2ch過去ログ保存用掲示板-unix板(cocoaサーバ)-
旧ログ、新ログ形式混在
タイトル:  
名前: E-mail(省略可)
内容:
書き込む前に読んでねkspace2ちゃんねるガイド | チャット
前のページ 次のページ 過去ログ i−mode 掲示板リスト FAQ リロード

581 : Sun使いの方に質問です。 (29)  582 : UNIX系メーリングリスト (61)  583 : 初心者対応OpenBSD質問スレッド (97)  584 : LANカード! (5)  585 : デスクトップ自慢 (107)  586 : RFC1149/CPIP (3)  587 : 表記上のこだわり (10)  588 : x86版install??? (11)  589 : squirmやったことある人いる? (3)  590 : FreeBSDをクライアント用途で楽しんじゃおう! (81)  591 : SolarisでRAWディスク (15)  592 : 大学の理系学部及び研究所におけるUNIX事情 (24)  593 : 連訳 − FreeBSD Developers' Handbook (50)  594 : 翻訳とか (7)  595 : 私の名前は田中です。 (10)  596 : Solaris for Intelってどうよ? (15)  597 : (6)  598 : BSDカーネルハッカー (7)  599 : いまさら伽藍とバザール (44)  600 : 管理者育成 (25)  601 : インストールの方法 (3)  602 : RubyとPythonの背後にある民族的対立 (31)  603 : ログについて (4)  604 : 3macsについて (8)  605 : FreeBSDとWInNTのデュアルブート (50)  606 : IRIX同好すれ (3)  607 : WindowsサーバとUNIXサーバの違い (17)  608 : qmail 導入 (3)  609 : httpd (29)  610 : --SCSAについて-- (110)  611 : やってしまった (2)  612 : AIX 4.3.3 に gcc をインストールするには? (3)  613 : Linux/*BSDで 2ch に書き込むには? (49)  614 : 23 (52)  615 : 日本語ファイル名での運用 (32)  616 : いいXサーバありませんか? (38)  617 : SUID (16)  618 : EmacsとViはどっちが★腐れたエディタ★か (103)  619 : シングルモード (6)  620 : だーうぃん for x86 (23)  621 : Solaris (27)  622 : EmacsとViはどっちが優れたエディタか (47)  623 : 勤務先にAIX(RS6000)4.3があるが? (18)  624 : pLaTex2ε 入門 (23)  625 : UNIXの開発環境を借りる方法 (7)  626 : シェルスクリプト(awk含む)でのエラー (32)  627 : xntp のセキュリティホールの閉じ方 (4)  628 : ばーか、ばーか。 (77)  629 : これ英語にしてください@UNIX板 (23)  630 : Mac OS Xは、クズ。 (32)  631 : メールサーバーの立て方を伝授してください! (211)  632 : 雑誌(本)のみに記事を.... (5)  633 : Unix Magazine (84)  634 : 大学で授業取らされたんだがどうすればいい? (207)  635 : Windowsはだめだ。 (2)  636 : (36)  637 : qmailいろいろ (334)  638 : あぶない実験をしたい! (46)  639 : くだらない質問はここに書き込め!Ver.なんでもアリ (961)  640 : pingの読み方 (107)  641 : 文字列の抽出 (31)  642 : Linuxとどう違うの? (19)  643 : メーラスレッド (112)  644 : Windows用の無料Xサーバが欲しい (85)  645 : 署名長いんだよ、ばーか、ばーか。 (68)  646 : UN*XでNetscape (42)  647 : gtkの入門書 (3)  648 : 初心者が立てるメールサーバ (43)  649 : おいおい、Solarisさんよぉ (6)  650 : UNIX 上で日本語のファイル名、ディレクトリ名 (31)  651 : ORACLEって、なんでこんなメールよこすんだ? (37)  652 : いい入門書 (53)  653 : BSD UNIXを取得って何? (3)  654 : シェルスクリプト (15)  655 : Exim (43)  656 : 教えてsendmail (5)  657 : アンインストールの質問… (4)  658 : mkファイルについて教えて下さい (17)  659 : 日本IBMって・・・ (37)  660 : qmailで定期的にqueueを処理したい (2)  661 : Apache関連 (416)  662 : 2ch閉鎖の危機!! (28)  663 : バーコードが発行できるシステム (2)  664 : 私の名前は中野です。 (24)  665 : 無限JavaScript警報   無限JavaScript警報 (15)  666 : ギコ猫のソース探検 (32)  667 : 日本人ってハカー少ねぇなぁ... (42)  668 : 最強のftpクライアントは? (64)  669 : BSD Magazine パロディ版! (67)  670 : アキバUNIX系ショップ情報 (8)  671 : 腕に憶おぼえあり募集 (5)  672 : Linuxってなんで安定してるの? (114)  673 : MSX用UNIX (44)  674 : FreeBSDのパーティションて・・・・ (39)  675 : お前ら (52)  676 : OpenBSDで日本語環境設定 (66)  677 : FreeBSDで使うNICで… (42)  678 : あったら良いな、こんなプログラム (17)  679 : glanceめっ!なぜ止まるっ!! (3)  680 : linuxではフレッツADSLが接続できないの (13) 
過去ログはこちら

【581:29】Sun使いの方に質問です。
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 23:17
(1)SS1
(2)SS1+
(3)SS2
(4)Classic
(5)SS5/70
(6)SS5/85
(7)SS5/110
(8)SS20/50
(9)SS20/125(ROSS RT625)
(10)Ultra1/140
(11)Ultra2
(12)Ultra5
以上のマシンで、使えないと感じる機種と使えると感じる機種の
境界はどこでしょうか? 用途によって異なると思いますが、主観的な
判断で結構です、是非教えてください。


20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 02:06
>>19
ですよね。メモリを含め、CPUパワーも奪うから

21 名前:CCルリたん。 :2001/05/08(火) 03:01
セキュリティの事も含めてCDE止めている事おおいんだけど、
CDEとめると、自動shutdownしちゃう事あるみたいですね。
Solaris2.6で確認。

いや焦りました(^^;;。 powerdというデーモンがIDOL状態
だと判断して自動shutdownしちゃうんですよ。/etc/powerd.conf
で挙動を修正できます。


22 名前:Xanadu :2001/05/08(火) 23:56
ありがとうございます。参考になりました。5年ですか。短いですね。
17年・・・。(爆)
私はCDE使ってます。なんとなく。何もすることがありませんので・・・。
SS20で何をするというのではなく、とりあえずSolarisがどんなものか
触ってみたいだけなので遅かろうが何だろうがいいんですよ。
ちょっとXMMSとか入れてみようと思ったんですが、どうやってファイルを
入れようかと悩んでおりまして・・・(スタンドアロンです)
ATで使っているZipとかMOって、上手く認識できないんですが何ででしょうかねぇ?
Bootの時は認識してるんですが、何故かMount出来ていないんで。

Macアドレスですか。aa・・・です。キレた後でした。まぁ、スタンドアロンだから
いいかと。

23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 00:06
>>22
きもちわるいよぉ〜
シロ画面にffffffffって出るのぉ〜

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 13:28
>>22
スタンドアロンでも NVRAM は交換する必要あり、です。
# hostid <return >
でなにも値が出てこなければ(no... とかの場合)
次回 reboot したときにマシンが立ち上がらなくなります。
(バッテリーの容量にもよるけど)また、 CD boot も出来たなくなるので
なんとかする必要があるとおもいますよ。

僕は SS10 で Solaris8 を使ってるけどサーバになるわけでも無しなので
全然ヘーキ。 IPC に Solaris2.5.1 を入れたときより全然はやいっす。

25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 13:49
SS10 って sun4c で solaris8 の対象外じゃなかった?
間違ってたらすまん。

26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 13:58
>>25
sun4m

27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 21:56
Solaris 9 になって sum4m まで切られたら、Solaris を見限ろう。

28 名前:Xanadu :2001/05/12(土) 02:34
ROMのVersionは2.22です。
んー。hostidはバッドフォーマットです。(苦)
ごめんなさい。全くの初心者でよくわかりません。
hostidはPROMモードで設定するのでしょうか?
とりあえずCDから起動は出来ます。(それでSolaris7をInstallしました)

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 23:59
>>28
2.22も電池切れる時代になったかぁ。。。。。。

名前: E-mail:

【582:61】UNIX系メーリングリスト
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 19:41
UNIX系メーリングリストの過去ログを見るとほとんどの人が本名で投稿し、
ご丁寧に署名欄で所属大学/会社名などまで書いています。
アチラの世界ではこれが当り前なんでしょうか。
私は恐ろしくてとてもじゃないけど参加する気にはなれません。


52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 12:52
これまたどーでもいいけど、私は u-tokyo の人ですが、
u-tokyo の学生にもアホは多いです。(^^;
まぁ、たしかに「こいつめっちゃ頭切れる」と感心する
ヤツもいるにはいますが。


53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 12:52
言い忘れましたが、私もアホです。
C言語なんて、全然分かりましぇん。(笑)


54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 14:23
>>52
> u-tokyo の学生にもアホは多いです。(^^;

そんなこと誰でも知ってる。そもそもレッテルで判断するやつはどきゅん。
統計的な偏りはあるけどね。でもたいていは、個々の例を見ないと。

55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 17:12
>>54

まぁ、そうだよね。だけど、「東大生のくせに」といったような
目で見られる(そして、そういったことを言われる)ことは、
けっこうあるので、「誰でも知ってる」わけでもなさそう。


56 名前:CCルリたん。 :2001/05/05(土) 17:18
本当にあほが多いのかしらんが、ラブひなの景太郎みたいに
2-3浪して受験のためだけの勉強して入学する人が多いから
じゃないか?(誰かが言っていた)

57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 17:47
ラブひな…。
またドキュソなマンガを…

58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 18:37
なんかu-tokyoから話がずれたが。
UNIX MLでu-tokyoが厨房だからって何?
偏差値主義者はどっか逝ってくれ。(逝った先で迷惑かけるんだろうなぁ
u-tokyo建築工学科の奴が 建築工学MLで恥ずかしい事言ってたら問題だろうけど。

面子背負ってるというのには同意するが。
背負う物を間違って見てないか?


59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 20:37
菊川玲はなに背負っているんですか。

60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 23:15
>>58

はい、同意です。そもそも学生なんだから、専門についても
変な面子を持たずに、質問すればいいと思うんです。
教官が専門について恥ずかしい質問をしていたら、u-tokyo
じゃなくても、めっちゃ恥ずかしいです。:)

聞くは一時の恥じ、聞かぬは一生の恥

まぁ、MLの場合は、ログに残って「一生の恥」になる可能性が
あるので注意深くなるわけですが。(^^;


61 名前:ス50 レス1−100 掲示板のトップへ リロード

【583:97】初心者対応OpenBSD質問スレッド
1 名前:1 :2001/05/03(木) 18:49
もう一個のBSD質問スレは俺にはレベルが高すぎる、
メーリングリストの人々もなに言ってるかわからん、
もっと程度の低い質問するから俺だけにコッソリ教えてくれ。

こんな俺だけど質問していい?


88 名前: :2001/07/07(土) 19:23
OpenBSDはネットワークブートできますか?

89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/08(日) 00:06

  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 1ってうざいよね〜
  \  _______
   V
  ∧_∧∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)´∀` )< だよね〜、誰か殺してくれないかな?
 (    )    )  \_______________  ∧ ,∧
 | | || | |                           (・д・,,)ペッ!!
 (__)_)__(_)            ∧ ∧?          、'(_@
                     (´⊇`)
                     ( 1 )
                     || |
  ∧ ∧ムカムカ           (((_)_)
  (#゚Д゚) ̄ ̄ `〜                   ∧ ∧
    U U ̄ ̄UU                     (   ) イッテヨシ!!
  へ                            |  ヽ
/    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ったく、サルみてーに糞スレ乱立させてんじゃねーよゴルァ!!
\________________________

90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/08(日) 00:33
>>78
もぉしも〜し。FreeBSD でも Linux でも Netscape のブラウザや Sun の Java を利用できますが、あなたは 「FreeBSD や Linux には Netscape や Sun の機能が付いている」と表現するんでちゅかあ?

91 名前: :2001/08/18(土) 02:14


92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 03:39 ID:7u.cz.oQ
あげげ

93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 06:07
サーバの電源ケーブル誤って引っ掛けて起動時に fsck かかるのだけど、
> /dev/rwd1a: UNEXPECTED INCONSISTENCY; RUN fsck_ffs MANUALLY.
のメッセージが出てしまいました。OpenBSD で fsck を手動でかけるときの
オプションを教えてください。

94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 07:40
> 93 man fsck

95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 08:32
>>94
そうなんだけど、single user mode で /usr 以下 mount してないから
man 引けないんだよ(w
もう1台 OpenBSD マシン用意すれってか?

96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 08:34
>>95 http://www.openbsd.org/cgi-bin/man.cgi

97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 08:49
/sbin/fsck -y /dev/rwd1a
とかで良いんじゃない?

名前: E-mail:

【584:5】LANカード!
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 11:48
すいませんくだらない質問をさせてもらいもらいます。
先日REDHATLINUXで使っていたランカードをウインドウズPCで
使おうとしたんですけどインストール時に正しく認識して
くれなくなりました、なんででしょうか?


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 12:14
はい、くだらないです。
スロットにカードがちゃんと刺さってないに1万票。
でも、欄カードの名前くらい書けやゴルァ

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 12:19
もし、そのランカードとやらがPCIカードなのであれば、
今挿してるスロットと別の所に挿してみな。
ていうか、UNIX板の話題かコレ? どっちかって言うとハードウェアか
PC一般だろ。あまつさえLinux板まで有るってえのに。

とかいって、マルチポストしてたらイヤンだな。


4 名前:3 :2001/05/03(木) 12:20
>>2
あぁ、その可能性の方が高いッス。
つうわけで、オレは >>2 に全部。

5 名前:ムッシュよしだ :2001/05/03(木) 15:33
よしここはホームランのサインだ。

名前: E-mail:

【585:107】デスクトップ自慢
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 07:23
デスクトップの画像 (のURL) を貼り付けてくれ。
UNIX系限定。


98 名前:92 :01/10/17 02:16
topはどのUnixにもあると思いますが。
ちなみにこれはFreeBSD4.4Rです。

99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 02:38
情けない質問なので下げで書きますが、
スクリーンのダンプってどうやったらとれるの?xxwdしたやつxwudとかで見ても縞模様がでるだけで
全然ダメで困ってます。

100 名前:92 :01/10/17 02:54
自分はGimp使いました。
これなら簡単にとれて編集も高機能な事が簡単にできます。

権限がなくてGimp入れられないですか?

101 名前:99 :01/10/17 03:21
どうもありがとう。
依存が多くてコンパイルがちと厄介そうですが、さっそくインストールしてみます。

102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 06:04
>>98
Solarisには無いっス

103 名前:99 :01/10/19 03:16
無事インストール終了。スクリーンショットも取れました。
それにしてもGTKって、個人的に入れ込んでいる某ツールキットより
ずっと出来がよさそうで、ちょっとニクイ。

104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 18:42
>103
せっかくだからGNOME入れて、パネルにスクリーンショットアプレットを置くとか。
で、どこに貼り付けたの?

105 名前:99 :01/10/22 11:17
>>104
あ、ごめん。人にメールするのに使いたかったんで、このスレで
自慢するつもりじゃ無かったの。

足のつかない場所があるなら張り付けてもいいけど、ださいしつまんないよ。

106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 21:00
(・∀・) アニヲタッテアタマイインダヨ

107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 06:18
ロボツト・・・・・・
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20011026061315.jpg

名前: E-mail:

【586:3】RFC1149/CPIP
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 18:12
RFC1149の実装が行われたそうです。

http://www.blug.linux.no/rfc1149/

通信技術板のほうがよかったかな?



2 名前:1 :2001/05/02(水) 18:12
4/29のニュースなので、おいら出遅れてるかも。
がいしゅつだったらスマソ。


3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 23:04
RTT がすごいことになってるな。


名前: E-mail:

【587:10】表記上のこだわり
1 名前:中年による厨房レスお断り :2001/05/02(水) 17:10
ありますか?僕の場合、、

・全角英数字は常に半角 例「yahoo japan 105」
・括弧は常に半角 例「安達太良山(あだたらやま)」
・英語と日本語の間にはスペースを空けない 例「これはunixです」
・半角カナを使っても問題なさそうなシステムでは積極的に半角カナを使う
・Giga Byte(Mega Byte)のことを文字にして表記するときは「ギガ」「メガ」
ではなく「GB」「MB」と書く。でも口にして発するときは「ギガ」と
呼ぶこともある。1024と1000の違いがクリティカルな場面においては
GiB(gibi byte)、MiB(mebi byte)と表現する。



2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 17:48
チミ、福島県だね。

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 17:54
「ギガ」という発音は、英語としては通じません。
「ジガ」と発音するのが正しい。

んん、なんとなくピングーで盛り上がっているものだから。


4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 17:58
>半角カナを使っても【問題なさそうな】システムでは積極的に半角カナを使う
条件が曖昧だね。
絶対に使わないに1票。

# 2chは別さ(ワラ


5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 18:06
ライター、とくに技術系は、。じゃなくて,.を使うというこだわりがあると聞くが。
あと、オイラ自身は半角アルファベットと全角文字との間は1ブランク空けるな。

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 18:08
gibi byteとかmebi byteとかって何よ。氏らねーよそんなの。
Gigabytes,Megabytesならわかるけど。

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 18:57
こういう話題、好き。

>>1
> ・英語と日本語の間にはスペースを空けない 例「これはunixです」

この辺はかなり悩んでて、いまだに結論が出てない。
スペースを入れないことにしちゃえばラクなんだが、
「これはMac OS Xです」とか書くとちょっとかっこ悪い。

現状オレは

半角英字と全角文字の間は半角スペースを入れる
半角数字と全角文字の間はスペースを入れない

を原則にしてる。
けど、「この 2GB のディスク」なんて書いたりもする。


8 名前:>6 :2001/05/03(木) 04:15
コラコラ、自分の無知を自慢するんじゃありません。

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 04:37
>>1
> ・全角英数字は常に半角 例「yahoo japan 105」

全角英数字は常に全角なわけで・・・というツッコミは無し?


10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 11:35
>>8
そーゆーときは出典を示してあげないと。
http://physics.nist.gov/cuu/Units/binary.html
まいっかー。ここは2chだし。(w

名前: E-mail:

【588:11】x86版install???
1 名前:104 :2001/05/02(水) 10:46
GWの時間を利用してSolaris2.6x86を入れてるんですが・・・。
installが終了しinit 6でリブートさせようとするとその後、
Missing partition boot recordとなってうんともすんとも言いません。
・・・根本的になにか間違ってるんでしょうか?
一日かけて秋葉原で使えるパーツ探してきてやっとinstallまでこぎつけたんですが・・・。



2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 11:28
>>1
パーツリストきぼんぬ。

3 名前:さんあんとにお :2001/05/02(水) 11:29
7とか8はどうでした?試されたらどーでしょ?8はいまのところ条件付
でタダです。

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 11:29
っていうかなぜ 2.6 ?

5 名前:さんあんとにお :2001/05/02(水) 11:36
>>4
同感なんですが、ひょっとしたらとんでもない隠し球でも:-p

6 名前:名無しさん@XEmacs :2001/05/02(水) 11:55
2.6 を今ごろ入れようとしているのか、オレも知りたい。
Web から最新(とは限らないけど) solaris8 落とせまっせ。

7 名前:ななし :2001/05/02(水) 12:56
x86の2.6でIDE 8GB以上のHDDに入れようとしてない?
それだとインストールにテクニックが必要だった気がする...


8 名前:さんあんとにお :2001/05/03(木) 00:40
>>7
7もそうだったのでは。。。

それはそうと、8をVMwareのゲストとして入れれた人っているのかな。。。

9 名前:菜梨 :2001/05/03(木) 19:11
>>1

フロッピィから立ち上げて 起動デバイスの選択で
DISKを選んでも駄目か試しては。



10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 20:11
>>8
8のFCSになってようやく 8GB IDE でも OK になったし、
40GB IDE が OK になるのは 1/01 以降だもんなぁ。
graphics card に対する対応なんかよりも、大容量 IDE
に対する対応を早くして欲しいところ。

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 21:09
SCSI でシステム組めんような貧乏人が Solaris に
手を出してんじゃねぇよゴルァ

とでも言いたいんでしょうか。SUN は。


名前: E-mail:

【589:3】squirmやったことある人いる?
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 08:04
squidと連動して動くリダイレクタなんだけど
http://squirm.foote.com.au/
の通りにやったら、リダイレクトできない!
誰かやったことある人いたら教えて!



2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 23:59
誰も知る分けないか。


3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 00:11
リダイレクタだろ
squid.conf 直したのか?
redirect_programとか




名前: E-mail:

【590:81】FreeBSDをクライアント用途で楽しんじゃおう!
1 名前:ヘ( ̄▽ ̄ヘ)(ノ ̄▽ ̄)ノヘ( ̄▽ ̄ヘ)(ノ ̄▽ ̄)ノ :2001/05/01(火) 23:16
monafontでAAもバッチリ(ノ ̄▽ ̄)ノ

tcshのオリジナルカタログもゆか〜いヘ( ̄▽ ̄ヘ)

mp3も聞けるし、動画だって見れちゃう(ノ ̄▽ ̄)ノ

エミュレーターも充実ヘ( ̄▽ ̄ヘ)

ports/packageでインストール楽々(ノ ̄▽ ̄)ノ

みんなでクライアント用途として使うための情報を交換しよ〜
常時接続環境がある人はすぐにFreeBSDをいれてみ〜
日本語情報も充実してるよ!

http://www.jp.FreeBSD.org/
ヘ( ̄▽ ̄ヘ)(ノ ̄▽ ̄)ノヘ( ̄▽ ̄ヘ)(ノ ̄▽ ̄)ノ



72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 16:41
>>64
iriaを使いたいから。

73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 16:54
mswordview は古い。
今は wvWare に名前が変った。
http://www.wvware.com/


74 名前:使い始めて3ヵ月 :2001/05/12(土) 12:59
ネスケが不安定なんだけど、
やっぱLinux用の奴をいれた方が安定するの?
あと、ワープロソフトいれたいんだけど
viで書いてTeXで編集がいいのかな。

75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 13:02
>>74
Java と JavaScript オフにしてる?

76 名前:74 :2001/05/12(土) 13:20
してない。すぐにオフにします。

77 名前:うひひ :2001/05/12(土) 14:07
>>74
君の文章作成目的によるんじゃないか?
僕のように日本ナンパ学会や青少年保護条例再考委員会とか
世界コスプレ学会なんかに加入してると論文のフォーマットが
各々違うので同種の論文投稿のばあいTeXで組版するのがとても便利だし
受け付けもTeXを推奨してるしね

単に脅迫文や始末書に読書感想文等の一般文章を書くならワープロが便利なのは
言うまでもない。
FreeBSDでもdp-NOTEかなんかが販売されてるだろ

78 名前:74 :2001/05/12(土) 16:10
具体的な作成目的は無かったりします。
どうせ0から始めるのなら、TeXとかやっておいた方がいいのかな
と考えた次第です。

79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 16:35
>>74
俺もやった方がいいかと思ってTeX始めたが、
肝心の"書くべき文章"がなかったから,上達しなかったぞ(笑
今はちゃんと使ってるけどね。

80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 00:15
ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ

81 名前:名無しさん@お腹いっぱい :2001/05/20(日) 09:17
rosegarden, tmidity とかが現役。
SoundCardは SB-AWE64。

名前: E-mail:

【591:15】SolarisでRAWディスク
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 20:14
SolarisでRAWディスクの作成方法教えてちょ。
PartitionをFormatするんだよね!?
LINUXの方法は以下にあるんだけど。
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/l0139.html


6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 22:55
>1 rawデバイスの事?

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 22:58
Lambデヴァイスはどのようにして利用するのでしょうか?


8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 00:31
tmpfsでいいんじゃねーの

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 11:30
tmpfsってメモリベースのファイルシステムらしいですが...。
今度こそURLはホント。
http://homepage2.nifty.com/katsuaki/solaris/tmpfs-j.html

10 名前:ななし :2001/05/02(水) 12:59
>>9
メモリベースではないです。

tmpfsは(メモリ+ディスクswap)を通常のプロセスと/tmpで共有する仕組みなので
メモリにかかれることは保証されていないはず。


11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 18:35
1.formatコマンドのpartitionで区画作成
2.newfsでフォーマット
3.mount

ですよね。
rawデバイスの場合どうなるんでしょ!?

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 18:45
raw「デバイス」じゃなくて「ボリューム」という方が正しい!?

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 02:27
rawデバイスと言うのはスライスの指定方法の1つなのでわ?

14 名前:名無しさん@引く手あまた :2001/05/04(金) 12:34
>rawデバイスの場合どうなるんでしょ
rawは直接デバイスをアクセスするので、partitionだけ切っておけばOK。
raw使うのは、たいていの場合、RDBMSだよね。

# tar cvf /dev/rdsk/c0t0d0s7 .

とかやってみたら。(^^;

15 名前:CCルリたん。 :2001/05/04(金) 18:59
>>14
INNも設定によってはRAWデスク使うよ。

NetNewsはExpire作業が結構重かったりすん
だけど、終点を管理してないリングバッファ
のQUEUEみたいな使い方する。

Expire==新着記事で上書き

って事やってます。

名前: E-mail:

【592:24】大学の理系学部及び研究所におけるUNIX事情
1 名前:貧乏学生 :2001/05/01(火) 16:00
 うちの大学の工学部のPCLABには、古いNetBSDが入ってるが、ソフトウェア
工学科にあるPCLABのうち全体の10%くらいが、贅沢なことにIRIXなんか使って
やがる。

俺が所属する航空工学科では、2台の古いIRIXを除いて、みんなGNU/Linuxです。
その2台のIRIXマシンは、流体のシミュレーション以外使わせてもらえません。


15 名前:1 :2001/05/01(火) 22:08
>>14
全くその通り。
やはり、これって世の中の流れっていうものなのかな。
実際、うちの工学部の中でも電気電子・ソフトウェア及びコンピュータ工学
からサイバネティクスの建物施設等が今年になって一新されてたけど、航空
工学の方は全く進歩なし。

やっぱり、これってITブームの影響モロウケなのかな、、、、
それでも、うちの学部から結構良い人材を出してるんだけど、航空の方だけ目立たない
存在で、おまけにメインキャンパスの一番はしっこに位置することもあってか、
一部の文系の奴等は航空工学科の存在すら知らないようだ。

とほほほ(涙)。

16 名前:1 :2001/05/01(火) 22:19
続き。

工学部の中でも航空には今現在、指で数えられるくらいの女しか存在しない。

それとは反対に化学工学科では、多くはないが結構な人数の女の子がいる。
質は別として、、、、

UNIXに興味のない文系の方に行くと、女の方が余裕で半数を上回ってるよ。
しかも、プロポーションの良いやつらが石ころのように転がってて羨ましいね。

17 名前:16 :2001/05/02(水) 00:03
プロポーションアカデミー代表

18 名前:うひひ :2001/05/02(水) 00:22
>>16
つーことは2台の古いIRIXのような数少ない女の子をみんなでやっちまおうと
思うと先輩の研究生が横から指やらティムポがツッコマれているわけ
だな?

19 名前:1 :2001/05/02(水) 00:29
>>18
まあ、認めたくないですが、それに限りなく近いですね。

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 21:13
ギガヘルツ級のパソコンが7万円で買える時代に
いまだに占有率の争いしてる大学なんてあるの。
大変だね。

21 名前: :2001/06/14(木) 23:24
うちの大学では時代遅れに成りつつあるSGI、solarisなんかが使い放題なんだけど
カメラがついてるんよ。
なにか怪しいことしたらすぐバレる。

22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 03:51
>>21
だれもカメラの映像を見ていないと思われ目。
飾りだよ。

23 名前: :2001/06/15(金) 23:14
他人がハpassを入力しているのを録画して盗むことができそうだが・・・
すぐバレそうだ。

24 名前: :2001/06/15(金) 23:45
>>23
映画「スニーカーズ」に、そのようなシーンがあったね。

ある数学者が、キーワード打ってる最中に、いきなり塾女乱入、、、、
女が男のチンポを舐めてる最中にも、その数学者はひたすらキーを
打ちつづけていたシーン。

名前: E-mail:

【593:50】連訳 − FreeBSD Developers' Handbook
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 08:17
で、立ててみました。

FreeBSD Developers' Handbook
http://www.jp.FreeBSD.org/www.FreeBSD.org/doc/en_US.ISO_8859-1/books/developers-handbook/index.html
を連作で訳そうスレッドです。

・基本的に「です・ます調」でお願いします。
・変なところがあったら遠慮なくツッコミを入れましょう。
・校正し易いようにパラグラフごとの対訳にしてください。

さ、訳すべし。



41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 01:53
>>38
http://www.art-science.org/~vincent/yoneha/teaching/


42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 02:53
Linux板のスレと、このスレの発祥は以下

翻訳とか
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=988649203&ls=50

43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 17:47
>>40
悪いけどレス番号書いてくれないと分からんよ。
あんたの文章を読んでいて思ったんだが、あんたの目的は

訳文を得る事
英語の翻訳を勉強する事

のどっちだ?後者ならあんたの言い分は分かる。そして俺の目的とは違うのでつき合えない。悪いね。
もし前者なら「どこをどう直した」など、どうでもいいではないか?
最終的に自分が気に入った奴をコピペして使えばいいだけのこと。何が不満なんだ?


44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 23:06
>>43

(1)何が不満か

 ・他の方と同じ項目を重ねて下訳されているのが無駄
  に見える。(意味不明)

   これ以外には特に不満はありません。
   重ならないようにやって欲しく。

(2)目的?

 できる範囲で協力をすること
  ・自分の能力はとりあえず省みずに、下訳があればチェック
   するし、足りないなら下訳をする。


(3)その他
 レス番号を書いてくれないという下りは理解不能です。


45 名前:無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 23:10
>>43
 先人のスレという事でしたら >>41-42 へどうぞ。

46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 23:46
ルール議論するのはいいけど、
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=988649203
こっちでやらない?


47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 01:53
ああもう

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 01:57
sagr

49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 01:58
sage

50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 09:14
>>45
悪い、言葉足らずだった。その、42番に書いてあるスレッドのレス何番
で該当議論がされているのか、ということ。
だけど・・・全部読めとか言われそうだな。
悪いけどついてけないわ。失礼。

名前: E-mail:

【594:7】翻訳とか
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 01:46
Linux板で、翻訳がはやっています。
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=983252852&ls=50
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=988644389&ls=50
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=988610349&ls=50
こういったプロジェクト、UNIX板でもどうよ?
 


2 名前:名無しさん@翻訳とか :2001/05/01(火) 03:29
出たばかりのコレが気になります。

FreeBSD Developers' Handbook
http://www.jp.FreeBSD.org/www.FreeBSD.org/doc/en_US.ISO_8859-1/books/developers-handbook/index.html

個人的にはSGMLのもあるんだけど。

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 06:47
↓ココにあるマニュアルページを翻訳できる人いる。
http://www.openbsd.org/cgi-bin/man.cgi

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 06:58
>>3
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html
たいていは困らないと思うがどうよ?


5 名前:3 :2001/05/01(火) 08:20
>>4
OpenBSDじゃないけど、ご親切にどうもありがとうございました。

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 08:25
>>2 別スレ立ててみました。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=988672636
いっぱい。 :2001/05/08(火) 23:06
>>43

(1)何が不満か

 ・他の方と同じ項目を重ねて下訳されているのが無駄
  に見える。(意味不明)

   これ以外には特に不満はありません。
   重ならないようにやって欲しく。

(2)目的?

 できる範囲で協力をすること
  ・自分の能力はとりあえず省みずに、下訳があればチェック
   するし、足りないなら下訳をする。


(3)その他
 レス番号を書いてくれないという下りは理解不能です。


45 名前:無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 23:10
>>43
 先人のスレという事でしたら >>41-42 へどうぞ。

46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 23:46
ルール議論するのはいいけど、
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=988649203
こっちでやらない?


47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 01:53
ああもう

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 01:57
sagr

49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 01:58
sage

50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 09:14
>>45
悪い、言葉足らずだった。その、42番に書いてあるスレッドのレス何番
で該当議論がされているのか、ということ。
だけど・・・全部読めとか言われそうだな。
悪いけどついてけないわ。失礼。

名前: E-mail:

【594:7】翻訳とか
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 01:46
Linux板で、翻訳がはやっています。
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=983252852&ls=50
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=988644389&ls=50
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=988610349&ls=50
こういったプロジェクト、UNIX板でもどうよ?
 


2 名前:名無しさん@翻訳とか :2001/05/01(火) 03:29
出たばかりのコレが気になります。

FreeBSD Developers' Handbook
http://www.jp.FreeBSD.org/www.FreeBSD.org/doc/en_US.ISO_8859-1/books/developers-handbook/index.html

個人的にはSGMLのもあるんだけど。

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 06:47
↓ココにあるマニュアルページを翻訳できる人いる。
http://www.openbsd.org/cgi-bin/man.cgi

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 06:58
>>3
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html
たいていは困らないと思うがどうよ?


5 名前:3 :2001/05/01(火) 08:20
>>4
OpenBSDじゃないけど、ご親切にどうもありがとうございました。

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 08:25
>>2 別スレ立ててみました。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=988672636