2ch過去ログ保存用掲示板-unix板(cocoaサーバ)-
旧ログ、新ログ形式混在
タイトル:  
名前: E-mail(省略可)
内容:
書き込む前に読んでねkspace2ちゃんねるガイド | チャット
前のページ 次のページ 過去ログ i−mode 掲示板リスト FAQ リロード

1341 : パーミッションの甘いディレクトリを探すコマンド (3)  1342 : 。 (10)  1343 : コンソールのプログラムを一時停止 (11)  1344 : シェルスクリプトでタイムスタンプを取得したい (8)  1345 : マイクロソフト、、倒産も時間の問題やね (4)  1346 : Kylixどうよ? (2)  1347 : Linuxと*BSD比べ (185)  1348 : デュアルCPU (17)  1349 : linuxだけnapsterが繋がんない (11)  1350 : パーティションの縮小 (4)  1351 : 韓国や中国のLinux (10)  1352 : デフォルトのアクセス権 (14)  1353 : Linuxばんざぁい!! (2)  1354 : UNIXをインストール!まずは何をする? (62)  1355 : LINUXとWIN98の共存 (33)  1356 : NetscapeとMozilla (525)  1357 : RS64IIとPower3IIはどっちがエエの? (1)  1358 : ホスト名やログイン名にアニメキャラを (30)  1359 : Xのキャプチャー (32)  1360 : ghostscriptを再コンパイル (6)  1361 : 今からxpilotやりませんか? (5)  1362 : 商用UNIXの利点 (40)  1363 : Tenon X Window ServerをMac OS X 上で運用 (2)  1364 : Xがフリーズしました (14)  1365 : 誰かsawfishを熱く語って下さい (5)  1366 : 僕は、実は他にも卓越した能力があるよスレッド (40)  1367 : cygwin (8)  1368 : ダウンロードツール (66)  1369 : CD-R専用機が欲しいんですが、 (23)  1370 : ホスティングサービス (53)  1371 : いいかげんにせいオーラ来る (13)  1372 : XQueryKeymapが理解できない (9)  1373 : XでGetAsyncKeyState (2)  1374 : 素人が3ヶ月でリナクス (31)  1375 : イメージをconvert (9)  1376 : AtheOS入れた人いる? (6)  1377 : locateについて (8)  1378 : FreeBSDのでーもん君Tシャツ (6)  1379 : Apache以外のwebサーバ (6)  1380 : 皆さん目は元気? (24)  1381 : UNIXで作ったHPをハッキングする方法 (48)  1382 : アイコンでかすぎ (27)  1383 : UNIXセキュリティ情報交換スレッド (77)  1384 : Linux に感染する ウ イ ル ス (21)  1385 : time_t (3)  1386 : Gnu/HURD使ってる人います? (30)  1387 : Win98で使えるLinuxありますか? (9)  1388 : 最強のウィンドウマネージャ (473)  1389 : MacOS X は (11)  1390 : Apacheのログ管理 (8)  1391 : ブラウザなんとかしろ。 (740)  1392 : muleとemacsって何が違うの?? (8)  1393 : sendmail.cfを読める人 (19)  1394 : これは知っておけというsedのコマンド (13)  1395 : Solaris教えてスレッド (1025)  1396 : 日本Linux協会会長の援助交際サイト (912)  1397 : Solarisのイメージビューア (3)  1398 : BSD/OS (54)  1399 : xfree86をsis630で動かす方法 (3)  1400 : まぁまぁマターリしながら俳句、川柳でも。。。 (17)  1401 : Solaris2.6でtgzの解凍方法を教えてください (12)  1402 : Linux MLDについて (13)  1403 : ちんたらちんたら、ローマ字入力したくない (49)  1404 : キーボードが変 (20)  1405 : FreeBSDのdoscmdが動かない。 (3)  1406 : 16ビットCコンパイラ (9)  1407 : Linux使う人って (31)  1408 : ところで (45)  1409 : UNIXってMS-DOSのパクリじゃねーか (121)  1410 : LinuxってWindowsをゆっくり作ってるダケ (36)  1411 : winでindent (4)  1412 : mule??mew?? (25)  1413 : 2ちゃんねる各板リンク集 (2)  1414 : 2ちゃんねるDNSに障害発生? (13)  1415 : どうしてUNIX系の人たちは初心者に冷たいんですか? (532)  1416 : 個人ユーザー限定、あなたのHDD調理の仕方 (35)  1417 : WindowsのDNS解決 (9)  1418 : 世界標準のUNIX (59)  1419 : mozilla with VJE-3.0 (3)  1420 : FreeBSD projectでは圧倒的に人手が不足 (14)  1421 : vivivivivivivi (24)  1422 : トッパン社のlinux入門 (8)  1423 : ってゆーか (3)  1424 : SUNがワークステーション一新するみたいだけど、 (132)  1425 : EはWindow MakerのE (6)  1426 : [Linux]rootにならずにshutdownしたい (43)  1427 : Linuxの為のPC自作 (40)  1428 : MSLinux-MicrosoftがLinuxのディストリビュータに (4)  1429 : 98ユーザーはどっちがいい? (19)  1430 : Window Managerスレッド (32)  1431 : yappashine (15)  1432 : パソコン規格をWINで統一したら!? (64)  1433 : FreeBSDでUFS作成 (4)  1434 : RedhatLinux6.2J の質問ですが (20)  1435 : linuxがwindowsに負けているもの (33)  1436 : w3mで2chに書き込むにはどうすればいいの? (15)  1437 : Solarisを導入したいのだが。(マジレス限定) (60)  1438 : 最強のシェルを教えてください (65)  1439 : ATOK X for Linux (39)  1440 : くだらねえ質問はここに書き込め!Ver.Linux (965) 
過去ログはこちら

【1341:3】パーミッションの甘いディレクトリを探すコマンド
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 02:26
自分のサイト内でパーミッションが甘いファイルや
ディレクトリがあると時々どきっとします。
自分ではきちんと設定しているつもりなのですが
ファイル数が多いと、ついうっかり設定し忘れたりして
急いで設定しなおす時があるんです。
そこで、任意のパーミッションのファイル、ディレクトリを
検索するコマンドはないでしょうか?
うっかりミスをなくすにはかなり効果的だと思うのですが・・・
多分findコマンドではないかと思うのですが
僕の持っているポケットリファレンスには載ってませんでした。
先輩方、ご教授ください。


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 02:41
正解です。
man findしてみよう。
それでもわからなければ再度どうぞ。


3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 08:41
find --sweet +cake
つまらん

名前: E-mail:

【1342:10】
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 00:13
begin 644 file
M**&LIZ6AK"DHH:RGI:&L*2BAK*>EH:PI**&LIZ6AK"DHH:RGI:&L*2BAK*>E
MH:PI"BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ
M*BHJ*BHJ*@HJI+.D[*3R=75D96-O9&6DMZ2_I**D\Z2_I@`^DR:2FI+>DZ*2F
MI.*DRJ2DLLN_S2H@"BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ
M*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*@HHH:RGI:&L*2BAK*>EH:PI**&LIZ6AK"DHH:RG
5I:&L*2BAK*>EH:PI**&LIZ6AK"D*
`
end



2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 00:23
暇人はテメーだろ


3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 00:33
begin 644 file
M**&LIZ6AK"DHH:RGI:&L*2BAK*>EH:PI**&LIZ6AK"DHH:RGI:&L*2BAK*>E
MH:PI"BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ
M*BHJ*BHJ*@HJ(" @(" @(" @(" @(" @(" @(+OA(""DS2 @(" @(" @(" @
M(" @(" @(" @("H@"BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ
M*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*@HHH:RGI:&L*2BAK*>EH:PI**&LIZ6AK"DHH:RG
5I:&L*2BAK*>EH:PI**&LIZ6AK"D*

end

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 00:38
ウゼエ

5 名前:1>3 :2000/10/02(月) 00:39
begin 644 file
M**&LIZ6AK"DHH:RGI:&L*2BAK*>EH:PI**&LIZ6AK"DHH:RGI:&L*2BAK*>E
MH:PI"BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ
M*BHJ*BHJ*@HJ("`@("`@("`@("`@("`@(""EJJ7>I:BEXJ7*H;P@("`@("`@
M("`@("`@("`@("H@"BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ
M*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*@HHH:RGI:&L*2BAK*>EH:PI**&LIZ6AK"DHH:RG
5I:&L*2BAK*>EH:PI**&LIZ6AK"D*
`
end


6 名前:教える君 :2000/10/02(月) 02:41
1
(゜Д゜)(゜Д゜)(゜Д゜)(゜Д゜)(゜Д゜)(゜Д゜)
************************************************
*これをuudecodeしたあんたはどうしようもない暇人*
************************************************
(゜Д゜)(゜Д゜)(゜Д゜)(゜Д゜)(゜Д゜)(゜Д゜)


3
(゜Д゜)(゜Д゜)(゜Д゜)(゜Д゜)(゜Д゜)(゜Д゜)
************************************************
* 氏 ね *
************************************************
(゜Д゜)(゜Д゜)(゜Д゜)(゜Д゜)(゜Д゜)(゜Д゜)


5
(゜Д゜)(゜Д゜)(゜Д゜)(゜Д゜)(゜Д゜)(゜Д゜)
************************************************
* オマエモナー *
************************************************
(゜Д゜)(゜Д゜)(゜Д゜)(゜Д゜)(゜Д゜)(゜Д゜)


7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 02:43
いちいちuudecodeした俺の立場はいったい…

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 03:07
begin 644 file
0I.BDKZ3DI@`.DOZ&C/B W"@
`
end

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 21:01
begin 644 file
MH:&FJZ&RIJNAH:&AH:&AOZ&QH;&AL:&QH;&AL:&QH;&AL:&QH;$*H:&ARJ&A
MH:VBSZ&NH<NAH:'CH:%U=65N8V]D9:3/54Y)6*3.O[2EXJ7*"J&AH<JAH:&A
MH:&AH:'+H:&AH:'`H;*ALJ&RH;*ALJ&RH;*ALJ&RH;*AL@JAH:'#H<.AH7P*
.H:&ARE^ALJ'+H;*ARPJA
`
end


10 名前:>9 :2000/10/02(月) 22:35
僕もそう思うよ。


名前: E-mail:

【1343:11】コンソールのプログラムを一時停止
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 17:45
コンソールで動かしているperlのプログラムの実行を臨時で一時停止
したいのですが、どうすればできるでしょうか?



2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 17:58
Ctrl + z ?

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 00:36
つぎは「どうやって再開させるのでしょうか」ってくるぞ

4 名前:1 :2000/10/02(月) 00:40
来ないよ

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 01:21
3は推察力が著しく欠けた人間と判断しましたです


6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 01:39
1=2=3=4=5


7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 00:03
shutdown は途中で中断できない?

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 00:30
^S

9 名前:>7 :2000/10/05(木) 08:24
kill

10 名前:要するに名無しさん :2000/10/07(土) 03:19
□□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□
□□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□
□□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□
□□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□
□□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□
□▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□
▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■。▼□□□
▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□
□▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□
□□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□
□□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□
□□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□
▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼
▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
□■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□
□■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□
□■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□
▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□
▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□
▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□
▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□
▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□□□▼▼▼▼□□□

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 04:50



名前: E-mail:

【1344:8】シェルスクリプトでタイムスタンプを取得したい
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 15:44
あるAというファイルのタイムスタンプを取得し、別のBというファイルのタイムスタンプを
Aと同じようにするプログラムを作りたいです(perlかシェルスクリプトでやりたい)。

perl では stat() 演算子で目的のファイルのタイムスタンプ(を含む各種情報)が取得できますが、
bash や sh でも同じようなことができますか? できれば perl より シェルスクリプトでやりたいのですが....
今手元に bash や sh の本がないのでわかりません。どなたかコード例を示していただけますか?



2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 16:14
そもそも「ファイルのタイムスタンプを設定する」プログラムあったっけ?
しかもコマンドラインじゃなきゃだめだよね。


3 名前:1 :2000/10/01(日) 16:24
コマンドラインだと touch -t で出来ますが、
perlだと、utime()演算子を使ってタイムスタンプを設定できます。


4 名前:2 :2000/10/01(日) 16:29
そこまで判ってて何を質問しようっての?>>3

5 名前:1 :2000/10/01(日) 16:34
えっとですね、touch -t だと、タイムスタンプに指定する時間は 200010011636 というように指定するのですが、
その 2000〜 をどこからとってくるのかがわからないのです。
一方、perl でやるならば、stat() で時間を取得して utime() で設定すればいいのですが、できれば
perl より シェルスクリプトでやりたいなと思って質問をしました。
そのシェルスクリプトの中で、タイムスタンプの設定以外にコマンドを実行しているのですが、
perl でやるとすると、各種コマンドは system() でやらなければならず、これは面倒だなぁ、と思っているのです。

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 18:19
touch -r A B
ではだめなんでしょうか?



7 名前:1 :2000/10/01(日) 18:29
>6さん
どうもありがとうございます。まさにそれです!!

% ls -lg
...... 44 Oct 1 15:00 test.txt

% nkf -e > test.txt.euc

% ls -lg
...... 44 Oct 1 15:00 test.txt
...... 44 Oct 1 18:25 test.txt.euc

% touch test.txt.euc -r test.txt

%ls -lg
...... 44 Oct 1 15:00 test.txt
...... 44 Oct 1 15:00 test.txt.euc

このようにやってみて、目的を達成できました。
perl でごそごそやろうかと思っていたところでしたので、
かなりTCOが削減できました。どうもありがとうございました。すばらしすぎる!!

しっかり touch の man も読むべきでした。


8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 22:43
何もかも Perl でやる Perl 厨房もヤダけど「TCOの削減」ってそんな(笑)


名前: E-mail:

【1345:4】マイクロソフト、、倒産も時間の問題やね
1 名前:kopipe :2000/10/01(日) 12:58
1 名前:ピルゲイツ 投稿日:2000/10/01(日) 12:51
下記記事参照
先週末のIT業界大幅株暴落といい、どうしたものか.
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000929/high15.htm



2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 13:20
余所の火事より自前の火の車(苦笑)

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 13:55
まだ燃え尽きてない連中が、燃え尽きた親父を追い出したなんて線も
あるかなーと思ってたけど、中堅クラスの幹部も脱落してたのか。
それはかなりやばいな。

...ってなんでこの板?

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 14:26
やっぱりマルチポストだったのか。
気付かなかった俺も馬鹿だが、うぜーからマルチポストやめれボケ > 1

名前: E-mail:

【1346:2】Kylixどうよ?
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 11:05
http://www.drbob42.com/kylix/hotshots.htm
スクリーンショットを見る限りはまるっきりDelphiだね。



2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/10(火) 05:20
news://newsgroups.inprise.co.jp/borland.jp.public.kylix に行こう。

名前: E-mail:

【1347:185】Linuxと*BSD比べ
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 10:27
どっちがいいかって言うのは別にして、それぞれのいいところ、よくないところなどを
語り合いましょう。



176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 23:51
>> 174
ふつー telnet なんて使わない



177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/09(土) 02:21
どうして技術畑には他人には他人のモノサシがあることを
理解できない/しようとしない人間が集まるんだろう。


178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/09(土) 02:38
>177
ヲタだもん。しょうがないよ

179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/14(木) 13:56
ふつーtelnetです。Xなんて使わない。

180 名前:いひひ :2000/12/14(木) 15:06
ふつーOpenSSHです。telnetなんて使わない。

181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/14(木) 17:16
>180
そうだね。ナイスなきりかえし。


GUIはGUIで便利なのは認めたらいいのにね。
両方つかってなんぼ。


182 名前:種が三頭分 :2000/12/14(木) 17:45
OpenBSDとFreeBSD、NetBSDの違いって?
LinuxとMkLinux、Vine Linux、RedHat Linuxの違いって?
サーバーを立てる(ほとんどルータ的。perlとかcgiの実験用)にはどれが最適なんでしょ?

183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/14(木) 19:43
> GUIはGUIで便利なのは認めたらいいのにね。
GUI が不便なんじゃなくて Unix の GUI が不便なんだな。


184 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/14(木) 21:23
KtermのなかでOpenSSHを使えない…
だれか使いかたおせーて

それともSSHの窓があるのか?

185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/14(木) 21:54
>>184
やりたいことと使用環境を詳しく書いてもらえませんか?


名前: E-mail:

【1348:17】デュアルCPU
1 名前:#aborn :2000/10/01(日) 10:08
ふとおもったのですが
デュアルCPUのマシンとかって(複数のCPUでも可)
1個吹っ飛んだら他のCPUが肩代わりしてくれるの?
HDDのRAID1みたいになるのでしょうか?

どなたか知ってる人教えてくださいな



8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 20:22
>7
縮退運転が可能はハードならできるぞ。
UltraEnterprise 10000とか。

9 名前:1です :2000/10/05(木) 16:03
ふむふむ
結局、安全運転するにはそれなりのハードを使えってことですかね。
安く済ますならクラスター(ちげーよ!)

クラスターかぁ〜・・・Linuxでは最近だなぁ


10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 17:19
HPのCPU縮退ってダイナミクプロセサデアロケーションってやつかな
これの契機ってキャッシュエラー以外になにがあるの?
どんな壊れ方したCPUでも取り外せるの?

11 名前:>7 :2000/10/05(木) 20:18
エンタープライズサーバなら出来るよ。つぅ〜かIBMでも
DECでもある程度のクラスのサーバとして売ってるものは
出来るはずだ。それをオンライン中に交換別だろうけど。
>1
FT機ならできるんぢゃない?(笑)ヒマラヤとか。
ちょっと意味合いが違うのかな?

12 名前:1です :2000/10/05(木) 20:28
>7
あはは
やろうと思えばね…ってつれーっす。

皆様情報ありがとうございますです
クラスターは難しいけど
セカンダリーなら簡単だなゲラゲラ

13 名前:1です :2000/10/05(木) 20:34
>7
じゃない
>11です
打つだし脳


14 名前:まつらー :2000/10/05(木) 22:29
デュプレックスとデュアル、いつもどっちがどっちだか忘れる。
もうすぐ情報処理試験ですねぇ。。。

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 22:32
タンデムもあるぜよ

16 名前:37 :2000/10/06(金) 14:49
昔のタンデムが、11さんが言っている今のヒマラヤ。

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/09(月) 23:54
新しいUltraのデモで、稼働中にCPUボードを引っこ抜いたという
デモやってなかった?

名前: E-mail:

【1349:11】linuxだけnapsterが繋がんない
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 06:46
んだけどなぜだ?


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 06:47
しらん

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 10:30
1の頭が悪いから


4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 10:58
そもそもLinuxが使いこなせてない、、とか。

5 名前:名無しさん@頭いっぱい。 :2000/10/01(日) 13:49
線がつながってない、、とか。

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 13:51
(ちょっとだけ真面目に)フィルタリングしてあるとか

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 13:52
napsterじゃなくてcapstarで繋げようとしてる、、とか。

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 13:56
cupstarなら3分待て

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/04(水) 03:38
gnapsterは素晴らしいぞ。

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/04(水) 11:44
 ぐにゃっぷすたーって読むのかな。>gnapster

11 名前:マジレス :2000/10/05(木) 19:52
仕様デス

名前: E-mail:

【1350:4】パーティションの縮小
1 名前:腐れ厨房 :2000/10/01(日) 02:13
一つのHDDにLinuxとWindowsでデュアルブートしてるんですがLinuxのパーティション(複数)を縮小してWindowsの領域を増やしたいのですがどしたらいですか?
Windowsは新規インストールするので一旦消しても構わないんですがLinuxのホは今のデータを残したまま各領域を縮小したいです。
パーティションマジック使わないと無理ですか?


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 02:29
前提を覆すようで悪いんだけど、お金(一万円でいい)があるんなら
ディスクひとつ追加した方がトラブル無くていいと思うけど。


3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 02:58
ext2ファイルシステムのサイズを拡張、縮小するんならGNU Partedが使えます。
縮小する時に使いましたがとくにトラブルはありませんでした。

GNU Parted:
http://www.gnu.org/software/parted/

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 11:09
parted まだまだ危い。変なパーティションを楽々作成できてしまう。
いろいろ遊びたいならシステムコマンダーはおつりが来ると思うね。

名前: E-mail:

【1351:10】韓国や中国のLinux
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 22:05
韓国や中国のLinuxはどんな感じなんでしょうか?

ここのページは、http://meltingpot.fortunecity.com/regent/840/newmain.htm
なんか日本のJFみたいですね。


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 00:18
中国政府はRed Flag Linux なるものが政府で使われるってどこかで聞いたな・・
赤旗って・・・さすが社会主義国家だ!

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 00:38
缶詰?


4 名前:Be名無しさん :2000/10/01(日) 06:59
Hangul Patch Project
http://kldp.org/~mindgame/unix/hangul/index.shtml

日本でこういうのってあるの?

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 07:06
読めないから「こういうの」って言われてもわからないのだが。。。

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 14:05
>>4
>NTFS/FAT32 Hangul Patch (Kernel 2.2.14 戚馬)

うーんファイル名がHangulってなんか凄そうだなぁ...

>Codepage研 cp949 稽 竺舛馬壱 Codepage 949研 Y暁澗 m生稽 端滴

Codepage研究所? ふむ。Hangulってcp949なのか。

>>5
ソフト一覧って事じゃないの? FreeBSDにも
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/ports/index.html
なんてのがあるけど、Linux関連であるのかな?

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 15:13
韓国では日本ほどPC-UNIXが普及してないし人口も少ないらしい。
というかUNIX自体すくないらしい。と、韓国の留学生に聞いた。
けどHancomLinuxとか有名な企業はあるよねえ。

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/06(金) 23:26
ftp://ftp.bora.net/pub/linux
ここで大体の韓国リナックスがそろうよ。
個別のページは
http://www.allix.com
http://www.mizi.com
http://www.accellinux.org
http://www.linuxstart.co.kr
http://www.linuxkorea.co.kr
こんな感じかな。
こんなのもある。
http://www.kondara.org/index.html.ko

9 名前:8 :2000/10/06(金) 23:33
>6 >5
あれはソフト一覧じゃないよ。
リナックスの韓国語化パッチの総本山。
いろんなソフトの韓国語化パッチがある。
こんなのって日本にないから本当は作った方がいい。
今は各ディストリビューションがバラバラで
パッチ作ったりしてるからねえ。
ちなみに韓国語ページで出てくる漢字は文字化けてるやつだから
ちゃんと文字コードを設定してあげてね。そしたら
ハングルが出てくるよ。韓国じゃあほとんど漢字使わないから。

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 00:41
>>9
各distroが互いにパチりあっているし良いのでは?
サイト作ってもメンテが大変そうよ。。

名前: E-mail:

【1352:14】デフォルトのアクセス権
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 21:36
ちょっと質問があります。

あるディレクトリ以下にファイルを作った時に、アクセスパーミッションが

-rw-rw-r--

になるようにするにはどうしたらいいでしょうか。

たとえば /usr/local/hoge-project というディレクトリがあって、
hoge-project というアカウントが

% whoami
hoge-project
% pwd
/usr/local
% chmod g+s hoge-project

とかやってから、/usr/local/hoge-project 以下で、ある一般ユーザ
(hoge-project というグループに入っている)がファイルを作成すると、

-rw-r--r-- 1 nanashi hoge-project 2230 Mar 24 2000 test.txt

というように、グループがデフォルトで hoge-project になりますが、
このようなことをアクセスパーミッションでもできないかなと思って書き込みました。

各ユーザの .cshrc とかで、umask を設定すればよいのでしょうが、
それだとどのディレクトリでも

-rw-rw-r--

になってしまいます。それはちょっといやで、/usr/local/hoge-project 以下だけ
適用されてほしいのです。このようなことを実現する方法はありますか?



5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 00:45
>2さん
レスどうもありがとうございます。やっぱ無理かな。
たしかにふつうは RCS とか使うので問題ないのですが、今回、実は
チームの人が RCS を使わない(使ってくれない)という政治的理由があり、
その人がいないときにも別の人間がソースをメンテできるよう、デフォルトで
-rw-rw-r-- にしたかったのです。そもそもこういう問題があるってのが問題ですが。

>4
この場合、umask ってどこで、どうやって使うんですか?
ディレクトリに対してかけられるんですか?


6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 00:52
>4
1の文章読んでんの?


7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 00:53
> それだとどのディレクトリでも -rw-rw-r-- になってしまいます。
> それはちょっといやで
嫌じゃない状況を作ればいい。たとえば3人のアカウントを作るとき、
 user1:hoge-project
 user2:hoge-project
 user3:hoge-project
てな感じのユーザ/グループじゃなくて
 user1:user1
 user2:user2
 user3:user3
と、各ユーザごとに専用グループを作る。

で、/etc/group で
 hoge-project: user1@`user2@`user3
とする。

そして、各ユーザがログインすると umask 002 になるようにする。

あるいは CVS の導入だね。


8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 01:15
やった事ないからできるかわからんけど。

「ディレクトリ移動した時にX(を使ってれば)のterminal windowの
タイトルバーにカレントディレクトリを表示する」のノリで、
カレントディレクトリ判断してumask切り替えるとか細工できないかな?

まぁunaliasされると駄目なのがちょっと弱いけど。

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 01:19
>7
ん?それで解決してるのか?


10 名前:7 :2000/10/01(日) 01:29
>9
おれが参加してるプロジェクトではこうやってる。

言葉足らずだったかもしれんので補足すると、
 chown hoge:hoge-project /usr/local/hoge-project
 chmod 775 /usr/local/hoge-project
な。

あ、これはBSD系ね。SVR4 ではファイル作成時のグループ
設定が違うので、/usr/local/hoge-project の
sgid ビットを立てる。
# /usr/local/hoge-project の下にディレクトリ
# を作成しちゃうといちいち sgid 立てる必要があるので
# うまくいかんかも。

Linux なら mount時の設定で、BSD type を選ぶ。
# 選べたよね?


11 名前:7 :2000/10/01(日) 01:34
同じことを言ってるわけだが、
 http://www.jp.FreeBSD.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&cmd=&man=adduser&dir=jpman-4.1.0%2Fman
の「一意なグループ」の項もよんどくれ。



12 名前:9 :2000/10/01(日) 01:47
ああ、そもそもgroup writableにしても危険じゃないようにす
るってことか。とりあえず目的は果たせるね、、、

専用グループのユーザがgroup writableをデフォルトにしてて
困ることってあるのかな…。一部のアプリのパーミッション・
チェック(~/.qmailとか)に引っかかるくらいか。


13 名前:さいころどくたー :2000/10/01(日) 10:34
グループに setuid つけりゃええんでは?

chmod g+s hogedir

こうすっと、ディレクトリのグループでファイルが
作られるからグループライタブルになるんでは。


14 名前:1 :2000/10/01(日) 15:42
みなさんどうもありがとうございます。
7さんの方法も面白いと思いましたが、すでに開発機の設定は方針が決まっていて、
設定を今から user1:user1 のようには変えられないので、今後使ってみようかなと考えています。

>13さん
それだと、hogedir 以下に作られるファイルのグループは hoge-project になりますが、
そのファイルのアクセスパーミッションは -rw-r--r-- のままであり、group writable には
ならないのです。


名前: E-mail:

【1353:2】Linuxばんざぁい!!
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 21:25
↓だってさ。

http://www.d5.dion.ne.jp/~toru_m/


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 21:28
NOT FOUNDになるけど?



名前: E-mail:

【1354:62】UNIXをインストール!まずは何をする?
1 名前:Torbaldz :2000/09/30(土) 18:24
やっぱXBills



53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/20(金) 15:10
なんだ>>50=52
これ
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=971931224
が行き詰まったんでこっちで書いてるのか。
頑張れよ。


54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/20(金) 15:30
そりゃ行き詰まりもするだろ。
ここ数ヶ月で、似た様なスレッドが2つも3つも立てば。

55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/20(金) 19:04
まあLinuxが使いものにならないという事実は変わらないので
これで終了としますか。


56 名前:53 :2000/10/20(金) 19:21
御疲れサンでしたー

57 名前:>55 :2000/10/20(金) 23:47
まぁね。サルに鋏を持たせたって使えないし、終了してもいいんじゃないの。

58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 01:48
サルの鋏なんだ<Linux

59 名前:53 :2000/10/21(土) 01:49
まあ捨て台詞くらいは言わせてあげるよ。
ネタが滑ったら悔しくて寝られないだろ。

60 名前:名無しさん@頭いっぱい。 :2000/10/21(土) 11:45
つぎは「Linuxなんて実在しないのだっっ!」
てな電波なお題でお願いします。>1

「Linux界には芸人が必要だ」とゆー説もあるし(嘘


61 名前:名無しさん@頭いっぱい。 :2000/10/21(土) 15:04
あ、スレッド間違えてる。
鬱だ(以下略)

62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 16:04
雹?


名前: E-mail:

【1355:33】LINUXとWIN98の共存
1 名前:ぐうま :2000/09/30(土) 00:51
いまFMVを使っていて,内蔵HDD8.4GBを8:2の割合で分割しました
そこで2のほうにLINUXを入れてみたいと思っているのですが
みなさんのなかでそういうことをしている人いたら具体的にどういうふうに
やるのかおしえてください
LINUXの用途はC言語とかフォートランで使いたいと考えています


24 名前:23 :2000/10/06(金) 02:27
>19 じゃなくて>20ね

25 名前:>21 :2000/10/06(金) 03:32
ちょっとホームページを見てきたけれど、操作がちょい面倒そうじゃのう。
とりあえず、liloにとまどうぐらいの初心者向けではなさそうだし……
贅沢だけれど、もう少し簡単なやつないかな?

26 名前:25 :2000/10/06(金) 03:38
あ、そうか、BootMagicがあったのか。スマン。

27 名前:初心者 :2000/10/06(金) 06:37
>>22
>今、Winで一つのパーティション使ってるの?
お答え有難うございます。もう既に、FDISKでパーティションを切っています。
基本パーティションにWin98、拡張パーティションをデーター用に使っています。
この拡張パーティションにLinuxを入れることが出来れば助かります。
基本パーティション2個切らないとinstall出来ないのであれば、最初からやり直しで大変です。
新しい、パーティション用のソフトも買わなければいけないし?


28 名前:初心者 :2000/10/06(金) 06:46
>>23
>8G以内で納まるなら 拡張でも問題ない、と思う
お答え有難うございます。拡張にinstallできると助かります。


29 名前:名無しさん@おっぱい :2000/10/06(金) 13:03
LILOをMBRに入れようとして失敗した時
DOSで fdisk /MBR
というのは覚えておいた方がいいぞ。


30 名前:名無しさん@おっぱい :2000/10/06(金) 13:05
言い忘れた。
わしは拡張にplamoを入れてる。

31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 01:22
>>29
それわからんで三、四時間ぐらい悪戦苦闘してた。

32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 01:36
>27
Linuxは拡張パーテーションだけでもおっけいで、
FreeBSDとWin95@`98は、基本パーテーション1つ必要だったはず?
今ある拡張パーテーションに、Linuxが入ります。

Linuxで、
# /sbin/lilo -u
でもlilo削除で、元のMBRに戻ると本に書いてありますが、
やったことないです。

33 名前:初心者 :2000/10/07(土) 06:38
>今ある拡張パーテーションに、Linuxが入ります。
ありがとございます。

初心者なのでMBR@`liloてよくわからないですが。本を読みながらinstallします。
ありがとうございます。

名前: E-mail:

【1356:525】NetscapeとMozilla
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 18:43
どっちも重くてとても使い物にならないよ。
P3-500なのに起動に数秒〜10秒かかっちゃう



516 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 16:50
>>515
ですな。
Open in new tabがきかない。

517 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 19:15
¥って/のひっくりかえったやつでもいいんすか?

518 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 19:21
>>511
すんませんかいてあった
それでもいいんですよね?
/のひっくりかえったやつで

519 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 19:38
>>518
「いい」というのはどういう意味で「いい」んだ?

520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 02:20
ようするにエンでもバックスラッシュでもどっちでもbsdは同じように認識
してくれるんですよね?
といいたいんですけど
やっぱだめですか?

521 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 02:38
見た目が違うけど実質同じと覚えておこう。

522 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 03:00
別にBSDだからじゃなくてWindowsだってそうだろ

523 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 07:07
>>520
そこんとこは、詳しく説明するといささか面倒で複雑な話に繋がっていくものなのです。
も、もし君に掘り下げて理解して行く気があるなら、ひとつの「鉱脈」ではあるので、
こんなとこでうだうだ厨房風吹かせてないでないで、頑張って勉強してみなよ。
きちんとした理解抜きで「ようするに」なんて言っててもなぁ。

プログラムが、見かけ上ちがう文字を「同じように認識する」ってのはどういう現象だとおもうね?
(べつにここでレスつけんでもいいから、ちょっと考えてみて。)

524 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 12:15
11月末にOpera日本語版が出るらしいからそれ使え。

525 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 15:05
結構いいかんじですね

タブの数に反比例にてタブの幅が決るようになった。
タブを多く開くとスクロールバーが消える問題が解決
タブの右クリックに機能が追加
文字を囲んで右クリックでその単語を検索できるようななった。
preferenceでfontを開くと落る(100%)

名前: E-mail:

【1356:525】NetscapeとMozilla
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 18:43
どっちも重くてとても使い物にならないよ。
P3-500なのに起動に数秒〜10秒かかっちゃう



516 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 16:50
>>515
ですな。
Open in new tabがきかない。

517 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 19:15
¥って/のひっくりかえったやつでもいいんすか?

518 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 19:21
>>511
すんませんかいてあった
それでもいいんですよね?
/のひっくりかえったやつで

519 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 19:38
>>518
「いい」というのはどういう意味で「いい」んだ?

520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 02:20
ようするにエンでもバックスラッシュでもどっちでもbsdは同じように認識
してくれるんですよね?
といいたいんですけど
やっぱだめですか?

521 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 02:38
見た目が違うけど実質同じと覚えておこう。

522 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 03:00
別にBSDだからじゃなくてWindowsだってそうだろ

523 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 07:07
>>520
そこんとこは、詳しく説明するといささか面倒で複雑な話に繋がっていくものなのです。
も、もし君に掘り下げて理解して行く気があるなら、ひとつの「鉱脈」ではあるので、
こんなとこでうだうだ厨房風吹かせてないでないで、頑張って勉強してみなよ。
きちんとした理解抜きで「ようするに」なんて言っててもなぁ。

プログラムが、見かけ上ちがう文字を「同じように認識する」ってのはどういう現象だとおもうね?
(べつにここでレスつけんでもいいから、ちょっと考えてみて。)

524 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 12:15
11月末にOpera日本語版が出るらしいからそれ使え。

525 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 15:05
結構いいかんじですね

タブの数に反比例にてタブの幅が決るようになった。
タブを多く開くとスクロールバーが消える問題が解決
タブの右クリックに機能が追加
文字を囲んで右クリックでその単語を検索できるようななった。
preferenceでfontを開くと落る(100%)

名前: E-mail: