2ch過去ログ保存用掲示板-unix板(cocoaサーバ)-
旧ログ、新ログ形式混在
タイトル:  
名前: E-mail(省略可)
内容:
書き込む前に読んでねkspace2ちゃんねるガイド | チャット
前のページ 次のページ 過去ログ i−mode 掲示板リスト FAQ リロード

601 : インストールの方法 (3)  602 : RubyとPythonの背後にある民族的対立 (31)  603 : ログについて (4)  604 : 3macsについて (8)  605 : FreeBSDとWInNTのデュアルブート (50)  606 : IRIX同好すれ (3)  607 : WindowsサーバとUNIXサーバの違い (17)  608 : qmail 導入 (3)  609 : httpd (29)  610 : --SCSAについて-- (110)  611 : やってしまった (2)  612 : AIX 4.3.3 に gcc をインストールするには? (3)  613 : Linux/*BSDで 2ch に書き込むには? (49)  614 : 23 (52)  615 : 日本語ファイル名での運用 (32)  616 : いいXサーバありませんか? (38)  617 : SUID (16)  618 : EmacsとViはどっちが★腐れたエディタ★か (103)  619 : シングルモード (6)  620 : だーうぃん for x86 (23)  621 : Solaris (27)  622 : EmacsとViはどっちが優れたエディタか (47)  623 : 勤務先にAIX(RS6000)4.3があるが? (18)  624 : pLaTex2ε 入門 (23)  625 : UNIXの開発環境を借りる方法 (7)  626 : シェルスクリプト(awk含む)でのエラー (32)  627 : xntp のセキュリティホールの閉じ方 (4)  628 : ばーか、ばーか。 (77)  629 : これ英語にしてください@UNIX板 (23)  630 : Mac OS Xは、クズ。 (32)  631 : メールサーバーの立て方を伝授してください! (211)  632 : 雑誌(本)のみに記事を.... (5)  633 : Unix Magazine (84)  634 : 大学で授業取らされたんだがどうすればいい? (207)  635 : Windowsはだめだ。 (2)  636 : (36)  637 : qmailいろいろ (334)  638 : あぶない実験をしたい! (46)  639 : くだらない質問はここに書き込め!Ver.なんでもアリ (961)  640 : pingの読み方 (107)  641 : 文字列の抽出 (31)  642 : Linuxとどう違うの? (19)  643 : メーラスレッド (112)  644 : Windows用の無料Xサーバが欲しい (85)  645 : 署名長いんだよ、ばーか、ばーか。 (68)  646 : UN*XでNetscape (42)  647 : gtkの入門書 (3)  648 : 初心者が立てるメールサーバ (43)  649 : おいおい、Solarisさんよぉ (6)  650 : UNIX 上で日本語のファイル名、ディレクトリ名 (31)  651 : ORACLEって、なんでこんなメールよこすんだ? (37)  652 : いい入門書 (53)  653 : BSD UNIXを取得って何? (3)  654 : シェルスクリプト (15)  655 : Exim (43)  656 : 教えてsendmail (5)  657 : アンインストールの質問… (4)  658 : mkファイルについて教えて下さい (17)  659 : 日本IBMって・・・ (37)  660 : qmailで定期的にqueueを処理したい (2)  661 : Apache関連 (416)  662 : 2ch閉鎖の危機!! (28)  663 : バーコードが発行できるシステム (2)  664 : 私の名前は中野です。 (24)  665 : 無限JavaScript警報   無限JavaScript警報 (15)  666 : ギコ猫のソース探検 (32)  667 : 日本人ってハカー少ねぇなぁ... (42)  668 : 最強のftpクライアントは? (64)  669 : BSD Magazine パロディ版! (67)  670 : アキバUNIX系ショップ情報 (8)  671 : 腕に憶おぼえあり募集 (5)  672 : Linuxってなんで安定してるの? (114)  673 : MSX用UNIX (44)  674 : FreeBSDのパーティションて・・・・ (39)  675 : お前ら (52)  676 : OpenBSDで日本語環境設定 (66)  677 : FreeBSDで使うNICで… (42)  678 : あったら良いな、こんなプログラム (17)  679 : glanceめっ!なぜ止まるっ!! (3)  680 : linuxではフレッツADSLが接続できないの (13)  681 : BSD系とSVR系 (60)  682 : 暗号化・複合化技術 (14)  683 : クラスタリングだゴルァ (114)  684 : DoCoMoはWindowsユーザー以外想定してない? (54)  685 : これは、やられたのでしょうか? (36)  686 : Solaris (Sparc) でDVD再生 (12)  687 : .mail.lockが消えない。。。 (5)  688 : UNIX起動 (3)  689 : ルータ・ルーティング関連 (8)  690 : UnixWare7 (19)  691 : cronに何を設定している? (52)  692 : squidでhttpsコンテンツが見えない (6)  693 : squidでhttpsコンテンツが見えない (3)  694 : squidでhttpsコンテンツが見えない (6)  695 : こんなPDAがでた・・・ (8)  696 : プリンター、今買うなら何? (9)  697 : カレンダー (17)  698 : 腐れSE情報局 (35)  699 : PalmでUnix系のOSって (4)  700 : かかってこんかい! (13) 
過去ログはこちら

【601:3】インストールの方法
1 名前:184 :2001/04/27(金) 17:04
普通にインストールしようとすると、変なメッセージが大量に出るので
コマンド入力でインストールしたいんですが、コマンド入力での
インストール方法がのってるページ知りませんか?
もしくは、方法を知ってる方、教えて下さい!
*普通にというのは[kernel skip]っていう一番上のです。


2 名前:名無しさん :2001/04/27(金) 17:31
>>184
スレ違い

3 名前:color=forestgreen>名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 08:34
RubyとPythonが時代を変えよう。友愛の精神で。

23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 12:05
ところでPythonってなんて読むの?
「ぴとん」?


24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 12:33
ぴちょん

25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 13:56
パイソン読んでました。
鬱だ死のう。

26 名前: :2001/04/28(土) 14:01
ところで、RubyとPythonの決定的な違いって何。

27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 16:13
MontyPython(イギリス版ドリフ、つーか元祖なんだけど)のPython
だからパイソンで良いのでは?

http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=python&sw=0

28 名前:25 :2001/04/28(土) 16:17
>>27
うぅ、操ですか、よかった。
あ、だからアナコンダなのか>

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 16:40
まつもと ゆきひろが作ってるかどうか。

30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 16:57
spam!

31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 00:41
ルピナスっ!

名前: E-mail:

【603:4】ログについて
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 07:31
私はISPでネットにつないでいます
自サーバ(Apache)でやり取りした
ちょっと恥ずかしいファイルの通信ログは
プロバイダのログに記録されるのでしょうか?


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 08:57
うん

3 名前:名無しさん :2001/04/26(木) 09:57
でも膨大な量だから、何かあったときじゃないと見ないよ
エラー出してたら気がつくけど

4 名前:ef="mailto:sage ">名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 03:01
MBM がおすすめ
おすすめ

42 名前:ぱせり :2001/04/28(土) 16:30
−その後報告−
他の詳しい人達に協力してもらえて、色々やってみたのですが駄目だったんで、
元々そのマシンを使ってた人を呼ぼう!(PL法?)って事で、その人に見ても
らったんですが、それでもなかなか直らない!!SCSIやCPU付け替えたり
、設定変えたり、ネットでBIOS取ったりと色々してもらいやっと昨日直りま
した・・・。(2日間くらいほぼずっと修理)画面を見た時は感動的でした!今
は「よしFreeBSD入れよう!」ていう状態です。ちなみにUNIXじゃな
いのは、ある先生の趣味(?)みたいなもんです。周りの失敗した人達(同じ課
題を与えられた)でUNIXに変えた人は、「何で、UNIXにしたの?」と変
えた人、全員聞かれてました。

43 名前:名無しさん :2001/04/30(月) 01:17
UNIXて具体的に何よ?

44 名前:ぱせり :2001/04/30(月) 13:24
すんません、ぼけてますね・・・。LINUXの間違いでした。

45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 13:47
1.WinNT or 2000のシステムをfatで2G未満の領域に入れる
2.FreeBSDを入れる(/の開始位置は2G未満の領域を選ぶ)
3.残りのパーティションはお好きに。但し、一つのHDには
 4つまでしかパーティションを作れない(デフォルト)。
で細工せず楽々できたけどな。


46 名前:大学で授業で.........の1 :2001/04/30(月) 14:25
>>1
確か、俺の大学もFreeBSD4.2だよ
教授によると、ハードディスクを壊したら責任とれんから、
俺のにインストールしてあげられないってよ

>>43
なんか俺と似ているな〜(笑


47 名前:ぱせり :2001/05/01(火) 10:20
…。また、おかしくなった。最初はちゃんとログオンまで行けたのに、次に
起動したら行けなくなった。んで、FreeBSDもセットアップ画面入れたのに
もっかい起動し直したら、エラー発生!!てな感じで、更にもっかいやったら
CDを読み込む所で止まった…。マシンをくじ引きで決めたんだが、
めちゃ、くじ運悪いな!(勉強にはなるかもしんないけど)

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 07:46
いきなり初心者に説明なしでインストールさせるなんて酷い大学だこと。
まあ勉強にはなるでしょうな。若いっていいなあ。


49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 12:29
http://anon.free.anonymizer.com/http://www.FreeBSD.org/send-pr.html

ばんばん書きこんだれ。

50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 01:39
まずは玉ねぎを用意します……

名前: E-mail:

【606:3】IRIX同好すれ
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 23:11
今や青色吐息のsgiのかつてのOS, IRIXについての
スレッドです。


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 23:30
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976250032&ls=50


3 名前:チぱい。 :2001/04/27(金) 03:35
>>7
うちも note で linux を三ヶ月くらい連続稼働させてるけど、
フタを閉めて使っているのでこれから暑くなるのに耐えられるか
どうか心配。熱暴走ってどのくらいあつくなるとおこるのかな。

14 名前:7 :2001/04/27(金) 08:34
>>13
このままOFFにしないで24時間連続稼動を続けてみるよ。
今のところ、全く問題なし。

15 名前:名無しさん :2001/04/27(金) 10:07
7みたいな使い方程度ならNTでもUNIXでも落ちるはず無いだろ

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 21:43
そこらへんのやすものの1Uサーバーにrc5クラックやらせてみた。

1ヶ月やってもまだ落ちない。結構お買い得だったのかな...。
そんなもんなの?
テストサーバーにと思ってたけど、本運用につかっちゃおうかな。

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。,sage ,2001/04/30(月) 20:46,>>13

昔のnoteは結構、熱暴走するよ。俺はルーター用noteに
FAN入りのnote用下敷きを敷いている。冷え冷えー。
あとPCMCIAも結構熱くなる。

にしてもバード電子、なんでnote用クーラーあんなに高いの。
絶対買わんて。


名前: E-mail:

【608:3】qmail 導入
1 名前:Netfinity@apache.dyn.to :2001/04/24(火) 19:14
http://www6.plala.or.jp/apache/

http://www.apache.dyn.to/


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 21:08
?

3 名前:ue=1745276154> レスを全部読む 最新レス50 レス1−100 掲示板のトップへ リロード

【610:110】--SCSAについて--
1 名前:おやじ :2001/04/24(火) 11:46
Solaris7のSCSA受けようと思うんだけど、情報が全くない!
どなたか取得した人、参考書や勉強方法教えて下さい。
できればSCNAについてもヨロシク


101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 03:40 ID:lpd/e3Mc
http://cramsession.brainbuzz.com/cramsession/Sun/
↑の英語サイト どうやって使ったらいいの?

102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 14:55 ID:/yimkg8g
>>101
わからんので
http://www.cert21.com
こっちにしちゃいました(ワラ

103 名前:ドキュソ学生 :01/09/01 22:07 ID:kG6iI/PM
就職にどのくらいキきますか?
「あぁ、まぁちょっとは頑張ってるね、ハイハイ」
くらいには思ってもらえますか?

