2ch過去ログ保存用掲示板-unix板(cocoaサーバ)-
旧ログ、新ログ形式混在
タイトル:  
名前: E-mail(省略可)
内容:
書き込む前に読んでねkspace2ちゃんねるガイド | チャット
前のページ 次のページ 過去ログ i−mode 掲示板リスト FAQ リロード

721 : FreeBSDのCVSの使い方教えて〜 (44)  722 : MacOS Xはどうよ? (327)  723 : こいつは将来エラクなるそ゛ (121)  724 : ethereal (5)  725 : NICのリンクがたたない。 (4)  726 : CVSのCOMMITINFO (4)  727 : UNIXベースのWS使ってる理由って (54)  728 : ご質問 (24)  729 : Vim vs Emacs (Editor War) (130)  730 : こいつがシェアウェアだっとしても俺は使う! (25)  731 : 性感マッサージってどんなかんじなの? (23)  732 : NetBSD専用スレッド (182)  733 : Solaris8でお勧めのハード教えれ! (4)  734 : SUN安いぞ!おい! (688)  735 : セキュリティ: ポート開きっぱなし? (7)  736 : Majordomoで連番をつけたいが・・・ (6)  737 : 顔文字 by UNIXヲタ (7)  738 : ノートパソコンにFreeBSD入れたいんですが (17)  739 : Tru64ユーザースレ (25)  740 : UW imap で複数接続したい (3)  741 : 質問 (10)  742 : 板勢調査@UNIX板 (319)  743 : unixユーザーのたべもの (86)  744 : UNIXプログラミング (119)  745 : PC-UNIXでADSL接続 (57)  746 : SGI以外でまともなOpenGLが動くやつ (9)  747 : Postscriptって? (3)  748 : tcshのオリジナルカタログ作るぞゴルァ (62)  749 : NECのインチキHPUX (21)  750 : etc/passwordを消してしまった! (11)  751 : 常盤貴子、鈴木保奈美のヌード動画 (5)  752 : GNOMEの質問はここに書き込め! (102)  753 : ネットワーク会社って・・・ (22)  754 : 質問です (10)  755 : CPUの周波数の上げ方 (41)  756 : AIXってどうよ? (337)  757 : 日本にGNUのようなSoftWare協会を! (32)  758 : ●●fortran90で二分法を●● (12)  759 : sendmail (2)  760 : qmailについて教えて下さい (7)  761 : ちょっとした発見 (15)  762 : 負荷について (19)  763 : pdksh (4)  764 : バックアップ2 (3)  765 : (2)  766 : nc (3)  767 : nmap (13)  768 : 月光 (5)  769 : UNIX板住人のスキルの高さを見せてくれ! (53)  770 : 糞チャイナが日本鯖全体をアタック開始 (122)  771 : PCUNIXって (13)  772 : MS内のOSは? (37)  773 : TeXスレだ! (10)  774 : 始めてのUNIX (15)  775 : 教えて、ファイル変換 (58)  776 : おしえて (36)  777 :  ・。 Cocoa 何処? 美しきUNIXの世界! 。・  (50)  778 : コマンドについて (9)  779 : 教授がNULLパスつけていた! (14)  780 : SolarisのIPSec (5)  781 : 大手UNIXベンダーに翻弄されるオープンソース (65)  782 : なんか面白いゲームないですか? (4)  783 : 恐怖体験 rm -rfv / (9)  784 : GUIを使う理由って一体 (79)  785 : jp.FreeBSDって頭悪すぎませんかぁ? (18)  786 : お勧めNapsterくらいあんと (4)  787 : [FreeBSD]もっと速くもっと速くもっと速く (8)  788 : 表記上のこだわり (40)  789 : DeleGate マンセー!! (12)  790 : FreeBSD-beginners-jpどうにかしろ! (33)  791 : 2ちゃんねる用フォント「モナー」 (321)  792 : あのー。 (35)  793 : ★linux★ (165)  794 : DNS逆引きの疑問 (7)  795 : UN*X系OSについてアンケートをしています。 (133)  796 : NetBSD/dreamcast ってどんなもんよ (23)  797 : HP-UXのマルチブート環境作成について (5)  798 : \n")) (4)  799 : milnet (4)  800 : FTPのエラーメッセージ (14)  801 : mmap の引数 -1 (6)  802 : 私はコレで会社を辞めました。 (26)  803 : 誰か、ブラウザを作って、、、、、、、、、 (66)  804 : アンチPerl (116)  805 : くだらねえ質問はここに書き込め! Ver.Tex (246)  806 : su (12)  807 : ネットワーク板どこいったの? (3)  808 : ORBS細分化? (4)  809 : BIND9入れてますか? (26)  810 : inferno (50)  811 : bindのセキュリティ情報アクセスがクローズドに (7)  812 : 暴走族は珍走団へ (11)  813 : ファイルのコピー信頼性 (12)  814 : Rubyまつもとゆきひろはゼータビッツ社員! (39)  815 : makefileについて (15)  816 : なんでUNIX板なのにレベル低いの? (63)  817 : 誹謗中傷会社、ゼータビッツ (166)  818 : NetBSD 1.5 i386について基本的なことを聞きたい (28)  819 : 生越スレを立てまくる「AG」さんはこんな人 (4)  820 : (・ε・)プップクプー (45) 
過去ログはこちら

【721:44】FreeBSDのCVSの使い方教えて〜
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/09(金) 17:54
今FreeBSD4.2-Rの /bin だけインストールした状態なんです。
ここからどうしていいかわかりません〜
ハンドブック読んだけどよくわからないんです。
誰かお願いします〜


35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 20:19
そうそう、RINGサーバでCVSupサーバ動いてるとこってある?

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 21:57
うちのISPはRINGもやっているんで打診したことが
あったけど、disk喰うんで却下されたらしい。

37 名前:30 :2001/03/18(日) 23:14
>>33
俺は大人しくLinux使ってんだよ(藁

38 名前: :2001/03/19(月) 11:45
>>29-37
みんな〜レスありがとう〜

>>29
mergemasterしたよ〜、英語読むの大変だった〜
僕の英語力は厨房並みだからね〜、辞書片手にがんばったよ〜
最後の方は面倒くさくなって全部[i]しちゃった〜
大丈夫かな〜?

>>30 >>37
僕も前にVine使ってたよ〜

>>31
kerberosっていらないの〜?
初回インストールの時に最小構成を選択すると
bin,crypto,kerberos4,kerberos5がインストールされるから
重要だと思ったんだ〜

>>32
貴重な情報ありがとう〜

>>34-36
みんな詳しいな〜

CVSup&make worldってみんなどのくらいの間隔でやってるノ〜?
-stableメーリングリストに入ればアナウンスされるのかな〜?

後、2回目以降のmake worldも >>28 と同様の手順でOK〜?

39 名前:らうたまにあ :2001/03/19(月) 23:33
>>34
知っている人もいるかもしれないけど、とりあえず
cvsup*.jp.freebsd.orgの利用統計だよん。
http://home.jp.freebsd.org/stats/mrtg/cvsup/

40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/20(火) 01:46
>>38
次からは
make buildkernel KERNCONF=MYKERNEL
make installkernel KERNCONF=MYKERNEL
すれば楽だと思われ。
GENERICもつくったほーがいいけど。

あとshutdown nowよりもrebootの方が正しいらしい。
ところでUPDATING読んでる?

41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/20(火) 07:54
installworld
reboot
buildkernel
installkernel
が筋と思うが、今は違うのか?


42 名前:あのにまうす :2001/03/21(水) 22:55
毎晩 cron で cvsup してます
make world はさすがに気が向いたときしか…


43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/23(金) 14:53
毎晩 cvsup してるのなら make buildworld も cron で
毎晩しとけや。

44 名前:asm :2001/03/24(土) 01:26
>>43
buildworld しても installworld するのが面倒だからやめちゃった。(笑
# さすがに installworld まで cron でまわすのはちょっと恐いからなあ。

名前: E-mail:

【722:327】MacOS Xはどうよ?
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/09(金) 17:45
中身BSD。買いますか?


318 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 22:20
317
あんたが意固地なだけだよ。

319 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 23:24
意固地っつーか粘着だな。

だらだらだらだらだらだらだらだら文章にしなくとも、
さくっとポインタ示しときゃ済むハナシだろうに。

320 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 23:34
だって 302 でポインタ見せても納得しないんだもーん。
ま、ネタもアオリもアリアリのところで、マジメに返事するだけアホでした。(泣

321 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 18:36
どなたか10.1でPHP4.0.6コンパイルできた方います?
何度やってもmakeで失敗するんだなあ。。

322 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 18:48
320
はっはっはっ年季が違うよ。

321
普通さぁ、どういうエラーが出るか書くもんじゃない?

