2ch過去ログ保存用掲示板-unix板(cocoaサーバ)-
旧ログ、新ログ形式混在
タイトル:  
名前: E-mail(省略可)
内容:
書き込む前に読んでねkspace2ちゃんねるガイド | チャット
前のページ 次のページ 過去ログ i−mode 掲示板リスト FAQ リロード

1301 : RedHat 7.0J (8)  1302 : *BSD系質問スレッド (346)  1303 : 中古の買い方 (15)  1304 : 【最低】のLinuxディストリビューションは? (207)  1305 : UNIXで最高のGUI環境を考えてみる (44)  1306 : LinuXPPC2000でIPマスカレードしたい (2)  1307 : qpoperでユーザごとに設定ってできまっす? (2)  1308 : シェルスクリプトについて教えて下さい。 (31)  1309 : NetBSD/hpcmips (4)  1310 : ネットワークドライブのマウント (3)  1311 : shスクリプトの()って何? (4)  1312 : lex、yacc、bison、flexのライセンス (3)  1313 : Mac OS X Serverへるぷみぃ (37)  1314 : 休日出勤おつかれさまです。 (10)  1315 : SysV と BSDについて (30)  1316 : ###こんなメーラーありませんか### (16)  1317 : OpenBlocksってどうよ (8)  1318 : XWindowの表示 (8)  1319 : Solarisでの自動FTP (5)  1320 : HP-UXの質問はココだ (516)  1321 : 最強のLinuxディストリビューションは? (138)  1322 : まったくわからないのですが (4)  1323 : ニュース、MLキチガイリスト (339)  1324 : Sendmailでできるの? (5)  1325 : tgif -> xfig (2)  1326 : Debian GNU/Linux スレッド! (287)  1327 : GnuPlot (2)  1328 : お勧めのゲームってあります? (34)  1329 : Netscape Proxy Server Ver.3.5 for UNIX (3)  1330 : こーゆー議論こそUNIX板でやるべきだっ! (14)  1331 : Jargon Fileの日本語訳 (1)  1332 : iPlanetって (9)  1333 : UNIXにファイラがあったらどう? (59)  1334 : 画像のサイズがふえない (3)  1335 : GTKリファレンス (8)  1336 : DHCPで繋ぐDNSのIP (9)  1337 : i810でUNIX (17)  1338 : VJE と ATOK (6)  1339 : URL 転送 (3)  1340 : bug (5)  1341 : パーミッションの甘いディレクトリを探すコマンド (3)  1342 : 。 (10)  1343 : コンソールのプログラムを一時停止 (11)  1344 : シェルスクリプトでタイムスタンプを取得したい (8)  1345 : マイクロソフト、、倒産も時間の問題やね (4)  1346 : Kylixどうよ? (2)  1347 : Linuxと*BSD比べ (185)  1348 : デュアルCPU (17)  1349 : linuxだけnapsterが繋がんない (11)  1350 : パーティションの縮小 (4)  1351 : 韓国や中国のLinux (10)  1352 : デフォルトのアクセス権 (14)  1353 : Linuxばんざぁい!! (2)  1354 : UNIXをインストール!まずは何をする? (62)  1355 : LINUXとWIN98の共存 (33)  1356 : NetscapeとMozilla (525)  1357 : RS64IIとPower3IIはどっちがエエの? (1)  1358 : ホスト名やログイン名にアニメキャラを (30)  1359 : Xのキャプチャー (32)  1360 : ghostscriptを再コンパイル (6)  1361 : 今からxpilotやりませんか? (5)  1362 : 商用UNIXの利点 (40)  1363 : Tenon X Window ServerをMac OS X 上で運用 (2)  1364 : Xがフリーズしました (14)  1365 : 誰かsawfishを熱く語って下さい (5)  1366 : 僕は、実は他にも卓越した能力があるよスレッド (40)  1367 : cygwin (8)  1368 : ダウンロードツール (66)  1369 : CD-R専用機が欲しいんですが、 (23)  1370 : ホスティングサービス (53)  1371 : いいかげんにせいオーラ来る (13)  1372 : XQueryKeymapが理解できない (9)  1373 : XでGetAsyncKeyState (2)  1374 : 素人が3ヶ月でリナクス (31)  1375 : イメージをconvert (9)  1376 : AtheOS入れた人いる? (6)  1377 : locateについて (8)  1378 : FreeBSDのでーもん君Tシャツ (6)  1379 : Apache以外のwebサーバ (6)  1380 : 皆さん目は元気? (24)  1381 : UNIXで作ったHPをハッキングする方法 (48)  1382 : アイコンでかすぎ (27)  1383 : UNIXセキュリティ情報交換スレッド (77)  1384 : Linux に感染する ウ イ ル ス (21)  1385 : time_t (3)  1386 : Gnu/HURD使ってる人います? (30)  1387 : Win98で使えるLinuxありますか? (9)  1388 : 最強のウィンドウマネージャ (473)  1389 : MacOS X は (11)  1390 : Apacheのログ管理 (8)  1391 : ブラウザなんとかしろ。 (740)  1392 : muleとemacsって何が違うの?? (8)  1393 : sendmail.cfを読める人 (19)  1394 : これは知っておけというsedのコマンド (13)  1395 : Solaris教えてスレッド (1025)  1396 : 日本Linux協会会長の援助交際サイト (912)  1397 : Solarisのイメージビューア (3)  1398 : BSD/OS (54)  1399 : xfree86をsis630で動かす方法 (3)  1400 : まぁまぁマターリしながら俳句、川柳でも。。。 (17) 
過去ログはこちら

【1301:8】RedHat 7.0J
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/11(水) 02:24
10月6日に発売になったそうです。
早速、入れた方、いらっしゃいます? 


2 名前:ちょっとテスト :2000/10/11(水) 04:18
来月のUNIX マガジンについてくるらしぃ

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/11(水) 06:16
UNIXUSERじゃないのか?

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/11(水) 06:49
libc以外はなにがちがうんだ?


5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/11(水) 07:11
カーネルのバージョン?

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/11(水) 08:39
2.4なの?

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/11(水) 08:55
正確には2.4ではないらしい。多分。

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/11(水) 10:06
デフォルトでは 2.2.x。。
RPMで 2.4.x がついてる。。人柱になりたい方用でしょう^^

名前: E-mail:

【1302:346】*BSD系質問スレッド
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/11(水) 01:23
暇なときに誰かが答えることでしょう。


337 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/27(土) 12:27
>>335
そんな他力本願でどうする?
ライブラリが少ないのも使用が安定しないのもユーザの
絶対数がすくないからじゃねーか。
日本人ならもりもりRubyつかえ!

338 名前:335 :2001/01/27(土) 12:39
>>337
> そんな他力本願でどうする?
決め付けないでよ。RAA にも登録してるんだから。

> ライブラリが少ないのも使用が安定しないのもユーザの
> 絶対数がすくないからじゃねーか。
> 日本人ならもりもりRubyつかえ!
そう言うけどね。学生が趣味のプログラム書く場合とかは別にして、実際には
Python の方がずっと安心して使えるのよ。Ruby も変えるべきところは一気に
変えるべきだと思う。後方互換性云々を引きずって少しずつ仕様を変更するん
じゃユーザは定着しないよ。松本さんはインタプリタを書き直すと言ってたか
ら、その時思い切って過去のしがらみにメスを入れて欲しい。それと、開発の
場を英語ベースに移行すべきだと思う。

ええ、Ruby が優れてる面は知ってますよ。math 以外の ML 全部読んでるし、
C との親和性が高くて拡張するの簡単だし、可能性は感じまくりだけどね。


339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/27(土) 12:42
よぉι、もりもりRUBYつかうぞー

340 名前:329 :2001/01/27(土) 17:11
>331=327

UNIX上での「業務やちょっとした実験データのグラフ化」
という用途には、RやOctaveが向いているかもしれません。

Octaveについては、知らないのでパスさせてもらいます。
(matlabに近いシステムだそうです)

Rは統計ための計算とグラフィクスの環境です。
(こちらは、ベル研のSの互換システムです)
以下のURLが本拠地です。

http://www.r-project.org/

なお、tcl/tkでもOracle接続は出来るようです。

http://www.scriptics.com/

こちらは↑を参照。


341 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/27(土) 17:47
Wide StudioのRuby Bindingを書いてあげよう
って方いらっしゃいません?

342 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/27(土) 19:42
comp.lang.rubyも見るんだぞー。
だれが発言してるか見るだけでも面白いぞー。
matzさんとかgotokenさんとか時々発言してるぞー。
日本に閉じこもっちゃいかんぞー(自戒)。

343 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/28(日) 00:00
確かにプレゼンではパワポ使うな・・・
鬱だ氏能

344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 00:33
BSDに幸あれ

345 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 01:31
栄光あれ!!

346 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 14:38
~Bウ~Bー

名前: E-mail:

【1303:15】中古の買い方
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/10(火) 22:20
出来ればOTTOでは無くて実際に店頭で見て買いたいのですが良いお店はないでしょうか?


6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/11(水) 01:08
中古パソコンはLinuxに向いてない
1.新品が4万円で買える
2.HDD増設するとLILOが1024シリンダに引っかかる
3.XはWindowsよりはるかにマシンパワー食う。ドライバが遅い
4.中古は大手デスクトップ型が多く、オンボードVGAとかサポート悪い石が多い
5.新品がすぐに陳腐化するので、中古を買わなくてもすぐに余る

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/11(水) 01:10
>6
CUI使うんですよ。

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/11(水) 01:12
>>5
言わない奴が悪い。
仮に地方に済んでたとしても「秋葉に逝け」といわない保証はないけどね。

9 名前:>6 :2000/10/11(水) 01:27
1さんは、中古ワークステーションが買いたいんじゃないの?
中古パソコンならUNIX板で質問しなくても良いと思う。

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/11(水) 01:32
現在のジャンク相場(デスクトップ)
MMX233: 15000円
P54C120〜: 7000〜10000円
バクペン90: 4000〜5000円
486: 2000円

コンダラが586強要してるのを考えると、P54C3.3Vあたりからという
ことになるが、結局MMX233買っといたほうが得という気がしてくる。
K6-2安いし。
CUIでサーバー用途だとHDDの寿命が心配だし、壊れたら1024シリンダ
問題でまた小容量のジャンクHDD探すことになる。だからやっぱり
中古はLinuxに向いてない。

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/11(水) 02:20
どこそこのジャンク屋でIPXが3000円とか
そういう話題がほしいんだろうな>1

12 名前:UNIX本舗はotto系列。 :2000/10/11(水) 06:12
日米商事2号店へ逝け。

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/11(水) 09:05
Ultra30-180万

14 名前:1 :2000/10/11(水) 15:11
すみません、昔OTTOで中古を新品だとだまされて買ったので店頭でもどうしてもOTTOだけは買いたくないのです。
出来ればSUNのWSがいいのですが・・・

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/11(水) 17:10
ETS
http://www.ets.co.jp/



名前: E-mail:

【1304:207】【最低】のLinuxディストリビューションは?
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/10(火) 00:27
Redhat系
Redhat http://www.redhat.com/jp/ 初心者向け定番
TurboLinux http://www.turbolinux.co.jp/ 商用アプリ付属
Vine http://vinelinux.org/ 日本語対応強い
Miracle http://www.miraclelinux.com/ TurboLinuxのサーバー専用版?
LASER5 http://www.laser5.co.jp/ RedHat系だがイマイチ特徴無い
Caldera http://www.openlinux.ne.jp/ ノベルとの親和性
Kondara http://www.kondara.org/ RedHat系だがDebian系に移行予定
Mandrake http://www.linux-mandrake.com/en/ フランス生まれ
SuSE http://www.suse.com/ ヨーロッパでは有名
Slackware系
Slackware http://www.slackware.com/ 過去の栄光?
Plamo http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/ Slackの日本語化+PC98対応
Debian系
Debian http://www.debian.or.jp/ 何たってバックがGNU
プロサーバ http://www.gideon.co.jp/ サーバ構築重視かつ日本語対応
Storm http://www.stormix.com/japan/ Debianの管理ツールを強化
Omoikane http://www.omoikane.co.jp/ DebianのPlug&Play版
Corel http://linux.corel.com/ Wineを入れた日本語版が冬に出るとか
系統不明
MLD http://www.mlb.co.jp/linux/ Winパーティションに入れられる
WinLinux http://www.winlinux.net/ Winパーティションに入れられる
LiveLinux http://www.mlb.co.jp/live/ CD-ROMブート可
GreenFrog http://members.linuxstart.com/~austin/ 小型化重視
HOLON http://www.linux2000g.ne.jp/index_2.html 11月発売パワーマック版あり
LinuxPPC2000 http://www.amulet.co.jp/ppclinux/index.html パワーマック用
おまけ
FreeBSD http://www.freebsd.org/ja/ BSDの純血主義がたたって先細り?




198 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/05(火) 18:23
去年と今年のlinuxブームはある種カンブリア紀の大爆発みたいなもの
で、多分このあと淘汰が始まるんじゃないですか。組み込み以外商用デ
ィストリは維持できなくて撤退、残るはdebianだけ、みたいな。

199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/05(火) 23:21
大絶滅か(ワラ


200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/05(火) 23:33
ビスデよりゃましだ

201 名前:>194 :2000/12/06(水) 11:57
Linuxうんぬんじゃなくて、お前がダメ。

202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 14:56
>197
株を公開してる企業は株価に対応した行動を迫られる。
RedHatがデストリビュータとして商業的成功に最も近い地位にあることは間違いないでせう。

>198
でも個人でもつくれる程度のものなんだから、つぶれるってことも少ないんじゃ。
メジャー製品の完成度が上がればそれらの一部は意味を失うという意味では
つぶれるかも。


203 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 17:03
>202

いやいや、作るだけなら腕があれば作れるけど、パッケージングして、売り出そうと思ったら金がかかりますわ。
大体1タイトル出したら1000万は飛ぶでしょう。
Linuxのみでやってるところは、それが死活問題だから来年の今頃当たりは統合とか事業転換とかになるんじゃないかな?
実際問題、残るのはRedHatやTurbo、Miracleだけって感じもするけど。(オモイカネは販売してないからある意味金かかってなくて維持費自体は楽そうだから残るかもしれんけど)
それ以外は、のこってるかねえ・・・

日本じゃかなりむずかしいんじゃないかな?

204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 17:03
>202

いやいや、作るだけなら腕があれば作れるけど、パッケージングして、売り出そうと思ったら金がかかりますわ。
大体1タイトル出したら1000万は飛ぶでしょう。
Linuxのみでやってるところは、それが死活問題だから来年の今頃当たりは統合とか事業転換とかになるんじゃないかな?
実際問題、残るのはRedHatやTurbo、Miracleだけって感じもするけど。(オモイカネは販売してないからある意味金かかってなくて維持費自体は楽そうだから残るかもしれんけど)
それ以外は、のこってるかねえ・・・

日本じゃかなりむずかしいんじゃないかな?

205 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 17:09
>>203
それをあてはめるとPlamoも残るわけだね


206 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 19:35
>>204
結局、コミュニティ・ドリブンなplamo@`vine@`debianとRedHat@`
Turbo、Kondaraあたりが残りそうな。前3つは配布をアウトソース
してるし、後ろ3つはハードメーカと提携やら教育市場に参入やら。

207 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 07:15
Laser5かな。
>>1が言ったみたいに、どこかパッとしない。

名前: E-mail:

【1305:44】UNIXで最高のGUI環境を考えてみる
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/09(月) 23:07
みんなで最高の組み合わせを考えよう!
<Display + Videocard + OS(UNIX) + X-Window>


35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 23:36
HDEコントローラってどう?
フリーでアノ手のツールでないかなと思う今日この頃

36 名前:うひひ :2000/10/12(木) 23:45
>35
webminがあるじゃん

37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/13(金) 00:51
効率の話をすればCUIだろう。
ま、なんと言おうとCUIは不滅。
GUIはGUIでがんばってくれというかなんというか。

38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/13(金) 01:23
31=32は効率という概念さえ知らないんですよ。
31=32はいつもは「はあ?GUIなんかでやってるんですかぁ?」とか
言っているくせに、こういう流れになると「GUIのほうがよい」
とか言っているのが子供じみてて笑えます。


39 名前:>34 :2000/10/13(金) 01:24
はあ?じゃあ儲かってるWindowsはどうなるんですかあ?
作れないのは君の能力が低いからだろ

40 名前:1 :2000/10/13(金) 01:28
詳しく条件を設定してませんでした。ごめんなさい。

<Display + Videocard + OS(UNIX) + X-Window>
・一般で買えることが可能なものに限る
・GUIはきれいで見やすいこと
・OSがその状況で安定していること
・Windows並には使いやすいこと

>最近のプロジェクトは素晴らしい見栄え
>のGUIと出来の悪い管理ツールを作ってるからね。

どのGUIか教えてもらえますか?
カスタマイズもできないような造りなのでしょうか?

41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/13(金) 01:29
>>38
そのパターン飽きた。
>>39
じゃ、君が作れば。
煽り大好き暇人君。


42 名前:>39 :2000/10/13(金) 02:05
じゃあなぜMSはあんなにWindowsで儲かってるのに
NEXTSTEPみてーなGUIが作れないんですかあ?

答えれないのは君の能力が低いからだろ


43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/13(金) 02:57
>>39
MS-Windowsを万人が満足してるかってーと違うと思うぞ。
話ズレとりまんがな。


44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/13(金) 03:19
NEXTSTEPっていいUIかぁ?
って思う奴もいるわな。当然。

名前: E-mail:

【1306:2】LinuXPPC2000でIPマスカレードしたい
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/09(月) 17:11
amuletから2〜3か月前に買ったやつ、カーネル再構築なしにする方法ないんすか?
つうか、どっかにIPマスカレードバイナリで落ちてませんか?



2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/09(月) 18:51
(゚Д゚)ハァ?

名前: E-mail:

【1307:2】qpoperでユーザごとに設定ってできまっす?
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/09(月) 03:57
こいつのメールはスプールに残したまま、
こいつのはPOPDに取り込むとかしたいんだけど。。



2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/09(月) 23:20
せっかくソースがあるのですから、自分で作られては?

名前: E-mail:

【1308:31】シェルスクリプトについて教えて下さい。
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/08(日) 20:18
どのシェルで組むのが一番いいのでしょうか。



22 名前:名無しさん@おっぱい :2000/10/11(水) 17:46
>>21
ワンライナーだったらawkの方が軽い気がする。

23 名前:名無しさん :2000/10/11(水) 17:51
極端に効率重視なら sed も。


24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/11(水) 18:05
cutもたまに便利

25 名前: 名無しさん :2000/10/11(水) 19:43
[~]$ du -s ~/doc/rfc/
3512 ~/doc/rfc
[~]$ time cat ~/doc/rfc/rfc* |gawk '{gsub(/[A-Za-z0-9]/@`"")} {print}'>/dev/null
real 0m8.964s
user 0m8.840s
sys 0m0.120s
[~]$ time cat ~/doc/rfc/rfc* |sed -e 's/[a-zA-Z0-9]*//g' >/dev/null
real 0m6.483s
user 0m6.370s
sys 0m0.110s
[~]$ time cat ~/doc/rfc/rfc* |tr -d [a-zA-Z0-9] >/dev/null
real 0m0.238s
user 0m0.100s
sys 0m0.120s
[~]$ time cat ~/doc/rfc/rfc* |perl -npe 's/[a-zA-Z0-9]//g;' >/dev/null
real 0m5.685s
user 0m5.560s
sys 0m0.120s


26 名前:名無しさん :2000/10/11(水) 19:46
tr の圧倒的速さを再認識。
他はちょっと意外というか。
gawk は書き方が下手かも知れません。


27 名前:名無しさん :2000/10/11(水) 19:57
ファイル関係はすべてオンメモリの条件だったので、起動コストが
低めに出ています。
あと perl にもtrはありますです。


28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 06:18
>>26
まぁ、awk 向けの処理じゃないしね。
遅いのはしょうがないかもしんない。

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 07:58
trはシェルによっては内部コマンドじゃなかった?

30 名前:26 :2000/10/12(木) 08:27
今回はbashでした。


31 名前:名無しさん@おっぱい :2000/10/12(木) 11:37
>>26 >>28
gsub関数使うとか?

gsub(regex@` subst [@` target])
文字列target中で正規表現regexに一致する部分文字列をsubst に置換し、置換した回数を返す。

名前: E-mail:

【1309:4】NetBSD/hpcmips
1 名前:hpcmips :2000/10/08(日) 16:31
NetBSD/hpcmipsについて


2 名前:hpcmips :2000/10/08(日) 16:33
本家: http://www.netbsd.org/Ports/hpcmips/
日本: http://www.jp.netbsd.org/ja/Ports/hpcmips/
(LinuxVR http://pc1.peanuts.gr.jp/~kei/linux-vr.htm)

hpcmipsのめも http://www.ann.hi-ho.ne.jp/wave/pbsd_hpcmips/
Windowsでインストール http://www.incl.ne.jp/~satofumi/hpcmips/install.html

3 名前:hpcmips :2000/10/08(日) 16:40
最近 NTTDoCoMo Sigmarionが 4〜5万くらいなので、
こいつなら CFか Microdriveを足してもそんなに高くならないかな?

4 名前:sigmarionのレビューとか :2000/10/08(日) 16:47
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000927/dgogo17.htm
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mobile&key=968598623

ハードウェアの話ばっかりになってしまってますね
手元に現物無いので勘弁して〜(^^;

名前: E-mail:

【1310:3】ネットワークドライブのマウント
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/08(日) 06:07
UNIXマシンが2台ある環境で、一台のマシンからもう一台のマシンの
パーテーション、あるいは自分のディレクトリをマウントしたいのですが、
このあたりの解説おすすめページってないでしょうか??

設定とか、別のセグメントに存在するマシンでも可能だとか、
そういうの。



2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/08(日) 06:09
NFS だよね?
http://jf.linux.or.jp/JFdocs/NFS-HOWTO.txt

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/08(日) 06:17
おぉ。即レス
どうもどうも


名前: E-mail:

【1311:4】shスクリプトの()って何?
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/08(日) 03:16
シェルスクリプトで、関数定義するときに、
functionname () {
  hoge
}
ってあるけど、()の意味がよく分らないんですけど。
引数だったら位置変数見ればいいし…。形式上やってるってだけ?


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/08(日) 05:47
そういうもんです。まぁあんまり気にしてもしょうがないつーか。

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/08(日) 05:54
由来とかご存知ですか?

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/08(日) 06:33
由来は知らないなぁ。Bourne博士に聞くしかないんじゃない?
まぁparser側の都合がいいとかそんなんだと思うけど。

名前: E-mail:

【1312:3】lex、yacc、bison、flexのライセンス
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 19:20
(FreeBSDの)lexは見た感じBSDライセンスみたいです。
yaccはわからない。
bisonはGPL?
flexはGPLでない?
これらのツールってLinux、BSD系の人達からすると
あまりよろしくないライセンスなんですか?
どうもlex、yaccを使うとライセンスに困るという話がどこかにありました。
詳しい方教えてください。


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 19:51
これは「困りました」(過去形)が正解。
BisonそのものはGPLだけど、Bisonが吐くパーザに埋め込まれる
固定部分(状態遷移テーブルをwalkするエンジン)に関しては、
ライセンス条件が変更されてGPL的縛りがなくなりました。
いつのバージョンからかは自分で調べてちょ。^^;

Flexについてはちょっと不明。(同様なんじゃないのかなぁ...
と勝手に想像はしてますが)

3 名前:たまなし :2000/10/07(土) 22:44
Flex はそもそも non-gnuに移動になって、
下の Flex 2.5.4の COPYING みたいなことになっている。
-=-=-=-=-
Flex carries the copyright used for BSD software@` slightly modified
because it originated at the Lawrence Berkeley (not Livermore!) Laboratory@`
which operates under a contract with the Department of Energy:

Copyright (c) 1990 The Regents of the University of California.
All rights reserved.

This code is derived from software contributed to Berkeley by
Vern Paxson.

The United States Government has rights in this work pursuant
to contract no. DE-AC03-76SF00098 between the United States
Department of Energy and the University of California.

Redistribution and use in source and binary forms with or without
modification are permitted provided that: (1) source distributions
retain this entire copyright notice and comment@` and (2)
distributions including binaries display the following
acknowledgement: ``This product includes software developed by the
University of California@` Berkeley and its contributors'' in the
documentation or other materials provided with the distribution and
in all advertising materials mentioning features or use of this
software. Neither the name of the University nor the names of its
contributors may be used to endorse or promote products derived
from this software without specific prior written permission.

THIS SOFTWARE IS PROVIDED ``AS IS'' AND WITHOUT ANY EXPRESS OR
IMPLIED WARRANTIES@` INCLUDING@` WITHOUT LIMITATION@` THE IMPLIED
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

名前: E-mail:

【1313:37】Mac OS X Serverへるぷみぃ
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 16:24
http://192.168.0.1:311/
で管理画面が出ないよ〜。
分らんちー。つーかマニュアル位つけとけ、アップル!!


28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 17:30
1の聞き方がむかつく

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 18:54
さげ

30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 12:39
まかー

31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 12:45
これがマカーの姿ですか

32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 14:38
>>28 聞き方ってよりは独り言にしか見えないsage

33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 21:23
デザイナーがサーバまでいじるのか。
格好良いな!


34 名前:たまなし :2000/10/22(日) 23:47
>>33
本人に適性が合った場合、道を踏み外すかな?


35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 00:26
誰かタライ持って来い! タライ!!

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 02:40
灰皿でいいか?

37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/26(木) 09:25
以上、スキル0の腐れマカーのたわごとでした。

************** 終了 ****************

名前: E-mail:

【1314:10】休日出勤おつかれさまです。
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 10:10
あなたの退社予定時刻と作業内容は?

22時、DB更新作業。



2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 10:19
半ひきこもりでーす。


3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 10:32
帰れるかなぁ?

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 14:57
退社予定:終わったら
作業内容:システムメンテナンス系のスクリプトを6機能仕上げる

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 18:11

22時
予定と言うより希望だね。

ハブのOSアップデートと、バックアップシステムの改造。

英語マニュアルとの戦いです。


6 名前:うひひ :2000/10/07(土) 18:11
作業内容:
Winアプリインスト6台12本入れっぱなし
設定は休み明け
マイサーバDebian風味インスト後気に入らずTurboServer入れてupdateDATA
Wgetしたもののアップデート機能とアパッチがイカレてるのでアタマきて
TurboWS入れてイカレたupdate治して(こっちはかんたん)
FTPupdate477Mbyt中に業務用CDROM焼き込み6枚FD焼き込み6枚
資料調べに接客打ち合わせ

退社予定:ヤキヤキ終わらず20:00頃かもう呑みにいくか思案中

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 23:30
コーディングおわらないんじゃー、こらー。
帰らせろ−。


8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/08(日) 17:34
金曜日20時頃、客先よりFAX。
上司「日曜日ひま?」
自分「忙しいっス」
上司のみ、またもや休日出勤決定。
がんばってください。>上司

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/09(月) 01:57
作業内容:
マシン環境構築

退社予定時刻:
環境できあがるまで順延。

眠いぞ。
気合いが足りないって?

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/09(月) 10:49
手が動いている間はいいけど、待ち時間だったりすると
排気ファンの騒音が心地よい睡魔を招く……。

名前: E-mail:

【1315:30】SysV と BSDについて
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 05:09
それぞれの長所、短所に付いて語ってくれませんか?


21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/11(水) 20:44
LinuxとUNIXの統合――SCOを得たCalderaは何を目指すのか
http://www.zdnet.co.jp/news/0008/04/caldera_m.html

22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/11(水) 21:01
まじレス希望。
*USLとUCBの間での裁判は、一部グレーな部分を伴って決着したと
聞いたことがある。CalderaによるSCOの買収によって裁判の
争点だった部分もSCOからCalderaに移ったと考えて良いのか。

*MSがCalderaに出資をしたはずだが、なにかしらMSの影響が
Calderaを通じて入ってくるのではなかろうか。

#ぼけぼけの質問だ。御免。

23 名前:>22 :2000/10/11(水) 21:17
裁判はUSLとBSDIの和解で決着しています。
和解の前提として4.4BSDnet2とUSLのUNIX/32Vのソースが詳細に
比較されています。
結論から言えばカーネルソースコード約230@`000行中で一致するのは
56行のみ。しかも簡単に書き換え可能であるか、あるいは誰が書いて
もほとんど同じとなるコードだった。
また、ライブラリ&ユーティリティのコード約1280@`000行中で一致
するのは130行のみであったことが確認されています。
これらもカーネルの時と同じ解釈です。
またnet2で使われているアルゴリズムも、既に公のものであり、USL
の企業秘密として扱うべきでないものであったことが確認されて
います。
これらを受け、最終的には上記186行のソースは書き換えられ、
USLに認められるクリーンな4.4BSDliteがリリースされたわけです。
以上の経過を見ると、もう一度裁判が起きる可能性は極めて低いと
思われます。
(詳細はBSDマガジンNo.1を読んでください。)

24 名前:びぎなー :2000/10/12(木) 00:30
>>23
そして色々あって現在は
FreeBSD
NetBSD
OpenBSD
BSD/OS
と別れているんですよね?

25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 00:37
>>24
分かれるも何も、それぞれの動きはそもそも別なんだってば。

26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 00:54
>22 MSがCalderaに出資をしたはずだが
Corelでは?
http://www.linux24.com/linux/news/today/article/article557536-000.html
でも、CorelもLinux製品出してるんだよね。


27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 06:11
>>25
それは分かれたあとのお話.
別の動きをしたかったから分かれた.

28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 09:40
コメント感謝。
>23
BSDマガジンNo.1は捕捉済みで、その「正史」も読みましたが。
>26
うう、申し訳ない。Corelだったのね。CalderaだったらUSLの
問題は解決のはずだがな、と愚かしくも考えた次第。

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 15:43
>MSがCalderaに出資
ちげーよ。DR-DOS裁判でDR-DOSでWindows動かないように意図的にしてたMSが負けただけ。
出資じゃなくて賠償金はらったんだ(藁

30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 15:46
SCO UNIXWareって、本来のSCO UNIXな部分はあまり無くてほぼNovell側のUNIX Wareだよな。。。
それがCalderaへ渡るとは。。。。里帰りムードだね

名前: E-mail:

【1316:16】###こんなメーラーありませんか###
1 名前: :2000/10/07(土) 03:03
mewとかmhとかって、
ローカルのスプールからメールを取って来て、
ローカルのマシンからSMTPで直接送信してますよね。

普通のメーラーって、
リモートのマシンからPOP等でメールを取って来て、
リモートのマシンにSMTPでメール送ってますよね。

「POPで受信、ローカルから直接送信」
というメーラーはないですか?
または、それを実装する方法はないですか?
ご存知でしたらおしえてください


7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 17:36
一般的なUNIX tool user(って何だよ?)の大半はSylpheedを
使っておりません。


8 名前:> :2000/10/07(土) 19:18
想像どおりの反応ありがとう :)

ま、ちゃちゃはおいとくとしてSylpheedにはどうにかして
もらいたい

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 19:22
Sylpheedって何か問題があるんですか?
今のとこその横長に遭遇してません。


10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 19:28
MHって死ぬほどコンパイルオプションあるから設定依存かも
しれないけど、.mh_profileのinc:のところに
inc: -host pop.server.fqdn
と書けば済む話とちゃうん?場合によっては-noapopもいるかも。

11 名前:>1 :2000/10/07(土) 19:31
受信は fetchmail で問題無いとして、送信は .im/Config で
「Smtpservers=localhost」を利用したいサーバに書きかえるだけ。
Mew の話ね。

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 19:40
>8
確かに自動改行してなかったね〜。初めて気がついたよ。
ちゅーこって、作者に改善依頼のメールを出そう。


13 名前:hoge :2000/10/07(土) 20:04
>>1
Mew@` MHとも希望の動作ができますよ。
MHは >>10 のようにすればいいし、Mew は
.im/Config でPOPサーバを指定すればOKです。
「ローカルから直接送信」というのはどういうこと?
ローカルマシンでsmtpdを起動しておいて、そいつに
メール送信処理をさせたいということ?
それならローカルマシンをSMTPサーバに指定すればOK。

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 21:46
fetchmail → procmail → mew → imput
王道っす。

15 名前:1 :2000/10/09(月) 03:05
すみません。初心者な質問に丁寧に答えていただいてありがとうございます。
ここを見てからいろいろ試してみたんですが、
自分のLinuxがとても古く、いろいろなパッケージをインストールしようとするたびに
「glibc2.0が必要です」とか言われたので、glibcをどこかからとってきてインストールしたのですが、
これはタブーだったようです。。。起動しなくなりました。。。
現在復旧中です。メーラーに関しては、復旧してから改めて感謝の言葉を述べたいと思います。

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/09(月) 03:44
ワイは、
mule + im + mew
で imsetup でやっとるのう。


それは分かれたあとのお話.
別の動きをしたかったから分かれた.

28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 09:40
コメント感謝。
>23
BSDマガジンNo.1は捕捉済みで、その「正史」も読みましたが。
>26
うう、申し訳ない。Corelだったのね。CalderaだったらUSLの
問題は解決のはずだがな、と愚かしくも考えた次第。

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 15:43
>MSがCalderaに出資
ちげーよ。DR-DOS裁判でDR-DOSでWindows動かないように意図的にしてたMSが負けただけ。
出資じゃなくて賠償金はらったんだ(藁

30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 15:46
SCO UNIXWareって、本来のSCO UNIXな部分はあまり無くてほぼNovell側のUNIX Wareだよな。。。
それがCalderaへ渡るとは。。。。里帰りムードだね

名前: E-mail:

【1316:16】###こんなメーラーありませんか###
1 名前: :2000/10/07(土) 03:03
mewとかmhとかって、
ローカルのスプールからメールを取って来て、
ローカルのマシンからSMTPで直接送信してますよね。

普通のメーラーって、
リモートのマシンからPOP等でメールを取って来て、
リモートのマシンにSMTPでメール送ってますよね。

「POPで受信、ローカルから直接送信」
というメーラーはないですか?
または、それを実装する方法はないですか?
ご存知でしたらおしえてください


7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 17:36
一般的なUNIX tool user(って何だよ?)の大半はSylpheedを
使っておりません。


8 名前:> :2000/10/07(土) 19:18
想像どおりの反応ありがとう :)

ま、ちゃちゃはおいとくとしてSylpheedにはどうにかして
もらいたい

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 19:22
Sylpheedって何か問題があるんですか?
今のとこその横長に遭遇してません。


10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 19:28
MHって死ぬほどコンパイルオプションあるから設定依存かも
しれないけど、.mh_profileのinc:のところに
inc: -host pop.server.fqdn
と書けば済む話とちゃうん?場合によっては-noapopもいるかも。

11 名前:>1 :2000/10/07(土) 19:31
受信は fetchmail で問題無いとして、送信は .im/Config で
「Smtpservers=localhost」を利用したいサーバに書きかえるだけ。
Mew の話ね。

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 19:40
>8
確かに自動改行してなかったね〜。初めて気がついたよ。
ちゅーこって、作者に改善依頼のメールを出そう。


13 名前:hoge :2000/10/07(土) 20:04
>>1
Mew@` MHとも希望の動作ができますよ。
MHは >>10 のようにすればいいし、Mew は
.im/Config でPOPサーバを指定すればOKです。
「ローカルから直接送信」というのはどういうこと?
ローカルマシンでsmtpdを起動しておいて、そいつに
メール送信処理をさせたいということ?
それならローカルマシンをSMTPサーバに指定すればOK。

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 21:46
fetchmail → procmail → mew → imput
王道っす。

15 名前:1 :2000/10/09(月) 03:05
すみません。初心者な質問に丁寧に答えていただいてありがとうございます。
ここを見てからいろいろ試してみたんですが、
自分のLinuxがとても古く、いろいろなパッケージをインストールしようとするたびに
「glibc2.0が必要です」とか言われたので、glibcをどこかからとってきてインストールしたのですが、
これはタブーだったようです。。。起動しなくなりました。。。
現在復旧中です。メーラーに関しては、復旧してから改めて感謝の言葉を述べたいと思います。

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/09(月) 03:44
ワイは、
mule + im + mew
で imsetup でやっとるのう。