2ch過去ログ保存用掲示板-unix板(cocoaサーバ)-
旧ログ、新ログ形式混在
タイトル:  
名前: E-mail(省略可)
内容:
書き込む前に読んでねkspace2ちゃんねるガイド | チャット
前のページ 次のページ 過去ログ i−mode 掲示板リスト FAQ リロード

1141 : これからUNIXをはじめる人のためのスレ (120)  1142 : linux起動方法について (7)  1143 : telnetでx (43)  1144 : Linux スカジーテープ (4)  1145 : 設定ファイル/ちょっとしたスクリプト 自慢 (67)  1146 : Linux関連リンク集 (1)  1147 : Vim vs Emacs (34)  1148 : Netscape 6が出たけどUNIX板住人的に (60)  1149 : ext2がぶっとぶ (3)  1150 : モニタの設定 (15)  1151 : どうして「Linuxは、やめとけ」なんでしょうか (36)  1152 : glibc-2.2 Release! (3)  1153 : ファイルアーカイブソフト (2)  1154 : XFree86はどこまで対応した? (88)  1155 : SunOS 5.6 をハックする方法 (21)  1156 : MBR壊れたみたい (5)  1157 : マザーボード変えたらMO動かないんですけど (14)  1158 : w3mで (34)  1159 : インストールが難しいUNIX〜 (22)  1160 : www.kondara.org connection failed (8)  1161 : ぷらっとの本田社長って (62)  1162 : ★★Linuxニュース@2ch★★ (26)  1163 : さあ!RedHat7Jだ・・・ (52)  1164 : InfoSphereスレ (2)  1165 : あなたが最近見たNews@`ML上のケンカ (14)  1166 : VMWareはNTよりLinuxで動かす方が軽い (40)  1167 : Diceって (3)  1168 : 企業が求める「UNIXに詳しい人」 (98)  1169 : linuxに詳しい彼氏募集だってさ (13)  1170 : Milestoneについて語ろう!! (7)  1171 : 今まで出会ったアホUNIXユーザ (59)  1172 : Xで付箋紙ってあります? (6)  1173 : 伊藤穣一 (8)  1174 : Linuxマシンの安全性を高めたい (10)  1175 : ぷらっとホームのPCサーバはどうですか? (22)  1176 : EPSファイルの作り方 (13)  1177 : *BSDカスタムインストールCD-ROM作成スレッド (15)  1178 : 英語ベース+日本語入力のLinux環境構築 (8)  1179 : Red Hat Linux7J (114)  1180 : 移転しました (1)  1181 : NetBSD/68Kで動かせる InterNetServer (6)  1182 : 激やば!! (93)  1183 : 第一回SEグランプリ (2)  1184 : ファイルを消した人を特定したいんですが (23)  1185 : Xういんどう (11)  1186 : 実アカウントを強引に8文字以上にする? (3)  1187 : ■Vine Linuxすれっど■ (358)  1188 : 記号の読み方 (10)  1189 : ローソンに1万5千台のLinuxサーバ導入 (46)  1190 : YahooのLinux板に電波が・・・ (8)  1191 : 謎のポートが存在する (18)  1192 : 最強のブートローダはなんざましょ? (26)  1193 : 行末コード変換 (19)  1194 : 結局 (18)  1195 : Turbo linux workstation 6.0 初心者スレ (37)  1196 : 日本語入力 (11)  1197 : 日本Linux協会会長の援助交際サイト 2 (192)  1198 : VPN とか IPSec (3)  1199 : 園芸 (11)  1200 : TECH Linuxは発売中止? (17)  1201 : 日本語とUNIX (24)  1202 : SUNの資格にをとりたいんだが (6)  1203 : Red Hat Linux 6.1日本語版 (33)  1204 : FDをマウント/アンマウントするプログラム (16)  1205 : コマンドラインの利点 (17)  1206 : alphaへのkondaraのインストール (6)  1207 : rpmってバイナリの固まりか (2)  1208 : 付きまとわれています。 (8)  1209 : sawfishでオマエモナー (4)  1210 : ◆◇◆◇◆メディア掲示板◆◇◆◇◆ (4)  1211 : Linuxの入門書(塚越一雄と西村めぐみ) (20)  1212 : 今、NHKで、LINUXやってるよ。 (1)  1213 : linuxハッカーズ(ビギナーズ)スレ (6)  1214 : やったーLinux MLD4インストールしたぞ! (21)  1215 : xdvi (11)  1216 : Buffer Overflowによるセキュリティホールとは? (20)  1217 : 成功した人いません? (3)  1218 : UNIX 人のシュミ (52)  1219 : UNIX板過去ログ倉庫 (22)  1220 : UNIXユーザ序列 (13)  1221 : 中古のIndyを買ったもののどうすればいいのか・・・ (6)  1222 : netatalkが動かん?? (12)  1223 : ssh 22とお話したい (7)  1224 : ssh 22とお話したい (1)  1225 : Linux で CRC error が出て起動が・・ (3)  1226 : UNIXユーザの趣味 (111)  1227 : 国津慎吾だ (13)  1228 : スクリプトのあるところ (5)  1229 : 98*1シリーズユーザースレッド (33)  1230 : アパッチ1.3.14 (6)  1231 : 無線LAN (6)  1232 : アクセスログ解析 (15)  1233 : これって、OKですか? (3)  1234 : Tru64(DigitaUNIX)の将来は? (3)  1235 : フラット・ファイルって? (11)  1236 : BSD (38)  1237 : さぁ!UNIXならこんな便利なことが出来るよ! (50)  1238 : MACユーザーをよろしく! (38)  1239 : 教えてください (13)  1240 : ★大変です!fdiskについて教えてください!!★ (74) 
過去ログはこちら

【1141:120】これからUNIXをはじめる人のためのスレ
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/16(木) 19:31
タイトル通りです。
というか、結構、多いと思うんだけど。

とりあえず、質問してよかですか?
ディストリビューションは何がいちばんいいの?


111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/28(木) 02:53
コメントアウトって、#付けて読み込まないようにすること
だよな。コメントアウト外して~と書くべきであった。
欝だ。氏脳。

112 名前:超初心者 :2000/12/30(土) 12:54
シェルの達人になりたいんですけど、なにかいい本ありますか?
よろしくお願いします。

113 名前:名無しさん@emacs :2000/12/30(土) 17:52
>>112
なんだそりゃ?
shellの操作のエキスパートってことか?



114 名前:>113 :2000/12/30(土) 18:33
多分、きっと

『私は貝になりたい』な人なんですよ。

115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/30(土) 18:36
ひきこもりちゃい

116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/30(土) 23:11
>112
貝殻より真珠の方がいいぞ。

117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/31(日) 10:47
Xについての初心者の便乗質問です。

Laser Linuxの6.2を雑誌の付録からインストールしたのですが
startxをしてもフォント関係のファイルが見つからないというエラーが
ずらっと続いたあと最後にno screens foundとでてXが立ち上がりません。
いろいろ試しているのですがわからないので教えて下さい。ここを見ろとかでも
結構ですのでよろしくお願いします。
機種はDell Dimenssion L800です。


118 名前:うひひ :2000/12/31(日) 11:40
>>117
Laserなぞよくわからんのだが
Xの設定はきちんとできているかい?
startvgaxってうってみてどうだい?
PCの機種を書くのもいいが
ビデオカードの機種やマザーボードのタイプ(ビデボー付きだったりする)
を明記したほうが
優しげなひとの温情に訴えやすいぞなもし

男論で痛い目にあったからあまり踏み込まない(うひひ


119 名前:うひひ :2000/12/31(日) 16:19
ちんこー!!!


120 名前:Solaris的には :2001/01/01(月) 23:28
# init 5
は電源断です。


名前: E-mail:

【1142:7】linux起動方法について
1 名前:TOMTOM :2000/11/16(木) 18:10
linuxの導入を検討しています。
書籍等でいろいろ調べてみても十分解決できなかった
疑問があるので質問させてください。
linux導入の目的は「試しに使ってみたい」です。
redhat linux7FTP版を使用予定です(書籍付録)。


HDは2つあり、そのうち一つはWIN2Kと98のデュアルブート
です。2台目のHDにlinuxをインストール、FD起動を採用し、
HDのMBRは一切手を加えず、LILOをFDから起こす、という
方式にしたいと思っています。
つまりHD、特に1台目のWIN環境HDには、linux関係の
データや情報など、一切書きこみしたくないのです。
(linuxインストール領域、スワップ領域はもちろん除きますが)

FD起動方式を採用した場合、HDにはlimuxの起動に関する
情報は一切書き加えられることはないのでしょうか。

#もしlinuxが自分に合わないとき、完璧・安全に
アンインストールできるようにしたいのです。
最悪、2台目のHDをフォーマットするだけで、
linuxを完全に消去でき、痕跡がシステムに残らない
ような環境を作りたいと思っています。

以上、御確認頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。

#導入予定PCシステム構成
MB:GIGABYTE GA-60XM7E (intel815E)
CPU:Celeron700MHz
メモリ:320MB
ビデオ:Creative GeForce2MX32MB
ATAPI:
プライマリマスタ:30GB(ATA100)WIN2K、98デュアルブート
スレーブ:8.4GB(ATA33)linuxインストール予定
セカンダリマスタ:victor製CD-Rドライブ
スレーブ:ミツミ製CDROMドライブ
サウンド:オンボード(creative CT5880)
モデム:Lucent Win Modem



2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/16(木) 18:20
get VMWare

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/16(木) 18:31
きみ、キショいくらいに丁寧だね。
liloの書き込み先FDDにしとけばだいじょーぶMBRは書き換わらない。

けど、そんなに怖いんだったら、HDDさしかえればぁ〜?



4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/16(木) 18:53
DefaultだとHDにlilo書き込むと思ったけどな>RHL系
起動diskから再起動してliloをinstallして。
/etc/liloを編集すれば、mbrに書き込まれない。

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/16(木) 19:17
RHL7Jだと、アナコンダによるGUIインストールの途中で、
そのものずばり「LILOをインストールしない」って
チェックボックスがあるから、それをオフにしとけば
HDDには書きこまれない。ブートディスクは作らないといかんが。

しかし、1さんくらいの初心者さんが、
いまだ未完成状態のRHL7をインストールするのは無謀だと思う。
RHL7を使ってみて、「なんじゃこりゃ、ダメだ」と思ったら、
速攻で、Vine Linux 2.1とかHOLONとかomoikaneに換えてみよう。

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/16(木) 19:19
>「LILOをインストールしない」って
>チェックボックスがあるから、それをオフにしとけば

まちがえた、オンにしなきゃだめだ。

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/16(木) 23:16
>6
アナコンダの日本語って直訳系でわかりずらいよね。

名前: E-mail:

【1143:43】telnetでx
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/16(木) 16:36
telnet で、PCに入ってxアプリを使いたいのですがその様な
ソフトってありませんか?
astec-xというwindowsで動くものは知っているのですが、
uxix系のOSで動くものを捜しています。
できれば、freeのソフトを教えて下さい。

ソフトを使わず、nfsサーバーをたててする方法にしようかと
思ったのですが、もしtelnetでxが動いているようにみえるソフトが
あったらそっちを使ってみようと思っています。


34 名前:>30 :2000/11/17(金) 20:02
Slashdot から。

Linux beginner first rule should be (Score:2@` Funny)
by Anonymous Coward on Tuesday November 14@` @12:04PM EST (#16)

rm -rf /* does not mean "repair-machine@` rapid and fast".
Don't beleive what people tells you in chat rooms.
And trust me@` don't try it. Really.

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/17(金) 20:34
>30
打ち込んでみました
なんだかHDDがジーって勢いよくうなってますが
お掃除でもしてるんですか?何分くらいで終わるんだろう?

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/17(金) 21:16
まぁ確かに掃除にはなるわな(藁

37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/17(金) 21:18
>>30
いたずらに利用できるコマンドなんですね?
知り合いのSEがムカツクんで、アイツの目を盗んで
アイツの端末から基幹システムに打ち込んでやろうと
考えています。

38 名前:35 :2000/11/17(金) 22:39
summary
12分くらいで終わりました。
dfで見たらすべてのドライブが0%になって領域が増えたようです。
mountかけていた隣のマシンのドライブも綺麗になりました
ついでなんで週末の今晩5台くらいのシステム全部にかけてみようと思います。
早くcronでできるように勉強します。
ありがとうございました。

39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/17(金) 22:58
>>30
なんか皆さんに好評みたいですね。
私も早速試してみます。

40 名前:GNU is Not UNIX :2000/11/17(金) 23:05
>>38
嘘つけ。/ の下全部消してなんで df が動くんだ?
>>39
dd if=/dev/null of=/ っていうのもやってみれ。

41 名前:名無しさん :2000/11/18(土) 00:54
うちの会社、HDD捨てる時、データ消去を確実にするためにドリルで穴開けるらしいんだけど、
/bin/dd if=/dev/null of=/ ってよさげですね。これって動きます?
試せなくもないけど、再インストールめんどいので、知ってたら教えて。
あと、rm -rf /* だと、専門家にはサルベージは不可能ではないってホント?
FreeBSD で見たら /bin/dd だけど、他のでカーネルと /usr 辺りに分かれてるやつだと、
どっちか消去できないかな?Solaris で / と /usr とか、HP-UX で /stand と /usr とか。(今手元にないから確認できないけど)
ま、カーネルは、業務データじゃないから消えてなくてもいいか。


42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/18(土) 01:49
ネタに嘘つき呼ばわり。寒い。

43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/18(土) 04:10
あったかくして寝ろよ。

名前: E-mail:

【1144:4】Linux スカジーテープ
1 名前:まつ :2000/11/16(木) 16:03
はじめまして。
scsi tapeの操作のお勉強をしております。
そこで質問なのですがmtio.h等のヘッダを用いて
テープの巻き戻し等の操作はできるようになったのですが、
データの書き込み方がいまいちわかりません。。。
データの書き込みはどういったヘッダを用いて行うべきなのでしょうか?
テープの巻き戻し等と同じようにIOCTLとの組み合わせでできるので
しょうか?
なんかいろいろと情報を探っているうちに
usr/src/linux/drivers/scsi/st.c
というとこにst_write等の関数を見つけました。
しかし、これがまたよくわかりません。。。
誰かデータの書き込み方をご存知でしょうか?


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/16(木) 16:54
俺は普通にwrite(2)で書いたけど。ioctl(2)してる
のと同じファイルディスクリプタな。

OSはUX/4800だけど。

3 名前:まつ :2000/11/16(木) 21:49
名無しさんへ
コメントありがとうございます!!
書かれたときは、データのサイズとかは
どのように指定されたのですか??

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/21(火) 01:07
自分で書いて読むプログラムなら好きなサイズで良いでしょ。
MT (カートリッジのやつ) は、ブロックサイズ 512B だし。
HP-UX の LIF ヘッダは 2kB なので、2kB で作ったことあるよ。

名前: E-mail:

【1145:67】設定ファイル/ちょっとしたスクリプト 自慢
1 名前:/ :2000/11/16(木) 12:12
* 設定ファイルや、ちょっとしたシェルスクリプトを貼りやがれ!
* 名前欄にはファイル名を書く
* 長いものを全部載せないこと。せいぜい10行前後の抜粋に。


58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/08(月) 01:44
>>57
シンヂャウヨー(w

59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/08(月) 02:20
>>57
うひゃ、これほとんどやるわオレ

60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/08(月) 03:26
>>57
rootでやらかすと危険ですねっ!(笑
あと僕はたまにxsなんかもやっちまいます。
要するに、ホームポジションから手が離れがちなんですね。
うう、特訓せな。

61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/08(月) 12:15
alias a alias
alias ua unalias
とやって、temporary な alias を作っては消し作っては消し...


62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 01:36
ファイルの検索はどうしてる?

#!/bin/sh
find $1 -name $2

>hoge / てぃむぽ

63 名前:/etc/sudoers :2001/01/15(月) 13:52
/etc/sudoers

User_Alias STAFF=hoge(ユーザ名)
Cmnd_Alias SU=/bin/su
STAFF ALL=NOPASSWD:SU

~hoge/.bashrc

su(){
sudo su
}

これで、パスワード入れずにrootになってます。
自宅で自分しか使ってないから、、


64 名前:>>63 :2001/01/15(月) 14:11
root::0:3::/:/sbin/sh
アスタリスクなりバッテンなり消せばいいじゃん。


65 名前:/etc/sudoers :2001/01/15(月) 14:49
>>64
全くノーパスワードだと、セキュリティー的にいかがなものかと、、
フレッツで、繋ぎっぱなしだし、sudo使う方が安全だと思う。

66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 17:01
>>45-47
Linuxのe2fsで、ファイルを復活させるためだけにmc(Midnight Commander)
使ったことを思いだしたよ。


67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 02:12
あげます

名前: E-mail:

【1146:1】Linux関連リンク集
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/15(水) 05:25
http://www.ibm.co.jp/developerworks/linux/ −IBMのLinux関連のサイト



名前: E-mail:

【1147:34】Vim vs Emacs
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/15(水) 00:07
今現在、俺はVim5.7エディタを使ってます。
友達からも、そんなもん時代遅れだから使うなと言われてます。

あ〜悔しい。
でも、VImだけでワープロからWEBの作成そして言うまでもなくプログラム
のソースコードを書くときも全部これ一つで済ましてます。
 何しろ、●macsとちがって軽くって使いやすい。
 僕はvimで十分満足しています。


25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 03:53
>>24
vimやめてjvim-canna(esecanna+wnn6)使ってる。
日本語切らなくてもコマンド効くし。

26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 06:37
>>17
そりゃ、e-lispならEmacsだろうよ・・

27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 06:40
>>25
万歳!!その情報はどこで手に入りますか?


28 名前:にょ :2000/11/25(土) 23:16
入力は Emacs.編集は vim.
でもあんまり厳密に分けてない.
C-modeとc.vimのタブをそろえてないので,
ソースは他人に見せられない.
(書き捨てのプログラムだけだけど)

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 03:22
:wq!

30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 05:35
ZZ モナー

31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 01:38
vim-6.0の正式版はいつ出るの。

32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 02:47
:set nu
:set モナー
:mk

33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 04:02
:help uganda


34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 04:06
むかーしは jelvisに FepCtrl patchを当ててがんばったもんだ。
ESC一つで kinput2が offになった。
って kinput2使って日本語入力してるのだろうか。


名前: E-mail:

【1148:60】Netscape 6が出たけどUNIX板住人的に
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/14(火) 21:32
どうよ?


51 名前:21 :2000/11/22(水) 15:51
コンパイル出来ました。
このバイナリの配布方法がわからないと困ってたら
dist/bin以下のファイルをコピーすれば良いことに気がつきました(違うかもxpinstallがあやしいのだが)。
cp -RLvでコピーしてtar + bzip2で圧縮しました。
コンパイル環境はFreeBSD 4.1.1-RELEASE。だけど4.2や4.1でも動くよね。たぶん。
ただいまアップロード中です。
誰か使ってください。


52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/22(水) 16:12
nightly を配布するのなら、継続的にやってね。
でないと意味ないから。なんとなく今回だけ配布したい
だけなら帯域の無駄。



53 名前:21 :2000/11/22(水) 16:41
>>52
そのつもりです。
ぞれ以前に今は正しくパッケージ出来ているかあやしいんでテストしてくれる大募集。
URLはこちら
http://mozilla-freebsd.hoops.ne.jp/
なのですがまだアップロードが終っていないので
http://mozilla-freebsd.hoops.ne.jp/latest_source_build/
を見て8.5MBくらいからサイズが上がらなくなったらダウンロードしてください。


54 名前:21 :2000/11/22(水) 16:45
"ぞれ以前"って一体なんなんだ。
"それ以前"の間違いです。

55 名前:linux-2.2 :2000/11/22(水) 17:44
コンパイルしてみた。du -sk すると 286821。
が、javascript error が出て動かんぞ。

56 名前:29 :2000/11/22(水) 18:30
>>21
http://www.mozilla.org/build/distribution.html

配布するなら上のを見といたほうがいいかも。
公式配布の方法が書かれています。dist以下をまとめるのも
悪くはないと思うけど、一応こういうものもあるってことで。


57 名前:55 :2000/11/22(水) 20:38
原因判明。古いmozillaの設定ファイルが残ってた。
~/.mozilla をリネームしてから実行したほうがよいな。
しかし設定ファイルを新しく作ろうとすると落ちる。鬱

58 名前:21 :2000/11/22(水) 20:51
29さんの教えてくれたのを反映しました。
こちら(mozilla-freebsd.hoops.ne.jpだとディレクトリインデックスが変なので)。
http://www.hoops.ne.jp/~mozilla-freebsd/


59 名前:45 :2000/11/23(木) 00:40
解決しました、自分で調べないで教えてくんですみません
朝だったもので、、言い訳にはならないですが。(藁
ていうか、Mozillaのコンパイル時間かかるっすねー、まだ終らないです。
そろそろ、一時間経過しそう

60 名前:21 :2000/11/23(木) 08:05
mozilla.gr.jpとFreeBSD-users-jpに宣伝してきました。


名前: E-mail:

【1149:3】ext2がぶっとぶ
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/14(火) 17:22
32GBのディスクを1.5+15+15GBに切ってsamba+netatalkでファイルサーバ運用中。
が、なにが原因なのか?ファイル領域(15+15のトコロね)に書き込んだり
消したりすると再起動後にfsckでひっかかる。。。

DupliDiskを疑いマザボBIOSを疑ったが原因ではなさそう。
上記はそんなのを排除した構成。
同じ症状でた人いる?


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/14(火) 20:13
まだ 2.0系列の時に 3GB(w の HDD で毎回 fsck がかかるようになって、
Lost+found にたっぷりファイルができたので交換した。

その HDD は Windows 用にしたが、何の問題もなくいまだに使用中。ううむ。

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/14(火) 22:11
1. 正しくshutdownしていない

名前: E-mail:

【1150:15】モニタの設定
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/14(火) 12:56
最近、Gateway5300にRedhat7.0Jをインストールしました。が、モニタの
設定の所でつまづいています。水平・垂直周波数など恥ずかしながら
よく分かりません。
モニタのマニュアルにも記述はなく、またGateway社自体に聞いたのですが
分かりかねるとの返答でした。
誰か分かる方、インストールできた方、教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。


6 名前:!?( ̄□ ̄)!! :2000/11/22(水) 04:13
ココをみると動いてそうだね。
http://www.linux.or.jp/link/x.html
http://www.cs.utexas.edu/users/kharker/linux-laptop/
http://www.doctypes.org/doc/gw/

おっ、結構詳しく書いてある。
Video: S3 Savage IX 2X AGP Graphics Controller with integrated 8MB SGRAM

SuSE で XFree86 3.3.6 SVGA か。。。
でもおまけで、設定ファイルもあるがな。
http://www.doctypes.org/doc/gw/XF86Config

  HorizSync 31.5-57.0
  VertRefresh 50-90

水平・垂直周波数は、これで良いんじゃないか?
16bpp で 1280x1024 出るらしい。

7 名前:!?( ̄□ ̄)!! :2000/11/22(水) 04:14
あとは、RedHat 7.0J で採用されてる XFree86 4.0.1 で、
S3 Savage IX が動くか?だよな。
ここから http://www.xfree86.org/
http://www.xfree86.org/4.0.1/Status.html こう逝って、
http://www.xfree86.org/4.0.1/Status27.html#27 こう逝って、
 Support (accelerated) for the ViRGE@` ViRGE/VX@` ViRGE/DX@` ViRGE/GX@`
 ViRGE/GX2@` ViRGE/MX@` ViRGE/MX+@` Trio3D and Trio3D/2X is provided
 by the "s3virge" driver. Support for the other S3 chipsets has
 not yet been ported.
ありゃ、ダメなのかい・・・。

8 名前:!?( ̄□ ̄)!! :2000/11/22(水) 04:15
3.3.6 に戻すのか?
それとも、これだけ指定すれば勝手に 3.3.6 を選んでくれるのかな?
  HorizSync 31.5-57.0
  VertRefresh 50-90
とりあえず、この値でやってみてくれ? >>1
CD-ROM の /RedHat/RPMS/ には、
XFree86-SVGA-3.3.6-33.i386.rpm に入ってるケドね。
上手く逝ったら、で示したココに「動いたよ〜ん」って連絡してちょ。
http://www.cs.utexas.edu/users/kharker/linux-laptop/

9 名前:!?( ̄□ ̄)!! :2000/11/22(水) 04:16
しかし、
 Support (accelerated) for the Savage3D@` Savage3D/MV@` Savage4@`
 Savage2000@` Savage/MX-MV@` Savage/MX@` Savage/IX-MV and Savage/IX
 is provided by the XF86_SVGA server with the s3_savage driver
何だ?この s3_savage driver ってのは?
メーリングリストの検索の旅に出るか。。。
http://his.luky.org/ML/
 んじゃ。

10 名前:!?( ̄□ ̄)!! :2000/11/22(水) 04:21
>>8
×:上手く逝ったら、で示した
○:上手く逝ったら、>>6 で示した

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/24(金) 15:13
見ていない間にこんなに書き込みが・・・。
ありがとうございます。
土日を利用して試してみようと思います。
結果はまたご報告します。m(__)m

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/24(金) 17:35
最大リフレッシュ速度というのが、水平・垂直周波数というやつですか?
1027*768 NI @ 87Hz
とか書かれています。

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/24(金) 17:36
グラフィックカードの周波数を超えたら、
壊れますか?

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 00:01
HorizSync 31.5-57.0
VertRefresh 50-90
ってどういう意味?

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 01:07
>14

それぞれ、水平同期周波数、垂直同期周波数の使用可能範囲。

名前: E-mail:

【1151:36】どうして「Linuxは、やめとけ」なんでしょうか
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/14(火) 11:59
多分、既出なんでしょうけれど
どなたか教えてくださいませんか。


27 名前:25 :2000/11/15(水) 06:01
>>26
今時とかそーゆーのは別に関係ない。
自分のやりたい事を一番簡単に実現できる(一番使いやすい)OSを選ぶだけ。

俺がUnix系ツール/OSを使っているのは、テキスト処理という点では未だ
Unixの「Software tools」を超える物はないからだし。

単純にプログラミングという観点から見ると、thread@` IPCを初めとして
進化していない or 互換性確保の為苦しい設計になっていて面倒くせえ
と感じる点も多い。
# 少なくともマルチスレッド/マルチプロセスプログラミングはWin32
# の方がやりやすい(理解しやすい)と思う。同期オブジェクト類が整備
# されてるからね。

Plan9は(個人で使う事も考えると)ちょっとやりすぎのような気もするけど、
そろそろ本当にUnixに取って代わる何かが出てきて欲しいと思う今日この頃。
# じゃーおめーがやれと言われそうだけどさ(笑)

28 名前:LINUX is obsolete. :2000/11/15(水) 08:41
 この付録には、Andrew Tanenbaum教授とLinus Torvaldsの(comp.os.minixへの)投稿を軸にインタ
ーネット上で展開された、あの有名な「Linuxは時代遅れだ」という題で開始されるTanenbaum対Linus
論争を記載しておこう。1992年の初めのころ、Andrew Tanenbaum教授は、オペレーティングシステムと
OSの設計に関して非常に優れた現実的な考えを持ち、研究者として一目置かれている存在であった。
教授は、ネットニュースで繰り広げられている話題がLinuxに移り変わっていたのに気づくと、いまが
Linuxに関してコメントを述べる時期だと感じ、投稿を開始した。
 確かに、教授はLinusのことを高圧的に嘲け笑っていた。Linuxのカーネルに対して判断ミスを犯して
いた。しかし、そういった教授に対するLinusの接し方もフェアではなかった。我われ(原書版元)がこの
論争を本書に収録するプランがあることを耳にしたとき、Linus Torvaldsは、自分が教授に対して何の敵
意も持っていない点を皆が理解してくれるよう切に望んでいる、と言っていた。実際、彼が収録について
承諾してくれたのは、この収録によって、OS設計に関する当時の考え方を読者に示すことができると納
得したからである。
 我われ(原書版元)がこの収録を思いついたのは、それによって、大学在学中にマイクロカーネルの
考えを放棄したLinusがどのような圧力下に置かれたかを示すことができると考えたからである。それに
よって、読者に、その当時の状況を理解してもらえると思ったからである。なお、Linus本人は、この点に
について、本書の第8章「Linuxの強味」でさらに説明を加えている。
 この論争の電子ファイルはWebに掲載されており、どの検索サービスでも簡単に見つけ出せる。面白
く読めるし、誰が論争に参加したのか見るのも楽しい。天才プログラマのKen Thompson(UNIXの生み
の親の一人)やDavid Miller(Linuxカーネルの主要プログラマ)なども登場している。
 この論争を正しい視点から眺められるよう説明しておくと、1992年当時は、チップの主流は386で、
486は市場に出回っていなかった。また、Microsoft社はDOSやDOS用のWordを販売している小さな企
業であった。Lotus 123がスプレッドシートの分野を支配し、ワープロソフトの主流はWordPerfectであっ
た。DBASEがデータベース市場を席巻しており、今日、誰でもその名前を知っているNetscape、Yahoo、
Exciteといった多くの企業は、まだ誕生すらしていなかった。
http://www.oreilly.co.jp/BOOK/osp/OpenSource_Web_Version/appen_A/appen_A.html

29 名前:名無しさん :2000/11/15(水) 15:39
*BSD または Be で逝け!!!


30 名前:>29 :2000/11/15(水) 20:30
今のトレンドはInfernoじゃないの?(笑)

31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/15(水) 21:07
日本では変なやつらが偉ぶってるから。

32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/16(木) 01:35
JANOGとかね。

33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/16(木) 02:06
えーと JANOG の何が「偉ぶ」ってるのか教えてください


34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/19(日) 21:18
linuxなんてもうすぐ死語になるよ。
linuxコミニティは所詮オタク。社会での適合能力もないんじゃない。


35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/19(日) 21:23
>>33
全部

36 名前:>>1 :2000/11/21(火) 21:26
それはね
ビスデ爺が粘着質だからだよ

名前: E-mail:

【1152:3】glibc-2.2 Release!
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/14(火) 02:32
http://linux.nikkeibp.co.jp/news2/422.shtml
出ましたねえ。あとはカーネル2.4が出るのを待つだけですねえ。
俺的には国際化への期待が大きいねえ。
KondaraとかはX-4.*とかとあわせてUNICODEとかやってるし。

皆さんはどういう期待をもっていますか?



2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/14(火) 14:09
対応ディストリビューション導入後mtvは動くのか?
最近のPC雑誌のアダルトコンテンツが見れないと困る!


3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/20(月) 09:56
UNICODE対応にもう一票。


名前: E-mail:

【1153:2】ファイルアーカイブソフト
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/13(月) 22:10
1@`壊れても壊れた部分以外は取り出すことが出来る
2@`特定のファイル、ディレクトリのみを取り出すことが出来る
3@`uid@`gidを維持するオプションが存在する

こんなアーカイブソフト知りませんか?
今はafioを使っているのですが、2と3がどうも出来ないみたいです。
tarは1がだめなので。。。
何かないでしょうか?



2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/14(火) 00:02
Unix版のlhaってどうだったっけ?

名前: E-mail:

【1154:88】XFree86はどこまで対応した?
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/13(月) 13:13
対応表がネットにあったらおしえてください。
ATI all in wonder128proは対応しないのでしょうか。
ビカードは何にしよう?



79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 12:16
>>77
そのFreeBSDのpackageで入れてるけど、
/usr/X11R6/lib/modules/drivers/radeon_drv.o
ってのがあるぞ。

80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 13:13
>>77
FreeBSDユーザのレベルってこんなものなのか?

81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 13:30
そうで〜す。テヘテヘ。

82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 14:38
Trio3Dドライバなくて...Accel-Xに移行しました。
って、スレ違いか、逝ってくるわ

83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 16:36
>>82
Accelerated-X買うよりビデオカード買ったほうが安かったんじゃ?

84 名前:77 (nu-b) :2001/07/02(月) 16:50
Kaiketsusimasita. xf86config ga mazukatta. "X -con..." de Radeon settei saremasita.

Nihongo kankyou ni suruyo

85 名前:82 :2001/07/02(月) 17:24
そのマシン、ビデオカード交換出来ないんです(TT

86 名前:83 :2001/07/02(月) 22:22
>>85
なるほど。つらいね。

87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/03(火) 00:13
Winのオブジェクトデスクトップみたいなのができるようになって欲しい。
Dockとかコントロールバーとか。

88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/03(火) 00:50
>>87 スレ違い

名前: E-mail:

【1155:21】SunOS 5.6 をハックする方法
1 名前:名無しさん :2000/11/13(月) 11:36
UNIX で、SunOS 5.6 をハックする方法教えれ。


12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/17(金) 00:57
そうです
=============================終了==========================


13 名前:1=あほ :2000/11/17(金) 12:01
>>11
俺の偽物発見!!
悪戯はよせ!!

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/17(金) 18:06
馬鹿みたい >1

15 名前:1=あほ :2000/11/18(土) 22:31
>>14
失礼な!
あほなんだよ俺は!
ぶっ殺すぞ!悪戯はよせ!!ってことでage

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/18(土) 23:47
ハックラ板に逝け

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/26(日) 03:18
>>1
気にすんなよ。ココにいる奴らはこの俺も含めてみんなアホだから。
こんなとこにスレ立てる事自体おかしいよ。

18 名前:yosou :2000/11/26(日) 03:26
1=17


19 名前:fukayomi :2000/11/26(日) 04:00
1=17=18


20 名前:sinsou :2000/11/26(日) 10:34
1=17=18=19=20


21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/26(日) 13:43
金槌で思う様に叩いて下さい。
crackが生じます。

名前: E-mail:

【1156:5】MBR壊れたみたい
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/13(月) 11:27
いちいち起動ディスク差してlinux立ち上げてる。
MBRって直るの?


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/13(月) 11:33
つーかブートローダに何使ってんのよ?
LILOでLinux上がるんだったら/sbin/liloとかやってLILO入れ直せば
いいだろ。

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/13(月) 11:41
LILO使うはずみたい。TURBOLINUXだから
でもインストールの途中で「無理です」みたいなこといわれてできない
LINUXはどうにか立ちあがるから別に困らないんだけど、後に禍根を
残さないか心配。

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/13(月) 11:57
GRUB使え。
**** 終了 ****


5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/13(月) 18:57
GAGを使ってみるのもいいよ。

名前: E-mail:

レスを全部読む 最新レス50 レス1−100 掲示板のトップへ リロード

【1155:21】SunOS 5.6 をハックする方法
1 名前:名無しさん :2000/11/13(月) 11:36
UNIX で、SunOS 5.6 をハックする方法教えれ。


12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/17(金) 00:57
そうです
=============================終了==========================


13 名前:1=あほ :2000/11/17(金) 12:01
>>11
俺の偽物発見!!
悪戯はよせ!!

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/17(金) 18:06
馬鹿みたい >1

15 名前:1=あほ :2000/11/18(土) 22:31
>>14
失礼な!
あほなんだよ俺は!
ぶっ殺すぞ!悪戯はよせ!!ってことでage

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/18(土) 23:47
ハックラ板に逝け

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/26(日) 03:18
>>1
気にすんなよ。ココにいる奴らはこの俺も含めてみんなアホだから。
こんなとこにスレ立てる事自体おかしいよ。

18 名前:yosou :2000/11/26(日) 03:26
1=17


19 名前:fukayomi :2000/11/26(日) 04:00
1=17=18


20 名前:sinsou :2000/11/26(日) 10:34
1=17=18=19=20


21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/26(日) 13:43
金槌で思う様に叩いて下さい。
crackが生じます。

名前: E-mail:

【1156:5】MBR壊れたみたい
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/13(月) 11:27
いちいち起動ディスク差してlinux立ち上げてる。
MBRって直るの?


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/13(月) 11:33
つーかブートローダに何使ってんのよ?
LILOでLinux上がるんだったら/sbin/liloとかやってLILO入れ直せば
いいだろ。

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/13(月) 11:41
LILO使うはずみたい。TURBOLINUXだから
でもインストールの途中で「無理です」みたいなこといわれてできない
LINUXはどうにか立ちあがるから別に困らないんだけど、後に禍根を
残さないか心配。

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/13(月) 11:57
GRUB使え。
**** 終了 ****


5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/13(月) 18:57
GAGを使ってみるのもいいよ。

名前: E-mail: