2ch過去ログ保存用掲示板-unix板(cocoaサーバ)-
旧ログ、新ログ形式混在
タイトル:  
名前: E-mail(省略可)
内容:
書き込む前に読んでねkspace2ちゃんねるガイド | チャット
前のページ 次のページ 過去ログ i−mode 掲示板リスト FAQ リロード

981 : PC-UNIX商用パッケージ (10)  982 : XFree 4.0.2出たけど (62)  983 : FreeBSD VS Linux (26)  984 : UXP/DS (12)  985 : PDAにLinuxを入れて使っている人いる? (4)  986 : Linuxのファイアーウォールについて教えて。 (8)  987 : hanajan 氏復活。 (88)  988 : Windowsとかをリモートコントロールするソフト (8)  989 : マコスしてますか?BSD編 (3)  990 : madokaを常駐させたい (7)  991 : 教えてください。 (5)  992 : 2002年W杯 (5)  993 : Tex ってどうなの? (164)  994 : PHP開発ツール (4)  995 : Apache + PHP + GD (2)  996 : BSDなひととき (22)  997 : ハックされたよぉ (24)  998 : 日本の諜報機関 (3)  999 : 俺、Pentium4だけど、何か文句ある? (95)  1000 : *BSD系雑誌・記事情報スレッド (12)  1001 : mountの謎 (14)  1002 : LASER5 6.4 インスロールちゅ (15)  1003 : FreeBSD で vmware (13)  1004 : linuxに移植してほしいゲーム (39)  1005 : TurboLinuxにプリンターを繋ぎたい。 (4)  1006 : DESZip (16)  1007 : 人はSolarisだけで生きていけるか? (63)  1008 : Sun互換機 (2)  1009 : レベル別Linuxディストリビューション (39)  1010 : なんでDeleteキーはBackspace!? (3)  1011 : MatroxG450を (3)  1012 : 日本語プログラミング言語Mind/UNIX (55)  1013 : UNIX業界の価格破壊メーカーはなぜ現れない? (42)  1014 : Laser5LinuxかintelSolaris8か・・ (6)  1015 : GETで”=”を送るのはどうやったらいいの? (2)  1016 : UNIX でゲーム (17)  1017 : WinとMacの間でファイル共有 (11)  1018 : WinでスレーブのHDDが読めなくなった (3)  1019 : すくりぷとfor連続画像ビュー (43)  1020 : B5薄型ノート選択 (2)  1021 : SUN Ray ってどうですか? (11)  1022 : ※最強※ ビデオカードはどれが良い? ※最強※ (87)  1023 : SunUltraSparcの新ワークステーション20万円! (5)  1024 : Apatchで複数ポートのサポートは可能? (8)  1025 : Linux始めます。 (6)  1026 : Linux MLD ってどうよ? (16)  1027 : 今時PC-UNIX使ってるヤツは (17)  1028 : コマンドだけでこんなこと出来ます? (24)  1029 : Internet Explorer for UNIX (53)  1030 : mozilla (16)  1031 : ssh (280)  1032 : kinput2をCtrl+Oで起動しないように (13)  1033 : もっとしっかりしろLinuxディストリビューション (41)  1034 : w3m でコピー,ペースト (11)  1035 : IPv6 スレッド (71)  1036 : Alphaのエッチアイティーってどうよ?。 (3)  1037 : PGP暗号厨房うざい (19)  1038 : どうやったらこうなるんだろか? (1)  1039 : FLORA-ie55mi (2)  1040 : WindowMaker (3)  1041 : IRIX (97)  1042 : UNIX超初心者専用スレッド (354)  1043 : Oracle (1)  1044 : telnetでの制限について (34)  1045 : LaTex (1)  1046 : NetBSD (2)  1047 : 辞書ソフト (4)  1048 : ネットワーク請負業界の営業の二枚舌。 (7)  1049 : サン、Solaris8のソースコード無償公開 (53)  1050 : Linuxのユーザー層について (10)  1051 : 初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド (950)  1052 : 助けて下さい!!エロ動画が見れマせん!! (7)  1053 : SunPCi コプロセッサカード (3)  1054 : PostgreSQLは最高さ!! (196)  1055 : 【成功】商業的に一番成功しそうなLinux (31)  1056 : RedHat7J使ってる人に質問 (23)  1057 : Vine Linux 2.1 (7)  1058 : ぶるぶるMS (3)  1059 : Solaris8インストール (2)  1060 : ドメイン内に複数のメールサーバ (27)  1061 : Linuxでマルチスレッド (30)  1062 : mp3関係のツールでお薦めのは? (7)  1063 : 組込みOS (15)  1064 : UNIXを学ぶのに必要なものは?? (152)  1065 : LinuxでDTMをやりたいんですけど。 (19)  1066 : Netscapeが一番安定してる (50)  1067 : これでもかって言うマシン (8)  1068 : UNIX初心者スレッド パート2 (861)  1069 : GNUPLOT (11)  1070 : ディストリビューションについて多数決をとります (107)  1071 : WXG for Linux/FreeBSD (132)  1072 : FreeBSD vs OpenBSD (18)  1073 : nasm in linuxスレッド (5)  1074 : IPv6 reachableな環境 (2)  1075 : いいディストリビューション教えてちょ☆ (38)  1076 : PHP (29)  1077 : SSL で wget (5)  1078 : # UNIX をミニノートに % (19)  1079 : X WINDOWS (35)  1080 : Lion's Commentary on UNIX (7) 
過去ログはこちら

【981:10】PC-UNIX商用パッケージ
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 00:37
PC-UNIXはフリー版も出ていますが、一つくらいは日本語フォントの為に
商用パッケージを買ったほうがいいと思うのですが、いかがでしょうか?


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 01:26
欲しけりゃ買え。
−−−−−終了−−−−−

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 02:14
さいきんこのてが多いね

>>1
てめえの経済状況までしるか。たこ
縛りねーから
わっとけ
フォントだけならそこらのパクって組み込め


4 名前:1 :2000/12/21(木) 02:19
いや、おれは買ったんだけど、みんなはどう思ってるのかな?と思って。
wnnとかもついてくるからいいと思うんだけど。

フリー版オンリーの人は辛くないですか?

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 02:21
グラフィックか何かでちゃんとしたフォントが欲しいというのなら分かるけれど、
とくにそういう用途ではなく、例えばメニューなどのフォントを見やすくしたいということなら
FTP版でも設定をすることである程度ましになるよ。
一つパッケージを買ってそれを移し変えて使うにも、設定は必要だろうから
とりあえず本屋で立ち読みしてみてはどうだろう。
なんにせよ、そんなことを言い出すと言うことは、今も何か使っているんだろ?
何使ってんの?

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 02:24
>>1
大きなお世話だよ
インストマニアなら別パケでフォントと日本語変換買ってるし
特に貧乏でなければ飛びバージョンくらいで売り物かってるよ

7 名前:5 :2000/12/21(木) 02:33
ニアミスだ。買ったんならいいじゃん。

俺もパッケージ一つ買って、ダイナラボフォントが付いて来たんだけれど、全然使ってないよ。
ほとんどFixed-Miscで済ませているし。
RedHat以外のディストリビューションなら、そこそこ見やすく設定してあるんじゃないかい?
ただ、商用パッケージは、フォントのことに限らず一度は買いたくなる。

8 名前:1 :2000/12/21(木) 02:43
持ってるのはVine2.0です。日本語楽そうだったんで。

なんか結論出たっぽいので以降sageでけっこうです。
フリー版でも設定をちゃんとすれば快適に使えるってことなんですね。
勉強してみます。

9 名前:病弱名無しさん :2000/12/21(木) 12:14
んでも Slackware を買ってきて
Vine と同じ設定を自分でやるのはかなり骨が折れるぞ。
設定自体が趣味というのでもない限り
やめといた方がよいかと。
そのために金払ってるんであって。


10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/22(金) 00:43
ATOKは欲しいかも。

名前: E-mail:

【982:62】XFree 4.0.2出たけど
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/20(水) 17:32
どぉよ?

Solaris8 (IA)で使ってるんだけど、
mgaドライバのオプションにTV outだったか
そんな感じのオプションあるんだけど、
知ってる人詳細きぼーん。(あたしゃ、
400MAXdhでつかってる)

テキートに、docとか、readmeとか読んでみたけど、
さぱーり。やっぱり、ソースよめってか?


53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/13(土) 18:51
XFreeのrender拡張って、アクアみたいに
透明にするヤツだけど、
開発はどのくらい進んでいるか分かる方居ますか?
ケイス・パトリックしか使えて無いとか。

54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/14(日) 00:18
>>53
小耳にはさんだとこだと、KDE 方面では Xrender も Xft も
使われはじめてるらしいぞ。


55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/14(日) 01:53
腐れチョンコは染んでろ。


56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/14(日) 11:47
>>54
Konquer....スペルを忘れたけど、KDEのファイルマネージャーでしょう?
ノーチラスみたいな。
じゃあ、トランスペアレントなウィンドウになるのかなぁ。
期待。
で、他はどうなのだろうか?!

57 名前:こんなんでてるぞ :2001/01/17(水) 21:56
Xlib-I18Nは、XLC/XIM/XOM frameworkに基づき、shared library形式に
なっているXLC/XIM/XOM moduleを、locale databaseによって、dynamic
に切り替える機能を持っており、将来的にはXに統合される計画で
開発が進められております。

ところで、XFree86 4.0.2が既にreleaseされてしまったことは、皆様には
ご存知のことと思われます。 しかし、このreleaseが、「新しい国際化機能」を、
導入したまま行われてしまったので、たいそう呪われたものになってしまった
ことも、耳にされてらっしゃられるかもしれません。

この「新しい国際化機能」とは、Xutf8* APIと、だいたいのところ呼ばれて
います。このAPIのためにi18n@XFree86.Orgでは、非常に激しい論争が
特に4.0.2のrelease後に繰り広げられました。そのrelease自身、
極めて政治的な色彩が強く、4.0.2は、Xlibの部分で非常に品質の悪いものに
仕上がってしまいました。おそらく、このような問題もあって、Kondaraでも、
4.0.2の導入がされていないものと、私見ながら推察しております。

また、Xutf8*拡張は、現状では大変まずい出来になっており、既存のXLCを
使用不能にしてしまっているので、例えば、日本語すら4.0.2では、表示/入力
できないなどの問題を引き起こしています。

Xutf8* APIは、既存のapplicationとの相互運用性の問題、
今までのXの国際化frameworkと一貫性の欠如、APIにおける将来にわたる
互換性の問題、等々で様々な問題を引き起こすものと思われ、
Xlib-I18N自身を少々計画外ではありながらも、政治的な色彩が強いactionでは
ありますが、早急にrpm形式などで、releaseすることが重要になってきました。

packageが出来上がり次第、li18nux.orgでも配布を行いたいと思います。

そこで、XFree86-4.0.2をKondara Jirai環境に導入する場合には、
lib/X11及び、nlsの部分を、この、Xlib-I18Nで、置き換えていただけると
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 22:27
>>57
で、このソースはどこ?

59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 01:13
>>58
Kondara-Develのメーリングリストじゃない?

60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 17:23
>packageが出来上がり次第、li18nux.orgでも配布を行いたいと思います。
って言ってるんだから違うんでないかい?

61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 17:51
|また、Xutf8*拡張は、現状では大変まずい出来になっており、既存のXLCを
|使用不能にしてしまっているので、例えば、日本語すら4.0.2では、表示/入力
|できないなどの問題を引き起こしています。

本当ですか?
では、XFree86 4.0.2は日本語ディストリビューションに取り入れられる
ことはあり得ないということですね?
個人で4.0.2にバージョンアップした人は皆、日本語表示もできない
状況になっているんでしょうか?

62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 18:44
>>60
よめ。
http://www.kondara.org/archive/Kondara-devel.ja/msg04580.html

名前: E-mail:

【983:26】FreeBSD VS Linux
1 名前:中"猿"メより初心者側UNIXユーザー :2000/12/20(水) 15:56
最近、自宅でUNIXでサーバを構築したいのですが
最近、色々なPC UNIXが出ています。
そこで、今悩んでるのは、FreeBSDかLinuxか
どっちをインストールしようか決めてません。
どっちがいいんでしょうか??
企業ではLinux使ってるところっておおいですよね?
ちなみに、yahooのサーバってFreeBSDですよね?



17 名前:a Debian user :2001/07/17(火) 08:30
>>14
> 二、LinuxでもDebianのようにcvsが整ってて

意味不明なんだが説明求む。
そりゃ確かに cvs は debconf 化された package になってるが(w

18 名前:login:Penguin :2001/07/17(火) 19:50
TurboLinuxServer6.5入れたら
Xすらインストールしてくれなくてめんどくさい
でもtelnet入ってるので
外から入って設定しまくり
ログファイルがディスクを圧迫するので
cronで5分おきに/var/log以下をrmしている
俺ってcool!!

19 名前:?? サーバに :2001/07/17(火) 19:53
なぜXが必要?  >18
うちのサーバはディスプレイも付けてないよ。
設定はシリアルコンソールから。

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 20:17
>>19 ネタにマジレス カコワルイ

21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 20:18
ちょっとUNIXに触ってみたい      → Vine
UNIXは初めてだけどこれから勉強したい → FreeBSD,Debian
基本はわかったからもう一歩進みたい  → Solaris,NetBSD,Slack
ひたすらマニア道を突き進みたい    → OpenBSD
我が生涯に一片の悔い無し       → Minix

22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 20:35
>>21
ちょっと女の子に触ってみたい     → 埼京線
女の子は初めてだけどこれから勉強したい → 池袋ソープ
基本はわかったからもう一歩進みたい  → 渋谷で援交
ひたすらマニア道を突き進みたい    → 六本木SM倶楽部
我が生涯に一片の悔い無し       → ブスと結婚

というaliasで良いですか?

23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 20:51
>>21
>我が生涯に一片の悔い無し       → Minix
気に入った!!

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 22:06
>>22
OK!!

25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 23:53
>>21
本家UNIXのUnixWare(OpenUNIX)は?

26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 01:15
本家(ププ

名前: E-mail:

【984:12】UXP/DS
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/20(水) 00:15
って、どうよ!?

#何それ? UNIX? なんて、言わないでね!(わら


3 名前:Pyramid DC/OSx :2000/12/20(水) 00:54
ってどうよ?


4 名前:Cray UNICOS :2000/12/20(水) 00:55
ってどうよ?


5 名前:???????????????B :2000/12/20(水) 01:12
UXP/DS ってOS名? 機種名? (DS/90 とかは機種名?)
作ってたのは富士通? PFU?


6 名前:UXP/M :2000/12/20(水) 11:23
ってどうよ?


7 名前:CP/M :2000/12/20(水) 12:04
ってどうよ?

8 名前:SC/MP :2000/12/20(水) 15:44
ってどうよ?

9 名前:HI-UX :2000/12/20(水) 22:15
ってどうよ?

10 名前:OS/370 :2000/12/20(水) 22:37
ってどうよ?

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/20(水) 23:49
>>5
>UXP/DS ってOS名?
yes
>機種名?
no
>(DS/90 とかは機種名?)
yes
>作ってたのは富士通? PFU?
知らん。


12 名前:UX/V :2000/12/21(木) 01:30
ってどうよ?

# UXP/Vなら富士通。UX/VはNEC

名前: E-mail:

【985:4】PDAにLinuxを入れて使っている人いる?
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 23:10
どうですか!使えますか?


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/20(水) 03:25
Software Design12月号でPDA特集やってるんで見てみたら?

3 名前:名前ついてますか? :2000/12/20(水) 14:05
Telios買ったんで NetBSD/hpcmipsいれます。
http://www.jp.netbsd.org/ja/Ports/hpcmips/


4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 02:27
Pocket BSDならやってます。486だからちょっと遅いですけど。
http://www02.u-page.so-net.ne.jp/ca2/takemura/

名前: E-mail:

【986:8】Linuxのファイアーウォールについて教えて。
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 22:30
Linuxのファイアーウォールについて教えて下さい。
現在、以下のテスト構成でFireWall-1の設定を行っておりますが
実アドレスから仮想アドレスへのアドレス変換がうまくいきません。

OS:Redhat 6.2J
S/W:FireWall-1 Ver4.1 SP2
H/W:IBM Netfinity1000
NIC:3枚

・各NICの構成
eth0:211.2..45.10(グローバルセグメント)
eth1:192.168.1.1(ローカルセグメント)
eth2:192.168.2.1(DMZセグメント)

・グローバルセグメントPC
211.2.45.1

・DMZセグメントPC
mailserver 192.168.2.2(仮想アドレス:211.2.45.2)
httpserver 192.168.2.3(仮想アドレス:211.2.45.3)

・ローカルセグメントPC
192.168.1.10

・fw-1の設定
現在は、セキュリティなし

・ルーティングの設定を行い、すべてのマシンにpingテストを行う。

・テスト方法
ローカルセグメントPCからグローバルセグメントPCへの相互のpingテスト→OK
ローカルセグメントPCからDMZセグメントPCへの実アドレスの相互のpingテスト→OK
グローバルセグメントPCからDMZセグメントPCへの実アドレスの相互のpingテスト
→OK

ローカルセグメントPCからDMZセグメントPCへの仮想アドレスのpingテスト→駄目
グローバルセグメントPCからDMZセグメントPCへの仮想アドレスの相互のpingテスト
→駄目

調査した結果、実アドレスから仮想アドレスへのアドレス変換がうまくいきません。

・色々と調べてルーティングに問題があるようだったので、以下のコマンドで
ルーティングテーブルを追加しました。

# route add -host 211.2.45.2 gw 211.2.45.10
# route add -host 211.2.45.3 gw 211.2.45.10

・それからarpの設定も行いました。

# arp -s 211.2.45.2 <eth0の mac address>
# arp -s 211.2.45.3 <eth0の mac address>

ここまではマニュアルに書いてありました。(unix経験者に教えてもらいました。)

WindowsNTでの経験はあるので基本的な設定は問題ないと思うのですが
Linuxでは初めてです。
どなたか経験された方はいないでしょうか。

よろしくお願いします。





2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 23:11
これでは FW-1 を使ってる人じゃないとアドバイスできませんよ。
(まあそれでいいのかもしれませんが)

>>1
> ・DMZセグメントPC
> mailserver 192.168.2.2(仮想アドレス:211.2.45.2)
> httpserver 192.168.2.3(仮想アドレス:211.2.45.3)
仮想アドレスって? FW のマシンに付けるアドレス?
「アドレス変換がうまくいかない」と言ってるのだから FW-1 は 1-1 NAT
する製品なわけ?

> ローカルセグメントPCからDMZセグメントPCへの仮想アドレスのpingテスト→駄目
> グローバルセグメントPCからDMZセグメントPCへの仮想アドレスの相互のpingテスト
> →駄目
>
> 調査した結果、実アドレスから仮想アドレスへのアドレス変換がうまくいきません。
どう調査したの? packet dump した?

> ・色々と調べてルーティングに問題があるようだったので、以下のコマンドで
> ルーティングテーブルを追加しました
何故ルーティングが問題だと思ったの?

> # route add -host 211.2.45.2 gw 211.2.45.10
> # route add -host 211.2.45.3 gw 211.2.45.10
これがマニュアルに載ってたの?

> ・それからarpの設定も行いました。
arp の手動設定が必要だと書いてあるの?
だとしたらトリッキーだな、、、

> WindowsNTでの経験はあるので基本的な設定は問題ないと思うのですが
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 23:23
こんなところで聞かずに、FWDで聞いた方が吉
ttp://www.firewall.gr.jp/



4 名前:2 :2000/12/19(火) 23:50
layer 2-3 間で address translation と application level fw を両方
こなすわけね。

設定を間違えてない自信があるのなら、単に Linux Box が 211.2.45.{2@`3}
宛てのパケットを受け取ってないだけのように見えるけど。ifconfig -a で
見た時にこれらの仮想アドレスがちゃんと eth0 に付いてる?

>>3
のところに投稿するのなら fw-product 宛てにしなよ。

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/20(水) 10:23
色々とありがとうございます。
http://www.firewall.gr.jp/ を見てみましたのでそちらで何とか解決しようと思います。


6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/20(水) 11:15
>1
redhatのメーリングリストで聴いてみたらどうよ。(ワラ

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 05:44
仮想アドレス宛ての通信ができないということは
仮想アドレスに対するルーティングを実アドレス宛てに
むけていないんじゃないでしょうか(firewall上で)
# route add host 211.2.45.2 192.168.2.2



8 名前:7です。 :2000/12/25(月) 06:00
>・色々と調べてルーティングに問題があるようだったので、以下のコマンドで
>ルーティングテーブルを追加しました。
>
># route add -host 211.2.45.2 gw 211.2.45.10
># route add -host 211.2.45.3 gw 211.2.45.10
>
>・それからarpの設定も行いました。
>
># arp -s 211.2.45.2 <eth0の mac address>
># arp -s 211.2.45.3 <eth0の mac address>

ちなみにこの設定はどちらか片方すればいいはずだよ。
普通はarpのほうをするけど
ルーティングの設定だとFirewallに接するセグメントにある
すべてのマシンに設定しないといけないからね。
arpだとFirewallマシン1台にせっていすればいいから。

とりあえずNATの設定は
OS上でproxy arpの公開とNATIPに対するルーティングを
実IPに向ける。
Firewall上でNAT変換ルールを設定する。
この3つでできるはず。

名前: E-mail:

【987:88】hanajan 氏復活。
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 18:00
linux-users ML に現われましたぜ (藁
おフランス製のヅラつけてるって自分で言ってたよな,確か。ぷぷ


79 名前:hanajan@特科連χ ◆abdWn..Q :2001/08/17(金) 03:50
ふーん・・・
海でサーフィンしてるときって・・・
そうなんだな〜

やはり・・・
サメかなんかが居るので・・・
丘で政治談義でもするのだろう。。。

80 名前:薫々@壱式 :2001/08/17(金) 03:58
クキー・・・

81 名前:hanajan@特科連χ ◆abdWn..Q :2001/08/19(日) 21:51
age

82 名前:hanajan@特科連χ ◆abdWn..Q :2001/08/21(火) 00:06
age

83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 02:31
はげ

84 名前:hanajan@零号 ◆abdWn..Q :2001/08/22(水) 05:06
はげ〜?

85 名前:クンクン@零式 ◆d/HJPEKI :01/08/26 12:23
クーン・・・

UNIX板ってエラいんだね。。。

で・・・
hanajanは何かしたのかしら?

ククーン。。。

86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/31 06:26 ID:uAmRDyRQ
はげ

87 名前:hanajan@物体X ◆abdWn..Q :01/09/23 00:43
これもageておくか。。。

88 名前:- :01/09/23 01:04
その画像ならココ
http://members.tripod.co.jp/bingo852/

名前: E-mail:

【988:8】Windowsとかをリモートコントロールするソフト
1 名前:Linusさんってこわい :2000/12/19(火) 17:58
アルファベット3文字だったと思うのですがWebブラウザ上かなにかからコンピュータをGUIベースで操作できるソフトがあった気がするのですが思い出せません。
なんというなまえでしたっけ?


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 18:16
VNC

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 19:38
========終了========

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/20(水) 03:27
VNC最近どうよ?
1年前に遊んでそれっきりだな。

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/20(水) 04:30
Win と Unix ではかなりいい感じ。
Mac 版はダメなまま(viewer の方はなんとか使えるけど)。


6 名前: :2000/12/20(水) 15:43
VNCはパスワードファイルから簡単にデコードできちゃう
からやめた方がいいよ。
パスワードファイルの16進ダンプをここに載せてくれ
たらデコードして差し上げますよ。


7 名前:1 :2000/12/20(水) 22:45
ピアピアに近い環境で使うのでたぶん大丈夫かと

8 名前:名無しさん :2000/12/21(木) 00:10
リモートコントーロルしたいならSubsevenでも使おう。

名前: E-mail:

【989:3】マコスしてますか?BSD編
1 名前:ミスターじゃいあん2 :2000/12/19(火) 15:58
ハイ!お元気?
MacOS X入れたからFreeBSDの扱い方も覚えようとおもうんだ。
で、参考書なんだけどどういったものが適当でしょう?


2 名前:ミスターじゃいあん2 :2000/12/19(火) 16:02
ぼくが調べたかぎりでは「FreeBSD徹底入門」ショウエイ社
てのが評判よかったよ。でもこれとても古いね。
書店でさがしたけど、注文しないとだmrだったわ。

UNIX@`Linuxの参考書を流用できないのかな?
コマンドとか違ったりするの?

あ、ぼく初心者です。よろヒクヒクっっ。

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 16:22
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
為になるからここでも読んどけ。

それからな、やってみて分からなかったらここで聞けよ。一から十まで
ここで聞こうとするな。

名前: E-mail:

【990:7】madokaを常駐させたい
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 11:00
FreeBSD3.5.1でmadokaをdeamonとして実行するには
どのようにしたらいいのでしょうか?


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 11:38
./madoka.pl

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 13:34
/usr/local/bin/perl madoka.pl &

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/20(水) 03:28
-------------- 終了 --------------

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/20(水) 04:41
飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで
回って回って回って回ぁる〜〜〜

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/20(水) 12:31
inetd.confとかに書いて起動出来ないでしょうか?
TCP Wrapperでmadokaに接続制限の設定がしたいです

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/20(水) 18:01
>>6
接続ホストって制限できたと思ったけど。
ドキュメント読んでますか?

名前: E-mail:

【991:5】教えてください。
1 名前:初心者 :2000/12/19(火) 00:38
どなたか「sendmail」のセキュリティ設定について詳しい説明のある
サイトご存知でしたら教えてください。

具体的には「特定ドメインから外部へのメール送信を許可する。」
ですとか「ローカルのユーザーのみ外部へのメール送信を許可する」
等が知りたいのです。
どうかよろしくお願いいたします。
ちなみにバージョンは8.9.3です。


2 名前:名無しさん :2000/12/19(火) 01:20
日本語限定?
英語でもいいの?

3 名前:初心者 :2000/12/19(火) 01:28
>2さん
できれば日本語がいいです。

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 02:39
CF の付属のドキュメントはどう?



5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 02:52
とりあえず8.11.xにしろや>>1

名前: E-mail:

【992:5】2002年W杯
1 名前:U-名無しさん :2000/12/18(月) 22:29
のことは、ここに書き込め!!


2 名前:U-名無しさん :2000/12/18(月) 22:30
ゴメン。
立てるとこ間違った。
age

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/18(月) 23:43
age

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 01:27
sage

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 07:32
1は放置。

別の事を書きこめ!!

名前: E-mail:

【993:164】Tex ってどうなの?
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/18(月) 21:54
数式を書かせたら一番だったみたいだけど、今はどうなの?
これを使うメリットってありますか?


155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 08:02
窓OSの人には、dvipdfmで変換して送ろうと思う。

156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 10:21
>>149
ふむふむ、こりゃ面白そうだね。
さっそくインストール中。さんきゅ!

157 名前:名無しさん@Emacs :01/09/17 13:11
>>148
pstoeditでtgifの形式に変換していじってます。

158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 23:01
>>148
空白とるにはps2epsiを使ってます。
Preview bitmap imageが付いてしまうので、サイズが若干大きくなりますが、、

159 名前:148 :01/09/17 23:40
やってしまいました。PSをテキストエディタでちょちょちょっと
適当にいじってみました。何とか今のところ要求どうりのものが
出来てほっとしております。151様をはじめ、皆様ありがとうございました
158様や157様の手法も試してみたいと思います。
っていいますか、TeXで論文書き始めると肝心の中身がすすまないん
で困っております…。TeXっておもろいね。

160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 23:44
> っていいますか、TeXで論文書き始めると肝心の中身がすすまないん

まぁ、Wordよりは進むでしょ。
TeXはイジるのが楽しくて進まないけど、Wordはイジるのが面倒でつまんなくて、
かつ進まないからね(藁

161 名前:153 != 151 :01/09/18 01:23
あ、Winユーザじゃなかったんだ... ごめん。
よかったね。

162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 00:51
>>142
奥村さんの本は解説がわかりやすいですが、付属のCD-ROMに
入っているセットは、エディタが使いにくいと聞いたことがあります。

自分は乙部さんの本を使っていますが、こちらは秀丸のマクロで
TeXをコントロールしているので、秀丸使いにはお勧めできます。

winの話題なので、sageで。

163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 19:59
>162
別に奥村本のCD-ROMを入れると自動的に「使いにくいエディタ」がインストールされる訳じゃないし、
秀丸マクロはネット上で(当然無償ね)手にはいるし、やっぱ分かり易い方の本を買うのが吉。
……って自分は奥村本しか持ってないけどね。でもこれで十分。

164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 01:20
私もTeX勉強中です。
教えていただきたいのですが、
ギリシャ文字は太字にする事はできないのですか?

名前: E-mail:

【994:4】PHP開発ツール
1 名前:開発ルーツ :2000/12/18(月) 15:23
DreamweaverでPHPの簡単なスクリプトを挿入できるプラグインはあるけど、
もっと高機能なものを作ろうと思います。
どんな機能があったらいいですか?


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/18(月) 17:03
その

>DreamweaverでPHPの簡単なスクリプトを挿入できるプラグインはあるけど、

がどんなもんか分からないと何も言えないと思うのだが。

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/20(水) 03:29
ていうかそれ使ってみたいから教えて(藁

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/20(水) 10:53
なんでそんなのがいるの?
エディタで書いたほうが早いじゃん。
素朴な疑問

名前: E-mail:

【995:2】Apache + PHP + GD
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/18(月) 14:32
PHPにGDを組み込んでpngを書き出せるようにしたいのですが、
Apacheのコンパイルエラーになってしまいます。
やったことは以下の通りです。

1.環境はFreeBSD.4.2Release (Kernel Developerでインストール)
2.libpng-1.0.8をmakefile.stdをMakefileにコピーしてmake;make install
3.gd-1.8.3をそのままmake;make install
 (apache_1.3.14で./configure)
4.php-4.0.3pl1を./configure --with-gd=../gd-1.8.3 --with-apache=../apache_1.3.14¥
   --enable-track-vars --enable-mbregexでコンフィギュアしてmake;make install
5.apache_1.3.14で./configure --activate-module=src/modules/php4/libphp4.aで
   コンフィギュアしてmake
ここでgd.oの部分でエラーストップしてしまいます。
その前までは順調にコンパイル&インストールが終わります。

正攻法を教えてください。



2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 12:49
エラーメッセージも教えれ

名前: E-mail:

【996:22】BSDなひととき
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/18(月) 13:40
なんかあるみたいですがどうですか?
なんでもいいので書いてください。
http://www.clave.gr.jp/~mac/IW2000BOF/



13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/02(火) 04:47
じゃあ、SystemV系統のUN*Xは、何ですか。

多分、Solarisがそれっぽいのではないかと疑っているのですけど。

14 名前:>>13 :2001/01/02(火) 05:41
Multics

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/02(火) 05:46
カーネル的にはLinuxはLinux。どのUnixにも属さない。まあもとは
MINIXだったから何かに似てるのかもしれないけど、遥か昔の
話だし、version-upを重ねているうちに多分似ても似つかないもの
になってるはず。がんばってソース読め。
SolarisはSystemV系。SunOSはBSDだった。

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/02(火) 08:06
>SolarisはSystemV系。SunOSはBSDだった。
Solaris2.xもOS名的にはSunOS 5.xだというのがややこしいんだよな。
SunOS 5.7はSolaris2.7かと思いきや、いきなりSolaris7と言い出したし。
人に説明する時面倒くさいから、バージョン番号の付け方もちっとなんとか
して欲しい。

17 名前:13 :2001/01/02(火) 08:31
>>14
MulticsはUNIXの起源ともいえるOSでは?????

 確かMulticsの起源が1965年あたりで、その4年後のUNIXの誕生へと
結びついたという事をうろ覚えなんですけど、今でもMulticsを使って
る政府、大学、研究機関があるのかな。

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/02(火) 10:19
今のUn*xは複雑さで言えば十分Multicsだよ(特にSVR4系)。

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/02(火) 16:12
>>17
Multicsは、

AT&T:ソフト
GE  :ハード
MIT :設計(概念)

の国家プロジェクトでUNIXとは別物。

実現目標が高すぎて、
MITの設計はどんどん複雑怪奇になる。
当時のハードで実現できずGEが投げ出す。
構造が複雑すぎてAT&Tの技術者は嫌気が指してくる。

その後
設計概念は象牙の塔に冷凍保存され、数十年後にGUIやマルチメディア
やネットワークの概念に結びつく

一方で、AT&Tの神様は、複雑なMulticsに嫌気がさして、simple is best
の設計方針の元にUNIX(unics)を作った。

20 名前:13=17 :2001/01/02(火) 16:18
>>18
>>19
なるほど。

21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 03:58
>>19 正確には、Thompsonや Ritchieは Multicsを懐かしんで
Unixを作ったはず。
Multicsをやめたのは、ATTのもっと上層部の判断だったのでしょう。
# Segmentの概念も Multicsから... 8086のとはずいぶん違うけど


22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 04:41
Multicsはなくなってないよ
ばりばり存在してます。

名前: E-mail:

【997:24】ハックされたよぉ
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/18(月) 04:18
研究用に使っていたUNIXマシンがハックされたらしく、
大量のメールが流出してると大型計算機センターに
怒られました。
とりあえず今はsendmailをkillして、ネットワークケーブルを
抜いてあるんですが、これから先、どうしたらいいの?
ネットで調べたらTcpWrapperっていうものがあるらしい
んだけど、よく分からない。
hosts.denyとhosts.allowっていうファイルを置いてみたが、
アクセス制限かからない。(中身はちゃんと書いた・・・はず)
誰か教えて。それか教えてくれるサイト教えて。
お願いー (ToT)


15 名前:???????????????B :2000/12/19(火) 11:51
ハッカーの濁ってのは、場当たり的に、計画性もなく目の前の
問題を解決するためにソースをいじるとか、そーゆー意味合いでそ。
今回のは、クラックとハックを混釘 :2000/12/18(月) 13:40
なんかあるみたいですがどうですか?
なんでもいいので書いてください。
http://www.clave.gr.jp/~mac/IW2000BOF/



13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/02(火) 04:47
じゃあ、SystemV系統のUN*Xは、何ですか。

多分、Solarisがそれっぽいのではないかと疑っているのですけど。

14 名前:>>13 :2001/01/02(火) 05:41
Multics

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/02(火) 05:46
カーネル的にはLinuxはLinux。どのUnixにも属さない。まあもとは
MINIXだったから何かに似てるのかもしれないけど、遥か昔の
話だし、version-upを重ねているうちに多分似ても似つかないもの
になってるはず。がんばってソース読め。
SolarisはSystemV系。SunOSはBSDだった。

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/02(火) 08:06
>SolarisはSystemV系。SunOSはBSDだった。
Solaris2.xもOS名的にはSunOS 5.xだというのがややこしいんだよな。
SunOS 5.7はSolaris2.7かと思いきや、いきなりSolaris7と言い出したし。
人に説明する時面倒くさいから、バージョン番号の付け方もちっとなんとか
して欲しい。

17 名前:13 :2001/01/02(火) 08:31
>>14
MulticsはUNIXの起源ともいえるOSでは?????

 確かMulticsの起源が1965年あたりで、その4年後のUNIXの誕生へと
結びついたという事をうろ覚えなんですけど、今でもMulticsを使って
る政府、大学、研究機関があるのかな。

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/02(火) 10:19
今のUn*xは複雑さで言えば十分Multicsだよ(特にSVR4系)。

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/02(火) 16:12
>>17
Multicsは、

AT&T:ソフト
GE  :ハード
MIT :設計(概念)

の国家プロジェクトでUNIXとは別物。

実現目標が高すぎて、
MITの設計はどんどん複雑怪奇になる。
当時のハードで実現できずGEが投げ出す。
構造が複雑すぎてAT&Tの技術者は嫌気が指してくる。

その後
設計概念は象牙の塔に冷凍保存され、数十年後にGUIやマルチメディア
やネットワークの概念に結びつく

一方で、AT&Tの神様は、複雑なMulticsに嫌気がさして、simple is best
の設計方針の元にUNIX(unics)を作った。

20 名前:13=17 :2001/01/02(火) 16:18
>>18
>>19
なるほど。

21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 03:58
>>19 正確には、Thompsonや Ritchieは Multicsを懐かしんで
Unixを作ったはず。
Multicsをやめたのは、ATTのもっと上層部の判断だったのでしょう。
# Segmentの概念も Multicsから... 8086のとはずいぶん違うけど


22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 04:41
Multicsはなくなってないよ
ばりばり存在してます。

名前: E-mail:

【997:24】ハックされたよぉ
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/18(月) 04:18
研究用に使っていたUNIXマシンがハックされたらしく、
大量のメールが流出してると大型計算機センターに
怒られました。
とりあえず今はsendmailをkillして、ネットワークケーブルを
抜いてあるんですが、これから先、どうしたらいいの?
ネットで調べたらTcpWrapperっていうものがあるらしい
んだけど、よく分からない。
hosts.denyとhosts.allowっていうファイルを置いてみたが、
アクセス制限かからない。(中身はちゃんと書いた・・・はず)
誰か教えて。それか教えてくれるサイト教えて。
お願いー (ToT)


15 名前:???????????????B :2000/12/19(火) 11:51
ハッカーの濁ってのは、場当たり的に、計画性もなく目の前の
問題を解決するためにソースをいじるとか、そーゆー意味合いでそ。
今回のは、クラックとハックを混