2ch過去ログ保存用掲示板-unix板(cocoaサーバ)-
旧ログ、新ログ形式混在
タイトル:  
名前: E-mail(省略可)
内容:
書き込む前に読んでねkspace2ちゃんねるガイド | チャット
前のページ 次のページ 過去ログ i−mode 掲示板リスト FAQ リロード

681 : BSD系とSVR系 (60)  682 : 暗号化・複合化技術 (14)  683 : クラスタリングだゴルァ (114)  684 : DoCoMoはWindowsユーザー以外想定してない? (54)  685 : これは、やられたのでしょうか? (36)  686 : Solaris (Sparc) でDVD再生 (12)  687 : .mail.lockが消えない。。。 (5)  688 : UNIX起動 (3)  689 : ルータ・ルーティング関連 (8)  690 : UnixWare7 (19)  691 : cronに何を設定している? (52)  692 : squidでhttpsコンテンツが見えない (6)  693 : squidでhttpsコンテンツが見えない (3)  694 : squidでhttpsコンテンツが見えない (6)  695 : こんなPDAがでた・・・ (8)  696 : プリンター、今買うなら何? (9)  697 : カレンダー (17)  698 : 腐れSE情報局 (35)  699 : PalmでUnix系のOSって (4)  700 : かかってこんかい! (13)  701 : manって読みにくくない? (18)  702 : Wine (20)  703 : そろそろGNU gikoやGNU monaも作らんか? (13)  704 : UNIXを使う理由、利点。 (107)  705 : ☆★タキシード(tuxedo)の質問★☆ (7)  706 : ps2pdf (14)  707 : crontabを使って実行ファイルスタート (10)  708 : 温故 (2)  709 : マルチキャスト スレッド (16)  710 : BSD Magazine 07 (41)  711 : なんとなくFreeSolaris/IA (42)  712 : UNIXのハード入替え (12)  713 : cronでkill (15)  714 : NetBSD/hpcmips @ WinCE機 ってどうよ? (199)  715 : yahoo.comのひみつ (69)  716 : どうもー、NTT-Dの国平です!! (12)  717 : 目から鱗のコマンドライン (91)  718 : sendmail vs postfix (3)  719 : Sunのハードウェア関連スレ (46)  720 : Brainってなんで安定してるの? (63)  721 : FreeBSDのCVSの使い方教えて〜 (44)  722 : MacOS Xはどうよ? (327)  723 : こいつは将来エラクなるそ゛ (121)  724 : ethereal (5)  725 : NICのリンクがたたない。 (4)  726 : CVSのCOMMITINFO (4)  727 : UNIXベースのWS使ってる理由って (54)  728 : ご質問 (24)  729 : Vim vs Emacs (Editor War) (130)  730 : こいつがシェアウェアだっとしても俺は使う! (25)  731 : 性感マッサージってどんなかんじなの? (23)  732 : NetBSD専用スレッド (182)  733 : Solaris8でお勧めのハード教えれ! (4)  734 : SUN安いぞ!おい! (688)  735 : セキュリティ: ポート開きっぱなし? (7)  736 : Majordomoで連番をつけたいが・・・ (6)  737 : 顔文字 by UNIXヲタ (7)  738 : ノートパソコンにFreeBSD入れたいんですが (17)  739 : Tru64ユーザースレ (25)  740 : UW imap で複数接続したい (3)  741 : 質問 (10)  742 : 板勢調査@UNIX板 (319)  743 : unixユーザーのたべもの (86)  744 : UNIXプログラミング (119)  745 : PC-UNIXでADSL接続 (57)  746 : SGI以外でまともなOpenGLが動くやつ (9)  747 : Postscriptって? (3)  748 : tcshのオリジナルカタログ作るぞゴルァ (62)  749 : NECのインチキHPUX (21)  750 : etc/passwordを消してしまった! (11)  751 : 常盤貴子、鈴木保奈美のヌード動画 (5)  752 : GNOMEの質問はここに書き込め! (102)  753 : ネットワーク会社って・・・ (22)  754 : 質問です (10)  755 : CPUの周波数の上げ方 (41)  756 : AIXってどうよ? (337)  757 : 日本にGNUのようなSoftWare協会を! (32)  758 : ●●fortran90で二分法を●● (12)  759 : sendmail (2)  760 : qmailについて教えて下さい (7)  761 : ちょっとした発見 (15)  762 : 負荷について (19)  763 : pdksh (4)  764 : バックアップ2 (3)  765 : (2)  766 : nc (3)  767 : nmap (13)  768 : 月光 (5)  769 : UNIX板住人のスキルの高さを見せてくれ! (53)  770 : 糞チャイナが日本鯖全体をアタック開始 (122)  771 : PCUNIXって (13)  772 : MS内のOSは? (37)  773 : TeXスレだ! (10)  774 : 始めてのUNIX (15)  775 : 教えて、ファイル変換 (58)  776 : おしえて (36)  777 :  ・。 Cocoa 何処? 美しきUNIXの世界! 。・  (50)  778 : コマンドについて (9)  779 : 教授がNULLパスつけていた! (14)  780 : SolarisのIPSec (5) 
過去ログはこちら

【681:60】BSD系とSVR系
1 名前:篠田 :2001/03/25(日) 13:37
簡単な区別の仕方を教えてください。


51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 19:33
> 血筋を重んじるなら、ベル研のVersionなんとかってやつだけが由緒正しい
> UNIXを名乗れるような。BSDもSysVもそういう意味では傍系。

ベル研の V8 は実は 4.1BSD の子孫なのだ。

52 名前:AIX :2001/06/15(金) 20:04
僕の本当のお母さんはどこ?

53 名前:AIX :2001/06/15(金) 20:09
あたし売れ残ってしまってどこかの馬の骨のLinuxとかいう
バカと政略結婚させられてしまったの最後に母さんに逢いたかった

54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 20:35
しょうもな

55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 21:12
>もっとも、POSIX.1 に加えて BSD socket ぐらいあれば
すまん、SVR4系ってこれの事を言うんだと思ってた。

56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 21:23
> > もっとも、POSIX.1 に加えて BSD socket ぐらいあれば

> すまん、SVR4系ってこれの事を言うんだと思ってた。

それは SVR4 に対して、大変失礼な考えナリ。

57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/16(土) 00:04
STREAMSがあるかないか。

58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/16(土) 01:16
>>52
キミは醜いアヒルの子なのさ。
もっともっと大きくなって、ハンヨーキOSに仲間入りなさい。

59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 05:44
>>57
そうそう、STREAMS は SVR4 の華の一つですよね。

60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 09:36
>>52-53
ワラタヨ!
Solaris も SVR4 からだいぶ手を加えられているしね。

名前: E-mail:

【682:14】暗号化・複合化技術
1 名前:23 :2001/03/25(日) 03:20
23


5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 11:17
とりあえず2chの書き込みIDからIPを復号するのキボーン。
アルゴリズム調べて 2^32 の総当たりでもいいんだけど。


6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 14:34
さらに「暗号化」の逆は「復号」もしくは「平文化」

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 18:40
http://www.mgmua.com/hackers/inventory/movies/hack1_10.mov

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 19:58
>>6
というか
暗号化←→平文化
符号化←→復号化
じゃないかな?

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 00:07
IDはDESに見えるが、違うかなあ。



10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 01:45
>>9
IDに使われてる文字は a-zA-Z0-9./ 使って、8文字だからそうかもね。

ロビーのdatファイルからperlでちょこっとID抜きだしてみたんだけど、
a-zA-Z0-9./ のcharacterが、微妙に出現頻度にバラつきがあるんだよなぁ。
最大で1.5倍くらい。desってこんなもんだっけ?

crypt() に喰わせられるkeyてふつー8文字なので、IPを8文字化して
てきとーなsaltくっつけたらできちゃったりして :)
試してみよ...(藁

あ、あとfusianasanしてる書き込みを抽出して比較してみたんだけど、
同じIPでもID変わることあるのね...DNSのほうが変わったのかもしれんけど。
定期的にsalt変えてんのかな。


11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 01:47
saltは頭2文字・・・


12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 01:48
>>11
salt入れると10文字でしょ?


13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 01:54
>>"てきとーなsalt"


14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 10:34
>>10
IP同じならIDも同じだよ。
1日ごとに変わるけど。
で、この1日ごとに変わるのが一ヶ月おきに同じになる。

名前: E-mail:

【683:114】クラスタリングだゴルァ
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 23:42
最近すごく興味あるのよ。ってワケでみなさま書きませう。

http://www.top500.org/



105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 12:57 ID:9qQDmrnQ
age

106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 21:51
LVS(Linux Virtual Server)って
必ずロードバランサが要る構成なのかなあ?
すでにDNSラウンドロビンで動いてる構成を
Virtual IPベースのクラスタ構成にしてみたい
んだけど…

あと、PostgreSQLとかって、高可用性の
クラスタにできないのかなあ?

教えて君スマソ

107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 19:17
>>50
fjからの乱入者発見!!

108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 00:21
Sunが日立サソライズ売りはじめたので、SunClusterネタで
再浮上!!
しかしあれじゃ、日立は国内で値崩れするんじゃないのか?

109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 01:16
折れ自身はTO芝のClusterPerfectでスタンバイDBのシステム構築・運用を
担当したことしかないけど、
昔隣の部署でHP-UX+EMC+MC/LockManager+OPSのシステム作ってた。
皆どす黒い顔してたよ。

110 名前:ENIGMA :01/10/04 22:46
OpenBSDでクラスタリングを構築した方いませんか。

111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 16:44
>>108
サソライズにはVCSのほうがauと思われ。
日立とベリタスってビジネス協調してたから。

112 名前:   :01/10/06 00:36
クラスターあるいは並列化に関しては、用途の観点から
HPC関係とDB関係を分離したほうがよくないだろうか?

113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 14:36
>>99
>>世界や国内のクラスタソフトの総出荷台数や、大きいシステムでの実績
>>を知らないんでしょ、君。
Sunに限って言えばVCSの実績は多いと思うぞ。
DiskはEMCか日立が普通じゃないの?
SunCluster+Sun純正Diskはいろいろと問題あるから。

114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 14:58
うう?

http://www.zdnet.co.jp/news/bursts/0110/05/rwcp.html

名前: E-mail:

【684:54】DoCoMoはWindowsユーザー以外想定してない?
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 05:34
iモードメニュー掲載基準 ttp://www.nttdocomo.co.jp/i/standard.html
って文字化けしてねーか?
FreeBSD上のNetscapeとかw3mで見た場合だけど

─ 青少年が模倣した場合に生命た搬里琉汰瓦魑欧垢覯椎柔
って何だよ?

