【1252:15】rawriteについて
- 1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/20(金) 20:51
- rawriteでイメージファイルをフロッピーに書き込んでいるんですけど、
なかなかうまくいきません。何が原因なんでしょうか?誰か教えてください。
- 6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 14:14
- unixはよくわかりません。ためしにやってみたのですが、書き込み許可がないようなことをいわれます。
- 7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 14:17
- >書き込み許可がないようなことをいわれます。
だから、「ようなこと」を、正確にノートにでも書き写してこいや!!。 答えようがないJAROが!!
- 8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 15:16
- >6
それはフロッピーデバイスへの書き込み許可がないからでそ。 /dev/fd0を確認。 もしくはrootで実行してみるべし
- 9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 16:33
- 初心者ですいません。
私が実行してみたことを書きます。 まずrootでログインしました。 そして、imgファイルがあるディレクトリに移動しました。 そこで #dd if=generic.img of=/dev/fd0 と実行すると、 #2880+0 record in #2880+0 record out とでました。 しかしフロッピードライブはうんともすんとも言わないし、 もちろん、何も書き込まれていません。
- 10 名前:3>9 :2000/10/21(土) 17:04
- fd0aでなくfd0となっているので、お使いのシステムはLinuxと
判断します。 うちにも1台Linuxを入れたマシンがあるので試してみました。 cat hogehoge > /dev/fd0 dd if=hogehoge of=/dev/fd0 いずれもうまく書き込めます。 ひょっとして、そもそも、 「そちらのLinuxに対してマシンのどこかに不具合がある」 とか?? dmesgを見て Flopy drive fd0 is 1.44M 等と認識されてますか?
- 11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 17:18
- 一応使っているのはDegital Unixです。
ちなみにdmesgを実行したら、 見つかりません。 とでました。
- 12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 17:31
- >10
fd0をfd0aに変えたら書き込み出しました。 しかし終わった後のフロッピーの中身の確認の仕方がわかりません。 ウィンドウズで見たら開けなかったのですが、これはやっぱり失敗でしょうか?
- 13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 17:54
- フロッピーに書き込んだイメージはDegital Unixのものでしょうか。
ウィンドウズで開けないのは、ファイルシステムがFATじゃないから でしょう。 中身を確認するんだったら、Unixから、フロッピーをマウントし てみるしかないですね。 # mount -t ファイルシステム名 /dev/fd0a マウントポイント してみてください。ただ、そのフロッピーのファイルシステムが わからないとどうしようもないんですけど。 書き込んだイメージがブート可能なものだったら、フロッピーから ブートさせてみてはどうですかね。
- 14 名前:10>12 :2000/10/21(土) 17:55
- Digital UNIXだと、パーティションを a か c に指定しないと
書けないでしょうね。 (というより、大半のUNIXではこうだと思います。) ところで、imageファイルはwinでは見えないと思います。 いわゆるfatじゃないはずですから、、、、 そもそも何を作ろうとしているのですか? bootフロッピーですか? それなら立ち上げてみれば書き込めているかどうか 分かるはずですが。。。
- 15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 17:55
- >>17
>ウィンドウズで見たら開けなかったのですが、これはやっぱり失敗でしょうか? どんなイメージファイルを書き込んだかに依りますが(・_・) MSDOSやWindows用のディスクイメージを書き込んだにも拘わらず Windowsで読めないのであれば、失敗でしょう。 それ以外のOS用のディスクイメージを書き込んだのであれば、 Windowsで見えないのは当然でしょう。
|