2ch過去ログ保存用掲示板-unix板(cocoaサーバ)-
旧ログ、新ログ形式混在
タイトル:  
名前: E-mail(省略可)
内容:
書き込む前に読んでねkspace2ちゃんねるガイド | チャット
前のページ 次のページ 過去ログ i−mode 掲示板リスト FAQ リロード

801 : mmap の引数 -1 (6)  802 : 私はコレで会社を辞めました。 (26)  803 : 誰か、ブラウザを作って、、、、、、、、、 (66)  804 : アンチPerl (116)  805 : くだらねえ質問はここに書き込め! Ver.Tex (246)  806 : su (12)  807 : ネットワーク板どこいったの? (3)  808 : ORBS細分化? (4)  809 : BIND9入れてますか? (26)  810 : inferno (50)  811 : bindのセキュリティ情報アクセスがクローズドに (7)  812 : 暴走族は珍走団へ (11)  813 : ファイルのコピー信頼性 (12)  814 : Rubyまつもとゆきひろはゼータビッツ社員! (39)  815 : makefileについて (15)  816 : なんでUNIX板なのにレベル低いの? (63)  817 : 誹謗中傷会社、ゼータビッツ (166)  818 : NetBSD 1.5 i386について基本的なことを聞きたい (28)  819 : 生越スレを立てまくる「AG」さんはこんな人 (4)  820 : (・ε・)プップクプー (45)  821 : 困ってます (3)  822 : ELFかAOUTかの判定 (24)  823 : /sbin/loader (9)  824 : UNIX研修10日で30万円 (43)  825 : 使えるコマンド or テクニック (5)  826 : ★ハッキングとかポートスキャンしてください (17)  827 : 私は Orale です。 (16)  828 : /var/spool/mail (19)  829 : UNIX麻雀大会 (54)  830 : KDE/Qt (120)  831 : FreeBSDが動くノート (61)  832 : HP-UXのFTPに関する質問 (18)  833 : SystemV (34)  834 : UNIX天然記念物 (7)  835 : 誰かー (4)  836 : mozilla のsolaris2.6版 (18)  837 : UNIXハッカーの皆さんへ (20)  838 : 助けて!xhostが機能しない! (39)  839 : Common Desktop Environment (16)  840 : APACHEでCONFIGUREするとエラー (14)  841 : 黒客の黒客による黒客のためのOS (34)  842 : unixの達人の方に質問です。 (32)  843 : さみしくない? (36)  844 : Marshall Kirk McKusickです。 (11)  845 : 環境変数のチェック (11)  846 : ケン・トンプソンです。 (32)  847 : BSD板、作ってください。 (43)  848 : Theo de Raadtです。 (39)  849 : 生越昌己です。 (86)  850 : ---ローカルルール議論スレッド--- (27)  851 : LinuxはAthronでは動かないのですか? (24)  852 : はかーのおつまみ (23)  853 : Solaris のくだらねぇ質問はここに書き込め! (5)  854 : これからはじめるLINUX、VINELINUX編 (22)  855 : apach1.3.14 - Linux (6)  856 : Linaxサーバーの使い心地 (24)  857 : Linuxで何をすれば? (35)  858 : High-Availability(高可用性?) (12)  859 : descarted8.he.netからパケットが (6)  860 : PC−98にインストール。 (81)  861 : postfix設定 (4)  862 : だれかラーメン食った人いる? (14)  863 : これがほしいよ (29)  864 : パーム Linux !? (7)  865 : ☆★☆★Ignite-UX☆★☆★ (4)  866 : 往年の印刷問題 (1)  867 : S-JISからASCIIへ変換 (9)  868 : 【Linux・UNIX】参考書籍・雑誌 (4)  869 : アプリケーションサーバー (1)  870 : LinuxでCGIファイルの編集方法 (30)  871 : 助けてください!お願いします!RedHat6.2j (31)  872 : ノート PC で Linux を快適に使うためのスレ (13)  873 : Windows2000でのサーバー用途について (29)  874 : LINUX板、作ってください。 (50)  875 : man -> cat (3)  876 : 暗号化ファイルシステム (82)  877 : ビル・ゲイツです。 (19)  878 : 2chネラーが、お薦めするポートスキャン (21)  879 : リヌス・トーバルスです。 (24)  880 : crontab (20)  881 : 違うマシンからのデータベースアクセス (3)  882 : UNIXに関する言葉のカタカナ読みスレッド (590)  883 : ここが変だよ、GPL。 (93)  884 : ここが変だよ、Linux。 (3)  885 : text/plainの開き方教えろやゴルァ! (34)  886 : HP創業者、死去 (23)  887 : IT (7)  888 : ジャーナリングファイルシステム (111)  889 : APCのUPS (14)  890 : (5)  891 : 貴方ガ、セキュリティ対策ノ為ニ使用シテイルUNIXハ? (22)  892 : Linuxの得 (14)  893 : glibc libc (4)  894 : 鯖の状態をリポート (8)  895 : namazu.el (3)  896 : shスクリプト (3)  897 : sendmail (98)  898 : 緊急事態! freebsd-users-jp が腐りはじめました! (12)  899 : UNIXからWINにインストールするには? (23)  900 : OpenBlockSにUNIX基本コマンド導入するには? (9) 
過去ログはこちら

【801:6】mmap の引数 -1
1 名前:none :2001/02/07(水) 07:46
いま、Apache のソースを読んでるんですが、
ここでつまっています。

m = mmap((caddr_t) 0, SCOREBOARD_SIZE, PROT_READ | PROT_WRITE, MAP_ANON | MAP_SHARED, -1, 0);

この引数(fd) -1 には、なにか特別な意味があるのでしょうか?
ポインタだけでも教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。


2 名前:???????????????B :2001/02/07(水) 09:18
mmap(2) 読んだ?


3 名前:none :2001/02/07(水) 10:13
読みました。

読んだんですけど、理解できませんでした。
fd=-1 って、open に失敗したときの返り値だと思うんですが、
その失敗した fd を mmap に渡す意味が分からないんです。

fd=-1 を与えたときだけ、mmap は特別な動き方をするのでしょうか?

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/07(水) 10:41
mmap(2)のMAP_ANONの項目を読み、またその意味を考えよ。>>1
全て書いてある。

わかんないなら素直に
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0201563177
でも嫁…と思ったらMAP_ANONについては書いてないな。
でも損しないから嫁。

5 名前:none :2001/02/07(水) 11:23
???????????????Bさん
名無しさん@お腹いっぱい。さん

ありがとうございました。
おかげさまで、なんとか理解できました。

#英語は、大事ですね。

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 15:37
WindowsのOpenFileMappingで、実体なしのマップ作るときだったっけ。
忘れた。
/usr/proc/bin/pmap で あのん って出てくる領域のことだったか。


名前: E-mail:

【802:26】私はコレで会社を辞めました。
1 名前:無職 :2001/02/06(火) 22:44
 私は会社のLANのroot権限をハイジャックして上司に見つかり、会社を
辞めました。


17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 00:57
つーかハイジャック。。。って空飛ぶマシンか?(麦

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 07:07
>>1

ルーターのrootのパスワードが安直なんで偶然入れてしまって遊んでた
のを見つかった、ということ?

19 名前:名無しさん@態度しょっぱい。 :2001/07/26(木) 18:01
 職場で2ch。
 煽り文句を入力している最中、事業部長が背後に。

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 20:13 ID:BKHTU2oo
修羅場あげ

21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 21:07 ID:rg0MpowM
>>17
ハイジャックは"Hi, Jack"だから空を飛ばなくてもよいものと思われ

22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 23:05 ID:jiyiBhN.
>>21
そうか!上司の名前がジャックなのか!

23 名前: :01/09/07 11:39


24 名前:コード抜いたら :01/09/08 07:39
最初観光客スレッドかと思ったけど、1-19 はずいぶん古いな。

25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 01:15
おいら入りたての頃、R系のコマンドを他社にたいして打ってて、
ある気づいた会社から注意を受けました。
まぁ、知らなかったってことで、表ざたにせず厳重に給料引かれただけですんだ。

26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 10:24
昔、学校でjohn the ripper動かしたらバレて騒ぎになりましたが
つかったアカウントがそもそも他人のアカウントだったのでつかまりませんでした。
ちなみに村井純や斎藤某のパスワードは「おまえら、あほか」みたいな
パスワードでした。

名前: E-mail:

【803:66】誰か、ブラウザを作って、、、、、、、、、
1 名前:xxiii :2001/02/06(火) 22:16
最近、Netscapeに嫌気が差してきました。

Netscape v3.XX
Netscape v4.0X
の時は良かったのですが、それ以降は全く、、、、、

 プログラマーと称する皆さんの中に、必ずNetscapeやOperaを凌ぐ国産の
ブラウザを作れると俺は信じてます。


57 名前:50 :2001/03/23(金) 02:44
Konq-Embedのせいみたいだ。

2重カキコすまそ。

58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/23(金) 07:04
ふかわりょうみたいだな

59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 14:59
(゚Д゚)ブヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ

60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 08:07
ほんとだよ 誰かかるいのつくってよ
icab作ってよ

61 名前:名無し :01/10/08 08:51
w3m-img

62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 14:54
よっしゃ

63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 19:15
>>23
MMMですね。ML好きなんだけどなー。見た目が不思議だから。(笑)

64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 19:21
MLって落ちないんだよな確か。すごい...

65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 00:35
ソース解析にはもちろんexuberant ctagsを使ってるよね!?
http://ctags.sourceforge.net/
こいつはすげえや。

66 名前:名無しさん@Emacs :01/10/11 00:23
Operaも来るらしい
http://japan.internet.com/linuxtoday/20011005/5.html

名前: E-mail:

【804:116】アンチPerl
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/06(火) 12:38
GUIが悪魔のインターフェースなら、Perlは悪魔のスクリプトである。
PerlはUNIXの原則に反している。あれは全然kissじゃない。
目先の便利さのためにシンプルさを犠牲し、その結果
度重なる機能追加とバージョンアップの道をたどっている。
にもかかわらず、Perlで出来る仕事はsh+grep+sed+awkで
間に合ってしまうことばかりだ。
Perlはシェルの助けを借りないことを理想としている。
つまりUNIXで無くても構わないということだ。
あれはきっとUNIXの世界をまるごとWindowsに持っていこうとする
Lally Wallの陰謀に違いない。
みんなPerlを捨てて昔に戻ろう。
プロバイダはPerlの提供をやめ、shを開放しろ。


PerlはUNIXの原則に反している。あれは全然kissじゃない。
目先の便利さのためにシンプルさを犠牲し、その結果
度重なる機能追加とバージョンアップの道をたどっている。
にもかかわらず、Perlで出来る仕事はsh+grep+sed+awkで
間に合ってしまうことばかりだ。
Perlはシェルの助けを借りないことを理想としている。
つまりUNIXで無くても構わないということだ。
あれはきっとUNIXの世界をまるごとWindowsに持っていこうとする
Lally Wallの陰謀に違いない。
みんなPerlを捨てて昔に戻ろう。
プロバイダはPerlの提供をやめ、shを開放しろ。