2ch過去ログ保存用掲示板-unix板(cocoaサーバ)-
旧ログ、新ログ形式混在
タイトル:  
名前: E-mail(省略可)
内容:
書き込む前に読んでねkspace2ちゃんねるガイド | チャット
前のページ 次のページ 過去ログ i−mode 掲示板リスト FAQ リロード

701 : manって読みにくくない? (18)  702 : Wine (20)  703 : そろそろGNU gikoやGNU monaも作らんか? (13)  704 : UNIXを使う理由、利点。 (107)  705 : ☆★タキシード(tuxedo)の質問★☆ (7)  706 : ps2pdf (14)  707 : crontabを使って実行ファイルスタート (10)  708 : 温故 (2)  709 : マルチキャスト スレッド (16)  710 : BSD Magazine 07 (41)  711 : なんとなくFreeSolaris/IA (42)  712 : UNIXのハード入替え (12)  713 : cronでkill (15)  714 : NetBSD/hpcmips @ WinCE機 ってどうよ? (199)  715 : yahoo.comのひみつ (69)  716 : どうもー、NTT-Dの国平です!! (12)  717 : 目から鱗のコマンドライン (91)  718 : sendmail vs postfix (3)  719 : Sunのハードウェア関連スレ (46)  720 : Brainってなんで安定してるの? (63)  721 : FreeBSDのCVSの使い方教えて〜 (44)  722 : MacOS Xはどうよ? (327)  723 : こいつは将来エラクなるそ゛ (121)  724 : ethereal (5)  725 : NICのリンクがたたない。 (4)  726 : CVSのCOMMITINFO (4)  727 : UNIXベースのWS使ってる理由って (54)  728 : ご質問 (24)  729 : Vim vs Emacs (Editor War) (130)  730 : こいつがシェアウェアだっとしても俺は使う! (25)  731 : 性感マッサージってどんなかんじなの? (23)  732 : NetBSD専用スレッド (182)  733 : Solaris8でお勧めのハード教えれ! (4)  734 : SUN安いぞ!おい! (688)  735 : セキュリティ: ポート開きっぱなし? (7)  736 : Majordomoで連番をつけたいが・・・ (6)  737 : 顔文字 by UNIXヲタ (7)  738 : ノートパソコンにFreeBSD入れたいんですが (17)  739 : Tru64ユーザースレ (25)  740 : UW imap で複数接続したい (3)  741 : 質問 (10)  742 : 板勢調査@UNIX板 (319)  743 : unixユーザーのたべもの (86)  744 : UNIXプログラミング (119)  745 : PC-UNIXでADSL接続 (57)  746 : SGI以外でまともなOpenGLが動くやつ (9)  747 : Postscriptって? (3)  748 : tcshのオリジナルカタログ作るぞゴルァ (62)  749 : NECのインチキHPUX (21)  750 : etc/passwordを消してしまった! (11)  751 : 常盤貴子、鈴木保奈美のヌード動画 (5)  752 : GNOMEの質問はここに書き込め! (102)  753 : ネットワーク会社って・・・ (22)  754 : 質問です (10)  755 : CPUの周波数の上げ方 (41)  756 : AIXってどうよ? (337)  757 : 日本にGNUのようなSoftWare協会を! (32)  758 : ●●fortran90で二分法を●● (12)  759 : sendmail (2)  760 : qmailについて教えて下さい (7)  761 : ちょっとした発見 (15)  762 : 負荷について (19)  763 : pdksh (4)  764 : バックアップ2 (3)  765 : (2)  766 : nc (3)  767 : nmap (13)  768 : 月光 (5)  769 : UNIX板住人のスキルの高さを見せてくれ! (53)  770 : 糞チャイナが日本鯖全体をアタック開始 (122)  771 : PCUNIXって (13)  772 : MS内のOSは? (37)  773 : TeXスレだ! (10)  774 : 始めてのUNIX (15)  775 : 教えて、ファイル変換 (58)  776 : おしえて (36)  777 :  ・。 Cocoa 何処? 美しきUNIXの世界! 。・  (50)  778 : コマンドについて (9)  779 : 教授がNULLパスつけていた! (14)  780 : SolarisのIPSec (5)  781 : 大手UNIXベンダーに翻弄されるオープンソース (65)  782 : なんか面白いゲームないですか? (4)  783 : 恐怖体験 rm -rfv / (9)  784 : GUIを使う理由って一体 (79)  785 : jp.FreeBSDって頭悪すぎませんかぁ? (18)  786 : お勧めNapsterくらいあんと (4)  787 : [FreeBSD]もっと速くもっと速くもっと速く (8)  788 : 表記上のこだわり (40)  789 : DeleGate マンセー!! (12)  790 : FreeBSD-beginners-jpどうにかしろ! (33)  791 : 2ちゃんねる用フォント「モナー」 (321)  792 : あのー。 (35)  793 : ★linux★ (165)  794 : DNS逆引きの疑問 (7)  795 : UN*X系OSについてアンケートをしています。 (133)  796 : NetBSD/dreamcast ってどんなもんよ (23)  797 : HP-UXのマルチブート環境作成について (5)  798 : \n")) (4)  799 : milnet (4)  800 : FTPのエラーメッセージ (14) 
過去ログはこちら

