2ch過去ログ保存用掲示板-unix板(cocoaサーバ)-
旧ログ、新ログ形式混在
タイトル:  
名前: E-mail(省略可)
内容:
書き込む前に読んでねkspace2ちゃんねるガイド | チャット
前のページ 次のページ 過去ログ i−mode 掲示板リスト FAQ リロード

1101 : Linuxで日本語打ちたい (6)  1102 : ソースを読んでみようとおもうのですが (50)  1103 : 何shell派? (178)  1104 : ノートパソコンにLINUXを入れたいのですが・・・ (111)  1105 : Cソースのカウント (8)  1106 : いまどきC++のないUNIX環境って (39)  1107 : boot partition too bigってエラーは何ですか? (9)  1108 : plamo linux専用掲示板 (52)  1109 : 古いマシンにSolaris (10)  1110 : Linuxの開発経緯を詳しく知りたい (5)  1111 : くだらねえ質問はここに書き込め!Ver.Linux 2 (864)  1112 : pingの作者が逝きました (35)  1113 : netscapeのUSERAGENTの変数の中身を変えたい (6)  1114 : Emacsの設定 (3)  1115 : 何故メーリングリストを使うのだ? (95)  1116 : サーバのroot宛に来ているメールが大量に... (13)  1117 : 初心者な質問 rc.confについて (16)  1118 : ぷらっとフォームは傲慢な会社なんですね? (23)  1119 : HPのlintコマンド (3)  1120 : バージョン管理ツール CVS (9)  1121 : a2ps (9)  1122 : ftp転送 (5)  1123 : UNIX系専門用語 (11)  1124 : UNIX系雑誌、何読んでます? (346)  1125 : ■OpenBSDスレッド■ (2)  1126 : Linuxでインターネットしたい (52)  1127 : Darwin-for-intelに関するスレッド (1)  1128 : laser5の今後 (13)  1129 : kde2を罵倒するスレ (8)  1130 : 指令!おまえらBeOSをインストールしろ!! (92)  1131 : vi (752)  1132 : i815E+Linuxで (8)  1133 : libcの中身ってどうなってるの? (23)  1134 : 時間設定で電源のON&OFF (4)  1135 : Apache suEXEC (8)  1136 : Off-Law fro UNIX (9)  1137 : 正統的な管理者になる為の入門書 (26)  1138 : マジかいな (20)  1139 : VM Wareってどうですか? (202)  1140 : どゆ手順でやればいですか? (3)  1141 : これからUNIXをはじめる人のためのスレ (120)  1142 : linux起動方法について (7)  1143 : telnetでx (43)  1144 : Linux スカジーテープ (4)  1145 : 設定ファイル/ちょっとしたスクリプト 自慢 (67)  1146 : Linux関連リンク集 (1)  1147 : Vim vs Emacs (34)  1148 : Netscape 6が出たけどUNIX板住人的に (60)  1149 : ext2がぶっとぶ (3)  1150 : モニタの設定 (15)  1151 : どうして「Linuxは、やめとけ」なんでしょうか (36)  1152 : glibc-2.2 Release! (3)  1153 : ファイルアーカイブソフト (2)  1154 : XFree86はどこまで対応した? (88)  1155 : SunOS 5.6 をハックする方法 (21)  1156 : MBR壊れたみたい (5)  1157 : マザーボード変えたらMO動かないんですけど (14)  1158 : w3mで (34)  1159 : インストールが難しいUNIX〜 (22)  1160 : www.kondara.org connection failed (8)  1161 : ぷらっとの本田社長って (62)  1162 : ★★Linuxニュース@2ch★★ (26)  1163 : さあ!RedHat7Jだ・・・ (52)  1164 : InfoSphereスレ (2)  1165 : あなたが最近見たNews@`ML上のケンカ (14)  1166 : VMWareはNTよりLinuxで動かす方が軽い (40)  1167 : Diceって (3)  1168 : 企業が求める「UNIXに詳しい人」 (98)  1169 : linuxに詳しい彼氏募集だってさ (13)  1170 : Milestoneについて語ろう!! (7)  1171 : 今まで出会ったアホUNIXユーザ (59)  1172 : Xで付箋紙ってあります? (6)  1173 : 伊藤穣一 (8)  1174 : Linuxマシンの安全性を高めたい (10)  1175 : ぷらっとホームのPCサーバはどうですか? (22)  1176 : EPSファイルの作り方 (13)  1177 : *BSDカスタムインストールCD-ROM作成スレッド (15)  1178 : 英語ベース+日本語入力のLinux環境構築 (8)  1179 : Red Hat Linux7J (114)  1180 : 移転しました (1)  1181 : NetBSD/68Kで動かせる InterNetServer (6)  1182 : 激やば!! (93)  1183 : 第一回SEグランプリ (2)  1184 : ファイルを消した人を特定したいんですが (23)  1185 : Xういんどう (11)  1186 : 実アカウントを強引に8文字以上にする? (3)  1187 : ■Vine Linuxすれっど■ (358)  1188 : 記号の読み方 (10)  1189 : ローソンに1万5千台のLinuxサーバ導入 (46)  1190 : YahooのLinux板に電波が・・・ (8)  1191 : 謎のポートが存在する (18)  1192 : 最強のブートローダはなんざましょ? (26)  1193 : 行末コード変換 (19)  1194 : 結局 (18)  1195 : Turbo linux workstation 6.0 初心者スレ (37)  1196 : 日本語入力 (11)  1197 : 日本Linux協会会長の援助交際サイト 2 (192)  1198 : VPN とか IPSec (3)  1199 : 園芸 (11)  1200 : TECH Linuxは発売中止? (17) 
過去ログはこちら

【1101:6】Linuxで日本語打ちたい
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/25(土) 14:19
初心者板で誰も教えてくれないので来ました。
LinuxJapan誌に付いてたRedHat7Jを入れ、
インターネットにの接続に成功したのですが
日本語が打てません。

あとできればオーディオドライバの入れ方希望です。
VIA Apollo133Aのオンボードです。


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/25(土) 14:26
LinuxJapan じゃなくて UNIX USER なら対策が載っていたのにね。
# ln -s /etc/FreeWnn/ja /etc/FreeWnn/ja_JP
# ln -s /etc/FreeWnn/ja /var/lib/wnn/ja_JP

3 名前:1 :2000/11/25(土) 15:22
uttanodesuga dousureba nihongo ga uterunodeshou

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/25(土) 15:41
まさか、Shift + SPACE も知らないとか?

5 名前:1 :2000/11/25(土) 15:47
書けたーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ありがとう!ありがとう!ありがとう!ありがとう!
これで3割ぐらいLinux使うと思います。サンクス

6 名前:1 :2000/11/25(土) 15:59
ていうのを文字化けで書いたら面白かったですね、後悔

名前: E-mail:

【1102:50】ソースを読んでみようとおもうのですが
1 名前:C初心者 :2000/11/25(土) 00:19
なにから読んで見るのが良いですか?


41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/04(月) 14:09
>>39
JavaのGC?それともPython?


42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/04(月) 15:33
>>41
RubyもPerlもGuileもObjective-CにもGCはあるぞよ。
ほかにもあるぞよ。

43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/05(火) 00:26
Minix好きが多いのには驚いた!
俺も昔は勉強させてもらったけど(藁
Minixのソース、悪くないです

44 名前:にょ :2000/12/06(水) 23:14
minixのソースは見たことないし,
linuxカーネルやBSDのソースも一部しか見たことないです.
gccとemacsは挫折しました.

こんな私ですが,一部なりとも参考になるなーと思ったソースは,
・BSDのコマンド(簡単なやつ)
・Lion book (UNIX V6)
・書籍「Software Tools」(邦題「ソフトウェア作法」
  今出てるC++のやつじゃなく,RATFORのやつ).
  UNIXのエッセンスつまってます.
  wc(1)から始まって,エディタ(ed)やマクロプロセッサ
  (Ratforという構造化されたFORTRANからFORTRANへの変換ツール)
  もついてます.この本と「The Element of Programing Style」
(邦題「プログラム書法」)は必読でしょう.(古い?)
・骨休みにIOCCCのソース(未だやってんのかなあ)
  http://www.ioccc.org/



45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 23:58
なんかはっきりした目的とかないと、達成は厳しいんじゃない?

とかおもひまひた。

46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/07(木) 10:16
英語は平気なのか?
平気なら悪魔本買え。Linux の Kernel Source なんてややこしいもの読
む前にこちらを先に読むことを薦める。知識が整理できるから。その後
Linux 読むといい。


47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/07(木) 12:44
>>44
emacsはcmdloop.cと、eval.cの関係がわかれば‥
>>42
GCはelispにもkcl(gclか?)にもあるぞ(scheme系も)
Obj-Cにもあるのは、知らんかった。


48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/07(木) 18:38
GCは何とC#にもあるぞ。

49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 13:19
プログラミングの掲示板に逝くべし。

50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/14(木) 07:48
Unix使っていながら、プログラミングと無関係でいる奴はバカ。
49がそうなら、氏ね

名前: E-mail:

【1103:178】何shell派?
1 名前:うに希望 :2000/11/24(金) 16:49
UNIXのshllにはksh、csh等ありますが、みんなは何派?


169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 14:00
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=991392934

92 名前:login:Penguin 投稿日:2001/06/02(土) 01:48
>>90
入門書や優しい窓を買うような自分の頭の欠落部分を金で補う知的障害者の
Windowsユーザーより、
私生活でも軽くUNIXを使いこなせるLinuxユーザーの方が、
かっこよくて頭も良いのは当前…と(カタカタ
「無駄な事に労力を使わない」なんて自分の頭脳の容量の少なさを認めており、
頭の良いLinuxユーザーはUNIX覚えるのに脳力の1万分の1も使わない、
よって、Windowsユーザーは知的障害者、Linuxユーザーは
頭脳明晰な人種であると…(カタカタ



170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 15:48
>>168
うぉ。知らなんだ。
さんくすあろっと。


171 名前:名無しさん@zshいっぱい :2001/06/02(土) 23:33

zsh4.0.1 さっそく降ろしてみましたが
うう… しばらく見ないうちに、zshの補完はこんなに難しい・嬉しい
仕様に・・・

% man で、コマンドが補完されたり、
% tar xvfz で、.tar.gzが補完されて、さらにその後ろで、アーカイブの
中身が補完されたり(すごい!)
% finger で、/etc/passwd が補完されたり、
% ping で、/etc/hosts が補完されたり、
なんかすごいですけど、補完プログラムはほとんど暗号ですねぇ。

# でも一番感動したのはやはり apt-get の補完ですね。すごすぎ。

# 自分もさっそく、javaで、CLASSPATHのクラス名が補完されるのを
  作ってみました。
 

172 名前:login:Penguin :2001/06/02(土) 23:45
zsh4が出てたのか、、、、

173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 00:32
zsh すごいね

174 名前:sage :2001/06/14(木) 01:28
tschからzshに移行しようかと考えています。
zshってtcshみたいにオリジナルカタログみたいなものありますか。

175 名前:初心者@bash :2001/06/18(月) 19:58
>>171
そこまでくると怖い……。

176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 04:00
Emacs 21のベータ版についているeshell。

これもかなり逝ってるなぁ・・・
しかも、zshとかと違って、コンプリーションや挙動をemacs lispで書ける。

shellってバッチ時代のプログラム言語(と呼びたくもないひどい代物)なので、
そこから脱却できるというのは嬉しいかも。

kterm & zshほどさくさく逝かないのは難点だけど、機能や拡張性は充分と見た。

177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 03:19
eshell についての感想もっと希望!

178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 03:39
浮気願望少ないしウチのかーちゃん名器だからオレはshe-shellだな
なんつてオヤジギャグ飛ばしてた課長を1人知ってる。
転職しちゃってどこか行ったんだけど、みんなの周りにそんな人いない?

名前: E-mail:

【1104:111】ノートパソコンにLINUXを入れたいのですが・・・
1 名前:初心者 :2000/11/24(金) 14:55
デスクトップには入ったのに、ノートへのインストールがうまくいきません。
注意書きを読むと、「ノートパソコンにはインストールできないことがあります」
と書いてあるのですが、ほんまかいなーって感じです。
市販のやつでかまわないので、ノートにインストールできるやつ(LavieC)
を教えてください。ヘボな質問で申し訳ございませんが、
迷える初心者をお助けください。


102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 04:09
sage

103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 04:09
sage

104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 04:09
sage

105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 04:10
sage

106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 04:10
sage

107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 04:10
sage

108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 04:10
sage

109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 04:10
sage

110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 04:10
sage

111 名前:これは :01/09/21 22:43
age

名前: E-mail:

【1105:8】Cソースのカウント
1 名前:知りたがり :2000/11/24(金) 13:21
って何つかってますか?
stepc以外であったら教えてください。


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/24(金) 13:59
wc -l

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/24(金) 23:43
この方がまだ正確

grep -c ";" *.c *.cpp




4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/25(土) 00:42
http://cccc.sourceforge.net/


5 名前:知りたがり :2000/11/26(日) 16:25
出来れば、実ソース率とコメント率とかを
出してくれるソフトが・・・。(^^;

6 名前:名無しさん@おっぱい。 :2000/11/26(日) 23:24
cできるんでしょ?こんな質問書くぐらいだから
自分で書いて公開するってのは?

コメントは/**/ の中と//の後ろ数えればいいし
そんなに手まではないのでは?
入れ子のコメントとかif 0とかも含めるとめんどうかな

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 05:24
ウチでは、コメントもカウントして良い事になってる。2 で充分。

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 10:39
yacc&lexで作ろう

名前: E-mail:

【1106:39】いまどきC++のないUNIX環境って
1 名前:名無++ :2000/11/24(金) 12:10
やっぱ
おかしいですよね?

いや、実際CCもgccもインストールされてない
ユーザーがあったんですが…

珍しくないんでしょうか?
むしろC++のない方が
UNIXユーザーなら当たり前なんですか????


30 名前:22@` 25 :2000/12/04(月) 02:08
>>29
フロントエンドだったらgccでC++のソースそのままg++に渡してくれても
良さそうなもんだが。そうなってない以上フロンエンドとは呼べないのでは?

31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/04(月) 03:10
>>30
なってるじゃん?
拡張子 .cxx だったらC++としてコンパイルしてくれるぞ?


32 名前:22@` 25 :2000/12/04(月) 03:39
>>31

#include <string>
using namespace std;
int main(void)
{
string str;
return 0;
}

これを
$ gcc -o a a.cpp
でコンパイルすると色々undefinedだと怒られる。
STL使ってなければ確かにgccでも通るけど、そんなん自動的に判断して
くれよー。

33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/04(月) 03:49
>>32
エラーの内容が理解できてないようですね。
まあ、がんばってべんきょーしてください。



34 名前:31 :2000/12/04(月) 03:54
そりゃーリンカの問題じゃねーの?
コンパイラとしてはたしかにフロントエンドだけど、
リンカに渡す部分がまだうまくないつーことか?

35 名前:22@` 25 :2000/12/04(月) 05:26
う。c++/g++だとデフォルトで-lstdc++が付くけど、gccの時は付かないと
いう事だったのか。gccでも自分で-lstdc++付ければちゃんと通るんだね。
スマン俺が悪かった。

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/04(月) 23:25
見ないうちにもう解決してるようですが。

cc (gcc) っちゅうのは,元々自分でなにかをやるわけではなく,
いろんなプログラム(プリプロセッサやらコンパイラ本体やらリン
カやら)を呼びだして実行ファイルを作ってくれる「仕切りソフト」。
その呼び出すプログラムに,最近(ってほどでもないか)は C++ コ
ンパイラやら,Java コンパイラやら,Fortran コンパイラやらが
加わわったってこと。

ただ挙動が微妙に違うから,コンパイルしたい言語に合わせて,各
言語用の「仕切りソフト」である,g++ や gcj や g77 やらを呼ん
だほうが幸せかもってこと。


37 名前:17 :2000/12/04(月) 23:26
上は私ね。

38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/05(火) 20:46
なので
GCCは
GNU C Compiler
ではなく
GNU Compiler Collection
に改名されました。


39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 08:42
チャンチャン。

名前: E-mail:

【1107:9】boot partition too bigってエラーは何ですか?
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/24(金) 01:43
Win98を入れているパソコン
(hda1:基本領域6ギガ、hda5:拡張領域「論理領域を含む」10ギガ、
未使用10ギガ)にKondara Linux 2000 をインストールしようとして、
/boot を作ろうとしたところ、”boot partition too big”
と出て、パーテションの作成から先に進めません。
どなたかいいアドバイスをいただけないでしょうか・・・


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/24(金) 02:16
う〜ん、
俺消防っすからよくわかりませんけど、
とりあえず、/と/homeとswapで、サクッといれちまうのが
楽だと思いますぜ。
/bootは、まぢで小さいっすから。もう、なんかメンドかったら
/とswapだけでもOK。頑張って〜。

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/24(金) 02:21
/だけでもうすでにboot partition too bigって出ちまうんですが・・・


4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/24(金) 03:48
で、どのパーティションに入れようとしたのよ?
8.4GB問題に引っかかってるんじゃないの?

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/24(金) 04:37
あ、それかもしれません。winに基本・拡張あわせて16ギガ使ってます。
拡張領域が10ギガなんでそれを削除してやって見ます。
どうもありがとうございました。

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 05:33
RedHat7J なら出ないぞ。

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 06:47
英語も解らんのか? > 1

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 07:23
>7
英語が読めないってより、これだけでは意味がわからんだろ?
もっとくわしいメッセージを出してくらたらいいのにね

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 10:22
ブートパーティションがでかすぎるんじゃ ゴラァ

名前: E-mail:

【1108:52】plamo linux専用掲示板
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/24(金) 01:28
質疑応答しましょう


43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 22:48
実のある話しようぜ。
まじで。

44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 01:20
>>43
ってゆっても、Plamo って自分用にどんどん入れ換えて
使うものだから、共通の話題って難しいんじゃない?



45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 03:09
だから暇人にしかつかえない。
暇人専用ディストリ。

46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 00:28
なんだかんだで過去ログ移転にも耐えたね。
現在75位。

47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 01:54
age

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 22:54
本艦マターリと潜航中
深度87

49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 22:30
Linux板ができたので、これにて終了。
ご愛顧ありがとうございました。

50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/22(月) 02:40
最後の急浮上!

51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/22(月) 07:22
何だったんだ、このスレは。(藁

52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/22(月) 23:07
新スレはこっち!

Linux板 plamo linux専用掲示板
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=980098976&ls=50


名前: E-mail:

【1109:10】古いマシンにSolaris
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/24(金) 00:07
入れてみた
Linuxって馬鹿みたいと思った


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/24(金) 00:23
新しいマシンを買った
古いマシン使ってる奴ってかわいそう・・・と思った


3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/24(金) 00:32
>1
というか古いマシンにしか入れられないんだよねあれ。
ドライバがぜんぜん新しいパーツに対応してないから。


4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 06:00
最新マシンにintel版 Solaris8 入れました
やっぱLinuxよりいい感じ

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 06:36
古いSPARCStation10を買ったら、Solaris2.6が入ってました。
まったりとしたスピードで動きます。

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/28(火) 11:06
intel版Solaris8って重いって聞きましたけど、どんな感じですか?
十分実用レベルでしょうか?

7 名前:名無しさん@お腹いたい :2000/11/28(火) 11:53
クソ重いです。でも十分間くらいは使えるんじゃないでしょうか。

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/28(火) 12:46
たった十分かい!

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 09:00
Solarisって、ソースコードを公開してるの??

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 09:10
公開したよ

名前: E-mail:

【1110:5】Linuxの開発経緯を詳しく知りたい
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 21:01
Linuxの開発経緯を詳しく知りたいのですが
そのようなHPでしょうかね?
探しましたけど、あっても概要的なものしかありませんね。


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 21:10
経緯とは違うが、初期の開発過程での重要な出来事ってことで。
教授にケンカ売られてリーナス切れ気味。もう知ってたらスマソ。

「ディベート:リナックスは時代遅れだ」
http://www.yume-net.co.jp/opensrc/NikkeiBP/appen_A.html

3 名前:english :2000/11/23(木) 21:48
http://e-server.e.u-tokyo.ac.jp/~takemura/linux_is_obsolete.txt


4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/24(金) 03:05
レス、産休。
他にもあればよろしくお願いします。

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/24(金) 11:04
 これは?
「Linuxの強味」Linus Torvalds
http://bizit.nikkeibp.co.jp/it/linux/opensource/chapter08/chapter08.html


名前: E-mail:

【1111:864】くだらねえ質問はここに書き込め!Ver.Linux 2
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 14:04
過去スレ
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=968404430&ls=100

ではどうぞ


855 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 00:22
>>854
Linux 板へ Go!

856 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 10:48
VNCのデフォルトのポート番号はいくつでしたっけ?
確か、5900かな?何方か解答お願いします

857 名前:名無しさん :2001/07/12(木) 10:50
今つないで確認したけど5900が使われてるね

858 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 11:07
>>857 ありがと
インストール中に外部に漏れるのが嫌だったんで、
あらかじめポート調べたかったんです、
ポート塞いでからVNCインストールしますね

859 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 15:10
ポートってどうやって塞ぐんですか?

860 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 15:24
>>859
Linux板へGo!

861 名前:名有りさん@お腹へった :2001/07/12(木) 15:27
>>859
1. 余計なdaemonを殺す
2. /etc/inetd.confで余計なエントリをコメントアウト

999. LANポートにセメント詰める

862 名前:861 :2001/07/12(木) 15:29
元の意味は「IPフィルタでブロックする」ちゅうことだったかも知れず

863 名前:858 :2001/07/12(木) 16:22
ルータにしているPCにipdabeleでフィルタリングし、
「外部に余分なポートを洩らさないようにする」という意味です。

864 名前:858 :2001/07/12(木) 16:31
>>863
× ipdabele
○ iptables

ちなみに、VNCはインストールできました、
キチンと動作してますけど重い!

名前: E-mail:

【1112:35】pingの作者が逝きました
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 13:06
現地時間20日に交通事故で亡くなったそうです。
アーメン。
http://ftp.arl.mil/~mike/



26 名前:25 :2000/11/25(土) 04:38
GPLのGってのもあるか。

27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/25(土) 04:59
素直に、ピングと言えよ。

ピンなんていうやつは自意識過剰でキショッゥ

28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/25(土) 06:48
そう、JUNET->WIDEなの人と大学時代一緒にいましたけど、ピングと
読んでた。村井さんもピングと言ってたと思う。アカデミックは
ピングで、SI/ベンダー系の人がピンと読んでるイメージがある。
別にどっちが素直ってわけじゃなくて、どっちもありでしょう。

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/25(土) 09:33
ピンと読む奴は英語上級者気取りをしているキチガイだけです。Namazuの作者や
zukeranなんかはピンって言ってそうですね。ピングと読むとグダグダ怒られそうです(わら



30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/25(土) 10:30
なにかというと高林氏や zukeran(って誰だよ)やあやむら氏を引合
いに出したがるアンタの方がキチガイに近いと思うな。
# 変なコンプレックス持ってんでしょうな


31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/25(土) 11:41
沖縄のずけらんしんを知らないのはUNIXのもぐりです

32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/25(土) 15:06
>>31
おや、沖縄にかえったん?
春くらいには東京にいたよ


33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/25(土) 18:35
ぁゃむらさんは厳しそうだなそのへん。
とりあえず俺はピン。
明示的に区別するためにピングと読むべきとか言われたけど、
第一候補はやっぱりピン。通じなかったり、あいてが不満そうだったらピング。

34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/25(土) 22:35
> 沖縄のずけらんしんを知らないのはUNIXのもぐりです
すごい狭い世界だな


35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/05(火) 17:43
ぴんぐのほうがかわいいカモ

>1ご冥福をお祈りします。

名前: E-mail:

【1113:6】netscapeのUSERAGENTの変数の中身を変えたい
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 10:04
linux用のnetscapeを使っています。
netscapeがサーバーに渡すUSERAGENTを変えようと
思って
netscape.adをみたところでは変更できるところは
バージョンくらいでした。
USERAGENTで渡すnetscapeの名前とlinuxのカーネルのバージョンを
変えたいのですが可能ですか?


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 10:57
uname関数の再定義すればいいらしいです、
つか、だいぶ前にも同じスレッドあったです。。
んで、Proxyに書き換えさせるってのも一つ。

3 名前: :2000/11/24(金) 01:18
どなたか詳しく教えてください。

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/24(金) 02:19
lilithを通す

5 名前:とりあえずコピペ :2000/11/24(金) 09:39
14 名前: 7>11 投稿日:2000/04/01(土) 18:28
なんか面白そうなネタなのでやってみました。
-------------------------------------
#include <sys/utsname.h>

int uname(struct utsname *u)
{
strncpy(u->sysname@` "unknown"@` SYS_NMLN);
strncpy(u->nodename@` "noname"@` SYS_NMLN);
strncpy(u->release@` "unknown"@` SYS_NMLN);
strncpy(u->version@` "unknown"@` SYS_NMLN);
strncpy(u->machine@` "unknown"@` SYS_NMLN);
strncpy(u->__domainname@` "nodomain"@` SYS_NMLN);

return 0;
}
--------------------------------

% gcc -fPIC -shared -o uname.so uname.c
としてコンパイルして、
% setenv LD_PRELOAD /path/to/uname.so
% uname -a
unknown noname unknown unknown unknown unknown
あーら不思議。

15 名前: 名無しさん 投稿日:2000/04/01(土) 19:36
uname変わりました! 感激!
でも、HTTP_USER_AGENT反映されないです。(^^;


16 名前: 14>15 投稿日:2000/04/01(土) 19:45
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/24(金) 23:47
つか、それっすると、emacsの起動がすこぶる遅くなる

名前: E-mail:

【1114:3】Emacsの設定
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 09:17
Emacsには便利な機能がたくさんあると思いますが、
みなさんはどんな設定をしていますか?
教えてください。



2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 11:53
(setq browse-url-browser-function 'browse-url-generic)
(setq browse-url-generic-program "kterm")
(setq browse-url-generic-args '("-e" "w3m"))
(global-set-key "\C-c\C-g" 'browse-url-at-point)
(global-set-key "\C-x\C-b" 'electric-buffer-list)


3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 21:08
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=967450973&ls=50

名前: E-mail:

【1115:95】何故メーリングリストを使うのだ?
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 00:22
特に君たちPC-Unixユーザーに問いたい。
いちいちメール書くのが面倒くさくてしょうがないんですけど?
しかもタイトルしか見えないから、getしたら俺の欲しい情報と全然違うし・・・
これはポリシーなのか?それとも俺みたいな初心者&厨房をはじくためなのか?
頼むから掲示板を設置してくれ。

似たようなスレがあったらスマン。


86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 02:57
>>84
どうかな。ま、おれについては当たってるけど、まだまだ読みが浅井ぜ。ププ

87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 04:38
>>85
うひひってこの板唯一の固定ハンドルだからね。
僕もコテハン作るかな。

88 名前:うひひ :2001/01/19(金) 11:28
俺は人気あるのか?(うひひ
ぼくはアマチュアだからなぁ
以前はプロの固定君が結構きてたのに

オフやるなら僕は参加するよ
ネット板でもそんな話あるよな合同でやればおもろいんじゃねーか
オナゴが来ないのが唯一悲しいいな

89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 13:59
>>88
> 俺は人気あるのか?(うひひ
大人気だね。

> ぼくはアマチュアだからなぁ
> 以前はプロの固定君が結構きてたのに
うひひ的にアマとプロの違いは?
Unix のプロでも運用は素人ってことは有り得るかね。

90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 14:37
>>88
例え,少しでも金を貰って仕事してるのなら問答無用でプロだろ。
自称 HP 使いのエリート君 (藁

91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 14:41
>>90

ヴァカはホットケよ伝染るぜ(うひひ

92 名前:いひひ :2001/01/19(金) 14:45
>>87
>俺は人気あるのか?(うひひ

俺はファンだ。つーかこのハンドル自体あれだね。

>>90
>例え,少しでも金を貰って仕事してるのなら問答無用でプロだろ

本業が別方面で、HPはただ単に本業をするための
道具でしかないならプロじゃないだろ。

レジ打ちのバイト君はPOSシステムのプロかい?

とかまぜっかえしてみる(こらこら)


93 名前:うひひ :2001/01/19(金) 15:01
>>89
プロの定義は難しいけど丸1日UNIX関係の何かをこねてる人ね
やって数年ならそれなりの蓄積ってあるし先輩後輩がいるから
教えるのもうまいし
アマは場数いってないからすぐ凹むよね
ぼくなんざ中身見るのは週に何時間だもの

専門に特化しちゃうから何からなにまでプロって人はいないんじゃないか?
プロ君となんらかの接点はあるんだが
売り子の人だって台数やシステム構成を広く見てるから
ハードウエアの互換性や販売系ソフトには結構詳しいし。
サービス系の人もインストールや設定でお世話になる。(個人持ちのやつで)
プログラマは直接世話にはならんがプロはすんごいだろ
サポート君にも暇なときにシェル作ってもらうがやっぱ違う
サーバー屋や管理者もたまに話せば高度でチンプンカンプンだしね。
いずれにせよパチョコンUNIX系のプロはよく知らないけど

アマチュア精神のfree系諸氏だってトップレベル軍団の職業は
みんなコレ系でしょ?
中にはラーメン屋のハッカーもいてほしいが

94 名前:うひひ :2001/01/19(金) 15:09
>>90
僕は前に座ってるだけだからレジ打ちと同じアマ
WindowsにWord入れて打ってるおねーちゃんといっしょヨン


95 名前:えへへ :2001/01/20(土) 03:30
そっかー、やっぱり真の hacker はきびしいな。
文系の学生だが楽して hacker になりたいよ。

名前: E-mail:

【1116:13】サーバのroot宛に来ているメールが大量に...
1 名前:へなちょ子 :2000/11/22(水) 18:22
root宛に来ているメールが大量になりすぎて
困っています。mailxで読んですこしずつ消すか、
viで開こうとするとtmp領域が足りなくて開けません。
rmしてはだめですよね。


4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/22(水) 21:36
そんなに、どんな内容のメールがくるんだろ?
意味無いメールなら送らないような設定にすりゃ良いじゃねーか。

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/22(水) 22:07
echo "/dev/null" > ~root/.forward


6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/22(水) 23:14
Hourly Reportとか、Daily Reportのこと?
環境(Linuxだったらディストリビューションとか)を説明すれば
元から絶つことが出来そう。

7 名前:へなちょ子 :2000/11/22(水) 23:38
Turboです。。。

最近、管理者らしく、/var/spool/mailに
大量にメールをためているユーザがいたら
注意してやろうと思ったら、一番溜めていたのが
rootのメールだった。ふつうは、cronなどで毎日消すように
しているのでしょうか?



8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 00:07
>>7
cron実行したら、そのログもrootにmailされるよ(藁

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 00:45
>>7
あ、やっぱり。じゃ、これで幸せになれるかな?
http://www.turbolinux.co.jp/knowledge/public/289.html

10 名前:へなちょ子 :2000/11/23(木) 01:48
>8さん
うーむ。

>9さん
ありがとうございました。

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 14:09
>>9
ツルボのくせにそんな機能がデフォなんだ。

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 14:17
rootやmailer-daemon当てのメイルってふつう管理者にforwardしない?
うちはそうしてるけど。
でもいちばんまっとうな解決策はturboをやめることだと思う、マジで。

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 23:11
>rootやmailer-daemon当てのメイルってふつう管理者にforwardしない?

うん、それが普通。
でも、turboはrootに大量のゴミを送りつけるんだな。
だから、forwardしたくなくなる気持ちも分からんでもない。

教えるのもうまいし
アマは場数いってないからすぐ凹むよね
ぼくなんざ中身見るのは週に何時間だもの

専門に特化しちゃうから何からなにまでプロって人はいないんじゃないか?
プロ君となんらかの接点はあるんだが
売り子の人だって台数やシステム構成を広く見てるから
ハードウエアの互換性や販売系ソフトには結構詳しいし。
サービス系の人もインストールや設定でお世話になる。(個人持ちのやつで)
プログラマは直接世話にはならんがプロはすんごいだろ
サポート君にも暇なときにシェル作ってもらうがやっぱ違う
サーバー屋や管理者もたまに話せば高度でチンプンカンプンだしね。
いずれにせよパチョコンUNIX系のプロはよく知らないけど

アマチュア精神のfree系諸氏だってトップレベル軍団の職業は
みんなコレ系でしょ?
中にはラーメン屋のハッカーもいてほしいが

94 名前:うひひ :2001/01/19(金) 15:09
>>90
僕は前に座ってるだけだからレジ打ちと同じアマ
WindowsにWord入れて打ってるおねーちゃんといっしょヨン


95 名前:えへへ :2001/01/20(土) 03:30
そっかー、やっぱり真の hacker はきびしいな。
文系の学生だが楽して hacker になりたいよ。

名前: E-mail:

【1116:13】サーバのroot宛に来ているメールが大量に...
1 名前:へなちょ子 :2000/11/22(水) 18:22
root宛に来ているメールが大量になりすぎて
困っています。mailxで読んですこしずつ消すか、
viで開こうとするとtmp領域が足りなくて開けません。
rmしてはだめですよね。


4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/22(水) 21:36
そんなに、どんな内容のメールがくるんだろ?
意味無いメールなら送らないような設定にすりゃ良いじゃねーか。

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/22(水) 22:07
echo "/dev/null" > ~root/.forward


6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/22(水) 23:14
Hourly Reportとか、Daily Reportのこと?
環境(Linuxだったらディストリビューションとか)を説明すれば
元から絶つことが出来そう。

7 名前:へなちょ子 :2000/11/22(水) 23:38
Turboです。。。

最近、管理者らしく、/var/spool/mailに
大量にメールをためているユーザがいたら
注意してやろうと思ったら、一番溜めていたのが
rootのメールだった。ふつうは、cronなどで毎日消すように
しているのでしょうか?



8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 00:07
>>7
cron実行したら、そのログもrootにmailされるよ(藁

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 00:45
>>7
あ、やっぱり。じゃ、これで幸せになれるかな?
http://www.turbolinux.co.jp/knowledge/public/289.html

10 名前:へなちょ子 :2000/11/23(木) 01:48
>8さん
うーむ。

>9さん
ありがとうございました。

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 14:09
>>9
ツルボのくせにそんな機能がデフォなんだ。

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 14:17
rootやmailer-daemon当てのメイルってふつう管理者にforwardしない?
うちはそうしてるけど。
でもいちばんまっとうな解決策はturboをやめることだと思う、マジで。

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 23:11
>rootやmailer-daemon当てのメイルってふつう管理者にforwardしない?

うん、それが普通。
でも、turboはrootに大量のゴミを送りつけるんだな。
だから、forwardしたくなくなる気持ちも分からんでもない。