2ch過去ログ保存用掲示板-unix板(cocoaサーバ)-
旧ログ、新ログ形式混在
タイトル:  
名前: E-mail(省略可)
内容:
書き込む前に読んでねkspace2ちゃんねるガイド | チャット
前のページ 次のページ 過去ログ i−mode 掲示板リスト FAQ リロード

1241 : kshのプロンプトを変えたい (7)  1242 : ズバリ、液晶モニターの買い時はいつですか? (4)  1243 : GNU/HURD (288)  1244 : ★レンタルサーバーについて★ (5)  1245 : ★レンタルサーバーについて★ (1)  1246 : sed s/from/to/g target.samp (6)  1247 : Linux向けオープンソースギャルゲープロジェクト (7)  1248 : 描画するだけでメモリリーク (25)  1249 : Linuxと中国 (131)  1250 : QNXリアルタイムプラットフォーム (6)  1251 : メールの話はいいですか (10)  1252 : rawriteについて (15)  1253 : コンボボックス (3)  1254 : sambaとは? (13)  1255 : muleでのhtmlファイル編集 (13)  1256 : Solarisのフォントのインストール (3)  1257 : Motifがオープンになったてだいぶたつし (2)  1258 : メイクファイルの作り方 (9)  1259 : SQL*LOADER使用法について (2)  1260 : どうしてですか? (96)  1261 : 巧みなエラー処理機能が実装されたPascal.. (1)  1262 : Pingの仕組み (29)  1263 : 半角使ってスレに書き込みしてる糞どもへ (18)  1264 : VirtualPC3.0にSolaris8 (5)  1265 : Qmail (76)  1266 : Solarisでのftp (5)  1267 : 自作するんでアドバイス下さい。 (29)  1268 : astec-X@` vmwareを併用してるんだ (5)  1269 : 子ディレクトリのなかまで一発置換 (13)  1270 : Linux で C++ (47)  1271 : 快感〜 (22)  1272 : NetMeetingを通したい! (14)  1273 : cronのリターンコード (6)  1274 : CD-Rのコンペアをするソフト (13)  1275 : 2chのAAがきれいに表示されるフォント (19)  1276 : MacOS X Server (4)  1277 : linuxの基本的なコマンド群のソースコード (4)  1278 : USBマウス標準対応のディストリビューション (18)  1279 : MySQL (7)  1280 : 休憩室その1 (162)  1281 : ext2にSJISでファイル名を付けた場合 (2)  1282 : lilo 2台目HDDからのブート (6)  1283 : OSのしくみ (35)  1284 : Microsft .NETでサーバーサイドリナックスを制圧!! (29)  1285 : UNIXの事なら上級者の私に聞いて下さい!チャンス! (75)  1286 : 初心者Q&A ver.Linux(マジレスonly) (79)  1287 : CSVの1カラム目を消したい (10)  1288 : PB2400を購入!! (4)  1289 : sshdのエラー (19)  1290 : UNIX板にもモー娘♪ (14)  1291 : フリーのXサーバーソフト (19)  1292 : 教えてください。 (11)  1293 : FastTrack100などのIDE-RAID (4)  1294 : Xの特定のディスプレイ番号への通信を拒否したい (5)  1295 : コンパック(旧DEC)AlphaとTru64に未来は… (14)  1296 : さんばをたてたが (12)  1297 : サーバ機にビデオカードは要らない? (33)  1298 : ところでSunofficeって (13)  1299 : AIXのスレッド (6)  1300 : GTK+プログラミングの質問 (2)  1301 : RedHat 7.0J (8)  1302 : *BSD系質問スレッド (346)  1303 : 中古の買い方 (15)  1304 : 【最低】のLinuxディストリビューションは? (207)  1305 : UNIXで最高のGUI環境を考えてみる (44)  1306 : LinuXPPC2000でIPマスカレードしたい (2)  1307 : qpoperでユーザごとに設定ってできまっす? (2)  1308 : シェルスクリプトについて教えて下さい。 (31)  1309 : NetBSD/hpcmips (4)  1310 : ネットワークドライブのマウント (3)  1311 : shスクリプトの()って何? (4)  1312 : lex、yacc、bison、flexのライセンス (3)  1313 : Mac OS X Serverへるぷみぃ (37)  1314 : 休日出勤おつかれさまです。 (10)  1315 : SysV と BSDについて (30)  1316 : ###こんなメーラーありませんか### (16)  1317 : OpenBlocksってどうよ (8)  1318 : XWindowの表示 (8)  1319 : Solarisでの自動FTP (5)  1320 : HP-UXの質問はココだ (516)  1321 : 最強のLinuxディストリビューションは? (138)  1322 : まったくわからないのですが (4)  1323 : ニュース、MLキチガイリスト (339)  1324 : Sendmailでできるの? (5)  1325 : tgif -> xfig (2)  1326 : Debian GNU/Linux スレッド! (287)  1327 : GnuPlot (2)  1328 : お勧めのゲームってあります? (34)  1329 : Netscape Proxy Server Ver.3.5 for UNIX (3)  1330 : こーゆー議論こそUNIX板でやるべきだっ! (14)  1331 : Jargon Fileの日本語訳 (1)  1332 : iPlanetって (9)  1333 : UNIXにファイラがあったらどう? (59)  1334 : 画像のサイズがふえない (3)  1335 : GTKリファレンス (8)  1336 : DHCPで繋ぐDNSのIP (9)  1337 : i810でUNIX (17)  1338 : VJE と ATOK (6)  1339 : URL 転送 (3)  1340 : bug (5) 
過去ログはこちら

【1241:7】kshのプロンプトを変えたい
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/24(火) 06:12
すまぬが教えていただきたいです。
kshを使っていてプロンプトを

ホスト名:[カレントディレクトリ名]
ユーザ名$

見たいにしたいのです。たとえば

hogehost:[/usr/local/bin]
tarou$

みたいなかんじに。
で、.profileに

export PS1=`uname -n`:['$PWD']\\n"$LOGNAME$ "

と書いたのですがうまくいきません。どうも改行がうまくいかないのです。
こんな感じになります。

hogehost:[/usr/localbin]ntarou$

バックスラッシュnがそのまま出てしまっているみたいなのですが、
どうしたら目的のプロンプトが出せるのでしょうか。

bashとちがってkshとかは、\w とかが使えないからめんどい...



2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/24(火) 11:41
bash 使えよ!

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/24(火) 12:25
export PS1='`uname -n`:['$PWD']
"$LOGNAME$ "'

こうすれば出来ない?(未確認)

4 名前:3 :2000/10/24(火) 12:38
訂正(Solaris8 の ksh で確認)
--
export PS1=`uname -n`':["$PWD"]
"$LOGNAME$ "'

5 名前:3 :2000/10/24(火) 12:42
たびたびすまん。
uname -n のとこはシングルクォートに置き換えられてるので
バックスラッシュに戻してね。

6 名前:3 :2000/10/24(火) 12:46
バックスラッシュじゃねー。バッククォートだ。
はぁ。。。氏のう。

7 名前:質問 :2000/10/24(火) 14:11
1じゃないんですけど、
どうして\nだと駄目なんですか?


名前: E-mail:

【1242:4】ズバリ、液晶モニターの買い時はいつですか?
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/24(火) 01:29
液晶モニターってまだまだ値段が下がる余地はあると思うんですが、
値段ががくんと下がる予定とかはないのでしょうか?
あと1年ちょっとなら待てるのですが、その間に、急激な値下がりは
起こらないのでしょうか??
業界の動向に詳しい方、よろしくお願いします。


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/24(火) 01:30
すいません、擦れ違いでした。削除の仕方が分かりません。

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/24(火) 01:32
気にするな。
明後日頃には沈んでる。

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/24(火) 01:54
スレッドじゃなくて、板だと思います。ハイ!☆

名前: E-mail:

【1243:288】GNU/HURD
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/24(火) 00:14
・・・・。で、
GNU/HURD って、どんな状況なのさ??



279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 17:24
ちなみにこのスレ、面白くないからsageでお願いします。

280 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 17:27
やっぱりUNIX板はUNIXに関する場所であって欲しいので、、

以前、ageてしまった自分に反省。

281 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 21:20
最近どうよ?

282 名前:login:Penguin :01/09/15 11:12
>>281
クソスレあげんな、ブォケッ!