【701:18】manって読みにくくない?
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/17(土) 03:45
いや、英語が読めんとかじゃなくてね、なんか情報が中途半端な気が
すんのよ。どよ?


9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/17(土) 16:34
excel のマニュアル位わかりやすくして欲しいなぁ。

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/17(土) 17:20
info よりまし。

>8 grep しろ。


11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/17(土) 21:26
元は*roffなんだから誰かが一旦システムを作れば面倒臭くもないでしょ。
現にjp.FreeBSD.Orgでは稼働してんだから。

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/17(土) 22:09
確かに新しいマニュアルシステムほしいよね。

あと、perl世界のマニュアルやX世界のマニュアルと境界ナシにまざってしまうのもいやだったり。


13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/17(土) 22:24
>>12
perlはperldocだろ

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 04:27
>>13
12君はきっとperlのマニュアル置き場にMANPATHを通してる。

むかしは、それぞれの世界ごとにpmanとかXmanとかシェルスクリプトを用意して、中で環境変数設定してそこだけ見に行くようにして分けてたがな。
tcl/tkのマニュアルはシステムコールと同じ名前のエントリがあって難儀したっけな。あんまり難儀したのでtck/tkはインストールしていない現在である(なんかちがう)

15 名前:不実な太陽 :2001/03/18(日) 10:19
>>1
中途半端というよりは、調べたい物事の運用方法がわかる程度の情報しかmanでは
載せてません。しょーがないですね。

# 辞書みたいなもんですね。
# 「虚無主義」について学びたいときに、辞書引けば言葉載ってますが、
# 重要なエッセンスや前もって知るべきことは、辞書じゃなくて哲学書をよまなければ
# いけません。

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 15:32
manひくと「info見れ」って書いてあるのも
ちょっとイヤ。最小限のmanもなくて/usr/local/share/doc
(FreeBSD)とか見なきゃなんないのもいや。



17 名前:名無しさん@引く手あまた :2001/03/18(日) 15:43
マジで困ってます。詳しい方教えて下さい。

標準入力からデータを受け取り、処理するプログラムを作ったのですが、

cat 対象ファイル | a.out モード切替引数
だと動くのに、
zcat(gzip -dc ) 対象ファイル | a.out モード切替引数
だと、coreを吐いて落ちます。

a.out 対象ファイル と実行すると、
a.outは内部でsystem(cat 対象ファイル | a.out モード切替引数)を実行します。


OS:
TurboLinux release 4.0 (xxx)
Kernel 2.2.9 on an i586


18 名前:名無しさん@引く手あまた :2001/03/18(日) 15:46
失礼しました。
「UNIX初心者スレッド パート2 (509)」に書き込んだのですが、
ここに書き込まれてしまいました。 

名前: E-mail:

【702:20】Wine
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 20:34
Windows エミュレータ Wine に関するスレっ度。
http://www.winehq.com/


11 名前:名無しさん :2001/03/18(日) 18:20
vine-users-mlから。

>・ソースをいじる
> ソースのほんの一部分をいじって、WINEで日本語を表示したときに半角英数が
> 異常に大きくなってしまう問題を、フォントの最大値を14ポイントに設定する
> ことによって(無理矢理)解決します。
> wine-20010216/graphics/x11drv/xfont.c の
> #define MAX_FONT_SIZE 1000 /* Max size in pixels */
> という部分がフォントの最大値の定義部分なので、
> #define MAX_FONT_SIZE 14 /* Max size in pixels */
> と、適当に書き換えます。
> ※実はもっとスマートな解決法があるのかも知れません。

> [fonts]セクションを以下のように書き換えます。
> [fonts]
> ;Read documentation/fonts before adding aliases
> "Resolution" = "96"
> "Default" = "-jis-fixed-"
> "DefaultSerif" = "-jis-fixed-"
> "DefaultSansSerif" = "-jis-fixed-"
> "DefaultFixed" = "-jis-fixed-"
> "Alias0" = "Adobe Times, -jis-fixed-"
> "Alias1" = "Adobe Helvetica, -jis-fixed-"
> "Alias2" = "Fixed, -jis-fixed-"
> "Alias3" = "Lucida, -jis-fixed-"


12 名前:8 :2001/03/18(日) 18:46
お。出たよ日本語! (Wine-20010305)
ありがとう。ソースは修正しなくても config をちゃんとすれば出るみたいだ。
うーむ、しかしなぜモナーフォントにすると表示されないんだ? (次回のバージョンアップでは「Wine で使える」のを目標にしよう…)

でもやっぱり、かちゅーしゃは動かないね。文字がまったく表示されないし、「AVI を開くことができません」というアラートが出る。
なんでだろう? AVI を扱うルーチンはもう wine に入ってるよね?

13 名前:8 :2001/03/18(日) 18:50
追加報告。Netscape は文字が出ないが、IE (4.0) はなんとか動くぞ!
しかし日本語にするとやはりバケるようだ。英語ページなら、文字がずれまくるけどなんとか見える。すげー

14 名前:11 :2001/03/18(日) 19:47
ここ、wineのwindowsアプリ動作報告スレッドにしようか。

DarkFiler8が分割、結合ともに動作可能だったよ。でもLinUtyがDF8偽装に対応している現在で は意味が無いすね
GCAは起動するけど圧縮、展開しようとすると落ちる。
wwwc,wwwd共に起動はするけどチェックしようとすると固まるから使いものにならないなぁ
偽春菜はPhase35が一番安定して動作する 37あたりから重すぎて使いも野にならない、40.01に
いたっては起動すらしない
QOH'99は動作報告があるけどウチでは起動すらしなかった
win版ハイドライド2、ハイドライド3GoldPackは完璧動作、フルクリーンも完璧
極窓は動きそうで動かなかった

動作環境はVine2.1+win98
ちなみに、configファイルでパスを通してアプリ起動して、動かなかったからと言ってそこで
あきらめてはいけない。起動しようとしている.exeファイルのあるパスにカレントディレクトリを
移してからwineを起動するのがミソ。
とらいあんぐるハートは動くらしい。

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 20:01
>>11
Wine のバージォンも書こう。

16 名前:11 :2001/03/18(日) 20:19
>>15
20010305っす
# susieはファイル開こうとすると固まって駄目だった

17 名前:???????????????B :2001/03/19(月) 01:59
NetDupeEx 使えそうだ

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 16:44
age

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 19:45
秀丸ってどうよ?
あとTeraPadとか。
それとIrfanViewもきぼんぬ。

# 今、手元にUNIXないもんで。

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 23:52
codeweavers-wine-20010305
rpmソースからもってきていれた。Vine2.1-5+Win98se
AcrobatReader、IEが立ち上がったけど動かん。
何度目かの偽春菜起動中にlinuxごと逝きました。
それ以来なに1つ起動しなくなりました。

名前: E-mail:

【703:13】そろそろGNU gikoやGNU monaも作らんか?
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/15(木) 21:50
どうよ?
どんなものかも決まってないのでこれから決めよう。
ライセンスはBSDライセンスで。



4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/15(木) 22:30
第5、第6のBSDの子孫ですか…

5 名前:1 :2001/03/15(木) 23:12
OSじゃなくてソフト。
ggikoとかgmonaなんて名前で。


6 名前:aki :2001/03/16(金) 02:13
なんでもgつけるなゴルァ

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 04:20
>>5
ソフトでいいんなら、 fprintf(stderr, .....) で
モナーとかギコ猫表示するようなもんでいいんでな
いかい?

しかしそれだと何の関係も無くなるな。関係付けで
きそうなのは配付ライセンスくらいか。 > BSD

じゃあ fortune とか sl いじるってのはどう?



8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 11:16
監視機能も欲しいな。**奈みたく、こんなのが飛び出る

―――――――――――――
ついさっきping刺さったぞゴルァ
__  __ .r―――――――――――――――――
    ∨   |  xxxx.xxx.ac.jp(10.xxx.xxx.xxx)だったよ
日 凸 U | ______
≡≡≡≡≡| /〃∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 U ∩ [] ∨%(´∀` ) < すっかり春ですねー
__ ∧ ∧__∧_∧___)_ \_________
  (   ,,)日(    .)∇
― /   | ― (     )―――
\(__.ノ    ━┳━)
 ━┳━   └ ┃―・゛


9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 12:13
GNOMEさかなくんをいじるとか。

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 15:22
>>9
イイね!それ、楽でない?

11 名前:Sybase使いならやるよな :2001/03/24(土) 18:20
$ ls
20010324.log
$ go

    ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< 逝ってよし!
 UU ̄ ̄ U U  \_________

$

鬱出し脳・・・
つか、仕込んだの誰だゴルァ


12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 01:43
>>1-2
ワラタ

monafontが使える簡易ビューアがあると便利。
xemacsという解もあるが^^;

13 名前:ロッソ@XEmacs :2001/03/25(日) 02:04
 〃
(中」中)ノ Qt で作ると自動的に GPL 不可になるんですかね?

名前: E-mail:

【704:107】UNIXを使う理由、利点。
1 名前:Win :2001/03/15(木) 14:13
を教えてください。


98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/26(月) 06:19
>>97
激しく同意。
Windows Software 使うときには、致し方なくと言った感じ。
でも最近は、VMware 使っていたりする。

99 名前:うひひ :2001/03/26(月) 13:15
家では2ch見たりチャットしたりメール読み書き。
全部NTですむからUNIX使う必要ないね。
仕事では凝ったgraphソフトを使いたいから
UNIX使わざるを得ないけど。(ネタでなく本当)

自宅用に仕入れたWSだが帰ると見るのもイヤなのでテーブル
になってます。(うひひ

100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/26(月) 17:12
>>99
UNIXの凝ったgraphソフトって何?

101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/26(月) 18:58
>>100
gnuplot (ワラ
でも本当はなんだろ、気になるな〜。CAD関係かなにか? (グラフじゃねーな)
HP-UX 専用のアプリなんだろーか。

102 名前:うひひ :2001/03/26(月) 18:58
丸写しはまずかったなgraphicだスマソ
PROなんとかとかI-DEなんとかとかSolidDなんたらとか
CAなんとかだな
ぜんぶUNIX版ではないんだがな
肩が凝るのは確かだ(うひー

103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/26(月) 21:27
うひひはメール読むのは何?
Outlook Express?

104 名前:うひひ :2001/03/27(火) 00:54
>>103
OutlookExpressは不完全で書いたりできないのでマルチアカウントに
読み込みをさせて着信確認用と2日くらい保持させてから消す設定
をさせている
使うのはNetscapeで最近は他の1台からXで飛ばして2個立てて2アカウント
つかう。なんせユーザーライセンスが少ないので1台で何ユーザも立てられな
いのが痛いfetchmailは一回失敗してクレームがあったなぁ治したけど
結局個人と法人で出すために2つ使った方が楽なんで現在にいたる




105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 04:55
突然、あげ!!

106 名前:16&st=4&to=4&nofirst=true" target="_blank">>>4
フォント埋め込みをやめる、ってps2pdfでどうやれば
できるんですか?

6 名前:Vine名無しさん :2001/03/15(木) 16:50
TeXなどで作ったEUCエンコーディングな日本語
が入っているPSファイルでも
AcrobatのDisillerでPDF化する方法
ってありますか?
つーかできないんですけど(^^;
英語のみのPSファイルなら問題ないんだけどね。
SJISエンコーディングなPSに変換できれば
解決しそうですが、どうやってやればいいのやら。
そういうフィルタあるんでしょうか?


7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/15(木) 18:30
> つーかできないんですけど(^^;
つーかできるんですけど(^^;
なぜここで笑ってみせるのか意味不明ですね。

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/15(木) 19:18
汗を表現したいだけだろう

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/15(木) 19:50
dvipsk が腐ってるだけ

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 15:36
けっきょく、この件どうなったの?

いまだにでかいPDFつくっちゃってるんだけど...



11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 06:22
http://homepage1.nifty.com/rtool/presentation/pdf.htm


12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 12:06
>>11 の方法は、日本語フォントをちゃんと埋め込まない
ようにしてくれるの?

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 14:34
やっぱりでかいままなんじゃない? >>11

奥村先生の本には「Acrobat買え!」と書いてあります。




14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/20(火) 05:39
gs 5.10には,ps2pdfの日本語パッチがある.
gs_jpdf.tar.gzというファイル名で探せるはず.

> Japanese PDF write patch for Aladdin Ghostscript 5.10
> 阿久津@リコーさんの作成された Ghostscript で日本語 PDF ファイルを出
> 力するパッチと、その支援パッチです。
> Ghostscript 5.10 が展開されたディレクトリで、
> patch -p1 < gs_jpdf.diff
> としてパッチをあて、その後は通常通り make して下さい。

> 残念ながら、日本語 PDF 出力パッチ作者の阿久津@リコーさん
> (mailto:akutsu@dfs.ssd.ricoh.co.jp) は、これ以上の改善をするつもりは
> 無いそうですので、このパッチについての問い合わせは、松井@東大
> (mailto:chousan@icepp.s.u-tokyo.ac.jp) までどうぞ。

gs 6では,pdf生成部分が大幅に改良されてしまったので,
このパッチをちょっと改良したぐらいでは,ぜんぜんダメ.
pdfとpsに詳しい誰か,gsのコードをいじって根本的に解決して作って…


名前: E-mail:

【707:10】crontabを使って実行ファイルスタート
1 名前:杉本栄作 :2001/03/15(木) 03:50
シエルスクリプットでないと、実行ファイルが出来ないのですか?自分は、ただファイルの中にコマンゴをいれて./ファイルを作りました。このファイルをcronで動かすことが出来ないのですか?(ソラリス2.6)
homeとusrのディレクトリをcronでバックアップをしたいのです。
ご迷惑と思いますが、ひとつ宜しくお願い致します。


2 名前:> :2001/03/15(木) 04:05
crontab -e

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/15(木) 06:56
crontab -l

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/15(木) 08:45
コマン語?

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/15(木) 08:50
1を見てなんとなくtamiko23大先生を思い出した。

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/15(木) 10:54
EDITOR 環境変数セットしてないと ed が立ち上がるので注意(w

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/15(木) 11:01
>>5
tamiko23センセをディストーションとリバーブ通して
\360-のスピーカで拝聴した感触です。

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/15(木) 14:51
こころナゴむネタだなぁ。
ひょっとしてネタでなく本気でお悩みの際はその旨お申しつけください。

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/15(木) 19:14
ちうかシェルスクリプトでないと・・と書いていながら
ファイルの中にコマンドを入れて、ってそれってシェル
スクリプトじゃないの??

chmod +x してないに1カナダドル

10 名前:名無しさん :2001/03/16(金) 01:53
うーん。
そのまま外海に漕ぎ出すなよ...

#!/bin/shがないに300ペセタ


名前: E-mail:

【708:2】温故
1 名前:! :2001/03/15(木) 02:36
本棚の奥より UNIX MAGAZINE 1990年 7月号が出てきた。
みるくさんの NetNews便りがまだ「JUNET便り」だった。
ちなみに新製品は SPARCstation1+ でした。

板勢調査の結果から思うに、もっと古いのを持っている人も
いるんでしょうね。



2 名前:> :2001/03/15(木) 04:04
本棚の奥よりデバイスファイル'86SPRING号が出てきた。
東芝の1Mビット仮想形スタティックRAM、日電の4Mビット
ダイナミックRAMといった最新のデバイスの紹介や日電の
独自CPU V60の特集、Z80のメモリ空間をなんと1MBにまで
拡張できるMMUなど夢のような新技術のオンパレード。
「加速のついたUNIX」という特集では
「ナショナルプロジェクト『Σ計画』の基本OSにUNIXが採用され、
本格的な商用利用の段階に」とか書いてあります。

きっと最新のすごいOSなんですね、UNIXって。

名前: E-mail:

【709:16】マルチキャスト スレッド
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/15(木) 01:38
無いようなので立ててみる。

マルチキャストしてますか?(笑


7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 02:44
# ユニキャスト・ルーティングスレ立てますか?

mroutedでtunnelingしかやってません。

8 名前:aki :2001/03/16(金) 02:53
>>4
2は、routedがルーティングプロトコル話すときに
マルチキャストを使っていてうざい、という話ではないのか?

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 15:42
>routedが勝手に〜
RIP2はRIPと違ってブロードキャストを流さずに、マルチキャストを使います。
だから間違いではありません(笑

>>6
routed(というかRIP)は520を使ってルーティングテーブルを構築していますが
そのテーブルを使って実際のデータパケットをルーティングするのはカーネルだという意味でしょう。
多分、>>4 はそう言いたいのだと思う。


# 話が1の意図とは違う方向に流れているような・・・


10 名前:6(=2) :2001/03/16(金) 19:32
6はネタで書いたのだが、マジレスがついたようだな。すまんな。8-9。

FreeBSD-users-jpの一軒で、新規者が増えたようだのう。


11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/17(土) 00:54
それじゃ、仕切りなおして。

DVMRP,MOSPF(デーモン実装ないよね?),PIM,CBT

どれ使ってますか?

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/17(土) 02:05
>>11
とりあえずメジャーなPIMでいいんじゃない?

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/17(土) 02:25
PIM-DMはDVMRPに劣るし。
PIM-SMよりはCBTのほうがよさそうだ。

PIMの利点は「PIM」であるということだが、
ルーティング能力には疑問があるな。
ユニキャストとマルチキャストが別物である現状では
現状の環境を生かすためにPIMを使用する
という考え方しかできないような気がするが。

で、どれ使ってるかって?
pimdさ(笑

#もちろんIPv4の話だよな?

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/17(土) 22:31
興味あり。
age


15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 00:33
>>14
たいしたレスつかないのを見ると,誰も分かってないんじゃないのか?(笑

mrouted(Routing,Tunneling)使ってるが。
マルチキャストは結局のところサイトローカルでしか使えんな.
アドレスの一意性が保てないのが問題だ.
IPv6の方はよさげだが,よくしらん。

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 12:50
そもそも使う機会のある人が少ないのでわ

名前: E-mail:

【710:41】BSD Magazine 07
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 16:40
ふー、買ってきたぞと

さて・・・


32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 17:57
Linux MagazineもBSD Magazineもカラーと入門記事多すぎ。CD-ROMも
ネットで落として入れる人は要らない。厨房は箱で買うだろうし。
あと、アスキーのデーモン君キモ過ぎ。(藁
技術的なことや商用UNIXにも興味のあるやつはSoftware DesignかUnix User
のほうが良いと思うけど。

33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 19:10
半分 ファンBookだからいいんだよ(笑
入門記事は確かに邪魔かも。
まぁ、新たな*BSD User獲得のためには良いんじゃない?

UU,SD,UniMag(UMとは呼ばない :-))あたりも読んでるけど。
逆にそっちはLinux記事が多くてうざいぞ(笑

34 名前:27 :2001/03/24(土) 19:35
いや、No.1〜2辺りはFreeBSD/NetBSD/Linux/SolarisのそれぞれのVM
の実装と比較とか、かなり濃いネタがあって面白かったんだけどね。

最近は焼肉とでーもん君のソース探検の為に買ってるようなもんだ。

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 22:40
>>34
それは「カーネルをハックしよう!」のNo.4では?

36 名前:34 :2001/03/25(日) 00:57
あ、No.4だったっけ?ごめんよう。

37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/06(金) 15:32
>>31
むー、漏れみたいなぬるいユーザには今ぐらいがちょうど有難い。

とか言いつつLinuxだけど。
でも実際のところ、LinuxMagよりずっとためになるんだよな。

#LinuxMagの「にゃー」とか言う馬鹿はなんとかならんのか?


38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/06(金) 15:49
>>37
そんなもん読んでないから知らない.


39 名前:名無しさん@引く手あまた :2001/04/07(土) 03:30
>>32
激しく同意
あのデーモン君変。シールが付いてくるけど貼る気しない。
デーモン君はほそかわたつみ氏に限るです

40 名前:もるけっくす :2001/04/07(土) 04:31
「雑誌記事に文句つけるようになったら自分が書く番だよ」
と以前言われたぞ。

がんばれ〜

41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 00:43
焼き肉にオヤジのドアップ写真を乗せないでクレー。
油っぽい顔がドドドーンとならんどると
きもわるい。

名前: E-mail:

【711:42】なんとなくFreeSolaris/IA
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 21:28
おれの他にもいるだろ?
とりあえず入れてみたはいいが途方にくれた奴!

傷を舐めあおうじゃないか。

ターミナルと端末の区別もつかず、いまやただのRC5クライアント。
鬱。


33 名前:1 :2001/03/17(土) 21:16
とりあえず当初の目的は達成できた。Winからのブラウズも無事成功。

ここらで一段落置いて、ドキュメントの海に沈んでみよう。
とりあえず教えてスレッドを読んでみたものの、謎なことが多すぎて
100くらいで挫折。
Solarisのリファレンス本にも惹かれるけど、Linuxの時も結局すぐ
使わなくなったのでやはりここはAB2か。管理(全3巻)くらいを通読して
からまた実機をいじろう。

とりあえず次の目標はsshかな。UU誌のSolaris道をひっぱりだして
こないと。内部のみなのにtelnetいやんなのはLinux厨房ゆえだろうか(わら

Unix系とかくくってるけど結構別物な感じ。似てる故に違うというか。
でも大変勉強になってよいね。OSオタも悪くない(わら
本末転倒だけど、知識の整理にのーみそが心地よい疲労感に
ひたってる〜。

>>29
ぎゃああああ。そうだったのかぁ(わら

>>31
おお、また脳内hierが増えてしあわせ。ありがと。
admintoolは最初パッケージ入れるときにちらっと触ったけど、
なんというか微妙に肌に合わなかった。linuxconfのトラウマ
かなぁ。

>>32
こんなところに(わら
inetsvcとinetinitをstartさせたら、ipv4とipv6のイニシャライズ
メッセージしか出ないからてっきり…。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/17(土) 21:43
面倒臭いから % ln -s /opt /usr/local でいいだろ。

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/27(火) 05:46
sfwはSunFreeWareだと思ってたよ。

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 11:17
ギコナビあげ

37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26 06:59
これも需要あるのかな...

38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 23:02 ID:jWrCOywU
>>37
あるような無いような...

39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 01:40 ID:29nVWuvU
>>28
> /optの下にAB2を発見。これコピーしてノートにおいとくと便利…
> かと思いきや、ただのHTMLじゃないから無理っぽい。残念。

http://docs.sun.com/
ここノートのブックマークに入れとくといいと思う。常接だったらね。

40 名前:念じにあ :01/08/27 01:57 ID:2J.ShO8E
>>1

x86 Solaris?
とりあえず、パッケージが公開されているものがあったと思うので、使おうと
思えば、そこそこ使えるはず。

うちの場合、CVSのpserverとして使ってるけど。

41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 02:15 ID:gI46IMVY
>>39
ab2のcgiかデータをハクして、
win32のab2を作らないと見れないYo!!
manだけだったら、たしかPDFファイルがCDに入ってたと思った。

42 名前:39 :01/08/27 11:19 ID:w1/P5X02
>>41
はぁ?
だからそんな事しなくても、SUNがWebで閲覧できるようにしてくれてるんだから、
ノートのブラウザでそれ見ながら作業すれば1の目的は達成されるだろ?
俺なんか勘違いしてるか?

名前: E-mail:

【712:12】UNIXのハード入替え
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 12:55
処理の都合上UNIXのハードを一時的に
入れ替えたいのですが、ソフトのパーミットコード
がCPUIDをベースに設定されています。
CPUIDの偽造?(偽造って書くとイメージ悪。。。)
って出来るのでしょうか?
もちろんソフトは正規に購入したものです。



3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 13:09
正規購入品ならマシンを換えたら、パスコードを再発行してもらうだけ。
一時的な入れ替えでも購入元営業を通せば問題無いぞ。

4 名前:3 :2001/03/13(火) 13:10
かぶった。
じゃあ・・・

CPUも入れ替えればOK!

5 名前:うひひ :2001/03/13(火) 14:10
>>1
実は僕もメンテ中だけの一時フェイクをしたくて
チャレンジしたのだけどな
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=970736554&st=140&to=140
敵さんは手強いぞ(うひー

他のライセンスサーバーはLAN-ID(MAC)の詐称でうまくいくのだが
CPU-IDの詐称キボンヌ

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 15:09
ありがとう御座います>みなさま。
実はベンダを介して正式にハード入替えを行うとソフト移行料と言う名目で
2〜3百万取られてしまいます。。。とほほ。。


7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 15:14
>>4
それわね、SEと呼ばれるらしい人が来て、>>1さんが見ているだけで
移行が終わるオプションを提案されているんだと思う。
一度営業担当を呼んでちゃんと話を聞くべき。

8 名前:7 :2001/03/13(火) 15:15
>>4>>6さ!鬱氏

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 19:59
お!似たような事考えている
俺の場合はソフトはある、ハードもある
ただし パーミットファイルは無い
それをなんとかしようとしているのだが


10 名前:>7 :2001/03/14(水) 08:45
そうだね、お任せパックだね。
自分でやる分にはコードワードセンタに申請書をFAXしておしまいだよ。
うちなんか5,6台再申請してるよ。

11 名前:現役SE :2001/03/14(水) 08:53
H/W傷害とかで部品交換しても対応できるように
再発行は随時対応してる筈です。
ものによっては古いIDを交換品に移す場合もあるけどね。

ひょっとしたらデータ資産の移行関係でP.P.が新旧で同時に稼動するので
移行用のライセンスを別途請求されてるのかも?

私の経験では自分で再申請する分には無償ですよ。

12 名前:うちち :2001/03/14(水) 09:19
はじめまして、うひひの父でございます。
息子の使う1部のソフトは機械を更新するときは必ず再インストール
及び調整という請求(50万ほど)をされ従来の機器での使用も出来てしまうことから
廃棄を前提にしないとナカナカ思うように受け付けていただけません
調整やメンテナンスで昼間の温かな時間にゆっくり処理したいという
息子のささやかな願いでご相談させて頂いたしだいです。

なかなかインチキは難しいのねん。

名前: E-mail:

【713:15】cronでkill
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 09:02
rootのcronで定時にntpdをkillして、ntpdateで時間合わせて
またntpdを立ち上げる、とゆーことがやりたいです。
最初の、pidがその度違うntpdをcronでkillするやりかたが
わかりません。どっかに書いてあったと思うんだけどみつからないんで
すみませんがおしえてもらえませんでしょーか。



6 名前:名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/13(火) 11:05
ntpdをいちいちkillする理由ってなんですか?
もしかして定期的に上に問い合わせをしないけど
まわりの問い合わせには答える(もしくはマルチキャストする)
ntpサーバってこと?

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 12:02 入れ替えたいのですが、ソフトのパーミットコード
がCPUIDをベースに設定されています。
CPUIDの偽造?(偽造って書くとイメージ悪。。。)
って出来るのでしょうか?
もちろんソフトは正規に購入したものです。



3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 13:09
正規購入品ならマシンを換えたら、パスコードを再発行してもらうだけ。
一時的な入れ替えでも購入元営業を通せば問題無いぞ。

4 名前:3 :2001/03/13(火) 13:10
かぶった。
じゃあ・・・

CPUも入れ替えればOK!

5 名前:うひひ :2001/03/13(火) 14:10
>>1
実は僕もメンテ中だけの一時フェイクをしたくて
チャレンジしたのだけどな
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=970736554&st=140&to=140
敵さんは手強いぞ(うひー

他のライセンスサーバーはLAN-ID(MAC)の詐称でうまくいくのだが
CPU-IDの詐称キボンヌ

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 15:09
ありがとう御座います>みなさま。
実はベンダを介して正式にハード入替えを行うとソフト移行料と言う名目で
2〜3百万取られてしまいます。。。とほほ。。


7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 15:14
>>4
それわね、SEと呼ばれるらしい人が来て、>>1さんが見ているだけで
移行が終わるオプションを提案されているんだと思う。
一度営業担当を呼んでちゃんと話を聞くべき。

8 名前:7 :2001/03/13(火) 15:15
>>4>>6さ!鬱氏

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 19:59
お!似たような事考えている
俺の場合はソフトはある、ハードもある
ただし パーミットファイルは無い
それをなんとかしようとしているのだが


10 名前:>7 :2001/03/14(水) 08:45
そうだね、お任せパックだね。
自分でやる分にはコードワードセンタに申請書をFAXしておしまいだよ。
うちなんか5,6台再申請してるよ。

11 名前:現役SE :2001/03/14(水) 08:53
H/W傷害とかで部品交換しても対応できるように
再発行は随時対応してる筈です。
ものによっては古いIDを交換品に移す場合もあるけどね。

ひょっとしたらデータ資産の移行関係でP.P.が新旧で同時に稼動するので
移行用のライセンスを別途請求されてるのかも?

私の経験では自分で再申請する分には無償ですよ。

12 名前:うちち :2001/03/14(水) 09:19
はじめまして、うひひの父でございます。
息子の使う1部のソフトは機械を更新するときは必ず再インストール
及び調整という請求(50万ほど)をされ従来の機器での使用も出来てしまうことから
廃棄を前提にしないとナカナカ思うように受け付けていただけません
調整やメンテナンスで昼間の温かな時間にゆっくり処理したいという
息子のささやかな願いでご相談させて頂いたしだいです。

なかなかインチキは難しいのねん。

名前: E-mail:

【713:15】cronでkill
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 09:02
rootのcronで定時にntpdをkillして、ntpdateで時間合わせて
またntpdを立ち上げる、とゆーことがやりたいです。
最初の、pidがその度違うntpdをcronでkillするやりかたが
わかりません。どっかに書いてあったと思うんだけどみつからないんで
すみませんがおしえてもらえませんでしょーか。



6 名前:名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/13(火) 11:05
ntpdをいちいちkillする理由ってなんですか?
もしかして定期的に上に問い合わせをしないけど
まわりの問い合わせには答える(もしくはマルチキャストする)
ntpサーバってこと?

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 12:02