生命のあとに機種依存文字使ってねーか?
Windowsの半角の「、」か?

DoCoMoも終わってるな


45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 14:25
>>42
「もう Unicode なんて使うのやめよう」に一票。


46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 22:39
>docomoのページはdocomoのPDAで見て下さい

そういうのやめようぜ。
それこそそっちのほうが、せっかくのwwwを
バベライズする工作みたいだ。
あるいはDocomo Wide Webとか名前換えたら?

#バベライズ:みんなが違う言葉喋るようになっちゃって意思疎通がおかしくなること。

47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 23:42
dokomoは何も考えずに、もう少しのあいだ突っ走ってください。
ハードウェアの進化のために。

もう既に、電話よりもコンピュータと言うべき状態だ。あとちょっとで…

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 06:00
age

49 名前:名無しさん :2001/04/17(火) 12:08
dokomo ってなに?

50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 13:07
>>49
dokomo.ne.jpてドメインだけとってるやつがいて
いつもアホがまちがえたメールがキューにたまってて欝

51 名前:名無しさん@お腹いっぱい :2001/04/17(火) 14:24
i-modeって端末にはIP address振らず、IP reachableじゃないでしょ?
だから端末と局(まではprivate IP addressだったと思う)の間は、
いわゆる伝送系の技術でやりとりしている。
で、ここを設計している人が旧態依然とした設計をするので、一度に転送できる1ページのサイズに上限があるはず。
そんな文化なので、独自文字とか拡張性ないpacketでbyte数減らしておお喜びらしい...

内部のCompact HTMLを導入したthe Internetな文化の人達と、
伝送系の文化の人の間のせめぎ合いがあるみたい。
CHTMLの決断は良かったんじゃない? 拡張もどんどん公開してるよね?
http://nikkeibyte.com/default.asp?Action=GetNewsStory&ID=2743

>>6 いけずなこといわずに、君も語れ。

>>7
そのうちクライアントも気づくでしょ、姑息な手は意味がないと。
この機種では見られない、レイアウトが変だ、とクレームが増えれば。
一般人にはわかりにくいと思うけど、クライアントの窓口レベルは気づくでしょ。
制限のある不自由が、逆に広い接続性を得ることになるというthe Internetの考えを。


>>1は、独自文字である半角「、」の利用は批判しているけど、
半角かな(JIS X 0201 Kana)は批判してないと思うぞ。

i-mode2は、端末IP reachableにして、
HTTPとかSSLとか直接喋ってJavaで公開して欲しいね。

52 名前:>51 :2001/04/17(火) 16:49
それはすでにi-modeでは無いと思うが…

53 名前:JAPU :2001/04/17(火) 17:30
i-modeで使っているのはDDXな通信網らしいですなぁ。
関係ないので下げ。

54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 21:26
DDIポケット用のサイトをつくる場合、
機種依存のまる1、2。。。で、アクセスキーの1,2に対応します。これもどうかと思うが。

名前: E-mail:

【685:36】これは、やられたのでしょうか?
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/23(金) 23:03
ADSLを使って鯖をたてていますが、
たまに数時間にわたり外部からのPINGが
90%ロストするので、パケット量を調べました。
パケットが戻って来ない時に計測したら
上りの帯域の224Kbpsの10倍以上の
パケットが発信されていました。
やられた可能性があると思って調べてみました。

パケットは通るけど反応が極端に悪いことがたまにあり、
そういった時にプロセスを見てみたら不審なプロセスがありました。
親プロセスを捜す為にそのまま放置してみてまずは
定期的にcronでpsを記録してみました。
結果が >>2 です。これは、やられたのでしょうか?


27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 12:07
まあasahi.comくらい巨大になると我々の想像できない苦労があるんだろう…

28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/26(月) 23:04
して本題は?

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/27(火) 20:48
たかが一日一千万アクセスぐらいで苦労があるのかなぁヽ(´ー`)ノ

30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/27(火) 23:02
そりゃあるでしょう。

31 名前:名無しさん@引く手あまた :2001/03/29(木) 15:02
>>12 >>16 >>22 >>23 〜
プライドの高いUNIX板の厨房の癖。
自分でよくわからん事が載ってると
別の話題持ち出して揉み消そうとする。


32 名前:名無しさん@引く手あまた :2001/04/06(金) 15:46
age

33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 19:21
2chのレヴェルでは解決不能らしいね。

34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 20:57
そうですね

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 21:31
>>負荷分散
JANOG で似たような話やってたな。
ttp://www.janog.gr.jp/meeting/janog5/log/ogino-log.txt
ttp://www.janog.gr.jp/meeting/janog5/pdf/ogino.pdf


36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 08:03
新年、明けましておめでとうございます。

名前: E-mail:

【686:12】Solaris (Sparc) でDVD再生
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/23(金) 12:31
ってどうやるの?
DVD-ROM 付のマシンを買ってもらったんだけど
DVD を再生するソフトが見つからないっす。
誰か教えてぴょーん。


3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/23(金) 18:53
>>1
もしかして、一昨日、SolarisでGNOMEを動かしていたSさん?
人違いであることを祈りたい。


4 名前:うひひ :2001/03/23(金) 19:04
つーか買ったお店で聞けば解決&無ければくれるんじゃないの?


5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/23(金) 20:36
某社のSEが言ってたが、DVDがついているのは、SCSI仕様のCD-ROM Driveが
出荷停止になったから、しかたなしにDVDつけたんだって。ソフトは無いっ
てさ。

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/23(金) 21:02
どうしてもなら、SPARC版Linuxを入れるとか。
# 来月のUNIX USER誌の付録に付くというDVD-ROM、
# どうやって読もうかな…

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 03:35
DVD-ROM の中に何が入ってきるのか、気になるなあ。
ま、うちでは読めないんだけどね。


8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/28(水) 19:33
無理なのか?
俺も知りたいからあげてみる。

9 名前:anonymous@sun4u :2001/06/30(土) 23:19
Ogleとかどうなんでしょう?
ttp://www.dtek.chalmers.se/groups/dvd/index.html

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 00:32
age

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 12:34
SolarisってUDFのサポートあるの?
あれば(もしかすると)どうにかなるかもしれんが、それさえなければ現状では
望み薄いんじゃ。

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 13:40
>11
Solaris 7 11/99 から UDF サポートしてるよ。
udfs ってゆーけど。mkfs -F udfs で udfs も作れるよ。

名前: E-mail:

【687:5】.mail.lockが消えない。。。
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 02:30
メール受信中にプロバから切断されたため、

-ERR /var/usr/.mail.lock busy! is another session active?

と聞かれてしまいます。
こういうのって数分から数十分たてべ修復されると思ってたのですが、
半日たっても修復されません。

どうすればいいのでしょうか?
(消せばいいのかな、と思って
「rm .mail.lock」とやって消したつもりでも、
lsするとファイルは消えていません)

なおtelnet可能で、
「バーチャルなルート権限」というのを持っています。
(「jaidとかなんとかいうシステムらしい・・」)
mail@ドメイン名.com というメアドです。



2 名前:名無しさんだよもん。 :2001/03/22(木) 03:01
rm じゃなくて、 mv でごまかせ。


3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 03:04
前、同じ症状くらったことあるけど
なにもせずにいたら1日ぐらいで復帰した記憶が。
プロバイダの設定しだいなのかもしれないけど
もうちょいまってみたら?

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 05:20
ps で popper のプロセスを調べて、生きてたら殺す。
基本だよー。
でも普通はタイムアウトするけどなぁ。

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 10:55
リソースが足らなくなっていたようで、コマンドを受け付けなくなったため、
プロバの人に処理してもらいまし

名前: E-mail:

【688:3】UNIX起動
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/21(水) 05:59
雑誌についてたCDでLINUXをインストールしたんだけど、
画面が出てこない
IDとパスワード入れた後、
なんか入力する画面になったまま次に進めなくて泣けてきた
これはCDの収録ミスなのか?


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/21(水) 06:02
なんかって言われてもさっぱりわからんすよ奥さん。
# つーかネタ?

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/21(水) 10:14
これがネタ元かな?
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=984654055&st=13&to=13&nofirst=true
#どっちにしろLinux板の話題だろう

名前: E-mail:

【689:8】ルータ・ルーティング関連
1 名前:名無しさんだよもん。 :2001/03/21(水) 01:53
ときたまルーティングネタをふっている名無しさんです。

他のスレッドに割り込むと迷惑がられるので、新スレッド
立てました。

・ルーティングプロトコル(RIP/OSPF等)
・ルーティングデーモン(routed/gated/zebra)
・PC-UNIX ルータ(FreeBSD/Linux等)
・ルータ専用OS(PicoBSDだったっけ?)

関連スレッドです。



2 名前:名無しさんだよもん。 :2001/03/21(水) 01:56
大学の幹線に、学外への経路がないのにdefault routeing情報
流さないでください。

大学じゃなくても、routedに-gオプションを付けている人、至急
外して再起動してください!。なにいってんだかわかんない人は
至急イーサーケーブルを抜いてください。迷惑です。



3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/21(水) 02:18
マルチキャスト関連はこちらに
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=984587897&ls=50

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/21(水) 02:21
RIP or OSPFで。

トポロジーが静的で、シンプルなものにはRIP
(まぁ、普通はRIP)
動的に変化するトポロジーや、複雑なトポロジー(多重経路やループ・・同じか)の場合には
OSPF(収束能力を評価)を用いてますが、これら以外に選択材料となるものには何があるでしょうか?


5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/21(水) 10:41
LANなら、BGP4 + PrivateASでいいんじゃない?
最近はL3SWでもbgp4話せるみたいだからさ
PCはzebraで

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/21(水) 12:46
スタティックしか知らん。


7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/21(水) 13:00
IPXのルーティングがわからん。
FreeBSDで動くかどうかもわからん。

8 名前:4 :2001/03/21(水) 15:45
>>5

BGPをLANで使うこともできるのですね。
BGPはEGPsの一種だと思っていたので、LANで使うことは思い浮かびませんでした。
勉強になりました。

名前: E-mail:

【690:19】UnixWare7
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/20(火) 15:00
SCOのUnixWare7ってどう?


10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 23:34
サンワールド紙によると将来性はなさそうなことが・・

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 00:52
"Open Unix8"という名前で夏あたりに登場らしい。
Linuxのソフトがネイティヴでバリバリに動くそうですが・・・。
どうなんでしょ。
Solarisみたいにフリーでも出してほしいね。UnixWareのフリー版っ
て制限ばっかりだったから。

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 03:43
愛理の中に残されたかすかな理性が抵抗を命じた。
 じりじりとサンダル履きの踵を後ろへ滑らせながら、よろめいて今にもしゃがみ込んでしまいそうな体を支えるべく壁に手をつく。
 ぱちん。
 突如愛理の視界が真っ白になり、反射的に閉じられた瞼の上に鈍い痛みがのしかかる。 さあっと血の気が引いた。考えずともわかる。照明をつけてしまったのだ、あろうことか。
 目を開けるのが恐かった。今この瞼を開いたとき、見えるものを想像している自分自身にすらたまらない嫌悪感を覚えた。その思いも現実逃避かも知れない。闇の中ですらそれほどの非現実を見てしまったのだ。目を開けたくない   。
 そっ、と複雑な触感が足の甲に起きた。
「やっ」
 閉じたときと同じように、反射的に愛理は固く閉じた瞼を見開いてしまった。
 烏賊の甲腕に似た幅広の触手が、素足の上を這ったのだ。その感触は暖かく湿って柔らかな人間の舌10枚にいっぺんに舐められるのに近いかも知れない。
 その後は声にはならない。意思を働かせるまでもなく、奇妙な触手から本能的に足が離れようとする。サンダルが片方脱げた。そのまま後ろに送った足に体重をかけた途端、愛理はがくりと膝から崩れた。
「んあっ」
 後ろへ尻餅をつく格好で座り込んだ愛理の素足を、幅広の触手がらせん状に這いずってゆっくりと絡めとっていく。ゆったりとしたスエットの裾に潜り込み、それが1センチ進む毎に、複雑な感触を白い肌に刻んだ。
「ふああっ」
 気持ちいい。幾重にも折り重ねられた重厚な触感に脳が出した答えはそれだった。そして鼻腔から侵入して体内を満たしつづける甘さと呼応し、愛理の理性は性欲の閂を押さえる力を弱めてしまった。
 いい。気持ちいい。
 板張りの廊下についた手が部屋に対してか弱いつっかい棒となっていたが、あえなく肘の力が抜ける。途端、ぐっ、と触手に力がこもり、愛理は戸口から部屋へと引きずり入れられた。愛理は抵抗しない。


13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 03:43
照明が煌煌とついた部屋の中は、今や非現実の極みを愛理に見せた。
 部屋の奥、窓際にあるベッドの上に、こんもりとした有機物の塊がある。直径2メートルはあろうかという、巨大な卵とでも言うべきものだ。その大きさと質量で金属製のパイプベッドがたわんでいた。卵の表面は柔らかな無数の突起や丸みを帯びた裂け目で覆われており、それらが呼吸をするかのように蠕動している。肉卵もそこから伸びた無数の触手も、わずかな粘性と白濁色を持った分泌物で濡れ、特に裂け目からそれは豊富に滴って糸を引いていた。匂いの正体はこれだと愛理は感じた。妖しい花弁から漏れる蜜の匂いだったのだ。
 既に犠牲者となっている美樹はその塊に四肢が埋もれ同化しているように見えた。そして塊から伸びた数えきれないほどの触手に巻き包まれ、弄ばれていた。その触手ひとつひとつがそれぞれの意思を感じさせる多様な動きを見せていた。美樹の肉体に巻きつき執拗に蠕動を続けるものはもちろん、その快楽の律動に合わせるかのように宙撫でるもの、地面を這って行きつ戻りつするもの。
 ずずっ、ずずっ、と引きずられながら、愛理はその光景をぼんやりと見つめていた。愛理を引きずる触手に数本の加勢が加わる。それらが足に触れた時、ひん、と愛理は小さく鳴いた。
 触手は実に様々の形をもっていた。美樹の耳元にまとわりつく細い触手は、全体に小さな漏斗のような肉片をぶらさげていた。その一つひとつの肉漏斗が、耳腔や首筋に吸い付いてはぬらぬらとした粘液を塗りたくる。
 

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 03:43
美樹の体の大部分を絡めとっている幅広の触手は、愛理の下半身を捕らえているそれと同じものだ。外側とも言うべき側は弾力と艶を持ち、烏賊の甲腕に似ている。一方内側は人間の小指ほどの大きさの、瑞々しく透き通った青灰色の小袋がびっしりと並んでいた。小袋はまるで水中にでもいるかのようになびき、揺らめいている。その滑やかな無数の「舌」が、美樹のほの白い肌を舐め、分泌液を塗りたくりながら、全身を包み上げて蠢きつづけているのだ。触手もそれに包まれる美樹の体も、白濁した液体でずぶ濡れとなって蛍光灯の光をてらてらと返していた。
 最も個性を発揮して目立つのが、とりわけ太い、蛸の吸盤のような斑状突起を持った触手だ。それが美樹の開かれた太ももの間でゆっくりとした不規則な前後運動を繰り返しているのが見える。美樹の後ろの穴も、幾重もの柔らかな肉襞を持った若干小ぶりな触手
で埋められている。これは太い蛸に似た触手の半分ほどのリズムで、ゆっくりと差し込まれては勢い良く引かれていた。これらの触手の動きに合わせて、美樹は低くくぐもったうめき声を上げ続けていた。
 ひゅるっ、と幅広の触手が2本、愛理に向かって伸ばされた。床に横たわって惚けている愛理の両腕を巻きとると、ぐいっと上体を持ち上げる。下半身を蹂躙していた触手もぐっと太さを増し、力強く愛理の全身を宙に浮かせて悠々と支持した。意外な俊敏さで、愛理は肉卵のそばに引き寄せられた。
「ふぅっ」
 下半身に巻きついていたうちの幅広の触手が1本、するりと臍の辺りから服の中へ潜り込んだ。そのまま下着の中へ分け入り、いきなり秘所に触れる。ひと撫でで、熱く湿っていた愛理の秘所から愉悦が広がった。
「うふああああは」
 

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 03:44
愛理は目を閉じ、吐息と共にうなだれてかすかに見開いた。天井近くの位置から、そこには狂気的な光景が見えた。美樹の体の前面が触れている肉卵の表面は、繊毛のように小さな触手がびっしりと生えていた。その先端は微細な花弁のようになっており、それぞれ美樹の体に吸い付いたり離れたりを繰り返している。
 その繊毛の海の中に、人の顔らしきものが埋もれていた。未央だ。額の広い、鼻筋の通ったどちらかと言えば美人顔の面立ちは、間違いなく一級先輩だった未央のものだ。その未央の唇と、ぎゅっと瞼を閉じた美樹の唇は重なり合い、濃厚なキスをやむことなく続けている。
 不意に二人の唇が離れた。
「んあ、んあああああっ、うううっ、くう、ううううっ」
 途端に美樹の気違いじみた嬌声が上がる。
 そっと美樹の耳元が未央の口元に近づけられ、そこで何事かを囁かれた。うめき声をかすかに弱めながら、美樹は確かに一つゆっくりと、うなずいた。
 ふ、と美樹は宙吊りになっている愛理に気づいて見上げた。二人の視線が合う。とろんと半眼で口元から分泌液とも涎ともつかぬ液体を滴らせながら、美樹は悦楽に満ちた笑みを愛理に見せた。
 かすかに唇を動かして、美樹は愛理に何かをつぶやいた。声は届かず、唇の動きだけが見て取れた。いおういあおう。母音の形だけならそう見えたが、濁った愛理の意識でわかるはずもない。
 肉卵がふるふると震える。と、美樹の体に触れていた部分がばっくりと大きく割れた。糸を引いて開かれた内部は、小さな触手と、深い襞と、手のひらほどもある花弁のような様々の柔らかで鮮やかな突起で埋め尽くされている。そこに美樹は飲み込まれてゆく。肉卵の中の突起群が美樹を歓迎するように一斉に波打った。かくん、と美樹の首が後ろに折れ、天を仰ぐ。屈託のない、満足げな彼女の微笑みを愛理の網膜に残して、卵は速やかに閉じられた。その時、表面の小さな割れ目からぴゅっ、ぴゅっ、と白濁した液が溢れた。
 

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 03:44
そして滑らかにゆっくりと、愛理は肉卵の前まで下ろされていく。美樹を弄んでいたときに細かな触手の海となっていた肉卵の表面は、今は他の部分と同じ形状になっている。そこにあったはずの未央の顔もない。
 美樹を内部に収め、手空きとなった幅広の触手が次々と鎌首をもたげた。ぼんやりと霞がかった意識の中、愛理はいくつかの思いを浮き沈みさせた。
 あそこが気持いい
 未央さんどうなっちゃったんだろう
 恐い
 美樹ちゃんすごく気持良さそうだった
 これ気持悪い形
 あたしどうなっちゃうんだろ
 いい匂い
 わけわかんない
 ぷしゅ、と再び表面に液を分泌させて、肉卵が蠢いた。



17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 04:01
続きはぁ?

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 04:07
ああごめん。順番乱しちゃったね。
それにしてもすごいなー。いろんな意味で

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26 07:01
名前だけは聞いたことあるな、、、

名前: E-mail:

【691:52】cronに何を設定している?
1 名前:crontab :2001/03/19(月) 20:17
ってことでどうぞ。


43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 11:58 ID:UteOq8cw
プログラマーカクイイ

44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 03:13 ID:58EDBD3c
いろいろ参考にさせていただいてます

ひとつ教えて欲しいのですが、cron実行にかならずrootからメールが来るのですが
あれって止めれませんか?

45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 03:21 ID:JslBq3jc
>>44 crontabのコマンドエントリの後ろに
  >/dev/null 2>&1
って書いたらどお?

46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 03:28 ID:58EDBD3c
>>45
あああ、ありがとうございます
なさけないです もっと勉強します

47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 03:29 ID:58EDBD3c
しかも、ageてしまいました 重ね重ねすいません

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 04:01 ID:lv6x884M
金魚の餌やり。

49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 15:15 ID:Zf.1izG6
>>41
とりあえず誤爆するおまえも馬鹿と書いてみる

50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 09:41
>>42 ↓これで日時はgetできるな
lynx -source www2.crl.go.jp/cgi-bin/JST.cgi | awk -F\" '/Date\.parse/ {print $2}'
あとはこれをparseしてdateに渡せばいい

51 名前:ななし :01/09/08 10:55
>>40
秋月の電波時計ならシリアル出力ついてるし、どっかのページで
使用記もあったような気がする。

52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 20:35
>51
これ?
http://www.lifekernel.ne.jp/radio/waveclockuty.html

名前: E-mail:

【692:6】squidでhttpsコンテンツが見えない
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 13:29
先ほど、squid-2.3.STABLE4-1をRedHat Linux 7.0Jに
インストールし、proxyサーバを構築しました。

しかし、httpsコンテンツに接続しようとすると
以下のようなエラーが出て接続できません。
-------------------------------------------------
以下の URL を取得した際に: www.idrive.com:443

次のエラーが発生しました:

接続できません.
システムが以下のエラーを返しました:

(113) ?????????????
接続先のホストもしくはネットワークが稼働していません.しばらく待ってからもう一度試して下さい.
---------------------------------------------------------------------
squid.confの主な設定は以下のとおりです。
---------------------------------------------------------------------
http_port 8080
cache_peer xxx.xxx.xxx.co.jp parent 8080 no-query default
acl all src 0.0.0.0/0.0.0.0
acl manager proto cache_object
acl localhost src 127.0.0.1/255.255.255.255
acl abcd src xxx.xxx.xxx.xxx/255.255.255.0

acl SSL_ports port 443 563
acl Safe_ports port 80 21 443 563 70 210 1025-65535
acl Safe_ports port 280 # http-mgmt
acl Safe_ports port 488 # gss-http
acl Safe_ports port 591 # filemaker
acl Safe_ports port 777 # multiling http
acl CONNECT method CONNECT

http_access allow manager localhost
http_access deny manager
http_access deny !Safe_ports
http_access deny CONNECT !SSL_ports

http_access allow localhost
http_access allow abcd
http_access deny all
---------------------------------------------------------------
解る方いらっしゃいます?


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 13:58
   .__
  J_†_|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (,,゚Д゚) <  ギコ神様はこう言いました。
  ハ ̄ ̄`つ | 「汝、馬鹿スレ乱立するなかれ」
  し ╋|   | 1よ自らの罪を悔い改めよ…ア〜ボン!
   |___|   \____________
   ∪ ∪


3 名前:名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/19(月) 14:41
ワラータよ。


4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 21:44
アドバイスさせてもらうなら、
こういう具体的な問題をそのままタイトルにしてしまうのはいただけない。
それよりも、まず「squid」とかいう一般的な名前でスレを立て、
「squid に関する情報を交換するスレ」などと書く。そして
次のレスでおもむろに問題を尋ねる。このほうがスレの
使いまわしもできてずっと効率いいし、1に長文を載せるより
見栄えもいい。
とかいって、またスレ立てんなよ。

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/20(火) 04:34
どーせ1は自分のことしか考えてないんだよ

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/20(火) 17:26
よっ! おたく!

名前: E-mail:

【693:3】squidでhttpsコンテンツが見えない
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 13:29
先ほど、squid-2.3.STABLE4-1をRedHat Linux 7.0Jに
インストールし、proxyサーバを構築しました。

しかし、httpsコンテンツに接続しようとすると
以下のようなエラーが出て接続できません。
-------------------------------------------------
以下の URL を取得した際に: www.idrive.com:443

次のエラーが発生しました:

接続できません.
システムが以下のエラーを返しました:

(113) ?????????????
接続先のホストもしくはネットワークが稼働していません.しばらく待ってからもう一度試して下さい.
---------------------------------------------------------------------
squid.confの主な設定は以下のとおりです。
---------------------------------------------------------------------
http_port 8080
cache_peer xxx.xxx.xxx.co.jp parent 8080 no-query default
acl all src 0.0.0.0/0.0.0.0
acl manager proto cache_object
acl localhost src 127.0.0.1/255.255.255.255
acl abcd src xxx.xxx.xxx.xxx/255.255.255.0

acl SSL_ports port 443 563
acl Safe_ports port 80 21 443 563 70 210 1025-65535
acl Safe_ports port 280 # http-mgmt
acl Safe_ports port 488 # gss-http
acl Safe_ports port 591 # filemaker
acl Safe_ports port 777 # multiling http
acl CONNECT method CONNECT

http_access allow manager localhost
http_access deny manager
http_access deny !Safe_ports
http_access deny CONNECT !SSL_ports

http_access allow localhost
http_access allow abcd
http_access deny all
---------------------------------------------------------------
解る方いらっしゃいます?


2 名前:棟方 :2001/03/23(金) 16:41
上記の設定には重大な誤りがあります!!
Squidで以下の設定をして見てはいかがでしょう
http_access allow CONNECT SSL_ports


3 名前:名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/23(金) 17:05
とうとう3つ目にもレスがついてしまった、、ハァ・・

名前: E-mail:

【694:6】squidでhttpsコンテンツが見えない
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 13:29
先ほど、squid-2.3.STABLE4-1をRedHat Linux 7.0Jに
インストールし、proxyサーバを構築しました。

しかし、httpsコンテンツに接続しようとすると
以下のようなエラーが出て接続できません。
-------------------------------------------------
以下の URL を取得した際に: www.idrive.com:443

次のエラーが発生しました:

接続できません.
システムが以下のエラーを返しました:

(113) ?????????????
接続先のホストもしくはネットワークが稼働していません.しばらく待ってからもう一度試して下さい.
---------------------------------------------------------------------
squid.confの主な設定は以下のとおりです。
---------------------------------------------------------------------
http_port 8080
cache_peer xxx.xxx.xxx.co.jp parent 8080 no-query default
acl all src 0.0.0.0/0.0.0.0
acl manager proto cache_object
acl localhost src 127.0.0.1/255.255.255.255
acl abcd src xxx.xxx.xxx.xxx/255.255.255.0

acl SSL_ports port 443 563
acl Safe_ports port 80 21 443 563 70 210 1025-65535
acl Safe_ports port 280 # http-mgmt
acl Safe_ports port 488 # gss-http
acl Safe_ports port 591 # filemaker
acl Safe_ports port 777 # multiling http
acl CONNECT method CONNECT

http_access allow manager localhost
http_access deny manager
http_access deny !Safe_ports
http_access deny CONNECT !SSL_ports

http_access allow localhost
http_access allow abcd
http_access deny all
---------------------------------------------------------------
解る方いらっしゃいます?


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/20(火) 05:29
1.相手先サーバが落ちている可能性は?
2.再現性はあるのか?
3.通常のアクセスには問題がないのか?

以上

3 名前:2 :2001/03/20(火) 05:31
diff /usr/local/squid/etc/squid.conf /usr/local/squid/etc/squid.conf.default
これの結果もよろしく。

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/20(火) 23:51
http_access allow abcd
http_access deny all
この部分を、
http_access deny all
http_access allow abcd
こうしてみな

5 名前:1です。 :2001/03/23(金) 00:15
親切な皆さんありがとう。
以厩トールし、proxyサーバを構築しました。

しかし、httpsコンテンツに接続しようとすると
以下のようなエラーが出て接続できません。
-------------------------------------------------
以下の URL を取得した際に: www.idrive.com:443

次のエラーが発生しました:

接続できません.
システムが以下のエラーを返しました:

(113) ?????????????
接続先のホストもしくはネットワークが稼働していません.しばらく待ってからもう一度試して下さい.
---------------------------------------------------------------------
squid.confの主な設定は以下のとおりです。
---------------------------------------------------------------------
http_port 8080
cache_peer xxx.xxx.xxx.co.jp parent 8080 no-query default
acl all src 0.0.0.0/0.0.0.0
acl manager proto cache_object
acl localhost src 127.0.0.1/255.255.255.255
acl abcd src xxx.xxx.xxx.xxx/255.255.255.0

acl SSL_ports port 443 563
acl Safe_ports port 80 21 443 563 70 210 1025-65535
acl Safe_ports port 280 # http-mgmt
acl Safe_ports port 488 # gss-http
acl Safe_ports port 591 # filemaker
acl Safe_ports port 777 # multiling http
acl CONNECT method CONNECT

http_access allow manager localhost
http_access deny manager
http_access deny !Safe_ports
http_access deny CONNECT !SSL_ports

http_access allow localhost
http_access allow abcd
http_access deny all
---------------------------------------------------------------
解る方いらっしゃいます?


2 名前:棟方 :2001/03/23(金) 16:41
上記の設定には重大な誤りがあります!!
Squidで以下の設定をして見てはいかがでしょう
http_access allow CONNECT SSL_ports


3 名前:名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/23(金) 17:05
とうとう3つ目にもレスがついてしまった、、ハァ・・

名前: E-mail:

【694:6】squidでhttpsコンテンツが見えない
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 13:29
先ほど、squid-2.3.STABLE4-1をRedHat Linux 7.0Jに
インストールし、proxyサーバを構築しました。

しかし、httpsコンテンツに接続しようとすると
以下のようなエラーが出て接続できません。
-------------------------------------------------
以下の URL を取得した際に: www.idrive.com:443

次のエラーが発生しました:

接続できません.
システムが以下のエラーを返しました:

(113) ?????????????
接続先のホストもしくはネットワークが稼働していません.しばらく待ってからもう一度試して下さい.
---------------------------------------------------------------------
squid.confの主な設定は以下のとおりです。
---------------------------------------------------------------------
http_port 8080
cache_peer xxx.xxx.xxx.co.jp parent 8080 no-query default
acl all src 0.0.0.0/0.0.0.0
acl manager proto cache_object
acl localhost src 127.0.0.1/255.255.255.255
acl abcd src xxx.xxx.xxx.xxx/255.255.255.0

acl SSL_ports port 443 563
acl Safe_ports port 80 21 443 563 70 210 1025-65535
acl Safe_ports port 280 # http-mgmt
acl Safe_ports port 488 # gss-http
acl Safe_ports port 591 # filemaker
acl Safe_ports port 777 # multiling http
acl CONNECT method CONNECT

http_access allow manager localhost
http_access deny manager
http_access deny !Safe_ports
http_access deny CONNECT !SSL_ports

http_access allow localhost
http_access allow abcd
http_access deny all
---------------------------------------------------------------
解る方いらっしゃいます?


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/20(火) 05:29
1.相手先サーバが落ちている可能性は?
2.再現性はあるのか?
3.通常のアクセスには問題がないのか?

以上

3 名前:2 :2001/03/20(火) 05:31
diff /usr/local/squid/etc/squid.conf /usr/local/squid/etc/squid.conf.default
これの結果もよろしく。

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/20(火) 23:51
http_access allow abcd
http_access deny all
この部分を、
http_access deny all
http_access allow abcd
こうしてみな

5 名前:1です。 :2001/03/23(金) 00:15
親切な皆さんありがとう。