAsyncKeyState
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/25(月) 21:35
X(Xlib?)でWindowsで言うGetAsyncKeyStateを
実現するにはどうすれば良いでしょうか?

GetAsyncKeyStateというのは指定したキーが押されているかを
イベントを待たずに(非同期に?)調べることが出来ます。


2 名前:U-名無しさん :2000/09/26(火) 00:27
なんでそんなことがしたいの?
入ってきたイベントえっちらおっちら見ていってもいいじゃない


名前: E-mail:

【1374:31】素人が3ヶ月でリナクス
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/25(月) 20:48
使える?・・・・へへへ。

職安の技能訓練なのさ。


22 名前:17歳 :2000/09/27(水) 23:00
ファミコン->ディスクシステム->スーファミ->セガサターン->プレステ->
ワープロ->Windows95->Mac8.5->Redhat6.1J

23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/27(水) 23:11
MSX->FM77AV->MSX2->Win3.1->Linux and Win98


24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/27(水) 23:19
Sun OS -> Win95 -> Debian -> slackware -> Debian
当方、理系学生。
最近は専ら学校でNT。

25 名前:理系の学生 :2000/09/27(水) 23:31
MS/PC-DOS/V > Win3.1/3.11(笑) > OS/2 2.11/Warp > NT3.5/3.51/4 > W2k
AIX > SunOS > Solaris

最近は NT/w2k/SunOS から Solarisへ繋ぐことが多い

26 名前:コピペ最高君 :2000/09/27(水) 23:47
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

27 名前:CCR :2000/09/28(木) 00:06
CPM/86->MS-DOS->Win3.1->Win95->Win98->FreeBSD->Win98->Win2000

28 名前:コピペ最高君(厨房君) :2000/09/28(木) 00:13
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/28(木) 00:46
>コピペ最高君(厨房君)
ウザイからやめれ

30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/28(木) 02:33
荒らしてるのはどっかのスレでバカにされて腹立ててるガキだろ。


31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/28(木) 03:07
反応するなよ。せっかく放置プレイ楽しんでたのに(笑)

名前: E-mail:

【1375:9】イメージをconvert
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/25(月) 17:43
画像では、convert file.jpg file.gif
等とすれば、変換可能ですが、
isoイメージをrawイメージに変換する方法
ってありますか?

cdrecoadで焼けば、isoでもいいのですが、
xcdroastで焼くためには、rawでないと焼けそうにありません。
いい方法はありませんか?


2 名前:>1 :2000/09/25(月) 18:24
間違ってるかもしれないのですが…

xcdroastってcdrecordのフロントエンドではなかったでしたっけ…?

3 名前:1 :2000/09/25(月) 23:37
>xcdroastってcdrecordのフロントエンドではなかったでしたっけ…?

かも知れません。
なぜxcdroastにこだわるのかというと、GUI操作で
コマンド覚えなくていいかなと思って。。
そんなうまい話ありませんよね。
cdrecodeのコマンドmanページで調べてみます。

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/26(火) 02:17
「画像」を指すイメージと
ファイルイメージを混同していませんか?

5 名前:1 :2000/09/26(火) 09:33
画像の拡張子を対象として考えてみました。
ファイルのイメージは、変換できるできないと
いう次元ではないのでしょうか?

6 名前:>3 :2000/09/26(火) 13:40
>xcdroastってcdrecordのフロントエンドではなかったでしたっけ…?
>
>かも知れません。
>なぜxcdroastにこだわるのかというと、GUI操作で
>コマンド覚えなくていいかなと思って。。

私はxcdroastを使っていないので、
もしかしたら大きな勘違いをしているかもしれませんが…
もしxcdroastがcdrecordのフロントエンドならば,
isoイメージをcdにできるのではないですか?
わざわざ変換などしなくても…

7 名前:1 :2000/09/26(火) 17:08
今までは、windowsで焼いていましたが、
せっかくですので、linuxでもと思ってやっています。

isoイメージのままはじめは焼けると思っていましたが、
イメージを置くディレクトリにisoイメージをおいてみましたが
そのイメージを読み込まなかったので、多分できないという推測
で書いております。

HPをとりあえずいろいろみてみましたが、その中の一つに、
xcdroastを使うためにisoをrawにするというところがありました。
ここでは、リネームしてやって焼いても問題なかったですと
あり、本当なのか?と不思議に思っています。やってみようかと
思いましたが、先にここで質問してみようと思い書いた次第です。

8 名前:>1 :2000/09/26(火) 17:40
ファイルの中身がiso9660であれば拡張子は関係無い

9 名前:1 :2000/09/26(火) 20:56
なるほど、rawというのはisoイメージ
であると考えればいいわけですね。
ありがとう。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/28(木) 00:46
>コピペ最高君(厨房君)
ウザイからやめれ

30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/28(木) 02:33
荒らしてるのはどっかのスレでバカにされて腹立ててるガキだろ。


31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/28(木) 03:07
反応するなよ。せっかく放置プレイ楽しんでたのに(笑)

名前: E-mail:

【1375:9】イメージをconvert
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/25(月) 17:43
画像では、convert file.jpg file.gif
等とすれば、変換可能ですが、
isoイメージをrawイメージに変換する方法
ってありますか?

cdrecoadで焼けば、isoでもいいのですが、
xcdroastで焼くためには、rawでないと焼けそうにありません。
いい方法はありませんか?


2 名前:>1 :2000/09/25(月) 18:24
間違ってるかもしれないのですが…

xcdroastってcdrecordのフロントエンドではなかったでしたっけ…?

3 名前:1 :2000/09/25(月) 23:37
>xcdroastってcdrecordのフロントエンドではなかったでしたっけ…?

かも知れません。
なぜxcdroastにこだわるのかというと、GUI操作で
コマンド覚えなくていいかなと思って。。
そんなうまい話ありませんよね。
cdrecodeのコマンドmanページで調べてみます。

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/26(火) 02:17
「画像」を指すイメージと
ファイルイメージを混同していませんか?

5 名前:1 :2000/09/26(火) 09:33
画像の拡張子を対象として考えてみました。
ファイルのイメージは、変換できるできないと
いう次元ではないのでしょうか?

6 名前:>3 :2000/09/26(火) 13:40
>xcdroastってcdrecordのフロントエンドではなかったでしたっけ…?
>
>かも知れません。
>なぜxcdroastにこだわるのかというと、GUI操作で
>コマンド覚えなくていいかなと思って。。

私はxcdroastを使っていないので、
もしかしたら大きな勘違いをしているかもしれませんが…
もしxcdroastがcdrecordのフロントエンドならば,
isoイメージをcdにできるのではないですか?
わざわざ変換などしなくても…

7 名前:1 :2000/09/26(火) 17:08
今までは、windowsで焼いていましたが、
せっかくですので、linuxでもと思ってやっています。

isoイメージのままはじめは焼けると思っていましたが、
イメージを置くディレクトリにisoイメージをおいてみましたが
そのイメージを読み込まなかったので、多分できないという推測
で書いております。

HPをとりあえずいろいろみてみましたが、その中の一つに、
xcdroastを使うためにisoをrawにするというところがありました。
ここでは、リネームしてやって焼いても問題なかったですと
あり、本当なのか?と不思議に思っています。やってみようかと
思いましたが、先にここで質問してみようと思い書いた次第です。

8 名前:>1 :2000/09/26(火) 17:40
ファイルの中身がiso9660であれば拡張子は関係無い

9 名前:1 :2000/09/26(火) 20:56
なるほど、rawというのはisoイメージ
であると考えればいいわけですね。
ありがとう。