ネットワーク構築と鯖構築を足して2で割ったような
仕事がしたいと思っています。CCNA取ったんで、次は
これかな、と。
# ドキュソなんで、もちろん一回落ちましたけど。

104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 01:47 ID:YFAKn87Q
>>102
こっちもわからんです。

105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 15:09 ID:FkzHTpN6
>>104
Webページ開く

登録

IDとパスワードゲット

例題やってみる

無料

(゚д゚)ウマー

106 名前:computer :01/09/06 23:29
SCNA合格しました。
あーよかった。

107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 13:09
>>106
おめでとうございますage

108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 19:11
hpのITプロフェッショナルと比べてどうですか? ITプロフェッショナルの
方が受験料が安くて簡単そうですが。あ、参考書がないか。。。

109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 22:00
SCNAは
(SCSA+CCNA)*気合
って感じですか?

110 名前:computer :01/09/07 23:18
そんな感じです。

名前: E-mail:

【611:2】やってしまった
1 名前: ネットワーク""管理人"" :2001/04/23(月) 23:45
4月だし何となくシステムの大幅アップグレードをすることにした。
そうしたら正常に機能しなくなっちゃたよ。

バックアップは取ってあったけど復旧に明日の昼までかかりそう (;_;

会社は今日の昼からネットワークが使えない状態、原因は不明と報告(笑)


2 名前:部長 :2001/04/24(火) 00:51
誰だねこんなやつに管理させとるのは?
エロページが見れなくて困るじゃないかっ。

名前: E-mail:

【612:3】AIX 4.3.3 に gcc をインストールするには?
1 名前:BlueLightning :2001/04/23(月) 19:26
RS6000 AIX 4.3.3 に gcc をインストールしたいけど、手元に以下の
CDのどれを使用していいかわかりません。
誰か、ご存知の方、アドバイスをお願いします。

・AIX V4.3 INFOEXPLOR
・AIX V4 BONUS PACK
・5765-C34 AIX V4.3.3
・AIX VERSION 4 UPDAT
・AIX JAPAN KIT FOR A
・AIX V4.3 INFOEXPLOR
・AIX V4.3.3 BASE DOCUMENTATION
・AIX V4.3.3 EXTENDED DOCUMENTATION
・AIX V4.3.3 BASE DOCUMENTATION(J)




2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 19:47
IBMに訊きなさい

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 21:44
http://www.bull.de/pub/

とりあえず逝っとけ。

名前: E-mail:

【613:49】Linux/*BSDで 2ch に書き込むには?
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 05:50
掲示板に日本語で書き込み、どうやってます?
参考にしたいので教えて下さい。
できれば、VMWare や Mozilla 以外で
(Note なのでメモリ的にきつい)。



40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 20:43
うぁ、きつ。

41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 22:13
ゴーグルで検索してて、この変な掲示板をたまたま発見したんだけど、

ゴーグルって何よ。

42 名前:名無しさん :2001/04/27(金) 00:50
Googleで、ゴーグル、グーグルどっちもトップに出てくる

43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 07:11
ゴーグレ

44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 07:46
異議もない様なので、「Mozilla はダメダメだ」の件は
満場一致と言うことでよろしいですね。

45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 10:30
> Mozilla
CPU に P-III 1GHz 以上, RAM 256MB クラスのマシンなら軽々と
動きそうだけど、どうよ?
Netscape-4.x は、CSS が腐っているからなぁ…。

46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 10:53
>Netscape-4.x は、CSS が腐っているからなぁ…。

禿しく同意。

47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 05:51
>>44 承認。

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 13:20
>Netscape-4.x は、CSS が腐っているからなぁ…。

フサフサしく同意。


49 名前:乙葉タン :2001/04/28(土) 19:47
Athron 1GHz + Memory 128M + FreeBSD 4.3-RC2
なマシン上の
mozilla 0.8 + monafont
を使った書きこみテスト。

さすがに重いとは思わんが、もう一台の愛機 Libretto 100 (MMX 266?)で
快適に使えない限りは移行する気になれん。

名前: E-mail:

【614:52】23
1 名前:00010111 :2001/04/22(日) 23:48
UNIXハッ○ーのためのスレッド。


43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 02:28
>>42
いすらーむな感じがわんだーで面白かったです。
「ハイペリオン」のシリーズ以降チェックいれてなくて良く知りません。
「〜の覚醒」は無かったことにしたい。


「隊長、この記録が示しているとおり、私がラバウル方面に来てから、
明日の出撃が、42 回目となります…シ・ニです。」
六機の護衛戦闘機 by 高城肇
この後、山元五十六機撃墜されちゃうんだよな。

42 ってことで(ワラ


44 名前:43 :2001/04/26(木) 02:46
最近あんまり SF にチェックいれてないって意味です。スンマソ


45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 16:56
Japan 0-1 Spain
■得点 後半ロスタイム バラハ

46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 17:03
Mariners 7-5 Yankees

これでMarinersは17勝4敗の独走態勢
イチローは5打数2安打2打点の.355
佐々木は11SP


47 名前:27 :2001/04/26(木) 22:44
>>40
面白そうだね、「順列都市」読んでみるよ

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 01:37
>>45
日本粘った。
スペイン、イライラしててワラタ。


49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 01:48
「競売ナンバー 49 の叫び」 by トマス・ピンチョン

SF じゃないっす。なんていうジャンルになるんだろ。
この人の本は、国書刊行会? では文学の冒険シリーズに収録されてたよ。

主人公の元愛人の遺言により妄想めいた世界に引き込まれていく
ウラワカキ主人公。
注釈が細かくてオモロイ。物知りになれるよ。>>1


50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 01:51
人生五十年。

っていうか、それインターフェース誌で紹介?してたな。
yoyodine社のもとネタだとか


51 名前:49 :2001/04/27(金) 02:41
>>50
そうだったような気がする。
インターフェイスで紹介されていたのは主に「V.」の方だったかな。
GPL のお手本に yoyodyne の tycoon とかある、みたいな。
「V.」まだ読んでないんだよな。代表作なはずだけど。

「重力の虹」「ヴァインランド」は読んだ。
理解したとは言いがたいけど。
特に「重力の虹」は雑多な知識がこれでもかこれでもかと詰め込まれていて、
話の筋がカモフラージュされてる感じで。
細部を読んでワラタだけかも。

pynchon のはちょっとコミック的にかなりキテル主人公とか環境とかだし、
社会や歴史の暗部やら陰部やら、知識豊富なのでおすすめ。>>1


52 名前:1 :2001/04/27(金) 11:15
>>51
どうも。

名前: E-mail:

【615:32】日本語ファイル名での運用
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 21:33
sambaで利用してる領域にwindowsやmacからftpやhttpでアクセスさせたいんですけど
なにかいい方法無いでしょうか?

ftpは、当然ファイル名をローカルエンコードに変換する機能がないと化けますし
httpではダウンロードしようとしたファイル名が正しく認識できません。

delegateで何とかなると思ったんですが、自分で色々やってみた限りでは
上記の問題を解決できそうもないです。

sambaでの利用がメインなので漢字コードはEUCで運用しています。
httpdはapache、ftpdはpro-ftpdです。


23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 13:16

やはり、Windows 系から入った人は、日本語ファイル名使うのかね。
おじさんは信じられないよ。昔は…やめておこう。

24 名前:CCルリたん。 :2001/04/30(月) 13:25
MS-DOSから入った人も日本語ファイル作っていたな。
秘書のねえちゃんが一太郎で日本語ファイル作って
いたな。rename/copyでわざわざFEP立ち上げないと
いけなくて面倒だったよ。

25 名前:名無しさん :2001/04/30(月) 15:56
しかも4文字しか使えない(w

26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 00:16
一般人を巻き込む限りはさけて通れないねぇ
まー非日本語ファイル名の限界ってやっぱあるけど

27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 03:09
立て看板文案
”多バイト文字を使ったファイル名はいずれは解決されねばと思います。
しかし、現状では、トラブルを避けるためには、
使わないに越したことはありません。”

それにしても、VFATって気持ち悪いなあ、Macのほうがよっぽどまし。

28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 03:27
>>26
いや、開発でも最近の若い連中は平気で使おうとするぞ。
# Winで作ってffftpとかで転送しちゃうのね
作れるからってOS付属ツールが全部対応してる訳じゃないんだっつーに。


29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 13:57
実質的にファイル名はUTF8とかで書き込んで、後はLANGとか見て適当に
ライブラリレベルでコードの違いを吸収してやる、とかなんとか適当な処理を
加えれば普通に使えそうなもんなんだがなぁ。誰かやらんのかなぁ。

ただそうしたとしても入力が面倒くさそうだなぁ。ローマ字で入力すれば適当
に対応するファイル名とかを適当に補完できるようにシェルを改造するとかやれば
いいのかもしれんのだけれど。そうしても無闇にシェルのサイズがでかくなりそう。

やっぱり使わないようにするのが最良の方法か。

30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 14:31
(゜д゜)ウマーとか入力しようとして発狂したいんか?>>29

31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 18:14
お前達ききがいのせいでパソコンに感じ使えないんじゃないの?
なんて思ったりする素人です。。

32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 19:33
やぱーり使えない現状の方がおかしいと思うので。
どっかの signatureじゃないけど「漢字かな混じり文は
日本人にとっての plain text」だし。

しかし Winの Explorerでも incremental searchできないのは
面倒くさいな。migemoほしい。


名前: E-mail:

【616:38】いいXサーバありませんか?
1 名前:ななしたん :2001/04/22(日) 17:14
間違えた、いいseXサーバありませんか?


29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:46
うーん,僕、アプリケーション層よりも物理層のほうが興味あるなぁ。

30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 00:50
L3はどこに相当するんだ?
L3が一番好きなんだが。


31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 02:06
f5とかが必要になるぐらいモテてみたいもんだ。。。
欝だし脳

32 名前:Hirotakaueno.com :2001/04/26(木) 21:21
彼女のseXサーバの使っているポートがゆるく、ファッキングとか心配なのですがどうすればいいのですか?
これはFAQですか?

33 名前:名無しさん :2001/04/26(木) 22:34
もうクラックされまくってるよ

34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 00:16
>>32
そのうち乗っ取られて、あなたのアカウント消されるんぢゃ・・・

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 01:27
>>32
何か仕込まれてるかも。しかし、君の不注意で仕込んじゃったかも。


36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 01:55
俺はサーバを多重化して非常時に備えてるよ


37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 03:00
あれ、俺のホームディレクトリにポツポツしたファイルがあるんだけど。。。

38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 13:13
>>37
病院でfsckしてもらうといいですよ。

名前: E-mail:

【617:16】SUID
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 01:37
Smathing the stack/AlephOneを参考にバッファオーバー風呂の実験していて、
最近のshがsuidを受け付けないことに気づきました。
てことは、バッファ関係の攻撃でshを乗っ取ってもあまり意味がないわけで、
直接コマンドをexecveして、例えば裏口作るとかしかないはずですよねえ。
それにもかかわらず、職場のファイアウォールに飛び交ってる外部からの攻撃は
相も変わらず/bin/shを狙ってるように見えます。

このへんの背景や最近のsuid関係の攻撃の動向をご存知の方、教えてくだちゃれ。




7 名前:   :2001/04/22(日) 12:30
a[0]="/usr/local/bin/perl";
a[1]="-e";
a[2]="open (FF,">>/etc/inetd.conf);print FF "brabrabraa";close FF)";
とかでexecするのはだめ?



8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 13:49
そもそも suid とか setuid とはなんですか?

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 15:58
>>8 ワラタ

10 名前:???????????????B :2001/04/22(日) 17:17
最近は「suidperl でいいじゃん」とすっかり軟弱化。

11 名前:8 :2001/04/22(日) 18:32
>>9
ヤッタウケタ

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 18:48
いつもは、c言語で5行くらいのラッパープログラム作って、
それをsuidして、そこからスクリプト起動してるけど

13 名前:初期不良 :2001/04/23(月) 01:51
このスレ読んで suid の存在を知った。
suidperl を FreeBSD4.3-RC で試してみたけど、
Can't do setuid と言われるばかり。
と思ったら suidperl が suid になってなかった。
デフォルトはこうなのね。

14 名前:     :2001/04/23(月) 07:58
>>12
suidしたCプログラムからshスクリプトを起動する、ということでしょうか?
もちょっと具体的に教えてくれるとありがたいです。

shスクリプトということなら、いずれにしろshが動くわけで、
suidを拒否するような気もするのですが。

15 名前:12 :2001/04/23(月) 08:34
>>14
>suidしたCプログラムからshスクリプトを起動する、ということでしょうか?
そうでーす
>もちょっと具体的に教えてくれるとありがたいです。
execvとかできどうするだけです
man execv とかでわかるとおもう

>shスクリプトということなら、いずれにしろshが動くわけで、
>suidを拒否するような気もするのですが。
シェルスクリプト以前の段階で他のユーザーに
suなるからかんけいないとおもわれ、、、

16 名前:12 :2001/04/24(火) 13:58
suidラッパーはこんなんでいいよ
エラ-処理もなんもないけど
--------------------
#include <unistd.h>
extern char **environ;
int main(void)
{
   execl("/bin/sh", "sh", "/home/2ch/hiroyukimanse-.sh", NULL);
   exit(0);
}

名前: E-mail:

【618:103】EmacsとViはどっちが★腐れたエディタ★か
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 16:58
秀丸に比べたらどっちも腐ってるよね


94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 02:47
漏れの場合Emacs普通に使えないけどviper-mode。
Emacsはカットアンドペーストの仕方もわからんし、
正規表現で文字列検索する方法もわか レス1−100 掲示板のトップへ リロード

【617:16】SUID
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 01:37
Smathing the stack/AlephOneを参考にバッファオーバー風呂の実験していて、
最近のshがsuidを受け付けないことに気づきました。
てことは、バッファ関係の攻撃でshを乗っ取ってもあまり意味がないわけで、
直接コマンドをexecveして、例えば裏口作るとかしかないはずですよねえ。
それにもかかわらず、職場のファイアウォールに飛び交ってる外部からの攻撃は
相も変わらず/bin/shを狙ってるように見えます。

このへんの背景や最近のsuid関係の攻撃の動向をご存知の方、教えてくだちゃれ。




7 名前:   :2001/04/22(日) 12:30
a[0]="/usr/local/bin/perl";
a[1]="-e";
a[2]="open (FF,">>/etc/inetd.conf);print FF "brabrabraa";close FF)";
とかでexecするのはだめ?



8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 13:49
そもそも suid とか setuid とはなんですか?

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 15:58
>>8 ワラタ

10 名前:???????????????B :2001/04/22(日) 17:17
最近は「suidperl でいいじゃん」とすっかり軟弱化。

11 名前:8 :2001/04/22(日) 18:32
>>9
ヤッタウケタ

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 18:48
いつもは、c言語で5行くらいのラッパープログラム作って、
それをsuidして、そこからスクリプト起動してるけど

13 名前:初期不良 :2001/04/23(月) 01:51
このスレ読んで suid の存在を知った。
suidperl を FreeBSD4.3-RC で試してみたけど、
Can't do setuid と言われるばかり。
と思ったら suidperl が suid になってなかった。
デフォルトはこうなのね。

14 名前:     :2001/04/23(月) 07:58
>>12
suidしたCプログラムからshスクリプトを起動する、ということでしょうか?
もちょっと具体的に教えてくれるとありがたいです。

shスクリプトということなら、いずれにしろshが動くわけで、
suidを拒否するような気もするのですが。

15 名前:12 :2001/04/23(月) 08:34
>>14
>suidしたCプログラムからshスクリプトを起動する、ということでしょうか?
そうでーす
>もちょっと具体的に教えてくれるとありがたいです。
execvとかできどうするだけです
man execv とかでわかるとおもう

>shスクリプトということなら、いずれにしろshが動くわけで、
>suidを拒否するような気もするのですが。
シェルスクリプト以前の段階で他のユーザーに
suなるからかんけいないとおもわれ、、、

16 名前:12 :2001/04/24(火) 13:58
suidラッパーはこんなんでいいよ
エラ-処理もなんもないけど
--------------------
#include <unistd.h>
extern char **environ;
int main(void)
{
   execl("/bin/sh", "sh", "/home/2ch/hiroyukimanse-.sh", NULL);
   exit(0);
}

名前: E-mail:

【618:103】EmacsとViはどっちが★腐れたエディタ★か
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 16:58
秀丸に比べたらどっちも腐ってるよね


94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 02:47
漏れの場合Emacs普通に使えないけどviper-mode。
Emacsはカットアンドペーストの仕方もわからんし、
正規表現で文字列検索する方法もわか