283 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 14:11
あがってきたので気づいた。
MachとWin NTの関係だけど、Mach開発者のRashidがMSに行ってるから、
まったく関係ないってこともないはずだよ。

284 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 14:36
関係ないというよりも、
事実上、Machの正統な後継者は、
Windowsだってことだよ。

285 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 20:49
>284 >>236

286 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 13:19
情報提供
http://www.hurd.ru/

287 名前: :01/09/20 10:45


288 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 20:31


名前: E-mail:

【1244:5】★レンタルサーバーについて★
1 名前:名無しさん@おなかいたい :2000/10/23(月) 02:25
http://www19.freeweb.ne.jp/shopping/quakerx/rental.html
http://www19.freeweb.ne.jp/shopping/quakerx/rental.html
http://www19.freeweb.ne.jp/shopping/quakerx/rental.html
http://www19.freeweb.ne.jp/shopping/quakerx/rental.html
http://www19.freeweb.ne.jp/shopping/quakerx/rental.html
http://www19.freeweb.ne.jp/shopping/quakerx/rental.html
http://www19.freeweb.ne.jp/shopping/quakerx/rental.html
http://www19.freeweb.ne.jp/shopping/quakerx/rental.html
http://www19.freeweb.ne.jp/shopping/quakerx/rental.html
http://www19.freeweb.ne.jp/shopping/quakerx/rental.html

レンタルサーバーはやっぱ海外に限る!(変な事できるから)




2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 02:42
頭悪そうな題名と本文だな

3 名前:名無しさん :2000/10/23(月) 02:49
そんなとこよりこっちの評判はどうよ??
http://home.big.or.jp/
>CGI/SSI/Shellも実行可能
>年額9@`800円

シェル可能だよ。  やっぱあやしーんでしょーか?

4 名前:名無しさん || die :2000/10/23(月) 03:03
レンタルサーバの話はこちらで
http://tako.2ch.net/perl/index2.html

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 04:56
つーか、マルチポストだコイツ。


名前: E-mail:

【1245:1】★レンタルサーバーについて★
1 名前:名無しさん@おなかいたい :2000/10/23(月) 02:25
http://www19.freeweb.ne.jp/shopping/quakerx/rental.html
http://www19.freeweb.ne.jp/shopping/quakerx/rental.html
http://www19.freeweb.ne.jp/shopping/quakerx/rental.html
http://www19.freeweb.ne.jp/shopping/quakerx/rental.html
http://www19.freeweb.ne.jp/shopping/quakerx/rental.html
http://www19.freeweb.ne.jp/shopping/quakerx/rental.html
http://www19.freeweb.ne.jp/shopping/quakerx/rental.html
http://www19.freeweb.ne.jp/shopping/quakerx/rental.html
http://www19.freeweb.ne.jp/shopping/quakerx/rental.html
http://www19.freeweb.ne.jp/shopping/quakerx/rental.html

レンタルサーバーはやっぱ海外に限る!(変な事できるから)




名前: E-mail:

【1246:6】sed s/from/to/g target.samp
1 名前:名無しさん :2000/10/23(月) 01:44
で、from や to に「/」を含めたいときはどーするのじゃ?



2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 01:46
\ を使う

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 01:49
sed s!from!to!g target.samp


4 名前:名無しさん :2000/10/23(月) 01:50
sed s/from/t\/o/g target.samp
ってことだよねー。
それだと、エラーになるんだけど。

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 01:55
sed "s/from/t\/o/g" target.samp
で出来ない?

6 名前:名無しさん :2000/10/23(月) 02:09
うぉん、できました。どうも、、

そっから、ダブルクォーテーションでくくればいいのね。

名前: E-mail:

【1247:7】Linux向けオープンソースギャルゲープロジェクト
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 23:23
http://madtape.maid.ne.jp/sincerely/


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 23:26
いらん。
VNCで万事OK。
それで困る場合Windowsを使う。

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 23:33
そのゲーム、TECH Linuxで紹介されてた時には画面写真が掲載されてたけど、
そのサイトには見当たらないね。


4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 02:13
オープンソース、流行ってますね。

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 04:45
>>2 ん?話ズレてないか?

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 06:32
>>1
オープンソースって言っても、金とって売るつもりなんだな。
どうせLinuxじゃ、たいして売れないだろうから、ただで配ってくれりゃいいのに。

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 07:37
お前すさんでるな >>6
売ると言えば同人ソフトとして売るようなことを言っているが。


名前: E-mail:

【1248:25】描画するだけでメモリリーク
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 23:08
XlibですがXPMライブラリで読む込ませたxpmファイルから
Pixmapを作りWindowにXCopyAreaしています。
topでみていると使用メモリがどんどん増えていきます。
描画している時などにはメモリの確保は行なっていません。

xpmファイルデータのあるPixmapを描画しないようにすると使用メモリは増えません。
どのような問題が考えられますか?
思いついたのでいいので教えてください。


16 名前:6 :2000/10/23(月) 15:34
>>11

やっぱ、ぱっと見ただけじゃワカンナや。スマン。

ygl_image_put2()が1ループあたり1回しか呼ばれない
時はリークしてないみたいだね。

ygl_draw_char()が1個だけとか、ygl_printf()で1文字
だけとかの時は%MEMが増加しない。

またはリーク量が超微量で検出できないだけかもしれな
いけど、そのワリには2回呼び出した時の増え方がね。

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 16:37
>>16

なるほど。
どうやら一回だけ呼んでもリークしているみたいです。
ずっと動かしてると増えていきます。

読み込ませているXpmファイルが問題なのかも。。
でもちゃんと読み込めてるしなぁ。。。

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 16:39
>>12
testがだめならdemoとかですかね。


19 名前:6 :2000/10/23(月) 17:17
>>17

ちなみに俺も似たようなモノは作ってあるんだけど、
PIXMAPじゃなくてXImage使ってるよ。
(先に書きこんだソースはこれのソース削って書いた)

BLTもXCopyArea()じゃなくてXPutImage()でね。

なんでXImageにしてるかというと、任意のメモリ領域
を仮想VRAMとしてアクセスできるから。あとWindows
のCreateDIBSection()API使った似たようなライブラリ
と描画部分の処理が共通化できる(両方作ってるんで)。

欠点はVRAMがクライント側のメモリなんでBLTに時間
がかかるって事だね。

20 名前:1 :2000/10/23(月) 18:00
>>19
XImageですか。
なんでPixmapでやるかと言うとXImageは複雑に見えるんですよ。
でも使い勝手はXImageの方がいいのかもしれませんね。
やってみます。

欠点についてはMIT-SHMを使えば克服できると思います。
xshm.[ch]が参考になるかと(JNetHackのコードを流用してるんですけど)。

21 名前:1 :2000/10/23(月) 21:48
XpmReadFileToImageでXImageを使うようにしました。
メモリが減っていくことはなくなりました!!!
しかし、かなり遅いですね。
うーむ。。。。

6さんの”似たようなもの”良かったらアップロードしてくれません?
http://zurubon.virtualave.net/source.cgi

22 名前:1 :2000/10/23(月) 22:10
キー入力が追い付かないほど遅いです。

それで色々いじっているとXShmCreate...で作成したXImageは
XPutImageじゃなくてXShmPutImageで転送しなければならないようです。
今まで気がつかなかった。。。

メモリリークの問題は回避しましたが今度は速度が問題になっています。

23 名前:6 :2000/10/23(月) 23:10
>>20-22

遅いよ。サーバクライアント形式の弊害。でも、MIT-SHMは
知らなかった。今度試してみるよ。ありがとう。

「似たようなもの」のX11版は良くないしライブラリ形式で
もないんだな。しかも、仕事で書いた伽藍なコードだから、
ちと公開できんなぁ。

Windows版は一応ライブラリにもできる体裁だし趣味で書い
たもの(X11は趣味を仕事に流用だな)なんだけど、今、仮
想パレット導入のコード書きかけで止まってるんだよな。

さっきかいたコードの構造体のclutってメンバがソレ関係。

24 名前:1 :2000/10/24(火) 08:38
XImageの方はちょっとわからないし速度があれなので
Pixmapの方でやることにします。
メモリリークのバグさえつぶせば満足なんですが。
がんばってみます。

もし何か思いついたら教えてください。


25 名前:6 :2000/10/24(火) 12:16
http://zurubon.virtualave.net/source.cgiにxshm使って
ちょいとテストプログラム書いてみたのをアップしたよ。

XShmImage構造体内のpixmap使ってXCopyArea()してるん
だけど、速いしメモリリークも無いみたい。
且つ、XImage経由の仮想VRAMも使える。最高!!

ファイル名は100.tarになってるけど、tgzなんで

tar zxvf 100.tar

で。

名前: E-mail:

【1249:131】Linuxと中国
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 20:38
PM9:00からのNHKを見るべし。


122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/01(水) 00:43
中国LINUX協会会長も援助交際サイトを持っているのか?


123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/01(水) 00:47
紅旗LINUXって、もしかしてREDHATのことか?

124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/01(水) 00:48
>119
結構有名な話だと思ってたけど…
じゃあこっちもお忘れなく↓
http://linux.nikkeibp.co.jp/news/71.shtml

125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/01(水) 00:59
IBMのネーチャン、ショートパンツだ。

126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/01(水) 01:03
終わった。
ビデオと冷蔵庫は、関係ないだろ!

127 名前:>123 :2000/11/08(水) 12:23
家にあるけど、英名はred-flag。>紅旗linux
中国政府筋の組織が配布しているので、半ば政府公認という噂も。



128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/08(水) 12:30
>>127
紅旗の開発もとって北京(だったかな)郊外に広い敷地に
幾つもビルがあってそこで作ってる
MicroSoftよりよっぽど規模がデカイよ


129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/11(土) 18:54
>96
仰るとおりです。
今、中国の研修生を預かっています。
話を聞くと、皆Windowsのコピーを使っているそうです。
政府の方針など関係なく、一枚60円程度のコピーディスクを買うそうです。

130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/11(土) 20:56
研究室の留学生、あてがったパソコンに何かインストールしてる。

ふーん、さっそく2000買ったんだぁ。
はい、友達が買いました。


131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/11(土) 22:05
Campus って知ってていってるの?>128

名前: E-mail:

【1250:6】QNXリアルタイムプラットフォーム
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 11:20
最近フリーでダウンロードできるようになった、リアルタイム
UNIXのQNX使っている人います?
http://www.qnx.co.jp/



2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 14:59
ダウンロードしてインストールしようと思ったんだが
どうも NTFS では無理(?)っぽいのでほったらかしにしている。

3 名前:1 :2000/10/21(土) 18:18
今、組み込み向けのRTOSを探しているんだけど、VxWorksは実績は
多いけど独自APIでメモリ保護がない。OS-9も独自APIが問題。WinCE
やWinNTEはリアルタイムに不安。ITRON系は開発環境がいまいち。
ということでLynxOSかQNX Neutrinoがいいかということで、QNXをい
ろいろ調べたらPOSIX API、コンパクト、RT性能良い、ドライバ開発
簡単そう、といいとこずくめなのですが、日本ではあまり実績がない
ようで日本語対応とか信頼性が心配なのです。
使っていてなにか情報持っている人がいると有り難いのですが。


4 名前:>1 :2000/10/22(日) 08:08
OS板行った方がいい

5 名前: :2000/10/22(日) 10:47
組み込み系でメモリ保護なんて必要ですか?

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 10:55
OS板だとここかな。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=os&key=969972176

名前: E-mail:

【1251:10】メールの話はいいですか
1 名前:ねすけ :2000/10/21(土) 00:24
えーと、教えて欲しいんですけど。
UNIX使ってます。
それでメールが送られてきたら携帯に知らせるっていうことは できないんでしょうか?
携帯はEメールはできないと思ってください。
できたらやり方の載ってるHPを教えて頂けるとありがたいです。




2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 00:28
モデムつなげて、携帯に電話をかけるようにする。
「メールがきたよー」なんてアナウンスは無しで
着信履歴の電話番号から、メールが来た事を理解する。
電話かけるだけなら、ちょー簡単でわ?

で、どーだ。と思ったが、
携帯からメールできないのに、知らせても無意味では?^^;;


3 名前:ねすけ :2000/10/21(土) 06:06
それができるのなら十分なんですが
いかんせんやりかたがわかりません。

メールが来た時にメール見に行けばいいので楽なんです。

4 名前:ん? :2000/10/21(土) 06:27
このスレどっかで見たぞ。

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=network&key=971937927

5 名前:iマッカー :2000/10/21(土) 08:30
>1
J-PHONEなら、3000文字までemail受信しほうだいですよ。




6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 09:14
このスレッド見たの4回目だ。
オマエふざけてんの?


7 名前:ねすけ :2000/10/22(日) 01:47
>4
僕です。

>6
4回もどこで見たんだよ。
そんなに出すわけないだろ。
ネットワークで出したらUNIXじゃないかって言われたから
ここにも出しただけだ。
それこそ他のスレ教えてくれ。



8 名前:sage :2000/10/22(日) 02:15
sage

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 09:02
携帯をメール使用可にしてforwardしたほうが断然楽じゃん。
知らせるだけってのが出来たとしても、いちいち見に行くって
面倒だしやっぱ気軽に使えるものは使うべきでしょう。

10 名前:厨房Linuxer :2000/10/22(日) 14:06
一応マジレスしとこう(笑
ホスト(自宅サーバ?)でメール受信したらモデムにATコマンド
投げればいいんだろうけど。でもPPP接続じゃ使えんよ。

どーでもいいが「教えて」って言ってる割に情報少なすぎ。

名前: E-mail:

【1252:15】rawriteについて
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/20(金) 20:51
rawriteでイメージファイルをフロッピーに書き込んでいるんですけど、
なかなかうまくいきません。何が原因なんでしょうか?誰か教えてください。


6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 14:14
unixはよくわかりません。ためしにやってみたのですが、書き込み許可がないようなことをいわれます。

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 14:17
>書き込み許可がないようなことをいわれます。

だから、「ようなこと」を、正確にノートにでも書き写してこいや!!。
答えようがないJAROが!!


8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 15:16
>6
それはフロッピーデバイスへの書き込み許可がないからでそ。
/dev/fd0を確認。
もしくはrootで実行してみるべし

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 16:33
初心者ですいません。
私が実行してみたことを書きます。
まずrootでログインしました。
そして、imgファイルがあるディレクトリに移動しました。
そこで
#dd if=generic.img of=/dev/fd0
と実行すると、
#2880+0 record in
#2880+0 record out
とでました。
しかしフロッピードライブはうんともすんとも言わないし、
もちろん、何も書き込まれていません。

10 名前:3>9 :2000/10/21(土) 17:04
fd0aでなくfd0となっているので、お使いのシステムはLinuxと
判断します。
うちにも1台Linuxを入れたマシンがあるので試してみました。
cat hogehoge > /dev/fd0
dd if=hogehoge of=/dev/fd0
いずれもうまく書き込めます。
ひょっとして、そもそも、
「そちらのLinuxに対してマシンのどこかに不具合がある」
とか??
dmesgを見て
Flopy drive fd0 is 1.44M
等と認識されてますか?

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 17:18
一応使っているのはDegital Unixです。
ちなみにdmesgを実行したら、
見つかりません。
とでました。

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 17:31
>10
fd0をfd0aに変えたら書き込み出しました。
しかし終わった後のフロッピーの中身の確認の仕方がわかりません。
ウィンドウズで見たら開けなかったのですが、これはやっぱり失敗でしょうか?


13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 17:54
フロッピーに書き込んだイメージはDegital Unixのものでしょうか。
ウィンドウズで開けないのは、ファイルシステムがFATじゃないから
でしょう。

中身を確認するんだったら、Unixから、フロッピーをマウントし
てみるしかないですね。
# mount -t ファイルシステム名 /dev/fd0a マウントポイント
してみてください。ただ、そのフロッピーのファイルシステムが
わからないとどうしようもないんですけど。
書き込んだイメージがブート可能なものだったら、フロッピーから
ブートさせてみてはどうですかね。


14 名前:10>12 :2000/10/21(土) 17:55
Digital UNIXだと、パーティションを a か c に指定しないと
書けないでしょうね。
(というより、大半のUNIXではこうだと思います。)
ところで、imageファイルはwinでは見えないと思います。
いわゆるfatじゃないはずですから、、、、

そもそも何を作ろうとしているのですか? bootフロッピーですか?
それなら立ち上げてみれば書き込めているかどうか
分かるはずですが。。。

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 17:55
>>17
>ウィンドウズで見たら開けなかったのですが、これはやっぱり失敗でしょうか?

どんなイメージファイルを書き込んだかに依りますが(・_・)
MSDOSやWindows用のディスクイメージを書き込んだにも拘わらず
Windowsで読めないのであれば、失敗でしょう。
それ以外のOS用のディスクイメージを書き込んだのであれば、
Windowsで見えないのは当然でしょう。

名前: E-mail:

【1253:3】コンボボックス
1 名前:GTK厨房 :2000/10/20(金) 12:15
開いたコンボボックスってEnterで確定後閉じないんですか?
めぼしいシグナルにg_printセットしても引っかからないし・・・これ仕様?
だとしたらちょっと酷すぎる気が・・・。



2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/20(金) 12:46
コンボボックスって、あのベロベロって項目がでてくるやつか?

あれの GtkEntry に入力したあとに、ベロベロって出たやつを
とじろってこと?

コンボボックスの中の entry ウィジェットの changed かなんか
を拾ってとじられへんか?


3 名前:1 :2000/10/20(金) 13:00
説明不足でした。
編集不可のコンボボックスがあります。
右の矢印ボタンでボックスを開きます。
カーソルで項目を選択して、Enterキーを押します。
しかし、開いたボックスは閉じません。
changedは、ボックスが開いた状態でカーソルを動かしたり、
確定後にEnterを押してサイドボックスにカーソルが表示されたときに
発生しました。

オプションメニューに逃げると言う手もあるけど、Windowsライクな
インターフェースしか認めない上司が許さないだろうなと思いつつ
書き込んでみました。どなたかいい知恵無いですか? それとも板違い?

名前: E-mail:

【1254:13】sambaとは?
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/20(金) 02:59
sambaとは何ですか?
お願いします。


4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/20(金) 04:49
>>1
sambaとは
http://www.google.com/search?q=samba%82%C6%82%CD&num=100&meta=hl%3Dja%26lr%3D&safe=off&btnG=Google%8C%9F%8D%F5

5 名前:sambaとは… :2000/10/20(金) 07:18
http://www.fujisankei-g.co.jp/sankei-sp/sanba.html


6 名前:産婆とは… :2000/10/20(金) 09:26
http://www.oketani.net/
http://www1.odn.ne.jp/~aag47010/

7 名前:samboとは… :2000/10/20(金) 10:34
http://www.bekkoame.ne.jp/~sambo/

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/20(金) 17:55
1です。
7さん、アドバイス有難うございました。
sambaじゃなくてsamboでした。
失礼しました。

9 名前:sanmaとは… :2000/10/20(金) 18:08
http://www2.odn.ne.jp/wahoo/wahoo/03fish/04sanma/_sanma.html

10 名前:tambaとは・・・ :2000/10/20(金) 18:48
現世マシンでも霊界のファイルを読める
http://www.tamba.ne.jp/

11 名前:samba ソースブランチ! :2000/10/20(金) 18:52
sambaの開発チームは2つにブランチした。
方や Windows2000の新機能を意欲的に取り入れるもの。
方や 現行のsambaを守るもの。

以降 前者はyambo、後者はmanboと呼ばれる。
http://ymr01.yanmar.co.jp/tenki/index.html


12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 00:08
せっかく「sambaでrumba」でいい感じだったのに、Shally-Lightなんて
名前じゃ格好付かねー。

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 02:37
ネタスレうざい

名前: E-mail:

【1255:13】muleでのhtmlファイル編集
1 名前:名無しさん :2000/10/20(金) 02:04
ヘルパーモードかなんだかしらないけれど、
どうしてSJISで書かせようとするわけ、?
VT100でWinのIMEで入力すると化けてどうにもうっとおしいんだけど、
解決さく教えてくださいな。

いうてるうちにviになれてきたけど、、


4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/20(金) 02:27
(add-hook
'html-mode-hook
(function
(lambda ()
(set-buffer-file-coding-system 'junet nil))))
こんなんじゃだめ?


5 名前:名無しさん :2000/10/20(金) 03:47
うーん、だめっぽい。。

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 10:27
> どうしてSJISで書かせようとするわけ、?
> VT100でWinのIMEで入力すると化けてどうにもうっとおしいんだけど、

こういう話なら、バッファをファイルに書き出す時につかう文字
コードとは全く別の話じゃないの?

7 名前:初心者 :2000/11/06(月) 23:54
初心者なんですけど、困ってます。
MULEで編集する際に、漢字コードを変更するにはどうしたらいいのでしょうか?
EEJと下にでてるところをEEEにしたいです??
お願いします。

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/06(月) 23:58
(set-default-file-coding-system *euc-japan*)
(set-file-coding-system *euc-japan*)
(set-keyboard-coding-system *euc-japan*)

ま、ここらへんを適当に切ったり貼ったりしておくんなまし。

9 名前:8 :2000/11/07(火) 00:07
他にも set-*-coding-system てのがある。emacs20.x なら
また別の *-coding-system がある。そういうときは、
 M-x set-(としてTABを押す)
とする。そしたら一覧が出るっしょ。C-x o でバッファを移動して
C-s coding-system で検索すべし。

もちろん M-x apropos(RET) coding-system(RET) とか
を使っても可。

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/07(火) 03:18
あるファイルの文字コードを変えたいと思ったら?
Mule2.3(Emacs19.x)の場合は、ファイルを Muleで読みこんだあと
`C-x C-k f' と入力すると、Mule はミニバッファで、 File-coding-system:
と聞いてくるので、指定したいコード系を入力。このとき補完が効きます。
そのあとでファイルに文書を書き出すとOK。 コード体系は、以下。「*」も入力する。
 *sjis* MS 漢字コード(シフト JIS コード)
 *sjis-dos* MS 漢字コード(シフト JIS コード)、行末は CRLF
 *junet* JUNET で使われているコード(およびそれに類するもの) iso-2022-jp
 *ctext* X で使われているコンパウンドテキストのコード
 *euc-japan* 日本語 EUC コード
EUCに変えたいのなら、 *euc-japan* を指定すればよい。
そのあとで、C-x C-sで上書きすれば euc-japanでセーブできます。

Emacs20.xの場合はC-x [RET] f とする、または
M-x set-buffer-file-coding-system と入力すると、
coding system for visited file と聞かれるので、
euc-japan-unixとか、shift_jis-dosとか iso-2022-jp-unixとかを指定する。
そのあとで C-xC-sでファイルをセーブすればいい。

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/07(火) 05:01
難しいことすんなよ。

12 名前:7 :2000/11/08(水) 05:54
>>8-11
ありがとうございました。
何とか解決しました。
ところで、cgi fileを書くときは
EUCでなくてはいけないとか決まりがあるのでしょうか?
文字コードの話がいまいち理解できてないです。

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/17(金) 16:42
・ニ・ケ・ネ

名前: E-mail:

【1256:3】Solarisのフォントのインストール
1 名前:チャレンジャー :2000/10/20(金) 01:43
ってどうやるんですか?

SDK(?)1.3をインストールしてappletviewerでデモを動かした
らフォントエラーがたくさん出ました。pkginfoを見るとREADMEに書
いてあるSUNWjtm??とかいうパッケージなどrequiredって書かれてあ
るフォントパッケージがないんですよ。フォントパッケージはネット
ワークからDLできるか、CDROMに入っていると思ってどちらも
探したんですが…CDROMに同名のディレクトリがあったんだけど
pkgadd -d . SUNWxxx?とかやっても駄目だったし…(見たらディレ
クトリの中身にフォントがない!)
フォントッテどこにあるんだー!!




2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/20(金) 01:44
Sunの文書は検索したのかよ


3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/20(金) 02:07
あぅ、したけどよく分からなかった。
FAQじゃないのかなー
もう少しマニュアル読んでみます

名前: E-mail:

【1257:2】Motifがオープンになったてだいぶたつし
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/20(金) 00:23
情報もとむ、とりあえず
こことか
http://www.jaist.ac.jp/~fujieda/motif/
本家
http://www.opengroup.org/
あと
http://www.cen.com/mw3/
かな


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/20(金) 00:55
〜〜〜〜〜終了〜〜〜〜〜

名前: そのあとでファイルに文書を書き出すとOK。 コード体系は、以下。「*」も入力する。
 *sjis* MS 漢字コード(シフト JIS コード)
 *sjis-dos* MS 漢字コード(シフト JIS コード)、行末は CRLF
 *junet* JUNET で使われているコード(およびそれに類するもの) iso-2022-jp
 *ctext* X で使われているコンパウンドテキストのコード
 *euc-japan* 日本語 EUC コード
EUCに変えたいのなら、 *euc-japan* を指定すればよい。
そのあとで、C-x C-sで上書きすれば euc-japanでセーブできます。

Emacs20.xの場合はC-x [RET] f とする、または
M-x set-buffer-file-coding-system と入力すると、
coding system for visited file と聞かれるので、
euc-japan-unixとか、shift_jis-dosとか iso-2022-jp-unixとかを指定する。
そのあとで C-xC-sでファイルをセーブすればいい。

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/07(火) 05:01
難しいことすんなよ。

12 名前:7 :2000/11/08(水) 05:54
>>8-11
ありがとうございました。
何とか解決しました。
ところで、cgi fileを書くときは
EUCでなくてはいけないとか決まりがあるのでしょうか?
文字コードの話がいまいち理解できてないです。

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/17(金) 16:42
・ニ・ケ・ネ

名前: E-mail:

【1256:3】Solarisのフォントのインストール
1 名前:チャレンジャー :2000/10/20(金) 01:43
ってどうやるんですか?

SDK(?)1.3をインストールしてappletviewerでデモを動かした
らフォントエラーがたくさん出ました。pkginfoを見るとREADMEに書
いてあるSUNWjtm??とかいうパッケージなどrequiredって書かれてあ
るフォントパッケージがないんですよ。フォントパッケージはネット
ワークからDLできるか、CDROMに入っていると思ってどちらも
探したんですが…CDROMに同名のディレクトリがあったんだけど
pkgadd -d . SUNWxxx?とかやっても駄目だったし…(見たらディレ
クトリの中身にフォントがない!)
フォントッテどこにあるんだー!!




2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/20(金) 01:44
Sunの文書は検索したのかよ


3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/20(金) 02:07
あぅ、したけどよく分からなかった。
FAQじゃないのかなー
もう少しマニュアル読んでみます

名前: E-mail:

【1257:2】Motifがオープンになったてだいぶたつし
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/20(金) 00:23
情報もとむ、とりあえず
こことか
http://www.jaist.ac.jp/~fujieda/motif/
本家
http://www.opengroup.org/
あと
http://www.cen.com/mw3/
かな


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/20(金) 00:55
〜〜〜〜〜終了〜〜〜〜〜

名前: