2ch過去ログ保存用掲示板-unix板(cocoaサーバ)-
旧ログ、新ログ形式混在
タイトル:  
名前: E-mail(省略可)
内容:
書き込む前に読んでねkspace2ちゃんねるガイド | チャット
前のページ 次のページ 過去ログ i−mode 掲示板リスト FAQ リロード

901 : 複製大国の中国が何故Linuxなの? (37)  902 : 俺、Apache/1.3.6 だけど、何かリクエストある? (6)  903 : メールボックス容量制限 (8)  904 : ** Linus が死んだらLinux はどうなる!? ** (20)  905 : げによははかない (3)  906 : FreeBSD 3.* 系 (9)  907 : Slackware (11)  908 : turbolinuxインストールfromHDDorLAN (3)  909 : Solarisの使い方。 (8)  910 : 連番のH画像を一気にダウンロードする (220)  911 : kernel 2.4.0 ってどうよ? (3)  912 : MP3プレイヤ**xmms** (23)  913 : ip マスカレードの設定 (11)  914 : 富士通のインチキsolaris (51)  915 : XFreeがUnicodeベースに (5)  916 : PC-UNIXでlzh解凍 (21)  917 : UNIX板独り言スレッド (18)  918 : 自作PC-UNIXマシン、あなたなら? (12)  919 : LinuxがGUIベース化しているようですが (18)  920 : RedHat Linux について質問 (65)  921 : CD-RWドライブが認識されない! (18)  922 : djb有効活用スレッド (538)  923 : VAIOで音が鳴らない (8)  924 : 実用耐えうる ICQ Client (37)  925 : NetBSD vs OpenBSD (72)  926 : NetBSD vs OpenBSD (2)  927 : 赤帽野郎Aチーム (22)  928 : Linux と ノートの相性 (4)  929 : Linux Vs FreeBSD (480)  930 : Texがわかる人教えて。 (3)  931 : 縦長モニタを使いたい! (2)  932 : 祝The Linux Kernel 2.4.0 (47)  933 : OPERAで、日本語が出ないー! (6)  934 : あなたのストレス解消法 (20)  935 : Linux対応インクジェットプリンタ (10)  936 : cron関係のエラー? (4)  937 : Kondara MNU/Linux すれっど (120)  938 : あなたの使っている便利なスクリプト教えて! (3)  939 : mySQLをアンインストール (17)  940 : gnut(グヌーテラ) (5)  941 : SystemV (13)  942 : OSのソースコード読める人いるの?? (82)  943 : UNIXセキュリティ (38)  944 : Xの設定 (25)  945 : Linux洋雑誌 (25)  946 : swat@`ファイルシステムの暗号化 (12)  947 : 20世紀の UNIX !! (2)  948 : 21世紀の UNIX !! (50)  949 : ☆★☆★☆★紅旗Linux☆★☆★☆★ (20)  950 : シェルにおける特殊な入力 (29)  951 : REX-PCI56 だけど、なんか不具合ある? (21)  952 : パスを通すとは? (8)  953 : vi vs emacs (5)  954 : マシン(の起動)がおかしい (1)  955 : 大塚商会の栗原洋行についての情報もとむ!!! (12)  956 : rloginとは。 (5)  957 : rloginでpasswordを求めさせないよ (8)  958 : あなたがそのOSを崇高する理由 (28)  959 : FDD@`CD-ROMの無いマシンにlinuxインストール (17)  960 : UNIX上で使えるWindows標準キーバインドのエディタ (27)  961 : Dreamcast Linuxエミュレータ (93)  962 : TurboLinuxで画面消えるんだけど (3)  963 : コンピュータテープに関するアンケート (30)  964 : 物理メモリが少ししか認識されないのですが・・・ (6)  965 : ファイル権限の変更 (3)  966 : 消えろ!! (12)  967 : squidについて (14)  968 : NIS (11)  969 : POSIXプログラミング相談室 (20)  970 : 古いマシンの再利用 (9)  971 : サヒセ蠎ヌツョニホマエトカュ (25)  972 : おすすめのファイル管理ツールは? (99)  973 : コンソールで使えるメーラー (26)  974 : tcpdumpについて (4)  975 : 動画再生ソフト (58)  976 : OpenBSD (2)  977 : ★PC用X-Windowサーバのお勧めは? (18)  978 : DBでメール管理できるメーラーって (1)  979 : CVS (16)  980 : 誹謗中傷会社・ゼータビッツ株式会社 (639)  981 : PC-UNIX商用パッケージ (10)  982 : XFree 4.0.2出たけど (62)  983 : FreeBSD VS Linux (26)  984 : UXP/DS (12)  985 : PDAにLinuxを入れて使っている人いる? (4)  986 : Linuxのファイアーウォールについて教えて。 (8)  987 : hanajan 氏復活。 (88)  988 : Windowsとかをリモートコントロールするソフト (8)  989 : マコスしてますか?BSD編 (3)  990 : madokaを常駐させたい (7)  991 : 教えてください。 (5)  992 : 2002年W杯 (5)  993 : Tex ってどうなの? (164)  994 : PHP開発ツール (4)  995 : Apache + PHP + GD (2)  996 : BSDなひととき (22)  997 : ハックされたよぉ (24)  998 : 日本の諜報機関 (3)  999 : 俺、Pentium4だけど、何か文句ある? (95)  1000 : *BSD系雑誌・記事情報スレッド (12) 
過去ログはこちら

【901:37】複製大国の中国が何故Linuxなの?
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 19:56
使うんだったらWindowsじゃないかなぁ?


28 名前:ねたろ :2001/01/13(土) 00:36
>>22
そのうち、「Linuxは中国共産党が発明した」ということになってしまったりして。
「1984年」みたいだな。

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/13(土) 03:01
>26
なんでも自国が原産とか言い出すのは別の国だろ。
とか言っちまうとヤバイものを呼び込みそうなんでsage

30 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/13(土) 03:13
なんでもいいけどよー。馬鹿を持ち上げんのやめよーぜ。
そんなのは仕事絡みの奴に任しときゃいいんだよ。


31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/13(土) 15:14
便乗質問させてください。

FreeBSDを使おうと思っているのですが、導入部から中級程度までの
皆様のお役立ちサイトをおしえていただけないでしょうか?

ちょっと急ぎなものですみませんがご協力いただけないでしょうか。

宜しくお願いします。

32 名前:31 :2001/01/13(土) 15:18
スレ違いでした。無視してください。

33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/13(土) 15:18
どうしてこのスレなのよ。

34 名前:33 :2001/01/13(土) 15:19
そういうことね。スマソ。

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/13(土) 15:26
>>31
アナタはとっても頭が悪そうなのでイヤです。
急がれても今忙しいしイヤです。

適切なスレッドを探す手間を惜しむということは
自ら何も調べていないということですよね?

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/13(土) 16:09
支那ックスだから

37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/13(土) 20:37
>>35
レイヤ、スレッドと読んで。。。鬱になりました。

名前: E-mail:

【902:6】俺、Apache/1.3.6 だけど、何かリクエストある?
1 名前:Apache/1.3.6 (Unix) :2001/01/11(木) 19:01
クラックしないでね。


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 20:11
1.3.6 に security hole あったっけ?
あるなら教えれ。ないなら去れ。
# 1.3.11 以降の charset=iso-8859-1 なヘッダって、
# security 対策なの? いまだに charset を付加する
# 理由がわからんべ。


3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 20:46
404 Not Found

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/12(金) 01:26
Apacheけん?

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 00:20
>>1
1.3.14にバージョンアップしようね。
それからsslも忘れないでね。

それでは、晒し揚げ。

6 名前:1 :2001/01/15(月) 09:32
文句はこのサーバ (cocoa) の管理者に逝ってくれ >>5

名前: E-mail:

【903:8】メールボックス容量制限
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 15:48
ってどうやってます?
/varにquotaじゃだめみたいだし・・・・


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 15:55
普通にquotaでいけますよ
/var/mail がリンクだったりしてない?

もっとも、単純にquotaだけでやるわけにはいかないけどね

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 16:03
qmailつかおう。

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 16:30
1です。
メールを受信する際、/var/mail内にpopがメールボックス
をコピーしてしまい、結局10Mで制限をかけてても実質は
5Mしか制限できなくなってしまいます。

qpopをインストールする際に、xxx.popを作成するディレクトリを
別のファイルシステムにして、/var/mailにxxx.popを作らせない
ようにすることもできるらしいのですが・・・
もう、めちゃくちゃ稼動してしまっているので怖くてできません。

qmailもこちらの都合上、使うことができません。
やっぱ目視しかないでしょうか・・・・

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 16:40
Brain Damagedなお前が悪い。
とりあえず、新しい設定を平行して動作するようにして試してみるんだな。
俺だったら、ユーザのホームディレクトリにMaildirおいて、ホームディレクトリ
込みのQuotaにするな。


6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 16:51
>>4
2です
単純にいかないといったひとつはそれです
qpopperとかってセキュリティホールとかで頻繁に
変更されるから、入れ替えられるようにしておいたほうがいいと思うよ。
とりあえず変えてしまうなら、configure後のconfig.h の内容の
POP_MAILDIR と POP_DROP_DIR のパスを違うところにしてしまえば
いいですよ。

あとlocal mailerがそのままだとのquotaエラーのメッセージが
うまく差出人にかえらないのでprocmail と差し替えるのがいいでしょう

差し替えが無理ならソフトリミットを大きめにとって、
ハードリミットの半分を超えないように監視するしかないかな

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 09:51
僕も制限かけたい.

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/16(火) 16:33
1です。
みなさんレスありがとうございました。
あれからいろいろと調べたんですが、
こんなツールを見つけました。

http://www.okinawa-u.ac.jp/adm/install/mailclean.html
ftp://ftp.cc.umanitoba.ca/src/mailclean.tar.Z

Solaris用ですが、ほかのOSでも何とかなります。
邪道かもしれませんがこれでやっていこうと思ってます。
本来は5さん、6さんのようにやらなければいけないと思います。
いずれかは、みなさんの教えてくださった方法で管理しようと思います。

みなさんどうもありがとうございました。

名前: E-mail:

【904:20】** Linus が死んだらLinux はどうなる!? **
1 名前:ふつーBSD :2001/01/11(木) 12:49
Linus が死んだらLinux はどうなる?



11 名前:10 :2001/01/15(月) 00:51
ってもろがいしゅつでした(;´Д`)スマンコ

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 09:28
Python の作者がバスにひかれたら…ってやつじゃ?
たしか答えは「もうだいぶコミュニティが活発になってきてるから、そんなに困らないと思う…でも作者にはナイショ」とかだったような。

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 09:59
死んでもソースコードが残ってるだろ。

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 10:39
>>13
それは鰻屋の主人が死んでも秘伝のソースが残って継承されていく
のと同じ解釈でいいですか

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 10:59
「Linusがタクシーに轢かれたらどうなる?」
「血が飛び散る」

じゃなくって?

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 11:59
ま、死んでもAlanCoxが生きていれば問題ないよ。

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 16:19
Backupがあるじゃない?、ほら、Linus Ver.2...
...今、何歳だっけ?

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 17:42
>>14
> 秘伝の*ソース*が
っての、イイ感じですね。

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 21:53
おしい。君がわざわざ*ソース*って書かなければ
いい味だったのに。

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/22(月) 10:10
Linux板が新設されました。
LinusもAlanも新板のほうでお願いします。
ご利用ありがとうございました。

名前: E-mail:

【905:3】げによははかない
1 名前:RIOT :2001/01/11(木) 01:57
http://www.zdnet.co.jp/news/0101/10/e_antitrust.html

うーむ、遂にLinuxも映画デビューか。やってくれるね。

この記事、なんかいやらしいというか、オープンソース運動(笑)
のはかなさ(短命さ)を感じさせてくれる。


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 03:43
本筋と関係ないけど

> UNIXの強硬論者は今でも,「ジュラシックパ
> ーク」に登場した少女がどうやって一目でUNIX
> システムと識別できたのか,などのあら捜しを続け
> ている。

議論が想像できてワラタ

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 13:39
whois で血液型までわかっちゃうとかいう
センスは採り入れて欲しくないとおもふのは我だけかな


名前: E-mail:

【906:9】FreeBSD 3.* 系
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 21:05
FreeBSD 2 から 3 の間に users-jp などの ML で
発言が見られたハッカーな方々が NetBSD 等に移ったように感じられます。
なぜなんでしょうか。
ジャパニは Net に移行したほうがいいんでしょうか?
ご教授くださいまし。


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 21:36
NetBSD か〜、あの トレードマークになってる旗立てデーモン。
ジャパニとしては何かイヤかも。

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 21:41
おぺんBSDのハリセンボンは?

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 21:46
硫黄島占領記念。
亜米利加丸出し。

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 00:39
NetBSDの方が多様性に関しては寛容かもしれないな。
もとからそうだから。
今はFreeBSDの方が後追いになってるね。
まあ大した問題じゃないと思うけど。
NetBSDは本当に人手が足りなかったから少し動いたほうが
いいと思う。OpenBSDもそう。
今までが異様に偏ってただけ。自然にバランスがとれだして
いるってとこじゃないかな。

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 00:56
俺的に NetBSD の旗立てデーモンたまりません. 最高.
FreeBSD のデーモンにしろ Linux のペンギンにしろ
バタ臭さが足りん...

OpenBSD の警官もよかったね. 河豚はいまいち.

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 01:01
newconfig

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 01:27
>>7
うあ、そうだったのか(汗

1 の内容読んでも、何を指してるのかイミフメだったんですけど。
はじめて合点が行った。

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 04:03
だからさあ、Unix版噂の真相作ろうっていったのに >> B誌編集長
# Linuxネタの方がおおいんだろうけどさ ;-)


名前: E-mail:

【907:11】Slackware
1 名前:名無しさん@乗換 :2001/01/10(水) 20:22
何気にRed Hatに嫌気が・・・
Slackware、どうでしょうか?


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 20:24
時間の無駄。
すでに死に絶えたディストリ

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 20:29
ちなみに近所の本屋に行ったらLinux関係がなくなってた。
うーむ。。


4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 20:40
あら、linus は slack じゃなかったっけ?
なんにしたの?

5 名前:名無しさん@乗換 :2001/01/10(水) 20:51
どのディストリビューションでも同じだ!とか言われそうですが、
UNIX(系OS)をマスターするのにはこれが向いてる、みたいなものってないでしょうか?

FreeBSDもいいのかもしれないけど今一歩踏み込めません。
お勧め!みたいなのありませんか?

6 名前:名無しさん@乗換 :2001/01/10(水) 21:08
下のほうのスレ見てたら同じようなこと書いてました。
厨房ライクな質問してすんません!

ということで
--------------------終了------------------------

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 21:34
どこが時間の無駄だゴルァ
おれは redhat や turbo なんて認めんぞオ
つうか、すっきりしていていいですよ。マジで。日本語関係は nkf と less と emacs ぐらいしか使わないし。

8 名前:名無しさん@乗換 :2001/01/10(水) 21:41
レスどうも!
Slack導入決定しました。テレホ時間になったらダウンロードし始めます。

9 名前:7 :2001/01/10(水) 22:02
でも実をいうとぼくは最近 slack にも飽きてきて *bsd に移行しようかなと考えていたりするのだった

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/14(日) 15:38
>>2
アニヲタですか。

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 14:01
Linuxを最初に導入した時からslackでした。
苦労したけどやりがいがあった。
あれはslackなところが魅力なんですよ。
私もMuleとcとc++とあとcsh系しかつかわないしなあ。
最近は日本語環境入れ直すのめんどいからPlamoの方がいいんかなあ(日本語なんてたまにしか使わんけど)
でもFなBSDに移行する予定です。

名前: E-mail:

【908:3】turbolinuxインストールfromHDDorLAN
1 名前:エソセソ :2001/01/10(水) 16:09
ヤリカタ シテマスカ?


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 16:56
シテマスヨ デモナンカ ムカツクカキカタナノデ アンケートアツカイ トイウコトデ1ピョウイレサセテイタタキマス

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 18:41
糞スレ認定

名前: E-mail:

【909:8】Solarisの使い方。
1 名前:お腹空いた。 :2001/01/10(水) 15:53
起動スクリプトに関して。

Solaris 8 for sparcでftpを使うためにtcpserverを使っていて、起動時には自動的に立ち上がるようにしたいので下記の様なスクリプトを書き、

#!/sbin/sh
tcpserver -u 0 -g 0 -x /etc/tcpserver/ftp.rules.cdb 0 ftp /usr/sbin/in.ftpd -l &

S99ftpdという名前で/etc/rc2.d/に置いていますが、なぜか起動時に無視?されて立ち上がりません。スクリプトを./S99ftpdとして直接起動する分には問題ないので実行件が問題ではないはずなのですが。

ちなみに自分で書いた他のスクリプト、例えば下記のqmail用のものなどは問題なく起動しています。

#!/sbin/sh
/usr/local/bin/tcpserver -x /etc/tcpserver/smtpd.rules.cdb -v -u 102 -g 1001 0 s
mtp /var/qmail/bin/qmail-smtpd &

さて、何が問題なのでしょうか?


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 16:01
S99ftpdのなかに、echoとか入れてちゃんと読んでるか
みたら?

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 18:45
rc.* では svscan をだけ起動させて、その管理下でスクリプトをコントロー
ルすることをお薦めします。svscan 自体を supervise 下で走らせることにす
れば System V でもかなり馴染むそうだ。まだ俺は試してないけど。
log@list.cr.yp.to の過去ログにいろんな議論があるはず。あ、でもアーカイ
ブが無いな :-)

4 名前:3 :2001/01/10(水) 18:46
と、本題にも答えなくては。
tcpserver フルパスで指定してみたら?

5 名前:お腹空いた。 :2001/01/10(水) 19:36
>2
echoは出るんだよね。
なぞだ。

6 名前:お腹空いた。 :2001/01/10(水) 19:51
>4
tcpserverをフルパスで指定したらさっくり動きました、
何でこんなことに気がつかなかったのか、、、
お恥ずかしい。

皆さんありがとうございました。

>3
ちなみに
>>rc.* では svscan をだけ起動させて、その管理下でスクリプトをコントロー
>>ルすることをお薦めします。
とのことでsvscanのことをいろいろ調べてみて便利そうということは分かり
ました。ところでこのソフトは皆さん使ってます?感想を伺いたいです。


7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 21:40
svscan 便利ですが、これが落ちちゃうと大変なんだよね。
ちなみにぼくが svscan + tcpserver を使うときのお決まりスクリプトはこうでふ:
#!/bin/sh
exec 2>&1
exec env - PATH=/usr/local/bin:/usr/bin:/bin \
tcpserver -vRHl0 -u uid -g gid -x cdb addr proto \
program args

8 名前:3 :2001/01/10(水) 22:07
runlevel 変更時以外でどんな場合に落ちます?>>svscan
で、落ちても大丈夫なように supervise の下で svscan を動かそうと
いう話になるわけですが。

名前: E-mail:

【910:220】連番のH画像を一気にダウンロードする
1 名前:たのも〜 :2001/01/10(水) 15:02
最近、PGFをコレクション始めたのだが、httpで連番のファイルを一気にダウンロードする
ソフトやスクリプトがあれば教えてけれ。


211 名前:1 :01/10/05 00:59
>>210
ばればれ? by Kyon2

212 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 01:21
$ lftp http://www.iy-n.org
lftp> get *.jpg

ってのがまだないな。

213 名前:(゚o゚) :01/10/05 01:59
このサイトはみなさんのインターネット環境の
スピードを計ってくれます。また、遅いと思う
人は設定を少し変えることによって無料で
スピードを早くすることができます。
お金を出す前に一度試してみては
いかがでしょうか。上がりの計測も可能です。

http://cym10262.omosiro.com/

214 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 22:28
>>209
>サイトが変わるとrefererの問題などが考えられると思います。

1さんお帰りなさい。

referer等の情報を保持したリストを読み込めるwrapperを書くのがいいのでは。
reget, getright, iria 等のリストが読み込めると嬉しいっす。

215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 22:41
>>212
でlftpの威力をはじめて知った。

216 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 09:46
定期age

217 名前:名無しさん@Emacs :01/10/18 07:14
破損jpegの検索とかできない?

218 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 07:59
>217
i) ImageMagick
$ identiry broken.jpg
identify: Corrupt JPEG data: premature end of data segment (broken.jpg) [No such file or directory].
broken.jpg JPEG 510x750 DirectClass 8-bit 5120b 0.1u 0:01

ii) libjpeg
$ djpeg broken.jpg >/dev/null
Premature end of JPEG file

nonzero statusで死ぬ分djpegの方が便利かも。

219 名前:名無しさん@Emacs :01/10/19 02:22
>218 サンキュ

for I ;do
for J in `find "$I" -iname \*.jpg` ;do
djpeg "$J" >& /dev/null || wget -xc -T30 -t0 "$J"
done
done

220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 01:13
djpeg 使うのなら、jpegtran も便利。それなりに修復してくれる。

for i in *.jpg; do
jpegtran $i > h || mv -v h $i
done

名前: E-mail:

【911:3】kernel 2.4.0 ってどうよ?
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 10:54
誰ネタにしないからふってみた
俺の環境では kernel 2.4.0 にあげたら boot しなくなった。
レスキューディスクがはじめて役に立ったぜ(笑)


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 12:54
ATA100RAID0な環境にインストールできるの?
HPT370のテストパッチの報告はあるけれど...



3 名前:君にレスキュー :2001/01/10(水) 13:38
>>1
スレッドを見る注意力があれば君も少しは役に立つだろう
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=978670108&ls=50

名前: E-mail:

【912:23】MP3プレイヤ**xmms**
1 名前:MPマン :2001/01/10(水) 06:24
GNOMEでxmmsを起動させるとイコライザ部分が画面の外へ
飛んでいってしまいます。どうやって戻って来させるのですか?

因みにもう1月以上もイコライザ部分を見ていません。


14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/12(金) 01:10
色々ありがとうございます。でももっと簡単に直らないものですかね。
だってインストールしなおしてもまた同じことになってしまうと思い
ますから。

xmms使っている人って他にいないのですか?

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/12(金) 01:17
おれは Gnome+Enlightenmentでxmmsつかってるが大丈夫だぞ。

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/12(金) 01:18
まー、自分にとって難しいだけだった、ってことも多々有る。

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/12(金) 01:23
window managerは何を使ってるの?

sawmilとかが悪さしてるに一票

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/12(金) 02:58
ratpoison

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/12(金) 04:45
RE:15
あれGnomeですか。一緒ですね。
画面の外に飛んで行っちゃいません?
イコライザと本体を離して置いてみたとき
プレイヤ本体をマウスで動かすとイコライザも
一緒に平行移動しますよね?
そのへんが原因なんですけど。

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/12(金) 04:48
>>17
レスありがとうございます。
window managerはGnomeです。

>sawmilとかが悪さしてるに一票

なんですか?それ?

21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/12(金) 04:58
GNOME : 製品編
グノム] (GNOME: the GNU Network Object Model Environment)〔固有名詞/@道具〕
◇"GNU ネットワークオブジェクトモデル環境" の略で@` UNIX と X WindowSystem においての新しいデスクトップ環境を構築するプロジェクト@` およびそのプロジェクトで作られた統合デスクトップ環境の名前.
◇比較的日本語環境への対応が容易で@` デスクトップ環境自体は既に日本語化(多国語化)されており@` 各種アプリケーションの日本語化も進められている.
◇ウインドウマネージャを介してデスクトップ上の環境を構築するが@` 同種のソフトである KDE と異なり付属のウインドウマネージャというものはなく@` sawmill をはじめとする GNOME 対応のウインドウマネージャを別途用意しなければならない.
◇"ノーム" と読めそうだが@` 一般には "グノ(ー)ム" と発音される.

22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/12(金) 10:22
ちなみに
sawfish=saawmil

23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/13(土) 02:02
デスクトップ環境をKDEにしてみたら行方不明のイコライザが見つかりました。
解決しました。

名前: E-mail:

【913:11】ip マスカレードの設定
1 名前:ステテコ :2001/01/09(火) 14:35
linuxを使ってdhcpdとipマスカレードを使って
複数台のネット接続を試みていますがうまくいきません
ipchainsの設定方法のアドバイスをください
nic eth0がインターットにつないであります
   eth1がプライベートlanにつないであります
dhcpdによってクライアントaにはきちんとアドレスがふられてます
プライベートアドレスの範囲は192.168.0.0/24です
ipchains -P forward DENY
ipchains -A forward -s 192.168.0.0/24 -d 0/0 -j MASQ
と設定したのですが
クライアントからieでウェブを見ることはできません
本やウェブを調べたのですがよくわかりません
よきアドバイスを


2 名前:>1 :2001/01/09(火) 15:14
echo 1 > /proc/sys/net/ipv4/ip_forward
した?

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 15:32
/etc/sysconfig/network に FORWARD_IPV4=yes
の行はあるかい?

4 名前:うひひ :2001/01/09(火) 15:34
インターットでなくインターネットにつなげばいいんだよ(うひひ

意地悪言うと俺がいじめにあうからな
2君のでダメなら
パチョコンのDNS設定とかゲートウエイ設定とか

Linuxディストリビューションも書いたほうがいいね
いじわるなヤツは初期にそういうことさせない
再構築しないとできないipchains無いとかありそだし


5 名前:ステテコ :2001/01/09(火) 18:27
ありがとう とりあえずうまくいきました

クライアントにネームサーバーを直接設定したらうまくいきました
参考にしたものにクライアントの設定は
dhcpの自動取得だけでいいみたいに書いてあったから
何もしなかったのですが
ネームサーバーについてもdhcpd.confに何か書かないといけないのでしょうか?

2さんのecho 1 > /proc/sys/net/ipv4/ip_forward は
どういうコマンドなんですか
echoは設定値の書き換えもできるのですか?


6 名前:うひひ :2001/01/09(火) 18:56
>>5
dhcpはやらんからしらんが
echo 1 > /proc/sys/net/ipv4/ip_forwardは特定の設定値を書き換えて
るのではなく
「>」でファイル内容全部を「1」に書き換えている
cat /proc/sys/net/ipv4/ip_forwardでわかるだろ
「>>」は追加
/usr/games/banner 1 > /proc/sys/net/ipv4/ip_forward
とやってみ(うひひ


7 名前:>5 :2001/01/09(火) 19:30
man dhcpd.conf
option domain-name-servers

8 名前:ステテコ :2001/01/09(火) 20:00
ありがとうございます
参考になりました
もうひとつ聞きたいのだけど
あとsambaとsquidを使おうかなと思ってるんだけど
パソコンが5台あって
cpuがmmxpen-266 celeron-300a penV-500 penV-600 penV−866
となってます mmxpen-266をサーバーにしてますがsquidを導入するメリットって
あると思いますか?なければほかのものにサーバーを移すか導入すること
自体をやめることも考えたいのですが
本などには昔のパソコン使ってサーバーにしようみたいなことが
書いてはあるのですがその辺がどのサービス向きかわからないもので
ちなみにmmx-penマシンにはメモリ192mb hdd4gbのってます



9 名前:うひひ :2001/01/09(火) 20:18
>>8
帰る前にオマケ
squidは下に置いた僕の読めない字で書いてある石を積んだマシン
がみーんな昼間っから2chを読みまくって仕事しないヤツなら
効果大だね。独りで使っていても2chなんか美味しいけど
超高校級の野良串拾えばソレもまた幸せ(うひひ

P266は>>1で使う玄関のサーバ?
Winのファイルサーバ目的ならsamba入れるのはどうかね
アンタんち門の前に冷蔵庫や金庫や下着の入ったタンス置くか?(うひひ


10 名前:>>8 :2001/01/09(火) 20:23
あのさ、誰にどんなサービスするサーバにするのさ。
その質問じゃ、
「カローラとダンプカーとレガシー持ってるけど
カローラにカップホルダー付けてメリットありますか?」
ってのと大して変わらん (w

11 名前:ステテコ :2001/01/09(火) 21:31
なるほど
>9効果ありってことですね
 sambaはプリンタをつなげた別のマシンにつなげるつもりです
 野良串って何?
>10
 全て自分に対するものでsqidはキャッシュ効果を期待して
 入れたいと思い導入を考えてます
 又効果があるならcpuの古いマシンで済ませたいと思ったので
 質問してみました

名前: E-mail:

【914:51】富士通のインチキsolaris
1 名前:ぱちもん :2001/01/09(火) 06:24
富士通のインチキsolarisについて


42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/23(金) 00:06
RANPOWERはFの後継と聞いた.Fは独自ハードでMもKもFMも
GRANシリーズだからSはGRANシリーズでないんじゃないの?

D1000もXARAYシリーズも使えないから,ぬまづあたりから
ハードを調達できる古き良き時代の,頑丈な機械だよ多分.....

Sはシール外せば一発じゃん.Enterprise系を買えるお金持ちなら見て
みぃ,納期のからみでシールを貼る手間も無いらしく,Solarisラベル
のままだぞ.



43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/23(金) 00:13
>>42
>GRANシリーズだからSはGRANシリーズでないんじゃないの?
プリムしりーずだろ?

44 名前:不実 :2001/02/23(金) 00:18
>H/Wが合わなかっただけなのかも。
FMRかOASYS専用機ならちゃんと動いたんでないの?

45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/23(金) 05:41
>>44
ワラタ

46 名前:Solaris :2001/02/23(金) 12:36
先日、JukeBox(DLTのチェンジャー)が壊れて、CEさんに修理してもらったの。
筐体を丸ごと交換した為、Fのロゴでなく、Sunロゴに変わってしまった。

47 名前:不実 :2001/03/02(金) 20:29
>>46
だって出荷センタ通ってないもん

48 名前:不実な太陽 :2001/03/03(土) 02:00
>>42
MとKはGlobalServer(GS)だよ〜


49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/11(日) 12:27
>>38
> でもさ、イナカ街になればなるほど、Sunよりも富士通の方がサポートしてもらえる。

そだね。こっちも田舎だけどすぐFsasの人が来るよ。
CiscoやAscendは後日新幹線で来るけど。

田舎はイヤだね

50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/11(日) 12:31
>>49
「田舎」っつーのは具体的にいうとどういう所よ?
火山が噴火したとことかか?

51 名前:不実な太陽 :2001/03/11(日) 13:24
昨日もFsasに電話。
すまないねぇ・・・

名前: E-mail:

【915:5】XFreeがUnicodeベースに
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 03:48
なる..っていうかUTF-8ベースになるってホント?

未だろくなアプリがないのに、
またしても基盤技術ががらっと変わっちまって
要らん対応明け暮れる毎日とか?
..それに疲れて...もういいよこんなのって事になるのかなぁ?

BSDとかLinuxとかが、うちらみたいな一般人が使える
まともなクライアントOSに成る日はまたも遠のいたってカンジ?

ていうかX-Window既に終わってましたかね


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 03:55
Xはまだ健在だぞ。

3 名前:名無しさん@Emacs :2001/01/09(火) 09:06
3.3.xを使いつづけよう。


4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 09:08
berlin はどうよ? http://www.berlin-consortium.org/

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 10:13
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=977301174&ls=30


名前: E-mail:

【916:21】PC-UNIXでlzh解凍
1 名前:名無しさん@ロボ :2001/01/09(火) 01:24
って不可能なんでしょうか?
解凍できるソフト探してもいっこうにみつからない、、、


12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 13:03
っていうか、このスレ立てた本人は、lh7 が云々ってじゃないんじゃない?

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 15:10
1はしょーもないけど
その後内容が高度化して有用なスレに変わったという
好例ですな(w
おれんとこの lha も 1.14d だったよ。
10さんさんくす。


14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 23:21
ところで SFXとかのWindows用自己解凍型ファイルって
どうやって解凍してる?

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 23:47
>>14
Wineとは?
試したことないけどね。


16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 00:44
lha の sfx なら lha -x でイケんか? zip の sfx はイケるんだけど。
まぁ、あの程度なら wine でもちゃんとバラせるけど。

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 01:44

もうlhaとか捨てればいいのにね。圧縮率とかはもうあんまり問題じゃない時
代になっちゃったし、歴史的役割はすでに終わってるんじゃないのかなあ。


18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 02:33
それじゃ、なにを使おう?

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 02:35
tar.gz でいいじゃん。最近bz2が増えてきてるが

20 名前:14 :2001/03/02(金) 03:07
レス感謝

>>15 >>16
なるほど。Wineは思いつかなかった。
ちょっと手元に動かせる環境がないんで今度試すことに…

>>16
まず unzip を通して
だめだったら lha -x って感じで行くのが
現実的なところでしょうか。

>>17
例のライセンスの問題で、自分のいる職場では1〜2年前に
使用を控えるようにとのお達しがあったっす。
(でも実際はまだ使ってるけど。他から来ることもあるし)

21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 13:08
そう言えば統合アーカイバみたいなの無いな。Unix的には別々の方がいいん
だろうけど、最近WindowsでLhaca+というアーカイバが便利でこういうのもあ
っていいかなーと思った。

名前: E-mail:

【917:18】UNIX板独り言スレッド
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 00:59
ではどうぞ、


9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=977301174&ls=30


名前: E-mail:

【916:21】PC-UNIXでlzh解凍
1 名前:名無しさん@ロボ :2001/01/09(火) 01:24
って不可能なんでしょうか?
解凍できるソフト探してもいっこうにみつからない、、、


12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 13:03
っていうか、このスレ立てた本人は、lh7 が云々ってじゃないんじゃない?

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 15:10
1はしょーもないけど
その後内容が高度化して有用なスレに変わったという
好例ですな(w
おれんとこの lha も 1.14d だったよ。
10さんさんくす。


14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 23:21
ところで SFXとかのWindows用自己解凍型ファイルって
どうやって解凍してる?

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 23:47
>>14
Wineとは?
試したことないけどね。


16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 00:44
lha の sfx なら lha -x でイケんか? zip の sfx はイケるんだけど。
まぁ、あの程度なら wine でもちゃんとバラせるけど。

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 01:44

もうlhaとか捨てればいいのにね。圧縮率とかはもうあんまり問題じゃない時
代になっちゃったし、歴史的役割はすでに終わってるんじゃないのかなあ。


18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 02:33
それじゃ、なにを使おう?

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 02:35
tar.gz でいいじゃん。最近bz2が増えてきてるが

20 名前:14 :2001/03/02(金) 03:07
レス感謝

>>15 >>16
なるほど。Wineは思いつかなかった。
ちょっと手元に動かせる環境がないんで今度試すことに…

>>16
まず unzip を通して
だめだったら lha -x って感じで行くのが
現実的なところでしょうか。

>>17
例のライセンスの問題で、自分のいる職場では1〜2年前に
使用を控えるようにとのお達しがあったっす。
(でも実際はまだ使ってるけど。他から来ることもあるし)

21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 13:08
そう言えば統合アーカイバみたいなの無いな。Unix的には別々の方がいいん
だろうけど、最近WindowsでLhaca+というアーカイバが便利でこういうのもあ
っていいかなーと思った。

名前: E-mail:

【917:18】UNIX板独り言スレッド
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 00:59
ではどうぞ、


9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 <