2ch過去ログ保存用掲示板-unix板(cocoaサーバ)-
旧ログ、新ログ形式混在
タイトル:  
名前: E-mail(省略可)
内容:
書き込む前に読んでねkspace2ちゃんねるガイド | チャット
前のページ 次のページ 過去ログ i−mode 掲示板リスト FAQ リロード

1281 : ext2にSJISでファイル名を付けた場合 (2)  1282 : lilo 2台目HDDからのブート (6)  1283 : OSのしくみ (35)  1284 : Microsft .NETでサーバーサイドリナックスを制圧!! (29)  1285 : UNIXの事なら上級者の私に聞いて下さい!チャンス! (75)  1286 : 初心者Q&A ver.Linux(マジレスonly) (79)  1287 : CSVの1カラム目を消したい (10)  1288 : PB2400を購入!! (4)  1289 : sshdのエラー (19)  1290 : UNIX板にもモー娘♪ (14)  1291 : フリーのXサーバーソフト (19)  1292 : 教えてください。 (11)  1293 : FastTrack100などのIDE-RAID (4)  1294 : Xの特定のディスプレイ番号への通信を拒否したい (5)  1295 : コンパック(旧DEC)AlphaとTru64に未来は… (14)  1296 : さんばをたてたが (12)  1297 : サーバ機にビデオカードは要らない? (33)  1298 : ところでSunofficeって (13)  1299 : AIXのスレッド (6)  1300 : GTK+プログラミングの質問 (2)  1301 : RedHat 7.0J (8)  1302 : *BSD系質問スレッド (346)  1303 : 中古の買い方 (15)  1304 : 【最低】のLinuxディストリビューションは? (207)  1305 : UNIXで最高のGUI環境を考えてみる (44)  1306 : LinuXPPC2000でIPマスカレードしたい (2)  1307 : qpoperでユーザごとに設定ってできまっす? (2)  1308 : シェルスクリプトについて教えて下さい。 (31)  1309 : NetBSD/hpcmips (4)  1310 : ネットワークドライブのマウント (3)  1311 : shスクリプトの()って何? (4)  1312 : lex、yacc、bison、flexのライセンス (3)  1313 : Mac OS X Serverへるぷみぃ (37)  1314 : 休日出勤おつかれさまです。 (10)  1315 : SysV と BSDについて (30)  1316 : ###こんなメーラーありませんか### (16)  1317 : OpenBlocksってどうよ (8)  1318 : XWindowの表示 (8)  1319 : Solarisでの自動FTP (5)  1320 : HP-UXの質問はココだ (516)  1321 : 最強のLinuxディストリビューションは? (138)  1322 : まったくわからないのですが (4)  1323 : ニュース、MLキチガイリスト (339)  1324 : Sendmailでできるの? (5)  1325 : tgif -> xfig (2)  1326 : Debian GNU/Linux スレッド! (287)  1327 : GnuPlot (2)  1328 : お勧めのゲームってあります? (34)  1329 : Netscape Proxy Server Ver.3.5 for UNIX (3)  1330 : こーゆー議論こそUNIX板でやるべきだっ! (14)  1331 : Jargon Fileの日本語訳 (1)  1332 : iPlanetって (9)  1333 : UNIXにファイラがあったらどう? (59)  1334 : 画像のサイズがふえない (3)  1335 : GTKリファレンス (8)  1336 : DHCPで繋ぐDNSのIP (9)  1337 : i810でUNIX (17)  1338 : VJE と ATOK (6)  1339 : URL 転送 (3)  1340 : bug (5)  1341 : パーミッションの甘いディレクトリを探すコマンド (3)  1342 : 。 (10)  1343 : コンソールのプログラムを一時停止 (11)  1344 : シェルスクリプトでタイムスタンプを取得したい (8)  1345 : マイクロソフト、、倒産も時間の問題やね (4)  1346 : Kylixどうよ? (2)  1347 : Linuxと*BSD比べ (185)  1348 : デュアルCPU (17)  1349 : linuxだけnapsterが繋がんない (11)  1350 : パーティションの縮小 (4)  1351 : 韓国や中国のLinux (10)  1352 : デフォルトのアクセス権 (14)  1353 : Linuxばんざぁい!! (2)  1354 : UNIXをインストール!まずは何をする? (62)  1355 : LINUXとWIN98の共存 (33)  1356 : NetscapeとMozilla (525)  1357 : RS64IIとPower3IIはどっちがエエの? (1)  1358 : ホスト名やログイン名にアニメキャラを (30)  1359 : Xのキャプチャー (32)  1360 : ghostscriptを再コンパイル (6)  1361 : 今からxpilotやりませんか? (5)  1362 : 商用UNIXの利点 (40)  1363 : Tenon X Window ServerをMac OS X 上で運用 (2)  1364 : Xがフリーズしました (14)  1365 : 誰かsawfishを熱く語って下さい (5)  1366 : 僕は、実は他にも卓越した能力があるよスレッド (40)  1367 : cygwin (8)  1368 : ダウンロードツール (66)  1369 : CD-R専用機が欲しいんですが、 (23)  1370 : ホスティングサービス (53)  1371 : いいかげんにせいオーラ来る (13)  1372 : XQueryKeymapが理解できない (9)  1373 : XでGetAsyncKeyState (2)  1374 : 素人が3ヶ月でリナクス (31)  1375 : イメージをconvert (9)  1376 : AtheOS入れた人いる? (6)  1377 : locateについて (8)  1378 : FreeBSDのでーもん君Tシャツ (6)  1379 : Apache以外のwebサーバ (6)  1380 : 皆さん目は元気? (24) 
過去ログはこちら

【1281:2】ext2にSJISでファイル名を付けた場合
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/15(日) 01:46
samba(2.0.7ja1.3)でどうしても一部の文字が化けてしまうため
あえてSJISのままでファイル名を付けているのですが、
当然ながらその状態ではUNIX側からファイル名が化けます。
fatやsmb経由でのマウントなら何とかする方法があるようなのですが
ext2に直に書き込んだSJISファイル名は簡単に扱うことはできないのでしょうか。
どうしたものやら。


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/15(日) 01:56
とりあえずLANG=ja_JP.SJISにして、localeちゃんと見てくれて8bit
スルーなツールを使うようにするとか。

名前: E-mail:

【1282:6】lilo 2台目HDDからのブート
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/14(土) 19:50
liloで hdb にいれてあるWin95を起動させることができません。
(ちなみにhda にいれてある Linuxは起動可能)

man や FAQ で調べてみたところ、 lilo.conf の loader に
何かを指定すればいいということまではわかったのですが、
何を指定すればよいのかがよくわかりません。
any_d.bというファイルを指定してある例もあったのですが、
肝心のany_d.bというのが何なのか、どこで手にはいるのかも
よくわからないです。HDD の中にはありませんでした。

どうすればいいんでしょうか?


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/14(土) 20:21
grabいれろ


3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/14(土) 20:52
grubのまちがえ


4 名前:どーでもいいけど :2000/10/14(土) 20:55
GRUB

5 名前:1 :2000/10/14(土) 21:45
other=/dev/hdb1
label=win95
table=/dev/hdb

こんなのを、最後に/etc/lilo.confに
付け加え、
/sbin/liloをすればいいかと。
再起動して@`

lilo boot: win95
こんなのでどうでしょう。

6 名前: :2000/10/14(土) 22:51
だからGRUB使えって

名前: E-mail:

【1283:35】OSのしくみ
1 名前:1 :2000/10/14(土) 16:28
について勉強しようと思っているのですが、
何か効率よく勉強できる方法はありますでしょうか。
いきなりソースコードを読み始めるのは無理があるでしょうか。
ソースコードを読むとしたら、やっぱりMINIXあたりからが、
いいと思いますか。




26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/16(月) 15:00
Lions' Commentary知らない奴はモグリ。


27 名前:うひひ :2000/10/16(月) 16:46
睡眠薬だ
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/1576104699/qid%3D969956572/002-6690893-5638426


28 名前:???????????????B :2000/10/17(火) 04:41
>24
どういうこと?

29 名前:24 :2000/10/17(火) 11:05
>>28
翻訳がおかしいってメール出したんだけど、
まだ直ってなかったのかと思ってね。

30 名前:リナックスは時代遅れだ :2000/10/18(水) 18:45
> 闇雲にうりゃーとやる事が効率いいかはまた別の話では。

「"闇雲にうりゃーとやる事が効率いいかはまた別の話では。"
とは、闇雲に、がむしゃらに、とにかくやってみるということが出来なくなった人々のためのものだ」
―― いま自分が作った言葉(皮肉をこめて)

31 名前:Tanenbaum > 1 :2000/10/18(水) 18:55
2000年の今どきに、OSの勉強をすることは根本的に間違いなのです。
あなたは、私の生徒でないことに感謝した方がいいでしょう。
そんなことでは進級できないでしょうから :-)

32 名前:z :2000/10/18(水) 21:48
翻訳というより、原書を読む習慣をつけた方がいいのでは、
OSのソースコードが問題になるレベルの高い仕事をしたければ
どうせ英語は必須だ。おれはそんなすごい仕事してないけど、
あすも外人とテレカンファレンス。英語は早いうちに主体的に
とりくむにこしたことはない。

いくらOSのソースをばりばりに読めても英語ができないとそん
すると思う。

33 名前:>Tanenbaum :2000/10/18(水) 22:01
> 2000年の今どきに、OSの勉強をすることは根本的に間違いなのです。
> あなたは、私の生徒でないことに感謝した方がいいでしょう。
> そんなことでは進級できないでしょうから :-)
大丈夫。アインシュタインも数学と物理の単位はお粗末だったよ。



34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/18(水) 23:27
>>32
助言ありがとう。
原書読んでるよ。でもテレカンファレンスは無理だね。
精進するとよ。

35 名前:34 :2000/10/18(水) 23:44
なまった。
精進します。

名前: E-mail:

【1284:29】Microsft .NETでサーバーサイドリナックスを制圧!!
1 名前:ゲイツ君 :2000/10/14(土) 14:45
これからCorelと一緒にlinuxに.NETフレームワークを移植するよ。
もちろん安定性と価格には申し分のないlinuxさ。
.NETのサーバノードとしてはWindows2000 Serverを使うより素晴らしい
パフォーマンスを発揮するよ。無償提供するがバージョンは
windows版より古いものを与えるつもりなんだがね。
サーバーサイドのOSサービスには安定したネットワークとファイルシステムが
必要だからさ。分散サーバの分野では不安定で高価なWindows2000の
出番はないのよ。そのかわり.NETのノード管理ソフトと、
(もちろんWhislter デスクトップでしか動かないよ、これがないと何もできないよ!)
.NET上で動くDBやアプリサーバは必ず高く買わせてあげるからね。
これでWindows デスクトップ環境がlinuxを支配するサーバファームが完成するわけさ。



20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/17(火) 02:07
>1
>(もちろんWhislter デスクトップでしか動かないよ、これがないと何もできないよ!)
ホントに.NETがまともに使えるものになれば、システムのコンポーネントも全部COMだろ。
てことは、全部DCOM経由でリモート起動、管理できるからCUIで管理できるじゃねーか。

.NETがLinux上で本当にまともに動くんなら、マジで期待する。
なんだかんだいったって、MS OfficeがOffice Suiteとしてスタンダードなのは
事実だ。Linux(およびUNIX系OS)の安定性、開発の透明性と、Winアプリが融合
するんなら、こんなにめでたいことはない。

MSは.NETでLinuxも含めた全ての環境のユーザーを(.NETアーキテクチャで
アドバンテージを持つ)Whistlerに誘導するつもりだろうが、
逆にLinuxに取り込まれ、LinuxKernel+.NET Frameworkが主流になる
可能性も十分にある。

21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/17(火) 14:18
>DBやアプリサーバは必ず高く買わせてあげるからね。
高くてクソな製品なんていらん。フリーソフトで十分。オマエの考えより
M$の人間は、もっと、ずる賢い事を考えていると思うゾ。

22 名前:名無しさん@頭いっぱい。 :2000/10/17(火) 14:25
副作用としてLinuxのドライバが充実することになりますかねぇ?

23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/17(火) 15:48
>>22
なるね!
特にプリンタ関係が

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/17(火) 16:48
ビルゲーツは馬鹿じゃないから Linux という言葉は軽々とは口に
しないだろうね。今、ビルゲーツが Linux うんたらかんたらとか
急に言い始めても反感買うだけだからね。

だからじわじわとLinuxにAppを移植しながら浸透することを狙って
くると思うよ。とりあえずは COM と IE5 かな。MTS かもしれない。
CORBA or EJB の浸透する勢いはあまりないような気がするから
かりに MTS on UNIX が2年後に出てきたとしても勝機があるんで
ないの?

25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/17(火) 20:42
ごめんなさい .NET ってなんですか?
って、月刊ASCIIの説明よんでもなんだかよくわかんなくて。
CVSみたいなソースコード管理ツールでしょうか?

26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/17(火) 20:56
>>25
http://www.microsoft.com/japan/developer/net/
ここでも見てくれ。質問はプログラマ板とかその辺で。

27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/18(水) 00:27
本気ならCorelには頼まんだろ。


28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/18(水) 02:53
>>25
ちょっと古い記事だけど、
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000728/kaigai01.htm
ここはどうかな。


29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/18(水) 11:05
25じゃないけど
ああこういうことだったのか .NET って。28のURLを見てわかった。
26が挙げてた MS の説明読んでも「まったく新しいスタイル」とか
連呼するばかりで、ぜんぜんイメージがつかめないな。
それとも MS の明快な文章(笑)を理解できない俺が悪いのか。

名前: E-mail:

【1285:75】UNIXの事なら上級者の私に聞いて下さい!チャンス!
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/14(土) 03:13
なんでも答えます
初心者、中級者のアドバイスはなんの約にも立たないので、
本日に限り(10/14)24時間体制でお答えします。
二度とないチャンス!是非どうぞ。


66 名前:65 :2000/10/24(火) 13:34
オマケだが、EWS4800やUP4800ならifformatってのを
使う。fdformatってLinuxだよね?
HP-UXやソラリスやAIXは知らない。教えて識者。

フロッピーのフォーマットはOS毎にバラバラかも。


67 名前:名無しさん@おっぱい :2000/10/24(火) 14:04
AIXは dosformat doswrite dosreadなどのコマンドだった気がするにょ。

68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/24(火) 14:04
>65
#fddisk -fmt /dev/fd0a
Unable to open "/dev/fd0a".
とでます。

69 名前:名無しさん@おっぱい :2000/10/24(火) 14:10
さっきのはDOSformatを使う時にょ。

70 名前:名無しさん@おっぱい@1陸技@オンライン@1種@2種 :2000/10/24(火) 14:18
>>68
man fddisk
をみるにょ。
多分、fddiskはフォーマットするとき、記録密度を識別するのに
デバイス名をみるにょ。このデバイス名はたぶん、/dev/fd0axxxという
かんじになるはずにょ。
xxxの部分はOSに依存するのでmanをみて正確な名前をしらべるにょ。


71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/24(火) 14:23
>70
できたにょ!!
ありがとう!!

72 名前:うひひ :2000/10/24(火) 15:38
>66
HP-UXだとmediainitかな昔何度かやったけど
正確な引数忘れたなぁ
mediainit -v /dev/rfloppy/c---
とかだっけな

dosでやるときは
基本的にフォーマット済み使う方が早い
dosフォーマットは
本物からヘッダを盗む
dd if=/dev/rfloppy of=/tmp/header bs=512 count=20
フォーマットして盗んだヘッダを書く
mediainit -f16
dd of=/dev/rfloppy if=/tmp/header ibs=512 count=20 obs=9k conv=sync
っということだからフォーマットは隣のDos機でやるほうが吉

73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/24(火) 16:26
なんか物理フォーマットと論理フォーマットが同じレベル
で語られてないか?

74 名前:名無しさん@1周年 :2000/10/24(火) 20:35
はじめまして。
今回、Redhat6.1Jにqpopper3.1をいれました。
./configureしてmakeした後で適切なディレクトリーにコピーしました。
そして、inetdにも設定を変更し、
killall -HUP inetdにて稼動させたのですが
うまくメールのやり取りができません。

他の機械からOEを使ってメールを取り出そうとすると
いつも認証のところでおかしくなります。

「メールサーバーにログオンできませんでした。
パスワードが拒否されました。」
POP3サーバーの応答:-ERR [AUTH] Password supplied for "user" is
incorrect サーバーエラー:0x800CCC90 エラー番号: 0x800CCC92

何をチェックするべきかおしえてください。
よろしくお願いいたします。



75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/25(水) 17:00
>74
pwunconvしてみてはどうだろう
とかいってみる


名前: E-mail:

【1286:79】初心者Q&A ver.Linux(マジレスonly)
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/14(土) 01:35
くだらない回答はこちらへ書き込んでください。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=968404430&ls=20

では、どうぞ。


70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 14:37
age

71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 03:44
Enlightenment$B$r;HMQ$7$F$$$k$N$G$9$@`!"%&%#%s%I%&4V$N%U%)!<%+%9@ZBX$@`$G$-$J$/$F:$$C$F$$$^$9!#(B
E$B$N%X%k%W$K$h$k$H(B Alt + Tab $B$G2DG=$J$O$:$J$s$G$9$@`!D(B
$B$$$m$$$mD4$Y$F$_$F$R$H$D5$$K$J$kE@$@`!"!V%U%)!<%+%9%j%9%H$N5!G=$bM-8z$K$9$k$3$H$b$G$-$^$9!#(B
$B$3$N5!G=$O(BX$B%5!<%P$G(BXkb$B$@`M-8z$K$J$C$F$$$k$3$H$@`I@`MW$G$9!#!W$H$$$&ItJ@`$G$9!#(B
$B860x$@`$o$+$kJ}$$$i$C$7$c$$$^$9$G$7$g$&$+!)(B
$B%G%#%9%H%j%S%e!<%7%g%s$O(BKondara2000$B$G$9!#(B
$B$h$m$7$/$*$M$@`$$$7$^$9!#(B

72 名前:たまなし :2000/10/22(日) 04:28
71のコピペ
-=-
Enlightenmentを使用しているのですが、ウィンドウ間のフォーカス切替ができなくて困っています。
Eのヘルプによると Alt + Tab で可能なはずなんですが…
いろいろ調べてみてひとつ気になる点が、「フォーカスリストの機能も有効にすることもできます。
この機能はXサーバでXkbが有効になっていることが必要です。」という部分です。
原因がわかる方いらっしゃいますでしょうか?
ディストリビューションはKondara2000です。
よろしくおねがいします。

73 名前:71 :2000/10/22(日) 11:38
72さん、ありがとうございます。


74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 12:28
Enlightenment$B$r;HMQ$7$F$$$k$N$G$9$@`!"%&%#%s%I%&4V$N%U%)!<%+%9@ZBX$@`$G$-$J$/$F:$$C$F$$$^$9!#(B
E$B$N%X%k%W$K$h$k$H(B Alt + Tab $B$G2DG=$J$O$:$J$s$G$9$@`!D(B
$B$$$m$$$mD4$Y$F$_$F$R$H$D5$$K$J$kE@$@`!"!V%U%)!<%+%9%j%9%H$N5!G=$bM-8z$K$9$k$3$H$b$G$-$^$9!#(B
$B$3$N5!G=$O(BX$B%5!<%P$G(BXkb$B$@`M-8z$K$J$C$F$$$k$3$H$@`I@`MW$G$9!#!W$H$$$&ItJ@`$G$9!#(B
$B860x$@`$o$+$kJ}$$$i$C$7$c$$$^$9$G$7$g$&$+!)(B
$B%G%#%9%H%j%S%e!<%7%g%s$O(BKondara2000$B$G$9!#(B
$B$h$m$7$/$*$M$@`$$$7$^$9!#(B

75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 18:31
氏ね


76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 21:27
誰が?

77 名前:>76 :2000/10/23(月) 21:42
値段がやたらアップしたKondara2000でしょ。

78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/30(木) 00:07
誰が?

79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 10:36
ん?

名前: E-mail:

【1287:10】CSVの1カラム目を消したい
1 名前:名無しさん :2000/10/13(金) 01:00
カンマ区切り・可変長のCSVファイルの1カラム目がじゃまなので
消したいのですが、
シェルでどーかいたらいいでしょうか?



2 名前:名無しさん :2000/10/13(金) 01:03
無理です。なんちて。


3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/13(金) 01:18
>1
それはperlとかでスクリプト組まないと難しいというか
普通はまずできないだろう
perlでsplitしてunshiftしてjoinするか正規表現で1列目切り取ればいい


4 名前:名無しさん :2000/10/13(金) 01:19
自己レス、、でけた。
cut -f2@`3@`4@`5@`6@`7@`8@`9@`10@`11@`12@`13@`14@`15@`16@`17@`18 -d@` hoge.csv
けど、ここらへんが↑スマートじゃない、
もっとええ書き方ないのかしらん。

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/13(金) 01:27
sed -e 's/^[^@`]*@`//'


6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/13(金) 01:33
>4
cut -f2- -d@`
てゆーか、man 見ろや。

一般的な解は3の言う通り。"abc@`def"@`"hoge"
ってな形式もありうるわけだから。

> シェルでどーかいたらいいでしょうか?
それより、この言い方は何とかならんか。激しく違和感を感じる。
「シェルスクリプトで」とか「UNIX のコマンドで」とか
にしてくれ。


7 名前:名無しさん :2000/10/13(金) 01:35
おお。どうも、それでもできました。
けど、、
[^@`]
っつーのはどういう、マッチングなんしょ。
解説たのーむ。。


8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/13(金) 01:46
CSVの定義を示せ


9 名前:名無しさん :2000/10/13(金) 01:51
うひょ。激しく違和感とな。

あんまり激しいとますます汗臭漂うぞ

「激しく同意」とかそういうのいいかげんにヤメヨウゼ


10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/14(土) 06:29
>7
君ふざけてんの?

名前: E-mail:

【1288:4】PB2400を購入!!
1 名前:2400 :2000/10/13(金) 00:58
貧乏な僕がやっとの思いで2400Cを購入しました!2400Cの素晴らしさを
熱く語り合いましょう!


2 名前:ヤダ :2000/10/13(金) 02:59
MAC板に逝け

3 名前:あっしの場合 :2000/10/17(火) 18:26
PB2400 に LinuxPPC インストールして使ってるんだけど…


4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/17(火) 20:37
それでもMAC板に逝け

名前: E-mail:

【1289:19】sshdのエラー
1 名前:sshみならい :2000/10/12(木) 21:34
サーバで sshd を立ててクライアントから接続してみたのですが
以下のようなエラーではじかれてしまうのです。
なんででしょうか?

以下 sshd -d のメッセージ(RSA認証のみ使用するようにしてます)

〜初期処理メッセージのため省略〜
debug: Server will not fork when running in debugging mode.
Connection from 192.168.1.60 port 1008
debug: Client protocol version 1.5; client software version OpenSSH_2.2.0p1
debug: Local version string SSH-1.99-OpenSSH_2.2.0p1
debug: Sent 768 bit public key and 1024 bit host key.
debug: Encryption type: 3des
debug: Received session key; encryption turned on.
debug: Installing crc compensation attack detector.
debug: Attempting authentication for nanasisan.
debug: seteuid 1001: Not owner <-ここがアヤシイ気がする…
RSA authentication refused for nanasisan: bad ownership or modes for '/home/
nanasisan/.ssh/authorized_keys'.
Failed rsa for nanasisan
Connection closed by 192.168.1.60
debug: Calling cleanup 0x411e3c(0x0)
〜ここまで〜



10 名前:8=9 :2000/10/14(土) 21:49
あ、8=9ね


11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/17(火) 00:28
Cygwinのopensshって結構頻繁にfixされてた気がするから、とりあえず
ftp://ring.so-net.ne.jp/archives/pc/gnu-win32/latest/openssh/
から最新版取ってきてみれば?
# というか、そもそもCygwinのバージョン(uname -rs)は?

手元の1.1.4/NT4でftpの奴ちょっと試してみたけど、ログインまではできたよ。
クライアントがssh 1.2.27だったからか、ログイン直後に固まったけど(笑)

12 名前:11 :2000/10/17(火) 00:37
固まったのはcygwin1.dllが実はsnapshotの奴だったからみたいだ。
1.1.4の使ったらちゃんと動いた。

13 名前:sshみならい>1 :2000/10/17(火) 08:38
># というか、そもそもCygwinのバージョン(uname -rs)は?
>uname -rs
CYGWIN_NT-4.0 1.1.4(0.26/3/2)

です。

>1.1.4の使ったらちゃんと動いた。
RSA認証で、sshdを立ち上げたユーザーと異なるユーザーでも
接続できますか?


14 名前:11 :2000/10/17(火) 21:06
職場も自宅もユーザ俺1人しか居ないからわからん。
cygwin1.dllのバージョンは大丈夫そうだね(今-stableが1.1.4だから)
後でユーザ追加して試してみるよ。覚えてたら。

15 名前:sshみならい :2000/10/17(火) 21:42
>11さん
有難うございます、ホント申し訳ないです。

>8=9さん
どうも有難うございます。
ドットファイルは特に特別扱いされません。Explorerだと先頭が.の名前は
付けられない程度です。
リンク先と検索結果先は、それはもう穴があくほど読みました(^^
ただいま八方塞です。


16 名前:11 :2000/10/18(水) 00:38
うー。
FreeBSDとNTに(OS nativeの)ユーザ追加して双方でssh-keygenでキー作って
FreeBSD側の公開鍵をNT側の(追加ユーザの)~/.sshにauthorized_keyとして
コピーしてCygwinの/etc/passwdに追加ユーザのエントリ追加してNT側の
特殊権限持たせたdaemonユーザからsshdを起動するようにして、やっと
FreeBSDからslogin。ぐは。すげーめんどっちー。

というのはともかく、ちゃんと別ユーザでもログインできたっす。
最初同じように
>debug: seteuid 1001: Not owner <-ここがアヤシイ気がする…
が出たけど、これはやっぱ特殊権限持ってないユーザで起動したからみたいよ。

ちゅう事で、動くは動くみたいなんで頑張ってくれ。

17 名前:11 :2000/10/18(水) 00:45
ちなみにdaemonユーザからの起動はサービス起動だったんだけど、なんか
sshdのプロセスが死なずに残る事があるな。あ、そうかforkしてるから
pid変わってTerminateProcess()できなくなるのか。むー。
サービス起動した奴ってタスクマネージャから殺せないから面倒なんだよな。

...という時、VC++サンプルのTLISTってのに含まれるkill.exe使うといい
っす。サービスプロセスでも問答無用でぶち殺してくれる。
もちろんセッションマネージャとか、死んだら困る奴は殺せないけど。

18 名前:sshみならい :2000/10/18(水) 17:57
有り難うございます。
なるほど、やっぱり出来るんですね。
今日は本家のMLを漁ってみた結果、自分と似たような質問がいくつか
あったのですが、明確な回答は得られていないようでした、残念。

そんな中、なにげにbashからsuコマンドを叩くと
su: cannot set user id: Not owner
はぁ?
どうやら、sshdの設定云々より、なにか根本的なところで間違ってるようです。
ますます権限だけの問題のような気もするんですけど、ちゃんと設定してあるし。
だんだん自信がなくなってきました(;;


19 名前:11 :2000/10/18(水) 23:10
なんとなく、/etc/passwdが怪しいかなぁと思ってみたりする。
mv /etc/passwd /etc/passwd.org
してからやってみたり、LinuxやらFreeBSDの/etc/passwdもってきて
合わせたりしたらどーなる?

名前: E-mail:

【1290:14】UNIX板にもモー娘♪
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 18:39
http://www14.freeweb.ne.jp/art/junnono/nono165.jpg
http://www.geocities.com/zetimaaho/onegaituji03.jpg
ちっとは花があったほうがいいでyそ?


5 名前:、ヲ、メ、メ :2000/10/16(月) 09:35
>1
・ノ・・ノ・ウ・ノ・「・ノ・・ノ・ウ・ノ・「、ハ、、ニタツ、テ、ニ、ヘ。シ、ヌ
タミタ、ヒ、キ、ネ、ア

6 名前:うひひ :2000/10/16(月) 14:27
ドンドコドン♪ドンドコドン♪なんて逝ってねーで
石川にしとけ
(5化け修正)

7 名前:hanajan :2000/10/27(金) 03:07
なるほど・・・
厨房のロリは、UNIXが本家本元なのか。。。

べんきょうになりました。。。



8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/27(金) 05:26
>>7
一部の人間を見て直ぐにそんな判断するあたり頭悪そうだな。
あんたが馬鹿なのは勝手だが、変なこと吹聴されたら普通の
UNIXユーザが迷惑だ。


9 名前:厨房炉利 代表 :2000/10/27(金) 05:43
>>7
一部の人間を見て直ぐにそんな判断するあたり頭悪そうだな。
あんたが馬鹿なのは勝手だが、変なこと吹聴されたら普通の
厨房炉利が迷惑だ。

いっとくが厨房炉利はWIN使いでCATVユーザー率が多い。
俺もそうだ。
デカイ動画・静止画をDLする為にCATVに
加入したようなもんだ。

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/27(金) 09:54
炉利絵露芸夢は日本固有の文化です。

11 名前:hanajan :2000/10/27(金) 23:27
心配いりません。
ここのスレで知ったことは誰にも言いません。

>>9
なるほど・・・ < 文章を理解した

>>10
「炉利絵露芸夢」とは何ですか?

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/30(月) 20:10
まあまま、、これでも見てみなされ、あいぼ〜んですわ
http://www14.freeweb.ne.jp/art/junnono/aibon1.jpg 〜
http://www14.freeweb.ne.jp/art/junnono/aibon129.jpg


13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/31(火) 02:32
>>11
ロリ@` エロ@` ゲームです.

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/31(火) 06:17
>1
牙がすごいね。

名前: E-mail:

【1291:19】フリーのXサーバーソフト
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 18:18
cygwin上で動かしたいのですが、フリーのXサーバーソフトってあるのですか。


 


10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/13(金) 01:01
MAC OSXの登場でUNIXは全滅 ナ〜ム〜

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/13(金) 01:07
Linux あたりはやばいかもね。


12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/13(金) 01:13
OSX-x86きぼん

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/13(金) 01:32
Linuxなんて無価値


14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/13(金) 02:01
>10
そうはならないね。
でも、Mac OS X for x86を出したらそうなるかも。

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/13(金) 02:17
やはりTRONでしょう。



16 名前:aなんで :2000/10/13(金) 02:55
OS議論になるんだ?

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/13(金) 07:23
>Mac OS X for x86

それはもはやMacではない

18 名前:>12 :2000/10/17(火) 15:07
http://mrcla.com/XonX/

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/17(火) 22:09
Darwin自体はx86で常に動くことを意識して作ってるから、
MkFreeBSDとしては使えるね。
OpenAquaの登場を待つか?(笑)

名前: E-mail:

【1292:11】教えてください。
1 名前:名無しさん@初心者 :2000/10/12(木) 16:40
俺のHPのアクセス記録を見ていたら、
xxxxxx.nttpc.ne.jp

ってのがありました。nttpc.ne.jp って何ですか???


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 16:50
呪文です。

その程度わからないならアクセスログを取る必要なし
逝っていいよ!

3 名前:うひひ :2000/10/12(木) 16:50
>1
スレッドタイトルがプロっぽくて気に入ったので

a. [ドメイン名] NTTPC.NE.JP
b. [ねっとわーくさーびすめい] あいえすぴーじぎょうしゃむけねっとわーくていきょうさーびす
c. [ネットワークサービス名] ISP事業者向けネットワーク提供サービス
d. [Network Service Name] Network Services for ISPs
h. [郵便番号] 105-0004
i. [住所] 東京都港区新橋6-1-11
j. [Address] 6-1-11@` Shinbashi@` Minato-ku@` Tokyo@` Japan
k. [組織種別] ネットワークサービス
l. [Organization Type] Network Service
o. [サービス提供者名] 株式会社エヌ・ティ・ティピー・シー コミュニケーションズ



4 名前: :2000/10/12(木) 16:51
つうか、入れないんだよね、そこに。
お前入れるか?>2

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 16:53
マジレス
2@`3はネタ
1が知りたいのはそんなことじゃないだろう
nttpc.ne.jpはinfosphereの回線の人だ
http://www.sphere.ad.jp/


6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 16:54
NTTパソコン倶楽部。

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 16:54
infoshereは加入者数第9位のISP


8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 16:57
nttpcってFQDNに地名が出るからどこの人かばればれじゃん。


9 名前: :2000/10/12(木) 16:57
>5
ありがとう。

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 16:57
http://kensaku.org/search.cgi?version=3&lang=ja&key=.nttpc.ne.jp&number=100

11 名前: :2000/10/12(木) 17:00
>7
細かいことだが
X infoshere
○ infosphere .

名前: E-mail:

【1293:4】FastTrack100などのIDE-RAID
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 13:29
使ってる人いる?



2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 19:12
使ってません
最近はもっぱらMylexのSCSI RAID


3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 21:55
ArenaなどのハードウェアRAID使ってる人いないの?


4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 23:15
>>3
Arenaがどうか知らないけど、Softwareからの監視機能が充実してる製品
なら使ってみたいね。


名前: E-mail:

【1294:5】Xの特定のディスプレイ番号への通信を拒否したい
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 03:42
せっかくsshを使ってるのにもかかわらず、
setenv DISPLAY hoge:0.0
とかしてセキュリティーを台無しにする人が
時々いるので困っています。

そこでディスプレイ番号0から9までを使用禁止にするような
設定をしたいのですが、Xのman pageを読んでも
それらしいことが載っていません。どうすればいいのでしょうか?
ドキュメントの所在を教えてくれるだけでも有難いです。



2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 11:08
ルータの設定でやれ。

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/13(金) 01:30
同一ネットワーク内で制限したいのですが・・・


4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/13(金) 06:34
Xを停止しろ

5 名前:1 :2000/10/14(土) 23:42
レス消えてるよ。

名前: E-mail:

【1295:14】コンパック(旧DEC)AlphaとTru64に未来は…
1 名前:ユーザーになるかも :2000/10/12(木) 01:17
コンパックのAlphaサーバとTru64 UNIXってどうなんでしょう?
特に優れているんでしょうか?
それとも単なる独自システムに過ぎないんでしょうか?

よく知っている人がいたら、教えて下さい。


5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 10:51
64bit long なので、int とポインタを同一幅だと思ってる一部のアホなプログラムを動かすのに苦労する。
あとはとにかく速い。ファイルサーバをやらせているが(メモリ6Gディスク250G)、tar の展開とか一瞬で終わる。
ただ PC っぽいやつ(Alpha AU シリーズだったっけ?) はダメですね。とりえがない。

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 10:56
FORTRAN を実用的に使うなら Alpha 以外の選択肢はない。
数値演算をするなら Alpha以外の選択肢はない。


7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 11:02
>>5

UINT_MAXだったかULONG_MAXだったか忘れたけど
limits.h辺り読んだ時は笑ったよ。

なんかスゲーたくさん数字ならんでる。

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 11:38
一時期はOSF連合みたいなのがあったのに、
いつのまにかスーパー弱小勢力になった。
OS標準化の動きの中で、何か作戦ミスがあったのだろうか?

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 12:01
コレですね…
#define ULONG_MAX 18446744073709551615U
あと信頼性は Sun より悪いきがする。よく謎のカーネルパニックで
リブートしてる。うちでは信頼性は Sun > Alpha > HP の順かな。

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 13:08
>>6
同感。
DECのコンパイラとライブラリはよくできている。


11 名前:6 :2000/10/12(木) 13:52
>9
信頼性に関してはSUNとかとあまりかわらないような実感だなあ。
メモリかなにかがぶっ壊れているんじゃないかな?

12 名前:名無しさん@そうだ一服しよう :2000/10/12(木) 14:36
うちのDECあるふぁは今のところ190日ぐらいアップしてますね.
とくに問題とかは無かったような気が...

あ,あとCDEだけは何とかして欲しい(笑)

13 名前:ななし :2000/10/12(木) 23:53
XP1000のブートの早さにびっくりした。

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/13(金) 00:01
>12
商用はCDEがデフォルトだから。
マニアは自分でデスクトップを変更する、とか。

名前: E-mail:

【1296:12】さんばをたてたが
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/11(水) 20:40
サンバをたてたのですが、NT以外(95とか98)から見ようとすると2階層以降が見れません。
なにがおかしいのでしょう。


3 名前:ん@お腹おっぱい。 :2000/10/11(水) 23:28
君の設定

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/11(水) 23:46
設定の問題か?って気もするんだが...
ふつーそんな現象起きないよなー

5 名前:便乗君 :2000/10/12(木) 09:23
産婆サーバにwin98からアクセスして、なんかのファイルをwin上で開く。
そのファイルの内容を産婆サーバ上で変更する。するとwin98側にそのファイルの
変更が全然反映されない。ファイルを読み込みなおしても。最新の情報に更新
しても。タイムスタンプは更新されるんだけど、何度開きなおしても最初に開いた
時のデータのまま。ってなことで困ってるんですけど、これ、どうすれば
よいのでしょう。そんな妙な使い方するなって言われそうだけど、データの仕事は
linuxでやって出力をwinでやるのが今のところ楽なんですよね…。

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 10:12
【1295:14】コンパック(旧DEC)AlphaとTru64に未来は…
1 名前:ユーザーになるかも :2000/10/12(木) 01:17
コンパックのAlphaサーバとTru64 UNIXってどうなんでしょう?
特に優れているんでしょうか?
それとも単なる独自システムに過ぎないんでしょうか?

よく知っている人がいたら、教えて下さい。


5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 10:51
64bit long なので、int とポインタを同一幅だと思ってる一部のアホなプログラムを動かすのに苦労する。
あとはとにかく速い。ファイルサーバをやらせているが(メモリ6Gディスク250G)、tar の展開とか一瞬で終わる。
ただ PC っぽいやつ(Alpha AU シリーズだったっけ?) はダメですね。とりえがない。

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 10:56
FORTRAN を実用的に使うなら Alpha 以外の選択肢はない。
数値演算をするなら Alpha以外の選択肢はない。


7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 11:02
>>5

UINT_MAXだったかULONG_MAXだったか忘れたけど
limits.h辺り読んだ時は笑ったよ。

なんかスゲーたくさん数字ならんでる。

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 11:38
一時期はOSF連合みたいなのがあったのに、
いつのまにかスーパー弱小勢力になった。
OS標準化の動きの中で、何か作戦ミスがあったのだろうか?

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 12:01
コレですね…
#define ULONG_MAX 18446744073709551615U
あと信頼性は Sun より悪いきがする。よく謎のカーネルパニックで
リブートしてる。うちでは信頼性は Sun > Alpha > HP の順かな。

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 13:08
>>6
同感。
DECのコンパイラとライブラリはよくできている。


11 名前:6 :2000/10/12(木) 13:52
>9
信頼性に関してはSUNとかとあまりかわらないような実感だなあ。
メモリかなにかがぶっ壊れているんじゃないかな?

12 名前:名無しさん@そうだ一服しよう :2000/10/12(木) 14:36
うちのDECあるふぁは今のところ190日ぐらいアップしてますね.
とくに問題とかは無かったような気が...

あ,あとCDEだけは何とかして欲しい(笑)

13 名前:ななし :2000/10/12(木) 23:53
XP1000のブートの早さにびっくりした。

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/13(金) 00:01
>12
商用はCDEがデフォルトだから。
マニアは自分でデスクトップを変更する、とか。

名前: E-mail:

【1296:12】さんばをたてたが
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/11(水) 20:40
サンバをたてたのですが、NT以外(95とか98)から見ようとすると2階層以降が見れません。
なにがおかしいのでしょう。


3 名前:ん@お腹おっぱい。 :2000/10/11(水) 23:28
君の設定

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/11(水) 23:46
設定の問題か?って気もするんだが...
ふつーそんな現象起きないよなー

5 名前:便乗君 :2000/10/12(木) 09:23
産婆サーバにwin98からアクセスして、なんかのファイルをwin上で開く。
そのファイルの内容を産婆サーバ上で変更する。するとwin98側にそのファイルの
変更が全然反映されない。ファイルを読み込みなおしても。最新の情報に更新
しても。タイムスタンプは更新されるんだけど、何度開きなおしても最初に開いた
時のデータのまま。ってなことで困ってるんですけど、これ、どうすれば
よいのでしょう。そんな妙な使い方するなって言われそうだけど、データの仕事は
linuxでやって出力をwinでやるのが今のところ楽なんですよね…。

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 10:12