323 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 10:32
>322
>普通さぁ、どういうエラーが出るか書くもんじゃない?
それもそうだよね。
PHPはコンパイルしなくても元から入ってるよ。
使い方はアップルのサイトのX Serverの方を見れば情報がある。

324 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 18:24
無線LANサービス使ったことある人いないんですか?

325 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 22:20
>>321
オマエ新macでも同じ質問してんじゃねぇよ

326 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 22:19
roboword Mac carbon 買っちゃったよ。
英和・和英つき、9800円。

327 名前:  :01/10/26 06:13
ipodあげ

名前: E-mail:

【723:121】こいつは将来エラクなるそ゛
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/09(金) 12:43
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/59573

なかなかいいかんジだね、



112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/20(火) 17:12
安定してないっつーか、すぐにfixはされるとはいえ、不安定になる
ような変更がちょろちょろ入って来るのが問題。
どうしても必要な物ならともかく、安易なMFCが多すぎると思う。

まぁMLとかで情報収集してればそんなにおおはまりする事もないと
思うけど。

113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 00:24
安易なMicrosoft Foundation Class?

114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 09:14
晒しage

115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 09:41
Read FreeBSD FAQ >>111

116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 07:06
また腐り始めてないか?

117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 07:46
>>111
12.11. "MFC" とはどういう意味ですか
MFC とは, 「CURRENT との合流(Merged From -CURRENT)」の頭文字をとったものです.
CVS ログで -CURRENT から -STABLE ブランチへの合流を示します.

http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/FAQ/book.html#DEFINE-MFC

>>114
なにが?

118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 11:59
STABLEの追っかけなんてやめればいーんじゃないの??


119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 12:03
追っかけはしてないが、coreにAdvisoryが出たらinstallするもの。

120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 12:10
追っかけはしてないが、-RELEASEのスケジュール位は押さえときたい。

121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 11:03
またusersにドキュソ爺が湧いて出た。

名前: E-mail:

【724:5】ethereal
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/09(金) 04:32
の使い方



2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/09(金) 10:06
man ethereal

以上。

3 名前:名無しさん :2001/03/09(金) 10:57
〜〜〜〜〜〜終了〜〜〜〜〜〜

4 名前:@@ ★ :2001/06/15(金) 03:02


5 名前:錦羽織@ ★ :2001/06/15(金) 03:04


名前: E-mail:

【725:4】NICのリンクがたたない。
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/08(木) 23:13
自宅LAN内でSolaris2.6を利用していました。
諸事情で先日、OSの再インストールを行い
ました。
その後、NICのドライバをインストールし
設定ファイル(hosts,hostname.***,defaultrouter,
netmasks)を編集&INIT6しました。

起動後にはNICのリンクランプは点灯し、他ホストへのPingはOKです。
しかし、一度ケーブルを外しさしなおすとランプは点灯することはなく、
PingがNGのままです。
(ifconfigの出力結果・自分へのPing等は正常なのですが、)

設定を入れ込んでいない状態ではランプの点灯は正常なことから
やはり設定の不備でしょうか???

なにが原因として考えられるでしょうか?
よいお知恵をm(__)m


2 名前:名無しさん :2001/03/09(金) 00:25
あと100回やって駄目だったらケーブルを疑え、以上

3 名前:不実な太陽 :2001/03/18(日) 10:59
そういう障害、あったような気もしたような。。。
patchあてたら直るかも。


4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 14:29
そだね。
recommend patchを当ててみ

あと、マシンはなんやねんって話もあるが
自宅LANってあるからPCか?

名前: E-mail:

【726:4】CVSのCOMMITINFO
1 名前:K。O :2001/03/08(木) 15:35
CVSのCOMMITINFOでCOMMITされるファイル名を取得したいのですが、
LOGINFOでは、%Sで取得することができますが、COMMITINFOではできません。
COMMITを実行する前に、ファイル名を取得して、チェックをかけたいのですがどうしたらできますか
おしえてください。


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/09(金) 10:50
全角で入力してちゃ受付ないわな(藁


3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/09(金) 10:51
sage忘れ(鬱


4 名前: :2001/03/09(金) 11:15
引数に入ってるでしょ。

名前: E-mail:

【727:54】UNIXベースのWS使ってる理由って
1 名前:名無しさん :2001/03/07(水) 19:20
値段の割にはWintel陣に対して遅いUNIX陣ですが、なんで使っているんですか?
株取引とか落ちては困るものに使うのはわかりますが、それ以外で使っている人の気が知れないのです。
物理屋とかはなぜUNIX好きなんですか?


45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/12(月) 20:36
>>43
その辺だと、Athlon(Thunderbird, FSB266)の方が速いかも

46 名前:>45 :2001/03/12(月) 20:48
その辺だと、オレのBrainのほうが速いかも

47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 05:45
>>45
つまり君のbrainは、競馬、ナンバーズ、totoの
シミュレーションに特化してる訳ね。

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/13(火) 11:10
>>47
>>46の間違いだろ?
でもこの辺のシュミレーションに特化しているやつらはいっぱいいるよ
ファジーが先行してるけどな

49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 11:24
>>48
ダウト
アル意味では趣味れーしょんでも正解なんだが

50 名前:名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/13(火) 15:54
うあ、、なんで変換するんだこのIME・・・鬱

51 名前:ななしRユーザ :2001/03/16(金) 07:36
>49
× シュミレーション
○ シミュレーション

…ってこと。


52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/17(土) 15:26
>49
あんたもある意味、あってるよ。

53 名前:48 :2001/03/17(土) 16:53
すまん、混乱させているようだけど、>>50は俺です。鬱だ…

54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/31(土) 05:23
>>36
そらそーだろ。

名前: E-mail:

【728:24】ご質問
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 08:37
現在、PC上にネットスケープのメッセンジャーをインストールして
メールの送受信をしようとしています。
メールサーバーに関する設定としては、通常はSMTPサーバとPOP3
(またはIMAP)サーバを指定すればよいらしいのですが、私が使って
いるメールサーバは、Unixのデフォルトではないローカルディレク
トリに受信メールを格納するらしく、メッセンジャーが読みに行っ
てくれません。
一見したところ、メッセンジャーにはメールを読みにいく場所を指
定する機能は見当たらないのですが、何か解決策をご存知でしたら
是非教えてください。




15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/08(木) 19:54
べらぼーめ。こんちきしょー
って出ました?

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/08(木) 21:34
なんのスレ?

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/08(木) 21:45
>>16
自分の質問に「ご質問」と敬語をつけて「(゚д゚)ハァ」な事を
聞いて来られたお方への罵倒スレです。

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/08(木) 21:55
>>17
わざわざ説明せんでよろし

19 名前:ロッソ :2001/03/08(木) 21:55
 〃
(中」中)ノ 自分の質問に「ご」をつけるなんて、うちの上司みたいだ。

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/08(木) 22:59
>>19
何を隠そう、俺はお前の上司じゃ

21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/09(金) 00:44
ロッソウゼエ

22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/09(金) 00:44
>>21
mona


23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/10(土) 02:59
「てけれっつのぱあ」ってなんでしたっけ?

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/10(土) 16:00
罵倒じゃないが..........

けっこう毛だらけ猫灰だらけ。
お尻の回りはクソだらけ。

後半知らない人多し。

名前: E-mail:

【729:130】Vim vs Emacs (Editor War)
1 名前:Anonymous :2001/03/07(水) 05:45
とりあえず、Vim ラブラブです。Emacs なんぞ、「腱鞘炎で病院
いってから出社します。」といった、いいわけにしか使えない。


121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 23:37
古いスレあげてなんですが、
噂の真相の裏表紙、いまだに Vz なんですな。

# Unix に関係なくてスマン。

122 名前:名無しさん :01/09/13 23:48
>>121
いまだに Vz なんです。

123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 03:35
>>122
Village center の人デスカ?

124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 03:50
でもさ、itojunってなんでnviなんかのi18n化に邁進してしまった
んだろ。才能の無駄遣いというかなんというか。。。

Vimに使えばもっと有効利用されたと思うのだが。

125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 06:08
当時もっとも本物に近いvi cloneだったからじゃない?

126 名前:きひひひひ :01/09/14 06:11
http://www.himawari.sakura.ne.jp/%7Eloveseat/Adu/index.html

127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 08:07
>124
やっぱ *BSD 標準vi がnviだからでしょう。
微妙に挙動が違うから、慣れているものが一番。

128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 08:47
>>124
当時のvimは真正vi使いにとって唾棄すべきものでしかなかったからさ。

129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 11:30
>>127
*BSDの標準のnviはitojunさんのnviではない
ってどこかで見たきがするんですが。
やっぱ
itojunさんのなんですか?

130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 12:46
>129
詳しくはしらないけど、とりあえず標準nviで日本語は読めないです。

名前: E-mail:

【730:25】こいつがシェアウェアだっとしても俺は使う!
1 名前:長渕剛 :2001/03/07(水) 02:29
例えば、Emacsなんかはシェアウェアだとしても使う人は多いのではないか?

そんなソフトをあげていこうぞ!


--
夢破れてゆらゆら・・


16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 20:32
んじゃ mg も

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/08(木) 01:33
シェアウェアつかうんなら、
UNIX使ってる意味なし。金はらわずぜんぶそろうからUNIX




18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/08(木) 01:42
でも、ホントは高いUNIX。


19 名前:10 :2001/03/08(木) 02:34
>>11
と〜ぜん。
ま、termcap壊れたらed使うけどな(w

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/08(木) 20:42
xmulti

21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/08(木) 22:17
GNU Emacsがシェアウェアっていうのは想像できないな

22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/08(木) 22:19
FSF に寄付しろ。

23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 02:06
>>6
てめえでソースもいじれず漢字コードの不具合になす術もないキサマが
ソースいじれてあれだけのものをフリーで提供してくれる作者に対して
ボケだのコラだの何様だ? 文句いうならmew使うな!! ボケ!!!

24 名前:aki :2001/03/16(金) 02:11
>>6
そう思うなら、Projectをforkして
説教的でないmewを作れ。

25 名前:こっちで楽におなりよ。 :2001/03/16(金) 15:01
Wanderlustマンセー

名前: E-mail:

【731:23】性感マッサージってどんなかんじなの?
1 名前:すみれ :2001/03/06(火) 21:03
最近、欲求不満気味です。
性感マッサージに興味があるのですが、
あれって、どんなものなの?
 ご存知の方がいらしたら、どうか教えてください。


14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 23:33
真面目に台湾マッサージに通ってて女の子と仲良くなって
不真面目なマッサージしてもらってるよ。
1回だけ、じゃれてる時にティムポ入れちゃったら「ひ!」とか
言われたけど結局やらしてくれたし。

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 00:43
おねいさんが色々hackしてくれます

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 03:06
rm timbo
とかされませんか?

17 名前:ちゅん :2001/06/17(日) 13:15
finger anus
とか
feel tamabukuro
されて、
ping kitou
でさいごは
wget sperm
でコア吐いちゃったりします。

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 06:09
そんなことするおねいさんはcrackerです>>16

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 06:14
皆さん以下のリンクに Javascript OFFで アクセスしてあげて
ちなみにおれぜんぜん抜けなかった。(かなり厨房向け)

http://www.smileforme.com/onigiri/index800.html

Q番からのリンク先です。

俺にQ2の直リンクADメールおくってくれた Q2屋のどアホ
かなりドキュソなPGつかってんね。
IEで実行するActiveX中の電話番号と、URLは
変数で分割して埋め込むもんだぜ、実行時につないで RASのAPIに投げるんだよ!
テキストエディタで読めちゃう。。

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 13:45
>>1
すみれちゃ〜ん。ハァハァ・・・

21 名前:14 :2001/07/01(日) 21:15
6,500円で肩凝りとってもらった上にしゃぶってもらえるんだから
安いもんだぞ。顔はともかく、体は最高よん。
嫁さんもこんくらいは許してくれるダロ・・・。

22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 21:22
はあ...

FreeBSDユーザーってここまでレベル低いのね

23 名前:ナナ死産@おっぱい :2001/07/07(土) 22:33
age

名前: E-mail:

【732:182】NetBSD専用スレッド
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 13:55
立ててみた。


173 名前:165 :01/09/04 23:11 ID:R7JY/xRA
>>167
ちょっとキツイかも(^^;

他にも WindowMaker がまともに動かない現象もあったりして、
結局おれごときが単なる一ユーザとして使うぶんには、素直に
Linux 選んどくべきだという気がしてきた。

174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 14:45
1.5.2はまだ?

175 名前:nanashi :01/09/13 23:59
SunSPARC Station5(F通のOEM)にNetBSD1.5.1を
入れたのだが、コンソールでコマンド間違って

cat /etc

とやったら、watchdog reset となって、bootプロンプトに
落ちてしまった。再現性あり。氏にそう…。萎え萎え。
VineLinux2.1.5に変えました。

176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 03:14
ねぇねぇ。wasabisystems は大丈夫なの?
無事なの?

177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 04:15
一時期はWebサイトも見られなかったが、http://www.wasabisystems.com/
だけは他の場所に移していますね...(リンク先はすべてnetbsd.orgになってるけど)
あと、slashdot.jpで誰かがWasabi Systemsの関係者は全員無事だと言ってたけど。
# 俺はそのコメント見て初めてWasabi Systemsがどこにあるかがわかったよ。

178 名前:176 :01/09/16 04:43
>>177
おーどうもありがとう。

げ、それってもしかして WTC (もしくは周辺)にオフィス構えてたって事でしょか。
NY だとは聞いていたのだけども。だとしたらこりゃまぁ…

マグカップとTシャツ欲しかったんだけどなぁ。買っておけばよかったなぁ…
まぁ人的被害は無かったみたいなので良かった。
待ってればまた買えます(よ)ね。

179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 11:41
>>177
/.J の URL キボーン

180 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 12:38
slashdot.jp

181 名前:179 :01/09/16 21:40
いや、記事の URL が知りたかったんだけど...
ってゆーか自力で探せました。
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=01/09/11/1337221&op=&threshold=0&commentsort=4&mode=thread&startat=&cid=169

182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 00:15
NetBSD-current に lib/libc/locale/__wctoint.h が check-in された
みたいだから、またビルドしてみようっと。

名前: E-mail:

【733:4】Solaris8でお勧めのハード教えれ!
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 11:33
デバイスの選択肢が少ないSolaris/Intel。

そこで、
お勧めのハードは何かね。


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 11:55
これ買えよ。へたな自作機より安いぞ
http://www.zdnet.co.jp/news/0103/01/e_sun.html

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 10:25
>>1
Solaris8 for Intelはハードを選ぶぞ。ほとんど同じチップセット
のマザーだけど、メーカーが違うだけで動かなかった事があった。

動作保証してくれるパーツ屋で買えや。


4 名前:名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/07(水) 11:26
そう?
いろいろ試したけど、駄目だったこと無いよ
安いNICは駄目だけどね(これが一番痛い)

名前: E-mail:

【734:688】SUN安いぞ!おい!
1 名前:名無しさん :2001/03/06(火) 10:22
http://www.zdnet.co.jp/news/0103/01/e_sun.html
安い。日本で買ったら高いんだろうな。
ところでUltraSPARC IIeって一体???


679 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 17:20

SCSIカード、この辺は使えそうです。多分・・・・

SUPPORTED HARDWARE

The ncrs driver contained in the patch 105220-03 supports following
Host Bus Adapters based on SCSI processors:

SYM53C810A (card SYM20810, card SYM20811)
SYM53C815 (card SYM8150S, card DTC3130B)
SYM53C825
SYM53C825A
SYM53C860 (card SYM8600SP)
SYM53C875 (card SYM8750SP)
SYM53C875J (card SYM8751SP, card Diamond Fireport 40)
SYM53C876 (card SYM22801, card SYM22802)
SUM53C895 (card SYM8951U)

NCR53C810
NCR53C810A
NCR53C815
NCR53C820
NCR53C825 (card Acculogic PCIPort)
NCR53C825A
NCR53C860
NCR53C875
NCR53C875J
NCR53C876
NCR53C895

680 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 19:12
>>679
antares の driver で?
ncrs って Intel 用だけど。
ncrs なら、確かにそれだけカーバーしてる。

681 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 21:25
F15Kも結構安いです。
900MHzが72CPU乗っかってしかもSMPで構成され、\8億くらいです。
けど、1トンもあり重いです。

682 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 00:25
1.5dだったような。
「カローラより重い」とかほざいてた。

あの72CPUってアレだよねぇ。
I/O減らさないとフル実装できないというのが、なんとも。

683 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 08:45
I/O減らさないといけないのは72CPU以上詰め込むときです。(最大106CPU迄)
でも普通そこまでしてCPU欲しいのは数値解析とかニッチな用途がおおいと思われ。

684 名前:682 :01/10/20 14:06
>>683

そうだった>max106
有楽町まで行ったのに記憶が薄れてる・・・

685 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 14:09
>>682
1.5トンで1ラックですか?
うちのサーバールームに置いたら床が抜けます。

686 名前:682 :01/10/20 16:15
>>685
いえす。

ちなみに、
正面から見た時に、幅は通常のラックサイズで、奥行きが二倍近い?
くらいあったと記憶してます。
StarCat1台だけSunFireやSANRISEとは並べてなかったので目測だけど。

687 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 01:12
そんな超デカイF15K、発表前にかなり受注したみたい(3桁ユニット?)
どこに置くんだろう?何に使うんだろう?

688 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 17:21
>>678

http://www.intraserver.com
ここは?

名前: E-mail:

【735:7】セキュリティ: ポート開きっぱなし?
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 07:45
FreeBSD 4.1です。
netstat -aすると

Active Internet connections (including servers)
Proto Recv-Q Send-Q Local Address Foreign Address (state)
tcp4 0 0 localhost.http localhost.60015 FIN_WAIT_2
tcp4 0 0 localhost.60015 localhost.http CLOSE_WAIT
tcp4 0 0 localhost.http localhost.60014 FIN_WAIT_2
tcp4 0 0 localhost.60014 localhost.http CLOSE_WAIT
tcp4 0 0 *.60001 *.* LISTEN
tcp4 0 0 localhost.canna localhost.60000 ESTABLISHED
tcp4 0 0 localhost.60000 localhost.canna ESTABLISHED
tcp4 0 0 *.ftp *.* LISTEN
tcp4 0 0 *.http *.* LISTEN
...

こんな感じのが出てきます。
TCP、UDPポートともに60000から60500は無条件に許可するようにしています。
それ以外のポートは外に出ていくパケットのみ許可しています。

この状況から見ると、これってまずいですか?
まったくの外部から接続し放題になってないか気になっています。



2 名前:名無しさん :2001/03/06(火) 13:26
脊髄反射で考えたこと
・最後の "..." は? まだ続きがあるですか?
・何故ftpが開いてるの? 一人ftp は意味ないよーな。
・60001 は何でしょ?
・tcp_wrappers や ip_filter でさらに防御してます?

3 名前:1 :2001/03/07(水) 11:28
>>2
> 最後の "..." は? まだ続きがあるですか?
ありますがhttpやsshやsyslogです。
60000から65535への接続を許可してるのでそこが気になるのです。

> 何故ftpが開いてるの? 一人ftp は意味ないよーな。
時々、LAN内でのデータの受け渡しに使います。

> 60001 は何でしょ?
sockstatで見ると
XXX kinput2 XXX X tcp4 *.60001 *.*
のようになっていました。

> tcp_wrappers や ip_filter でさらに防御してます?
FreeBSDに備わっているipfw(8)しか使っていません。


4 名前:名無しさん :2001/03/07(水) 13:03
外からポートスキャンしてみる

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 14:01
接続っつったってデーモン動いてなきゃかんけーなかろ?
ftp と http が LISTEN してるようだから、とりあえず ftp に気を
配っとけば?

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 16:51
netstat -a | grep LISTEN してくれたほうが見やすいなー。


7 名前:asm :2001/03/07(水) 23:33
>>1
>TCP、UDPポートともに60000から60500は無条件に許可するようにしています。
>それ以外のポートは外に出ていくパケットのみ許可しています。
これが60000-60500以外のport宛てに来たTCPのSYNパケットやUDPのパケットを
無条件に叩き落すって意味なら、注意すべきプロセスは60000-60500番のportで
LISTENしてるものだけに絞ることができる。
だからftpとhttpについては大丈夫。

60001番でLISTENしてるkinput2についてはよく知らないけど、
外部からの接続が可能なのがちょっと気持ち悪い。
# 具体的にどんな問題があるかのは分からんが。

名前: E-mail:

【736:6】Majordomoで連番をつけたいが・・・
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 03:13
自分の借りているレンタルサーバで使うMajordomoで、タイトルに連番をつけたいと思います。
([foo:1234]という、あれ)

で、うちの借りてる業者は、Jailとかいう仕組みをい用いている「バーチャルサーバ」で、
バーチャルのroot権限を持っています。
そのため、自分の権限でMajordomoをインストールできるのですが、
ただ、シェルアカウントが1つだけのため、通常の方法では、連番がつけられません。

カスタマイズして、連番をつけることは可能なのでしょうか?

Toolsのなかにsequencerはあるようなのですが・・・。


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 13:46
>1

ttp://www.y-min.or.jp/~nob/ML/

ここは見た?

3 名前:1 :2001/03/06(火) 22:03
はい、みました。GoogleでMajordomoを検索してひっかかるところを5、6件みました。
で、それらによると、「Majordom」というユーザを作ることが必要で、
しかし、自分のところは「バーチャルなルート権限」のため、
httpd.confをいじれたりはできるのですが、
しかし、ユーザを作成することができないため、
通常の方法ではできないのだな、と思います。

しかし、Perlだから、何とかすればできるのかな、と素人考えですが。。。。
#実は、自力でスクリプトを書き足そうと下のですが、
sequencerなるファイルのコードが想像異常に長いため、
こりゃ、こいつをうまく利用したほうがいいのかな、
いや、そもそも不可能なのかな、と思って、質問させていただきました。

#誤解してたら、指摘してください。

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 22:08
デバイスファイルを突っついて、
「バーチャルなルート権限」をすてちゃって
ください。

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 10:17
FMLの方が日本語ドキュメントが完備していて簡単じゃないか?
連番付けも簡単。

6 名前:2 :2001/03/07(水) 13:27
sendmail で運用してるのかな?
それなら、aliases ファイルに include で
1さんが自由に設定出来るような、aliases を設定(追加)してもらえば
問題が解決すると思いますが、もしそれが出来ないのなら
FMLにした方がいいかも?



3 名前:1 :2001/03/07(水) 11:28
>>2
> 最後の "..." は? まだ続きがあるですか?
ありますがhttpやsshやsyslogです。
60000から65535への接続を許可してるのでそこが気になるのです。

> 何故ftpが開いてるの? 一人ftp は意味ないよーな。
時々、LAN内でのデータの受け渡しに使います。

> 60001 は何でしょ?
sockstatで見ると
XXX kinput2 XXX X tcp4 *.60001 *.*
のようになっていました。

> tcp_wrappers や ip_filter でさらに防御してます?
FreeBSDに備わっているipfw(8)しか使っていません。


4 名前:名無しさん :2001/03/07(水) 13:03
外からポートスキャンしてみる

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 14:01
接続っつったってデーモン動いてなきゃかんけーなかろ?
ftp と http が LISTEN してるようだから、とりあえず ftp に気を
配っとけば?

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 16:51
netstat -a | grep LISTEN してくれたほうが見やすいなー。


7 名前:asm :2001/03/07(水) 23:33
>>1
>TCP、UDPポートともに60000から60500は無条件に許可するようにしています。
>それ以外のポートは外に出ていくパケットのみ許可しています。
これが60000-60500以外のport宛てに来たTCPのSYNパケットやUDPのパケットを
無条件に叩き落すって意味なら、注意すべきプロセスは60000-60500番のportで
LISTENしてるものだけに絞ることができる。
だからftpとhttpについては大丈夫。

60001番でLISTENしてるkinput2についてはよく知らないけど、
外部からの接続が可能なのがちょっと気持ち悪い。
# 具体的にどんな問題があるかのは分からんが。

名前: E-mail:

【736:6】Majordomoで連番をつけたいが・・・
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 03:13
自分の借りているレンタルサーバで使うMajordomoで、タイトルに連番をつけたいと思います。
([foo:1234]という、あれ)

で、うちの借りてる業者は、Jailとかいう仕組みをい用いている「バーチャルサーバ」で、
バーチャルのroot権限を持っています。
そのため、自分の権限でMajordomoをインストールできるのですが、
ただ、シェルアカウントが1つだけのため、通常の方法では、連番がつけられません。

カスタマイズして、連番をつけることは可能なのでしょうか?

Toolsのなかにsequencerはあるようなのですが・・・。


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 13:46
>1

ttp://www.y-min.or.jp/~nob/ML/

ここは見た?

3 名前:1 :2001/03/06(火) 22:03
はい、みました。GoogleでMajordomoを検索してひっかかるところを5、6件みました。
で、それらによると、「Majordom」というユーザを作ることが必要で、
しかし、自分のところは「バーチャルなルート権限」のため、
httpd.confをいじれたりはできるのですが、
しかし、ユーザを作成することができないため、
通常の方法ではできないのだな、と思います。

しかし、Perlだから、何とかすればできるのかな、と素人考えですが。。。。
#実は、自力でスクリプトを書き足そうと下のですが、
sequencerなるファイルのコードが想像異常に長いため、
こりゃ、こいつをうまく利用したほうがいいのかな、
いや、そもそも不可能なのかな、と思って、質問させていただきました。

#誤解してたら、指摘してください。

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 22:08
デバイスファイルを突っついて、
「バーチャルなルート権限」をすてちゃって
ください。

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 10:17
FMLの方が日本語ドキュメントが完備していて簡単じゃないか?
連番付けも簡単。

6 名前:2 :2001/03/07(水) 13:27
sendmail で運用してるのかな?
それなら、aliases ファイルに include で
1さんが自由に設定出来るような、aliases を設定(追加)してもらえば
問題が解決すると思いますが、もしそれが出来ないのなら
FMLにした方がいいかも?