2ch過去ログ保存用掲示板-unix板(cocoaサーバ)-
旧ログ、新ログ形式混在
タイトル:  
名前: E-mail(省略可)
内容:
書き込む前に読んでねkspace2ちゃんねるガイド | チャット
前のページ 次のページ 過去ログ i−mode 掲示板リスト FAQ リロード

1181 : NetBSD/68Kで動かせる InterNetServer (6)  1182 : 激やば!! (93)  1183 : 第一回SEグランプリ (2)  1184 : ファイルを消した人を特定したいんですが (23)  1185 : Xういんどう (11)  1186 : 実アカウントを強引に8文字以上にする? (3)  1187 : ■Vine Linuxすれっど■ (358)  1188 : 記号の読み方 (10)  1189 : ローソンに1万5千台のLinuxサーバ導入 (46)  1190 : YahooのLinux板に電波が・・・ (8)  1191 : 謎のポートが存在する (18)  1192 : 最強のブートローダはなんざましょ? (26)  1193 : 行末コード変換 (19)  1194 : 結局 (18)  1195 : Turbo linux workstation 6.0 初心者スレ (37)  1196 : 日本語入力 (11)  1197 : 日本Linux協会会長の援助交際サイト 2 (192)  1198 : VPN とか IPSec (3)  1199 : 園芸 (11)  1200 : TECH Linuxは発売中止? (17)  1201 : 日本語とUNIX (24)  1202 : SUNの資格にをとりたいんだが (6)  1203 : Red Hat Linux 6.1日本語版 (33)  1204 : FDをマウント/アンマウントするプログラム (16)  1205 : コマンドラインの利点 (17)  1206 : alphaへのkondaraのインストール (6)  1207 : rpmってバイナリの固まりか (2)  1208 : 付きまとわれています。 (8)  1209 : sawfishでオマエモナー (4)  1210 : ◆◇◆◇◆メディア掲示板◆◇◆◇◆ (4)  1211 : Linuxの入門書(塚越一雄と西村めぐみ) (20)  1212 : 今、NHKで、LINUXやってるよ。 (1)  1213 : linuxハッカーズ(ビギナーズ)スレ (6)  1214 : やったーLinux MLD4インストールしたぞ! (21)  1215 : xdvi (11)  1216 : Buffer Overflowによるセキュリティホールとは? (20)  1217 : 成功した人いません? (3)  1218 : UNIX 人のシュミ (52)  1219 : UNIX板過去ログ倉庫 (22)  1220 : UNIXユーザ序列 (13)  1221 : 中古のIndyを買ったもののどうすればいいのか・・・ (6)  1222 : netatalkが動かん?? (12)  1223 : ssh 22とお話したい (7)  1224 : ssh 22とお話したい (1)  1225 : Linux で CRC error が出て起動が・・ (3)  1226 : UNIXユーザの趣味 (111)  1227 : 国津慎吾だ (13)  1228 : スクリプトのあるところ (5)  1229 : 98*1シリーズユーザースレッド (33)  1230 : アパッチ1.3.14 (6)  1231 : 無線LAN (6)  1232 : アクセスログ解析 (15)  1233 : これって、OKですか? (3)  1234 : Tru64(DigitaUNIX)の将来は? (3)  1235 : フラット・ファイルって? (11)  1236 : BSD (38)  1237 : さぁ!UNIXならこんな便利なことが出来るよ! (50)  1238 : MACユーザーをよろしく! (38)  1239 : 教えてください (13)  1240 : ★大変です!fdiskについて教えてください!!★ (74)  1241 : kshのプロンプトを変えたい (7)  1242 : ズバリ、液晶モニターの買い時はいつですか? (4)  1243 : GNU/HURD (288)  1244 : ★レンタルサーバーについて★ (5)  1245 : ★レンタルサーバーについて★ (1)  1246 : sed s/from/to/g target.samp (6)  1247 : Linux向けオープンソースギャルゲープロジェクト (7)  1248 : 描画するだけでメモリリーク (25)  1249 : Linuxと中国 (131)  1250 : QNXリアルタイムプラットフォーム (6)  1251 : メールの話はいいですか (10)  1252 : rawriteについて (15)  1253 : コンボボックス (3)  1254 : sambaとは? (13)  1255 : muleでのhtmlファイル編集 (13)  1256 : Solarisのフォントのインストール (3)  1257 : Motifがオープンになったてだいぶたつし (2)  1258 : メイクファイルの作り方 (9)  1259 : SQL*LOADER使用法について (2)  1260 : どうしてですか? (96)  1261 : 巧みなエラー処理機能が実装されたPascal.. (1)  1262 : Pingの仕組み (29)  1263 : 半角使ってスレに書き込みしてる糞どもへ (18)  1264 : VirtualPC3.0にSolaris8 (5)  1265 : Qmail (76)  1266 : Solarisでのftp (5)  1267 : 自作するんでアドバイス下さい。 (29)  1268 : astec-X@` vmwareを併用してるんだ (5)  1269 : 子ディレクトリのなかまで一発置換 (13)  1270 : Linux で C++ (47)  1271 : 快感〜 (22)  1272 : NetMeetingを通したい! (14)  1273 : cronのリターンコード (6)  1274 : CD-Rのコンペアをするソフト (13)  1275 : 2chのAAがきれいに表示されるフォント (19)  1276 : MacOS X Server (4)  1277 : linuxの基本的なコマンド群のソースコード (4)  1278 : USBマウス標準対応のディストリビューション (18)  1279 : MySQL (7)  1280 : 休憩室その1 (162) 
過去ログはこちら

【1181:6】NetBSD/68Kで動かせる InterNetServer
1 名前:Unix on Mac :2000/11/08(水) 00:11
Macintoshのハード、NetBSD/68Kと固定IPサービスを利用して
インターネットサーバを 立ち上げたいんですが、68040+NetBSDで 使えるよう軽めのサーバーソフトってありますか?
(フリーウェアか3000円以下のシェアウェアを希望します。)


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/08(水) 00:18
InterNetServer 略して INS


3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/08(水) 00:21
Macintoshとか完全無知です。
サーバーソフトがなんのサーバーなのかわからないけど
httpならApache -> http://httpd.apache.org/
ftpならProftpdかな? -> http://www.proftpd.net/ http://www.infoscience.co.jp/technical/proftpd/index.html
smtpは私はPostfixです。 -> http://www.postfix.org/
pop3は私はqpoperです。 -> ...忘れた:-)。


4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/08(水) 02:30
HTTPD には wyvern はどうでしょう?
http://www.MysticWALL.com/software/wyvern/wyvern.html


5 名前:mhttpd :2000/11/08(水) 06:10
http://www.ops.dti.ne.jp/~cake-smd/prog/mhttpd.html
PocketBSDやLinuxVRで実績がある

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/10(金) 13:51
NetBSD/mac68k でサーバ建ててます。

apache とか、そこらへんならたいてい使えるよ。 package 突っ込むか
pkgsrc で make せれ。

mhttpd も動く。これまた make 一発。



名前: E-mail:

【1182:93】激やば!!
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/07(火) 23:22
suでrootになれなくなっちまいました....

chshで/bin/bashにシェルを変更したところ,
実はbash は/usr/local/bin/bashだったのです.

故に,suでルートになろうとしてもそんな
シェルは知らないと言われます.

どうすればいいんでしょうか?
かなり重要なサーバです.どうか力を
貸して下さい.

FreeBSD 2.2.8です...


84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/10(金) 17:06
>>81
うん、ま〜ね。
ただ、個々のdistributionの問題点で、Linuxと関係ないだろ
って言いたかっただけだから。
77とかは、お付き合い。


85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/10(金) 17:11
>>82
そうそう、同一人物。
うん、全然説得力ないから。ただ調べないで全部dynamicに
決めつけるよりは可能性高いでしょ。

86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/10(金) 21:20
> 調べないで全部dynamicに決めつけるよりは可能性高いでしょ。
どんなふうに可能性が高いんだい? あるディストリビューションが
dynamic link してる確率は 1/2 とでも言うのかい?
それとも全 Linux ユーザの 0.001% も使ってないような static link
の配布系持ってきて「ホラミロ、Linux じゃなくて配布系の問題だよ」
とでも言うのかい? そういうのを世間では屁理屈と呼ぶ。


87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/10(金) 22:55
粘着質だな
bsd


88 名前:1 :2000/11/11(土) 01:00
Kondaraでは
$ file /{@`s}bin/* | egrep dynamically| wc -l
166
$ file /{@`s}bin/* | egrep statically | wc -l
11

$ file /{@`s}bin/* | egrep statically
/bin/ash.static: ELF 32-bit LSB executable@` Intel 80386@` version 1@` statically linked@` stripped
/bin/rpm: ELF 32-bit LSB executable@` Intel 80386@` version 1@` statically linked@` stripped
/sbin/dump.static: ELF 32-bit LSB executable@` Intel 80386@` version 1@` statically linked@` stripped
/sbin/e2fsck: ELF 32-bit LSB executable@` Intel 80386@` version 1@` statically linked@` stripped
/sbin/fsck.ext2: ELF 32-bit LSB executable@` Intel 80386@` version 1@` statically linked@` stripped
/sbin/insmod.static: ELF 32-bit LSB executable@` Intel 80386@` version 1@` statically linked@` stripped
/sbin/ldconfig: ELF 32-bit LSB executable@` Intel 80386@` version 1@` statically linked@` stripped
/sbin/restore.static: ELF 32-bit LSB executable@` Intel 80386@` version 1@` statically linked@` stripped
/sbin/rmmod.static: ELF 32-bit LSB executable@` Intel 80386@` version 1@` statically linked@` stripped
/sbin/sash: ELF 32-bit LSB executable@` Intel 80386@` version 1@` statically linked@` stripped
/sbin/sln: ELF 32-bit LSB executable@` Intel 80386@` version 1@` statically linked@` stripped
なんでこやつらが?

89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/11(土) 01:28
職場のSolaris 5.6も/bin/shはdynamic linkだったな。
まぁLinuxでライブラリが吹っ飛んだような場合でも、FD起動して復旧させる事は
できるだろうから、そんなに目くじら立てて騒ぐ事でもないかも。
resetするしかない状況に陥ってfsぶっ壊れたなんてなると困るが。

90 名前:ななし :2000/11/11(土) 03:04
Solarisのroot shellは/sbin/shがデフォルト。
# ldd /sbin/sh
ldd: /sbin/sh: file is not a dynamic executable or shared object


91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/11(土) 03:43
>>87
言うことがなくなると「粘着質」ってのは人生と同じだね。


92 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/11(土) 04:04
「自作自演」ってワメキ出すのは? (p


93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/11(土) 12:23
>>92
人生さん?


名前: E-mail:

【1183:2】第一回SEグランプリ
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/07(火) 21:05
http://www.sebank.co.jp/segrandprix/

でJAVA/UNIX杯が第一弾だそうです。
(二回目はcisco杯)
とりあえず、テストプログラムなど
やってみた人の感想希望です。


プログラム板のほうがよかったかな?



2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/08(水) 11:54
名簿集めの宣伝すなボケ

名前: E-mail:

【1184:23】ファイルを消した人を特定したいんですが
1 名前: :2000/11/07(火) 20:19
C言語の授業中,ちょっとしたテストで5分ほどパーミッションを
722 にしていたところ,その日提出用のファイル(ファイル名
全員一緒)を誰かに消されてしまいました.
どうしてもその消した人間を特定したいのですが,特定する方法
ってありませんか?
OSはSunOs5.8です.



14 名前:ワトソンはかせ :2000/11/09(木) 02:09
ずばり、”ちょっとしたテスト”が犯人でしょう。

15 名前:6>13 :2000/11/09(木) 08:49
そのファイルの置いてあるディレクトリのパーミッションは?
ディレクトリを 555 とかにしても消せる?

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/09(木) 10:08
13>6
そりゃ、ディレクトリを555にしたら消せませんがな。
13はディレクトリに書き込みの権限のあったときの話。
話の前提があってなかったようですねぃ。;-)

17 名前:6>13 :2000/11/09(木) 10:22
ん? 722 って何を 722 にしたの?


18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/09(木) 10:56
>>1
「皆さん、目を閉じてください。昨日、Sun に有ったテスト用のファイルを
 消した人がいます。消した人は、正直に手を上げてください・・・。
 ・・・・・・。はい、わかりました。皆さん、目を開けてもいいですよ。
 ○○○くん、あとで職員室まで来るように!!。いいね!!!」



19 名前:>18 :2000/11/09(木) 18:11
不覚にも笑ってしまった。

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/09(木) 19:58
そういや、昔自分のホームを 000 にしてしまって
ログインできないとか騒いでたオバカがいたな。


21 名前:z :2000/11/09(木) 23:16
/ 直下のファイルとディレクトリを全部 000 にしてOS を
入れ直すはめになったあほな奴もいた。

# ログイン、リブートいずれも不可能。

22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/10(金) 01:05
>>21
やるほうがあほだが
入れ直さずともよかったのにな。

23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/10(金) 03:55
>> 22
入れ直さずに済ますことはできるけど、たぶん
入れ直したほうが楽じゃない?


名前: E-mail:

【1185:11】Xういんどう
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/07(火) 16:13
X windowで3じげんのざひょうに
おてんきでよくつかわれている
こうすいかくりつのぼうぐらふ
みたいなものを
ひょうじさせていのですが、
かのうでしょうか?
また、せつめいのあるぺーじなど
ございましたら
おしえていただけませんか。


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/07(火) 16:23
現在確認したところ、プログラマ、プログラム技術板とマルチポストです。

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/07(火) 16:44
情報システム板にもありました。

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/07(火) 17:24
>2.3とくはいんかくいどの
どこもひらがなでなめきっているということですか?(わら

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/07(火) 19:24
あれって嫌いです
地図が隠れちゃってどこだかわかんないんですもの
今度抗議電話か投書しようと思います

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/07(火) 20:36
pov-rayだな。

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/08(水) 02:06
Mesa(w

8 名前:お胸おっぱい :2000/11/08(水) 04:00
XRT/PDS 買えば?

http://www.tan.co.jp/xrt/

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/08(水) 08:39
VTKかな。
http://www.kitware.com/

10 名前:ちき :2000/11/21(火) 20:26
Motifじゃダメなの?

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/22(水) 02:10
ダメなの・・・・

名前: E-mail:

【1186:3】実アカウントを強引に8文字以上にする?
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/07(火) 14:56
Solaris8なんですが、実アカウントを強引に8文字以上にするには
どのようにしたらいいでしょうか?エイリアス登録はメールアカウント
のみですよね。どなたか知恵をお貸しください。
よろしくお願い致します。


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/07(火) 15:03
vipw


3 名前:1です :2000/11/07(火) 15:31
解決しました。

名前: E-mail:

【1187:358】■Vine Linuxすれっど■
1 名前:Vine :2000/11/07(火) 12:47
見あたらなかったのでつくりました。
というか自分がこれからvineを入れるんですよね
同類の方いません?


349 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 23:52
VineLinux2.1CRをSunUltra1にGUIメニューを使って
標準的なインストールをしたのですが、EtherPortが
使えなかったり、ダイアルアップが出来なかったり
するんですが、もし原因のわかる方教えてくださると
幸いです。

※Solarisでは全く問題ありませんでした

350 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/11(土) 00:41
>>348
>>349
よくこんなスレ見つけてきたな。

それはそれとして、こっちで質問してくれ。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=985745359

351 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/11(土) 22:00
>>350
348 です。ご忠告に従います。

352 名前:18才の芸能人 :2001/08/12(日) 00:10
◆綺麗なおねぇさんは好きですか?◆
http://www.futomomo.com/netidol/sister/megu/
◆アイドル画像秘宝館◆
http://www.futomomo.com/netidol/idolhappy/maki/

rewfgtrfr

353 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 18:41
vine linux2.1.5を入れようと思っているのですが、
パーテーションの設定のところで、エラーがおこるようなのです。
HDDは20GBで、基本MS-DOS領域にFDISKで設定した14GのWindowsが入っており
、あとの6GBは特に領域は分けていません。
これでvine linuxのインストーラーを起動し、Disk Druidで
スワップパーテーションを追加し、次にマウントポイントを/にして
サイズを自動調整にし、追加すると「指定されたパーテーションの一覧中に
未割当のパーテーション群があります。未割当のパーテーション群とその理由
を示します。 / Boot partition too big」
これはどう言うことなのでしょうか?

354 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 18:47
移動済み。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=997886457&ls=10

355 名前:これは :01/09/21 22:41
しないよ派------- 肛門ないよ派
         |
         |--- 肛門あるよ派--------- 肛門からは何も出ないよ派
         |              |
         |              |---- 肛門から出るものはウンコではないよ派
         |              |             |
         |              |             |---石川の排泄物は本質的にウンコなどではない派
         |              |
         |              |---- 肛門から出るウンコは石川のウンコではないよ派(過激派)
         |
         |--- 肛門ではない穴があるよ派
                        |
                        |---- そこから出るものはウンコとは呼ばない派 (穏健的ファンタジー派?)
                        |
                        |---- ピンク色の綺麗なまんこがあるよ派


するよ派 -------- 人並みにするよ派
         |
         |--- 他の人より大量にするよ派
         |
         |--- 肛門は無いがウンコはする(中立派)
         |               |
         |               |---- 肛門じゃない第4の穴からウンコするよ派
         |
         |--- ファンタジーと呼ばれるものをする派(急進的ファンタジー派) → 潜伏中

356 名前:これは :01/09/21 22:44
uppppppppp

357 名前:1 :01/09/22 11:47
age

358 名前:311 :01/09/22 20:10
8ヵ月前に書いたのが残ってるなんて感動的。
この頃まだLinux板って無かったんだっけなあ。
そういえば毎日お昼にパタリロのアニメ見てたなあ

名前: E-mail:

【1188:10】記号の読み方
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/07(火) 11:39
English板で読み方で困っている人がいます。
助けてあげてもらえませんか?m(_ _)m

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=english&key=973561383


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/07(火) 12:28
>>1
やだ

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/07(火) 13:06
mallocを、ずっと「えむあろっく」と読んでいたオレ。
がーん、「まろっく」なのか。

幾分かヘコんだお昼どきでした。

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/07(火) 13:15
mallocは「エム アロック」とANSI C言語辞典(技術評論社)に
書いて有るよ。
俺も「エム アロック」と呼んでいる。
Memory ALLOCateの略だから「エム アロック」の方が
意味的には合ってると思うけど
「マロック」は日本人がローマ字読みしただけでは?

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/07(火) 13:55
varchar2 を、バーチャー2って、発音する奴、キライ

6 名前:3 :2000/11/07(火) 14:44
>>4
ふみふみ、要は「えむあろっく」でも「まろっく」でも
通じるというわけね。ちょっと回復。

>>5
んでも、オレは「ばーちゃー」と読んでいた。ががが。
みんなはどう読んでいるのだろうか、「ばりあぶるきゃらくた」
なのかな。オロオロ。

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/07(火) 16:02
>>6

俺は「ばーきゃら」。データベースはめったに
やらないんで呼ぶ機会はめったに無い。

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/07(火) 20:24
http://www.cjn.or.jp/docs/dic/unix-term-dic.html
古いけど。

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/08(水) 01:56
>>8
これのアメリカ最新版が欲しいナー

(uucpとかSLIPとかあってナツカスィ・・・)

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/08(水) 02:24
>>8

LINUX が 無いぢゃない?

名前: E-mail:

【1189:46】ローソンに1万5千台のLinuxサーバ導入
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/06(月) 21:44
SIはIBMだそうで。
Linuxの業務使用に火を付けるか、それとも大失敗か。
設置業者の方は苦労しそうですね...



37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/19(日) 16:18
君等、不正アクセスで捕まるよ?


38 名前:>32 :2000/11/19(日) 17:42
Trying 203.139.122.179...
Connected to www.lawson.co.jp.
Escape character is '^]'.

Cobalt Linux release 5.0 (Pacifica)
Kernel 2.2.14C5 on an i586
login:


39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/19(日) 17:42
あってる という意味がよくわからんが
コバルトラックかなんかを使ってるんなら、そんなかんじ
になりそうね。

40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/19(日) 17:54
K察に通報しました


41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/19(日) 18:14

telnet cocoa.2ch.net

Linux 2.2.16 (wani3.he.net) (ttyp0)

wani3.he.net login:



42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/19(日) 19:59
つーか、サーバー = web サーバーって。
短絡的だな。

43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/20(月) 03:41
サーバーっつったらレシーバーだろ。

44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/20(月) 23:56
あのさぁ、小錦の出てるローソンのCMって、
「ローソン厨房!」って、言ってるように聞こえない?


45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/21(火) 02:12
>>32
それを書き換えるメリットってあるのかな?
某掲示板でもそんな書き込みがあったけど、だれか教えて。
メリットとうか遊び、おちゃめ?

http://www.linux.co.jp/bbs/bbs3/bbs.cgi?num=451&ope=v&page=0&id=

46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/21(火) 04:40
>>45
32が言っているのは「telnetなんて通してたら、crackされるとシステム内
いいように書き換えられちゃうじゃん(藁」って事であって、ログイン
メッセージ書き換え可能って事だけを言ってるんではないと思うが。

名前: E-mail:

【1190:8】YahooのLinux板に電波が・・・
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/06(月) 21:13
ニュース速報

現在 Yahoo の Linux 板では yamaguchi__kouji (24歳/女性/jp) さんの電波が降り注いでおります。

http://messages1.yahoo.co.jp/?action=topics&board=1835092&type=r&sid=1835092
http://messages1.yahoo.co.jp/bbs?.mm=CP&action=m&board=1835092&tid=linuxa4kflasha4rbeha4bba4ha4a6&sid=1835092&mid=1&type=date&first=1
http://messages1.yahoo.co.jp/bbs?.mm=CP&action=m&board=1835092&tid=a3na59a5za1a1a1vc0a45aaa4rd6a4a8a4fa1wa1a1a3la3ia3na3ua3x&sid=1835092&mid=1&type=date&first=1



2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/06(月) 22:14
左様で御座いますか。

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/06(月) 23:25
こうじ君なのに女性なんだね


4 名前:>1 :2000/11/06(月) 23:31
誰?
有名人?

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/06(月) 23:35
「僕は」と言ってるし。忘れよう。健康のために。
はぁ

6 名前:     :2000/11/15(水) 14:22
自作自演 鳩山由*子さん?

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/15(水) 17:08
>yamaguchi__kouji
 って、文章の流れがKids=lynx551と同じものを感じさせるな。
同一人物か、そーゆー系の人ってのは、そーゆー思考になるって言うのか…


8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/19(日) 13:52
                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ∧ ∧  < yamaguchi__koujiなのに♀なの??????????
         (゚Д゚ )__ \________________________
     / ̄ ̄怐@ /|
   /∧_∧   //|
  /_ ( ´∀`;)_// ┌──────────────────────
 || ̄(     つ ||/  < それは一種の「性転換」というものですね。
 || (_○___)  ||    └──────────────────────


名前: E-mail:

【1191:18】謎のポートが存在する
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/06(月) 20:04
自分にポートスキャンしたら
1035
1037
6000
という謎のポートがオープンされていることを発見しました。
6000はXの何かだと思いますが他のはなんなんでしょうか?



9 名前:1 :2000/11/06(月) 21:23
>>7
もうこれはソース読むしかないと思って必死でがんばってたのに
そんな方法があるとは。。。


10 名前:1 :2000/11/06(月) 21:30
でsockstatで調べました。
1035はsqiudにあるftpgetというプログラムでした。
1037は多分kinput2みたいです。
6000はXF86_SVGAでした。


11 名前:1 :2000/11/06(月) 21:35
ちょっとソースの方に興味がわいてきたのでチャレンジしてます。
dmesgに出力するのはprintfで良いみたいです。
kernelにlibcとは別のprintfが存在しているようです。


12 名前:7 :2000/11/06(月) 21:35
おうおう、すまねぇな。せっかくのやる気をそいじまって。
7は見なかったことにして8の作業を続けてくれ。

kernel でも printf は使えるぞ。もちろん libc じゃないけどな。
http://current.jp.FreeBSD.org/tour/current/S/14421.html#265


13 名前:1 :2000/11/06(月) 22:52
出来ました。
http://zurubon.virtualave.net/source/103.gz

bind(2)が呼ばれるとprintfを使って
*** bind (pid:111@` port:111)
のようなのを出力します。

netine/in.hをincludeするとエラーが出てきて
それを消すために他のをincludeするとエラーが。。。
なのでへっぽこな方法で逃げています。


14 名前:1 :2000/11/06(月) 22:54
netine/in.hじゃなくてnetinet/in.hでした。

それとパッチなど作成するの初めてなので
不具合あるかもしれません。

今思ったのですがこういうのをkernel hackというのでしょうか。
初めてです(^^v)。


15 名前:1 :2000/11/06(月) 22:57
さらにもうひとつ自分のマシンだと時々ポート0が表示されます。
これはなにかまずいような気がします。


16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/06(月) 23:23
man fstat
man sockstat


17 名前:7 :2000/11/06(月) 23:45
> 自分のマシンだと時々ポート0が表示されます。
bind でポート0を指定すると、OS が勝手にポートを選んでくれる。

例えば ftp の active mode で、クライアントのデータ
コネクションを bind するときなんかは、ポート番号なんて
何番でもいい。bind 後、ポート番号を調べて、ftp サーバ側に
知らせればいいんだから。


18 名前:1 :2000/11/07(火) 10:14
>>17
そうだった^^。
謎が解けました。
ありがとうございます。


名前: E-mail:

【1192:26】最強のブートローダはなんざましょ?
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/06(月) 16:47
やっぱ GRUB か?


17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/11(土) 02:03
LBA対応してないし全然最強ではないが、OS-BS2.0b8使ってる。
DOSのシステムディスク(とかWin9xの起動ディスク)に突っ込んでおけば
MBRつぶされてもFD bootしてすぐ元に戻せるので。
# まぁ他の奴でもできそうだけど

18 名前:>17 :2000/11/11(土) 02:20
つまり、おのおのが使いやすいのが当人にとっては最強つうことね

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/11(土) 02:37
話題がそれますが
MBRってバックアップ出来るんですか?
dd if=/dev/XXX of=mbr count=1
これで出来るの?

20 名前:???????????????B :2000/11/11(土) 03:42
bs=512(?)とか要らんのか。


21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/12(日) 21:48
HDDを何個も買えって意見は無いの??
ブートローダをセットアップ&調べる時間とか
セットアップの順番とかを考える時間とか
失敗したときのリスクとか考慮すると
HDDを何個も買った方が良いんじゃない??(時間単価考えても)
リムーバブルケース以上に安全確実な物が
有るんなら別だけど
ってゆうか私はOS標準のすら信用してない。

22 名前:>21 :2000/11/12(日) 22:43
じゃあ、切り替えの時はどうするんだ?
いちいちBIOSの設定を変えるのか? 

23 名前:うひひ :2000/11/13(月) 02:35
ちょっとブートローダとチャウけど
Norton Ghost 6.0ってどうだろう?
職人が使っていたのみて欲しくなったのと
今回複数環境の実験が山ほどあるんで買おうと思うんだけど
#4件パシッて何処にもうってねぇのが悲しい

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 01:31



25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/12(金) 19:50
BootX

26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/14(日) 18:01
>>10
アニオタが多いから

名前: E-mail:

【1193:19】行末コード変換
1 名前:1 :2000/11/06(月) 16:22
UNIXテキストからDOSテキストに行末コードの変換をしたい。
コマンドライン1行で書ける、エレガントな方法を求む。
ただしSolarisでもLinuxでも使える標準的なUNIXコマンドのみ使用




10 名前:1 :2000/11/06(月) 17:46
すいません上に追加。
$ sed 's/$/^M/' < test.unix > test.dos
0000000 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 \r \n A B C D
0000020 E F G H I J \r
0000027

5> うちのLinux(Vine1.1)には入っていません。

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/06(月) 17:47
/bin/dos2unix
/bin/unix2dos

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/06(月) 18:44
ftp で ascii で Windows に戻して binary で UNIX に戻す

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/06(月) 20:36
あのさー
おしえて君のわりに文句ばっかいってる気がしない?
>10
そんなもん最終行だけみんな \n 足して回りゃいいだろーが。頭使え。
for i in *.txt; do echo >> $i; done

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/06(月) 21:18
nkf は標準的じゃないか? Solaris には入ってないかな?
もし入ってたら nkf -d とか nkf -c が使えるんだけどね。

15 名前:C :2000/11/06(月) 21:23
nkf -d/nkf -cでやると、改行コード以外に、
たまに長過ぎる行とかが化けて困ることがあるよ。
結局、即席でCプログラム書いて対処したことが何回かある。


16 名前:1 :2000/11/06(月) 22:20
13> 最終行に改行がある場合には無駄な空行が入ってしまいます

14> nkfの-c -dオプション初めて知りました。ありがとうございます
でも何でman nkfで説明でないのかな?

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/07(火) 07:46
>>16
>でも何でman nkfで説明でないのかな?
アホ。


18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/07(火) 12:17
なんでアホなのか説明してみろゴルァ
え? なんでmanがねぇんだゴルァ
わかってんのかゴルァ

helpはnkf -vだよ。

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/07(火) 19:24
>>18
なにげに親切ですね。

名前: E-mail:

【1194:18】結局
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/06(月) 15:37
GNUはなんの略なんだ。教えてちょ。


9 名前:名無しさんだよもん :2000/11/06(月) 21:38
GNU is Not Uguh


10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/06(月) 21:52
「gnu」っていう英単語がないと、駄洒落にならないの。
だから8はだめよ。。。ってネタにつっこんでスマソ。

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/07(火) 00:28
Gnu gNu gnU


12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/07(火) 00:46
Gikogiko Nuponupo Unitedstate's president

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/07(火) 10:18
GNU is Not linUx

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/07(火) 10:33
>>13
それいいな


15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/07(火) 11:21
GNU is Now Unreliable

16 名前:>15 :2000/11/07(火) 13:28
言えてる。

17 名前:名無しさん@もう食えねぇ :2000/11/07(火) 14:28
GNU@` Neighbour of Ushi.


18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/07(火) 15:33
G ぎゅっと
N にぎった
U ウンコが指の間から

名前: E-mail:

【1195:37】Turbo linux workstation 6.0 初心者スレ
1 名前:age :2000/11/06(月) 12:46
ではどうぞ


28 名前:27 :2000/11/09(木) 06:11
と、
>26


29 名前:激速 :2000/11/09(木) 11:24
俺の車はJZA80スープラ(RZなんでターボ付)。


30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/10(金) 00:25
ラトック社のrex-pci56を使って接続したいとおもってモデムとドライバの登録をしたのですが。いざkpppをつかってダイアルアップをしようとしてもダイアルはするのですが結局接続できないまま失敗してしまいます。何の設定をすれば解決するのでしょうか、また再起動してみて接続しようとしたら今度はkpppにモデムは使用中ですといわれるようになってしまいました。これは毎回CDROMみたいにマウントする必要があるのでしょうか、試しに登録したファイルをすべて消してもう一度登録をしたらkpppはダイアルさえしなくなってしまいました。以下はモデムの登録内容です。よろしくお願いします。
mount -t iso9660 /dev/cdrom /mnt/cdrom
cd /
mkdir /pci56
cp -r /mnt/cdrom/linux /pci56
cd /pci56/linux/src/module
make
cd /pci56/linux/lib
mknod /dev/ttyS15 c 62 79
chgrp uucp /dev/ttyS15
ln -s /dev/ttyS15 /dev/modem
cd /pci56/linux/lib
insmod pctel.o


31 名前:>30 :2000/11/10(金) 00:42
make はうまくいってんのかね?
俺は makefile を Makefile に リネームして make したぞ

32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/10(金) 01:35
はい。うまくいけました。

33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/10(金) 01:37
はいリネームしてmakeしました。

34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/10(金) 10:05
質問があります。Crusoe搭載ノートでTurbo Linuxは動きますか?
どなたか実際に動かしている人がいましたら教えて下さい。

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/13(月) 23:23
ハッキングツールが欲しいです。パケットストームに逝っても
つかいかたがわかりません。こんな厨房を助けてください。

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/19(日) 21:21
Turbo linux workstation 6.0なんて使うな。

37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/19(日) 21:22
Turbo linux workstation 6.0なんてゴミ同然

名前: E-mail:

【1196:11】名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/07(火) 10:18
GNU is Not linUx

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/07(火) 10:33
>>13
それいいな


15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/07(火) 11:21
GNU is Now Unreliable

16 名前:>15 :2000/11/07(火) 13:28
言えてる。

17 名前:名無しさん@もう食えねぇ :2000/11/07(火) 14:28
GNU@` Neighbour of Ushi.


18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/07(火) 15:33
G ぎゅっと
N にぎった
U ウンコが指の間から

名前: E-mail:

【1195:37】Turbo linux workstation 6.0 初心者スレ
1 名前:age :2000/11/06(月) 12:46
ではどうぞ


28 名前:27 :2000/11/09(木) 06:11
と、
>26


29 名前:激速 :2000/11/09(木) 11:24
俺の車はJZA80スープラ(RZなんでターボ付)。


30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/10(金) 00:25
ラトック社のrex-pci56を使って接続したいとおもってモデムとドライバの登録をしたのですが。いざkpppをつかってダイアルアップをしようとしてもダイアルはするのですが結局接続できないまま失敗してしまいます。何の設定をすれば解決するのでしょうか、また再起動してみて接続しようとしたら今度はkpppにモデムは使用中ですといわれるようになってしまいました。これは毎回CDROMみたいにマウントする必要があるのでしょうか、試しに登録したファイルをすべて消してもう一度登録をしたらkpppはダイアルさえしなくなってしまいました。以下はモデムの登録内容です。よろしくお願いします。
mount -t iso9660 /dev/cdrom /mnt/cdrom
cd /
mkdir /pci56
cp -r /mnt/cdrom/linux /pci56
cd /pci56/linux/src/module
make
cd /pci56/linux/lib
mknod /dev/ttyS15 c 62 79
chgrp uucp /dev/ttyS15
ln -s /dev/ttyS15 /dev/modem
cd /pci56/linux/lib
insmod pctel.o


31 名前:>30 :2000/11/10(金) 00:42
make はうまくいってんのかね?
俺は makefile を Makefile に リネームして make したぞ

32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/10(金) 01:35
はい。うまくいけました。

33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/10(金) 01:37
はいリネームしてmakeしました。

34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/10(金) 10:05
質問があります。Crusoe搭載ノートでTurbo Linuxは動きますか?
どなたか実際に動かしている人がいましたら教えて下さい。

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/13(月) 23:23
ハッキングツールが欲しいです。パケットストームに逝っても
つかいかたがわかりません。こんな厨房を助けてください。

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/19(日) 21:21
Turbo linux workstation 6.0なんて使うな。

37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/19(日) 21:22
Turbo linux workstation 6.0なんてゴミ同然

名前: E-mail:

【1196:11】