2ch過去ログ保存用掲示板-unix板(cocoaサーバ)-
旧ログ、新ログ形式混在
タイトル:  
名前: E-mail(省略可)
内容:
書き込む前に読んでねkspace2ちゃんねるガイド | チャット
前のページ 次のページ 過去ログ i−mode 掲示板リスト FAQ リロード

861 : postfix設定 (4)  862 : だれかラーメン食った人いる? (14)  863 : これがほしいよ (29)  864 : パーム Linux !? (7)  865 : ☆★☆★Ignite-UX☆★☆★ (4)  866 : 往年の印刷問題 (1)  867 : S-JISからASCIIへ変換 (9)  868 : 【Linux・UNIX】参考書籍・雑誌 (4)  869 : アプリケーションサーバー (1)  870 : LinuxでCGIファイルの編集方法 (30)  871 : 助けてください!お願いします!RedHat6.2j (31)  872 : ノート PC で Linux を快適に使うためのスレ (13)  873 : Windows2000でのサーバー用途について (29)  874 : LINUX板、作ってください。 (50)  875 : man -> cat (3)  876 : 暗号化ファイルシステム (82)  877 : ビル・ゲイツです。 (19)  878 : 2chネラーが、お薦めするポートスキャン (21)  879 : リヌス・トーバルスです。 (24)  880 : crontab (20)  881 : 違うマシンからのデータベースアクセス (3)  882 : UNIXに関する言葉のカタカナ読みスレッド (590)  883 : ここが変だよ、GPL。 (93)  884 : ここが変だよ、Linux。 (3)  885 : text/plainの開き方教えろやゴルァ! (34)  886 : HP創業者、死去 (23)  887 : IT (7)  888 : ジャーナリングファイルシステム (111)  889 : APCのUPS (14)  890 : (5)  891 : 貴方ガ、セキュリティ対策ノ為ニ使用シテイルUNIXハ? (22)  892 : Linuxの得 (14)  893 : glibc libc (4)  894 : 鯖の状態をリポート (8)  895 : namazu.el (3)  896 : shスクリプト (3)  897 : sendmail (98)  898 : 緊急事態! freebsd-users-jp が腐りはじめました! (12)  899 : UNIXからWINにインストールするには? (23)  900 : OpenBlockSにUNIX基本コマンド導入するには? (9)  901 : 複製大国の中国が何故Linuxなの? (37)  902 : 俺、Apache/1.3.6 だけど、何かリクエストある? (6)  903 : メールボックス容量制限 (8)  904 : ** Linus が死んだらLinux はどうなる!? ** (20)  905 : げによははかない (3)  906 : FreeBSD 3.* 系 (9)  907 : Slackware (11)  908 : turbolinuxインストールfromHDDorLAN (3)  909 : Solarisの使い方。 (8)  910 : 連番のH画像を一気にダウンロードする (220)  911 : kernel 2.4.0 ってどうよ? (3)  912 : MP3プレイヤ**xmms** (23)  913 : ip マスカレードの設定 (11)  914 : 富士通のインチキsolaris (51)  915 : XFreeがUnicodeベースに (5)  916 : PC-UNIXでlzh解凍 (21)  917 : UNIX板独り言スレッド (18)  918 : 自作PC-UNIXマシン、あなたなら? (12)  919 : LinuxがGUIベース化しているようですが (18)  920 : RedHat Linux について質問 (65)  921 : CD-RWドライブが認識されない! (18)  922 : djb有効活用スレッド (538)  923 : VAIOで音が鳴らない (8)  924 : 実用耐えうる ICQ Client (37)  925 : NetBSD vs OpenBSD (72)  926 : NetBSD vs OpenBSD (2)  927 : 赤帽野郎Aチーム (22)  928 : Linux と ノートの相性 (4)  929 : Linux Vs FreeBSD (480)  930 : Texがわかる人教えて。 (3)  931 : 縦長モニタを使いたい! (2)  932 : 祝The Linux Kernel 2.4.0 (47)  933 : OPERAで、日本語が出ないー! (6)  934 : あなたのストレス解消法 (20)  935 : Linux対応インクジェットプリンタ (10)  936 : cron関係のエラー? (4)  937 : Kondara MNU/Linux すれっど (120)  938 : あなたの使っている便利なスクリプト教えて! (3)  939 : mySQLをアンインストール (17)  940 : gnut(グヌーテラ) (5)  941 : SystemV (13)  942 : OSのソースコード読める人いるの?? (82)  943 : UNIXセキュリティ (38)  944 : Xの設定 (25)  945 : Linux洋雑誌 (25)  946 : swat@`ファイルシステムの暗号化 (12)  947 : 20世紀の UNIX !! (2)  948 : 21世紀の UNIX !! (50)  949 : ☆★☆★☆★紅旗Linux☆★☆★☆★ (20)  950 : シェルにおける特殊な入力 (29)  951 : REX-PCI56 だけど、なんか不具合ある? (21)  952 : パスを通すとは? (8)  953 : vi vs emacs (5)  954 : マシン(の起動)がおかしい (1)  955 : 大塚商会の栗原洋行についての情報もとむ!!! (12)  956 : rloginとは。 (5)  957 : rloginでpasswordを求めさせないよ (8)  958 : あなたがそのOSを崇高する理由 (28)  959 : FDD@`CD-ROMの無いマシンにlinuxインストール (17)  960 : UNIX上で使えるWindows標準キーバインドのエディタ (27) 
過去ログはこちら

【861:4】postfix設定
1 名前:postfix設定中 :2001/01/18(木) 19:10
smtpd_recipient_restrictions = permit_mynetworks@`check_relay_domains
にしていますが、自ネットワークからだとどのようなアドレスでも送信できてしまいます。
制限方法わかる方いませんか?
Postfix のぺーじ
を調べてみましたが理解できていません。

MAIL FROM: すべて許可
RCPT TO: MAIL FROM:が自ネットワークの場合、指定したメールアドレスのみ転送。
       MAIL FROM:が他ネットワークの場合、自ネットワークのメールアドレスのみ受信。
       その他は破棄。

おねがいします。


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 05:21
>>1

じゃ、理解できるようになれ

−−−−−−−−−−−−終−−−−−−−−−−−−

3 名前:postfix設定中 :2001/01/19(金) 08:16
check_sender_access maptype:mapname@`permit_mynetworks@`check_relay_domains

check_sender_access で自ドメインのアドレスを書いて
reloadしてみたのですが、自ネットワークからの送信は自メールアドレス
以外のアドレスにしても送信できます。

設定を
check_sender_access maptype:mapname@`check_relay_domains
にすると
意図した動作するのですが、オープンリレーになって、データーベースに
登録されてしまいます。

4 名前:postfix設定中 :2001/01/19(金) 14:57
信頼する SMTP クライアントを通したソースルートリレーに対する保護を保証したいのであれば、正規表現制限を他の SMTPD 受信者制限に先だって指定します:


/etc/postfix/main.cf:
smtpd_recipient_restrictions =
regexp:/etc/postfix/regexp_access
...other restrictions...

/etc/postfix/regexp_access:
/[%!@].*[%!@]/ 550 Sender specified routing is not supported here.

これですか?

名前: E-mail:

【862:14】だれかラーメン食った人いる?
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 18:57
犯人はラーメン好き? Linuxサーバを脅かす新種のワーム
 http://www.zdnet.co.jp/news/0101/18/e_ramen.html


5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 21:31
なんかすげえ手の込んだワームだな。ここまで自動でやるとなると、
ちょっとおもしろいハックといってもいいかな。

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 21:33
RedHat 6.2のRPCとwu-ftpd、7.0のLPRngを突くらしい。

http://members.home.net/dtmartin24/ramen_worm.txt

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 21:40
けど、侵入手口はがいしゅつのものじゃないの?
組み合わせたって点が新しいのか。LPRng は最新のやつなら大丈夫なのだろうか。

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 22:17
どうもこの板はわかってるヤツが多いせいか話が長続きしないな

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 00:17
だれかザーメン食った人いる?

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 00:28
>>9
にがいって言われた。

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 01:38
あなたの味がするって言われた。

ってことわだよ、あなた以外の味も知ってるのねん。

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 09:19
http://www.jcninc.co.jp/
行きつけのページがラーメンに(TT
しゃれにならん。

13 名前:あにょにます :2001/01/19(金) 09:39
ラーメンはまだ食わされてないけど、
firewaalとサーバのログをつき合わせて見ると、
ラーメンを仕掛けようとしてる奴がいた。
やっぱりログチェックはまめにしないと・・・。

14 名前:あにょにます :2001/01/19(金) 09:47
訂正
誤 firewaal
正 firewall

名前: E-mail:

【863:29】これがほしいよ
1 名前:名前ついてますか? :2001/01/18(木) 14:22
たんにこんなソフトがほしい!!
ってのをつらつら書くためのスレッド。
そんなんとっくにあるぜ、ってつっこみも歓迎。



20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 15:27
GUI のまともなウェブブラウザ。Netscape & Mozilla ダメすぎ。


21 名前:あったらいいな程度だが :2001/01/20(土) 03:51
HyperCardライクなオーサリングソフトが欲しい。

あと、昔どこかで話題になってたPerl版ダンジョンマスター。
<アスキーアートで3Dダンジョンを表現するやつ

22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 04:51
まともなエディタほしいまともなエディタほしいまともなエディタほしい

23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 05:14
>>22
たくさんあるじゃねーかよ。まぁ趣味の問題だけど。

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 14:34
つ、つくります >>20


25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 15:33
まぁー、「まとも」って基準が MS に植え付けられちゃったから
しょうがないか。


26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 19:15
僕はMozilla0.7はいいなと思うよ。
これでメモリを食わなくなったら最高なんだけど・・
ノートだから増設するにも限界があるし



27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 22:17
俺はgecko使ってるgaleonに期待してるんだけど・・・
日本人で誰か開発に参加してる人いないのか?

検索かけてもあまりひっかからん

28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 08:09
sage

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 08:14
ほ、mozilla0.7 入れてみたけど、??????????B が直ってるのね
(contents の encoding に合わせて Shift_JIS で送るようになった
といういことか)。

普通に kinput2 で入力できるし、M18 と比べると確実に軽くなってる。
感動。でも、C-f で検索して、検索対象が見つからないときに
beep ならすのはヤメレ (xset -b してるのに)。


名前: E-mail:

【864:7】パーム Linux !?
1 名前:名無しさん@1周年 :2001/01/18(木) 13:11
発売遅れてる?詳しいこと知ってる人いたら教えて下さい。

http://www.agendacomputing.com/



2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 18:34
納期をまもるのはむじゅかちーからね。
日本語版でるのかな?


3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 00:55
Agenda VR3良いですね。安いし、旨いし、早いらしい。
遅れてる理由はこんな感じじゃないですかね。

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2000/11/17/11.html

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 13:21
これって端末あるんですよね?emacsも動いたりしたら最高ですね。


5 名前:欲ッスィ〜! :2001/01/20(土) 02:00
>>4
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2000/11/17/11cl.jpg

これがTerminal。標準でバンドルされているソフトの1つらしいです。
画面が小さい(160*240)からemacsは動いても使い物になるか...

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 20:22
>>5
ありがとうございます。かなりいけてますね。bashかな?


7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/22(月) 10:01
Linux板が新設されました。
Linux on PDA も新板のほうでどうぞ。
ご愛顧のほど、まことにありがとうございました。

名前: E-mail:

【865:4】☆★☆★Ignite-UX☆★☆★
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 01:46
HP-UXのIgnite-UXって使えますか?
実際に使ってる人いますか?


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 02:07
たいした内容でもないのに星印で目立とうとしてるスレッドってムカつくね。
#しかも専門スレがあるのに

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 12:02
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


4 名前:まつらー :2001/01/18(木) 12:08
知り合い曰く、
違う構成のマシンが複数あって、それに一遍に
インストールしなきゃイケない時に便利だと。
聞いたことが。

名前: E-mail:

【866:1】往年の印刷問題
1 名前:大雪 :2001/01/17(水) 21:05
印刷すると、
はじめのページと最後のページにホスト情報がでっかい字で
書かれたページになってしまう。。。
printtoolで「ヘッダを省略する」ってしてるのに。。。。
なぜ?
どうしたら直るの?
だれかこの往年の問題に答えて。。。。
ちなみにVine使ってます。


名前: E-mail:

【867:9】S-JISからASCIIへ変換
1 名前: :2001/01/17(水) 17:34

S-JISで保存されたファイルをASCIIモードへ変換したいのですが、
そのようなコマンドはあるでしょうか?




2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 17:51
翻訳ソフトか?

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 18:40
kakasi -Ha -Ka -Ja -Ea -ka

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 18:45
MSB 落とす。

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 19:48
FSB 落とす

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 20:02
NKF はどーよNKF はどーよNKF はどーよ

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 21:05
knj はどーよknj はどーよknj はどーよ


8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 23:21
nkf -M


9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 12:46
絵文字版で聞いたら?

名前: E-mail:

【868:4】【Linux・UNIX】参考書籍・雑誌
1 名前:本屋けんちゃん :2001/01/17(水) 16:54
Linux・UNIX 本 いろいろ出てるんで情報くれろ


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 17:03
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=941565661
ここをあげてみよう。

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 16:48
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=979718040&ls=50
こっちはどないだ。

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 16:49
こっちだった。ごみん。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=974654203

名前: E-mail:

【869:1】アプリケーションサーバー
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 10:25
エンハイドラと言うLinuxのアプリケーションサーバーの
詳細を調べています。
JRUNみたいな感じで逆にいうとNURJみたいなチームなもの
らしいのですが、、、
どなたかご存知でしたら教えて下さい。



名前: E-mail:

【870:30】LinuxでCGIファイルの編集方法
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 01:46
CGIファイルを編集しようと思っているのですが
emacsでもgeditでもveditでも開くと真っ白な状態になり
ファイルを開けません。
つかっているのはvineです。できればviは使いたくありません。
なにか特別なエディタでも必要なのでしょうか?


21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 22:27
>>1

ヲレもできれば vi は使いたくねー。使ってるうちに混乱してくる。
ええ厨房ですよ。

22 名前:21 :2001/01/17(水) 22:30
vi はたいてい入ってるとよく聞きますけど ae とかって入ってるの?
vi 以外でたいてい入ってるエディタってないですか?

23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 22:32
cat

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 23:07
CGIを編集するだけだろ?
viで十分じゃないかな?
telnetで入って他のエディタをたちあげるのはかったるいけどね

25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 23:11
つーか、このスレで Vi vs Emacs はやめれ。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=974214465&ls=50

26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 23:43
ed は?

27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 11:38
>>24
emacs -nw

28 名前:>27 :2001/01/18(木) 12:54
24が書いてるのはそういうことじゃなくて、回線速度の遅い
環境でtelnetを使うとしたらエディタは負担の少ないviが
キビキビした動作を期待できて心地よいということだと思う。

29 名前:名前ついてますか? :2001/01/18(木) 14:17
>>28 edの方が負担が少ない(w

30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 23:08
Linux板できました。
以後そちらでどうぞ。

名前: E-mail:

【871:31】助けてください!お願いします!RedHat6.2j
1 名前:名無しさん :2001/01/16(火) 21:35
RedHat6.2jのブートフロッピーを間違えて上書きしてしまいました。
誰か助けてください。
優しい人がきっとメールに添付して送ってくれると信じてます。
僕は待ちます。いつまでも。よろしくお願いします。


22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 19:55
「バグがでました」って日本語で出るわけじゃないだろ
どういうメッセージが表示されるか 1字1句 正確にここに書きうつしなよ。
(あまり長いようなら適度に省略して)

23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 19:58
60万で相談にのってやる。
貧乏人及びケチはきえな

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 20:03
> インストールの途中、rootのパスワードとかの設定以降
もっと正確に書け。

> ファイルの書き込みが始まってからバグがでましたっていう
なんでそのメッセージをそのまま書かないんだ

> >などと言いつつ、私はよく分からないので、消える。スマン。
> 見捨てないでぇ〜〜(T_T)
RedHat6.2j をインストールしたことがあって、そのインストーラの動
作を覚えていて、なおかつ答えるだけの暇と良心と知識がある人は少な
いだろうからあんまり期待しない方がいいね。

# 仕事で使った時、融通の利かないインストーラで強いられない限り
# RedHatは使うまいと誓ったことだけは覚えている

25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 20:19
RedHat5.2 なら知ってる (ワラ

26 名前:なつき :2001/01/21(日) 21:14
>> インストールの途中、rootのパスワードとかの設定以降
>もっと正確に書け。
実は大体しか覚えていません、、、(^^;

>「バグがでました」って日本語で出るわけじゃないだろ
いえ、これは日本語で出たんですよ

また同じ状況再現しないと一字一句メモしてたわけでは無いので、
また出直します、、、(^^;
そのときまでまだこのスレあるといいなぁ、、、

お騒がせしました〜


27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 21:33
見捨てたやつが正解だったな。

28 名前:なつき :2001/01/21(日) 21:38
>27
ひどいわぁ・・・・(T_T)


29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 21:51
ネタ摩れ氏ね

30 名前:17 :2001/01/21(日) 22:22
>28
最近のRedHatのインストーラも、ハード対応状況は結構良くなって来ているので、
君のようなバグのメッセージが出て止まるっていうのも珍しくなって来たんだよ。
俺も経験ないし。
ただ、ここに書き込んで聞くのなら、詳しく書いてねって事だ。

31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 22:37
Linux板ができましたので、このスレッドも終了とさせていただきます。
みなさまご苦労様でした。

名前: E-mail:

【872:13】ノート PC で Linux を快適に使うためのスレ
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/16(火) 15:37
です。



4 名前:1 :2001/01/16(火) 18:57
どもです。ALSA で試してみることにします。
できるかな ^_^;;


5 名前:1 :2001/01/16(火) 22:47
カーネルと ALSA モジュールを再構築してインストールしましたが

$ sudo /etc/init.d/alsa restart
ALSA driver isn't running.
Starting ALSA sound driver (version 0.5.10a): no sound cards defined.

となります。そりゃインストールしただけで /etc/modules.conf とかに
何も設定してないからでしょうが設定しようにも alsaconf が Abort に
なって設定できないんです。手で設定できるほど知識はないのです (T_T

他にどんな方法がありますか? 私は Vaio で mp3 聞いてみたいんです。


6 名前:3 :2001/01/17(水) 00:22
サウンドチップは何ですか?
もしES1879なら、
http://contrebande.virtualave.net/
ここに、やり方が載っているようですが...

7 名前:1 :2001/01/17(水) 00:54
3 さん。ありがとうございました。教えていただいたページのように
やったところ alsaconf が使え,modules.conf を少し変更するだけでできました。
es18xx を選択して abort になるのはバグだったんですね...
やっとまともに音が出ますっ ^-^

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 18:05
サスペンドから復帰すると,たまに USB が使えなくならない?

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/22(月) 09:58
Linux板が新設されましたので、以後そちらでおねがいします。
ご利用ありがとうございました。

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 07:23
ASUSのベアボーンノートL8400BにLINUXいれたいんだけどじょうほうくれー

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 07:35
ASUSのベアボーンノートL8400BにWINDOWSいれたいんだけどじょうほうくれー


12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 12:47
>>10
Linux板ヘ逝け
>>11
Win板へ逝け

13 名前:IZE=19>

【875:3】man -> cat
1 名前:486SX/33MHz :2001/01/15(月) 22:08
インストールされているが、manを実行していないため
未整形のman ページを、一括してcatディレクトリにいれる
のってcshでどう書くんでしょう?
どなたか教えてください。wwwでサラっと検索したんですが、
見つからないんです。
FreeBSD 3.2-RELEASE を使っています。



2 名前:???????????????B :2001/01/15(月) 22:45
くそスレ作るな。catman(1)。去れ。


3 名前:???????????????B :2001/01/21(日) 10:34


名前: E-mail:

【876:82】暗号化ファイルシステム
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 21:45
おまわりさんが僕のコンピュータを押収する夢に毎日うなされてます。
ファイルを消さないで解決するにはどうしたらよいでしょうか?
TCFS でしょうか? おしえてください。


73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/28(日) 01:30
忘れたっていえばいいんじゃないの?
知ってるけど教えないっていうのは公務執行妨害か?

74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/28(日) 01:39
>>69
unionjack


75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 18:35
age

76 名前:名無しさん :2001/04/18(水) 20:00
>知ってるけど教えないっていうのは公務執行妨害か?
それが黙秘権ちゃうんか?
自己の不利益になる事はしゃべらなくて良いっていうやつだから。

77 名前:名無しさん :2001/04/18(水) 20:12
ただ黙ってればいいのね
「知ってるけど教えない」って言っちゃいかんのだな

78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 03:33
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=police&key=984206661
の42番目のレス読んでごらん。

引越しの手伝いをして、道路交通法違反。

79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 05:15
>>69
unionjack

80 名前:●按二課 :2001/05/18(金) 03:16
>>1
呼んだ??

81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/21(月) 16:50
http://ton.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sec&key=990177436

82 名前:名無し :2001/06/07(木) 19:49
age

名前: E-mail:

【875:3】man -> cat
1 名前:486SX/33MHz :2001/01/15(月) 22:08
インストールされているが、manを実行していないため
未整形のman ページを、一括してcatディレクトリにいれる
のってcshでどう書くんでしょう?
どなたか教えてください。wwwでサラっと検索したんですが、
見つからないんです。
FreeBSD 3.2-RELEASE を使っています。



2 名前:???????????????B :2001/01/15(月) 22:45
くそスレ作るな。catman(1)。去れ。


3 名前:???????????????B :2001/01/21(日) 10:34


名前: E-mail:

【876:82】暗号化ファイルシステム
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 21:45
おまわりさんが僕のコンピュータを押収する夢に毎日うなされてます。
ファイルを消さないで解決するにはどうしたらよいでしょうか?
TCFS でしょうか? おしえてください。


73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/28(日) 01:30
忘れたっていえばいいんじゃないの?
知ってるけど教えないっていうのは公務執行妨害か?

74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/28(日) 01:39
>>69
unionjack


75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 18:35
age

76 名前:名無しさん :2001/04/18(水) 20:00
>知ってるけど教えないっていうのは公務執行妨害か?
それが黙秘権ちゃうんか?
自己の不利益になる事はしゃべらなくて良いっていうやつだから。

77 名前:名無しさん :2001/04/18(水) 20:12
ただ黙ってればいいのね
「知ってるけど教えない」って言っちゃいかんのだな

78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 03:33
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=police&key=984206661
の42番目のレス読んでごらん。

引越しの手伝いをして、道路交通法違反。

79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 05:15
>>69
unionjack

80 名前:●按二課 :2001/05/18(金) 03:16
>>1
呼んだ??

81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/21(月) 16:50
http://ton.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sec&key=990177436

82 名前:名無し :2001/06/07(木) 19:49
age

名前: E-mail: