2ch過去ログ保存用掲示板-unix板(cocoaサーバ)-
旧ログ、新ログ形式混在
タイトル:  
名前: E-mail(省略可)
内容:
書き込む前に読んでねkspace2ちゃんねるガイド | チャット
前のページ 次のページ 過去ログ i−mode 掲示板リスト FAQ リロード

481 : JPEG画像のサイズ変更 (26)  482 : どうよ? (2)  483 : iPlanet Proxy Server (3)  484 : マクOS X from UNIX (4)  485 : man -k keywordについておしえて。 (3)  486 : Warezなんか使ってられるか!! (2)  487 : UNIXの2001年9月9日問題 ・・・はあ? (8)  488 : Solaris8のDHCPクライアントの設定について (5)  489 : イイ!! (9)  490 : Standard C Library (8)  491 : ソースからコンパイル委員会 (33)  492 : UNIX Benchmarks (7)  493 : QNXってどうよ? (2)  494 : Linux厨房にお願い (5)  495 : 電子メール・メッセージ系総合スレ (26)  496 : エンタープライズ サーチ (4)  497 : ドキュメント マネジメント (2)  498 : * (3)  499 : ★★★★★★★★★★★★★ (26)  500 : . (3)  501 : また粘着Win厨が暴れてるのか? (8)  502 : UNIX版に立てるUNIXトラブルシュートスレッド (10)  503 : Avifile (3)  504 : 【 統一スレ見張り番 in UNIX板】 (19)  505 : 企画設計からコーディングまで総合スレ (17)  506 : あなたのls /var/db/pkg見せてください (14)  507 : Japanese input method in OpenBSD (5)  508 : FreeBSD on AmityVP (3)  509 : FreeBSDでパケットフィルタリング (4)  510 : //-- S A M B A --// (79)  511 : tag VLANだぉ (27)  512 : OS・プラットフォーム大集合 (33)  513 : データ総合スレ@UNIX板 (7)  514 : Solarisコマンド詳しい人いますか? (9)  515 : 今UNIXユーザなアニヲタは何に萌えてるの? (416)  516 : スクリプティング総合スレ (19)  517 : マターリUnix板スレ (22)  518 : サーバが落ちました!! (27)  519 : kernel logging (3)  520 : Plan9 (63)  521 : zsh入門 (136)  522 : コンピュータ界の名文家を探せ! (21)  523 : データファイルの作り方 (57)  524 : 高負荷に強いOS (115)  525 : ハッカーはクラッカーとは違う (61)  526 : はじめての Emacs (37)  527 : アスロンでBSD (11)  528 : ハッカーは (14)  529 : UnixWareスレッド (33)  530 : UNIX (2)  531 : 余ったSGI機をサーバにしたい (2)  532 : マシン名のスレッド (89)  533 : あなたのプロンプトは? (84)  534 : TinquasBSD 1.0 (11)  535 : 金玉 (7)  536 : ハッキング対策 (5)  537 : sambaサーバーを外部公開された方いませんか? (6)  538 : HP-UX(NX)でのCPUの情報について (6)  539 : FreeBSDはもう時代遅れになります。 (28)  540 : これからはLinuxの時代です (30)  541 : UNIXはもう時代遅れになります。 (34)  542 : UNIXはもう時代遅れになります。 (58)  543 : Hate JaPanese! from Korea. (9)  544 : Linuxを馬鹿にしたことは忘れない (45)  545 : cat (64)  546 : 最近、UNIX板が荒れてきてることない?? (90)  547 : 誰でも使えるUNIXは存在しうるか? (32)  548 : Windowsのソフトを動かす (39)  549 : NetscapeEnterpriseServerで (4)  550 : Linux評価 (4)  551 : 東京工業大学ってUNIX開発してるの? (17)  552 : UNIXな板ってすごく低レベルですね (48)  553 : ☆シェルスクリプトを勉強するにあたって☆ (90)  554 : ■ ■今一番面白いスレPart2■ ■(558) (11)  555 : 〓〓〓次世代メールプロトコル、IMAP〓〓〓 (118)  556 : 128bitのオペレーティングシステム (63)  557 : サーバー向けウィルス (18)  558 : UNIXが (12)  559 : とりあえず作れってくれ。 (38)  560 : 64bitのオペレーティングシステム (50)  561 : 大学のユニックスで・・・ (44)  562 : ゆいちゃっと系の全員の発言消す方法あります? (9)  563 : シリコングラフィックス INDY (5)  564 : UNIX板に出没しているBSD萌え(オタ?)東大生 (6)  565 : ■■東工大情報工学科ってすごいの? (46)  566 : 秋葉原でスパコン拾いました (11)  567 : ■新連載■東大でBSDに喧嘩を学ぶ! (23)  568 : 2chで使用されているUNIXサーバ (31)  569 : UNIXヲタがてっとりばやくナオンとやる方法 (55)  570 : 和訳翻訳ないですか?総合スレ (4)  571 : CGI掲示板設置について (25)  572 : LINux is UniX (90)  573 : *BSD自作PCお勧めハードウェア (4)  574 : 調子こいてるサイト (13)  575 : 初心者NetBSD質問スレッド (86)  576 : IA-64とOSベンダ勢 (6)  577 : Wanna be a Hacker!! (66)  578 : ■ UXP/DS ■ (13)  579 : ハッカーになりたいねんけど。 (36)  580 : MAGI SYSTEM発注したが (39) 
過去ログはこちら

【481:26】JPEG画像のサイズ変更
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 16:32
あるディレクトリ内にあるJPEG画像ファイルのサイズを
一斉に変更したいのですが(コマンドレベルで)、
良いツールをご存知の方いらっしゃいましたら
教えて下さい。


17 名前:12 :2001/05/31(木) 21:48
玉だけなんだけどね!

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 00:49
スレの数が増えると、倉庫送りになるスレが出てくるからな。
もっとも、この板は生きてる板はそれほど多くないから、
少しぐらい倉庫に送られてもたいした被害はないかもしれない。

このスレはタイトルも適切だし、
それほど悪くないと思うけどね。倉庫送りに
なっても役にたつかも。「netpbm」よりもうちょっと
詳しい情報欲しいけどな (藁)。
せめてコマンド名(&パイプの使い方)教えてやれよ。
(おれはよく知らんから書けない)ただし、スレ立てる前に
「JPEG画像」「サイズ変更」
でgoogleで探してみればもっと簡単だったと思うけど。



19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 01:06
>>18
ハァ?

・JPEG画像の減色
・JPEG画像の他形式への変換
・JPEG画像の作成
・JPEG画像の編集
etc

こんな感じで5個も6個も立ったらどうするよ?

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 01:24
>>19
それは考えすぎ

君もそうとうティムポが極小、ていうかナノセック

21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 01:33
ヴァカティムポage

22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 21:34
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■□□□□□■■□□□
□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□
□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□
□□■□■□□■□■□□□□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□■■□□□□■□
□■□□■□□■□□■□□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□■□
□■□□■□■□□□■□□□□□□□□■□□□□□□■□□□□□□□□□□□□■□
□■□□■□■□□□■□□□□□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□■□
□■□□■■□□□□■□□□□□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□■□□
□□■■■□□□□■□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□□■□□□
□□□□□□■■■□□□□□□■■■□□□□□□□□□■■■■□□□■■■□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□



23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 12:20
とりあえずこのスレは終了な。
さっさと倉庫行きにしましょう。

/*--------------終了---------------*/

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 14:15
JPEG画像のサイズ変更=

25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/13(水) 19:34
なんか遅いレスだけど

%foreach f ( *.jpg )
foreach? convert -sample 40x40 $f $f:r.bak
foreach? mv $f:r.bak $f
foreach? end

じゃだめなの?

26 名前:名無しさん@ドキューソ寸前 :2001/06/13(水) 20:15
>>25
ageんなよ…

名前: E-mail:

【482:2】どうよ?
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 12:42
http://namazu.org/~satoru/misc/ggap.html


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 12:46
がいしゅつ
========================終了========================

名前: E-mail:

【483:3】iPlanet Proxy Server
1 名前:muni :2001/05/30(水) 10:55
はじめまして。
質問なんですが、iPlanet(netscpe) Proxy Server3.5の
マニュアルとか、非公式の設定マニュアルの日本語版って
あるのでしょうか?
もし知っている方がいらっしゃったら教えていただきたいのですが。

よろしくお願いします。



2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 12:32
-----------------ネタスレ--------------------

3 名前:B>
1 名前:bin :2001/05/30(水) 00:00
うろ覚えのコマンドが知りたいとき
man -k keywordって使いますけど、表示されるときと
表示されないときがあるのはなぜですか?




2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 00:04
糞スレ立てるな。
↓こっちいけ
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=987158067


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜終了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

3 名前:ref="../test/read.cgi/unixcocoa/991068751/l50">最新レス50 レス1−100 掲示板のトップへ リロード

【489:9】イイ!!
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 19:38
ee使ってる人居ます?

FreeBSD(98)から入ってviで泣いて
結局,今でもeeが手放せなかったりする。


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 20:58
vim 6.0αだとevim(vim -e)なんてのがあったりして。
# デフォルトがinsertモードになってるという卒倒ものなモード(w

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 21:00
eeってElectric Eyesじゃないの?

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 22:48
>>3
ネタか?
Easy Editor だな。
http://www.tac.tsukuba.ac.jp/~hiromi/Guide/ee.html

Debian の ae (Anthony's Editor) にちと似てる。


5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 23:16
ee 使いにくいじゃん。やっぱり vi (または vi clone)でしょ。
vi 使ったことないと、確かに辛いかも、とは思うけど。

vi 使えないと他の UNIX 系OS 使うとき設定変更は大変だと
思うぞ。Linux 系はGUIで設定できるみたいだけど。

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 00:09
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mor2&key=987606409

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 00:13
ee 使いにくいじゃん。やっぱり vi (または vi clone)でしょ。
vi 使ったことないと、確かに辛いかも、とは思うけど。

vi 使えないと他の UNIX 系OS 使うとき設定変更は大変だと
思うぞ。Linux 系はGUIで設定できるみたいだけど。

8 名前:a :2001/06/07(木) 14:41
a

9 名前:過ぎてやはり大まかにしか
役に立たなかったり…

26 名前:CCルリたん。 :2001/06/02(土) 13:40
>>25
まあ、読めたもんじゃないが、知らないよりはマシだろ。


27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 13:51
gcc なら、-dD だか、-dM だかを -E と合わせて使うのが便利じゃないか?

28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 14:00
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=991392934

92 名前:login:Penguin 投稿日:2001/06/02(土) 01:48
>>90
入門書や優しい窓を買うような自分の頭の欠落部分を金で補う知的障害者の
Windowsユーザーより、
私生活でも軽くUNIXを使いこなせるLinuxユーザーの方が、
かっこよくて頭も良いのは当前…と(カタカタ
「無駄な事に労力を使わない」なんて自分の頭脳の容量の少なさを認めており、
頭の良いLinuxユーザーはUNIX覚えるのに脳力の1万分の1も使わない、
よって、Windowsユーザーは知的障害者、Linuxユーザーは
頭脳明晰な人種であると…(カタカタ



29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/05(火) 23:43
サルベージしてみま〜す。

30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 12:08
最近 ncurses4.0 を使ってたプログラムで苦労することが
多いね。ncurses5.0 から定数 ERR が CURSERR になったんで、
エラーでまくり。どこか適当なところに #define ERR CURSERR
を入れても、#ifdef の山に埋もれて通ってなかったりする。
#ifdef 反対!

31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/10(日) 11:38
qpopper も #ifdefの嵐だよね。ちょっと改造しようと思って
sourceみて萎えたある。萎えるsourceものといえば、 procmail
も萎え萎え。

32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/10(日) 15:45
>>31
FDcloneとかgn(gnspool)も#ifdefはなかなかひどかったな...
そこまで#ifdefするならいっそソース分けたら? って感じで。

33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/10(日) 18:48
cygwin も b20 の頃はかなり make が熱かった。
って cygwin はお呼びじゃないですか?

名前: E-mail:

【492:7】UNIX Benchmarks
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 22:59
UNIXのベンチマークテストについてのスレッドです。


2 名前:1 :2001/05/27(日) 23:04
ディスクを交換するのでその結果どれくらいの差が出るかわかる
ベンチマークテスト無いですか?できれば開始から5分以内で
終わる手軽なやつがいいです。

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 23:07
% time dd if=/dev/zero of=/hoge count=適当
じゃだめか?

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 01:00
>>3
同意。

ついでに、逆の
% time cat /hoge > /dev/null
もやった方がよいかと

ところで、ddコマンド実行時、bsって指定します?


5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 01:28
>>4
テープ使うときくらいしかbsって指定しないなぁ。

6 名前:1 :2001/05/28(月) 21:57
> dd
うーん、シーケンシャルアクセスなら数字になると思いますが、
回転数も上がってるので、出来ればランダムアクセスの性能が
出せるヤツがいいんです。当方PC厨なんで厳密さは要求しませんが、
一通りの数字が簡単に出るやつきぼーんということで一つよろしく。

7 名前:
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 11:25
八つ当たりでUNIX板を爆撃しないでください。



2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 11:59
そっとしといてあげようYO!

3 名前:名無しさん@Emacs :2001/05/27(日) 15:05
>>1=>>2
Windowsユーザーもしつこいねえ。。
ばればれだよ(w

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 15:59
あらゆる都合わるい事はWindowsユーザー、Windowsのせいにしよう。
それがLinux板の特権。

5 名前:&key=985195855&ls=5

25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/05(火) 00:48

初心者が立てるメールサーバ
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986718677&ls=50

26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 23:35

qmailいろいろ
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=987174898

名前: E-mail:

【496:4】エンタープライズ サーチ
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 01:51

イギリスに本拠地を置く研究所、Microsoft Researchから提供されたサーチテクノロジーをベースしており、標準で様々なコンテンツソースやデータタイプに対してのインデックス作成を実現しています。ファイル サーバーやSharePoint Portal Serverはもちろん、Webサーバー、Exchangeのパブリック フォルダ、Lotus Notesデータベース内にあるデータを検索することができ、「プロバブリスティック ランキング アルゴリズム」により、高度にランキングされた形で検索結果を表示できます。また、「アダプティブクロール」機能を使用すると、頻繁に変更された情報を学習することができ、それらのサイトのインデックスを集中的に更新することも可能です。


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 04:28
Windosユーザーの厨房ぶり爆発スレッドだな。
Linuxユーザーには荒す理由ないもんな(プ
自らで自らの厨房ぶりを記録してるようなもんだな。


3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 17:06
ライブラリは何か出ているんですが?>1

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 17:06
か?

名前: E-mail:

【497:2】ドキュメント マネジメント
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 01:51
Microsoft Office やWindows?エクスプローラと連携し、Officeドキュメントといったマイクロソフトのファイルはもちろん、主要メーカーの様々なファイルに対して容易にドキュメントマネジメントを行うことができます。ドキュメントのチェックイン/チェックアウト機能を使用し、不意にドキュメントが上書きされることを防ぎ、また、ドキュメントにバージョンを付け、何時でもどのバージョンにでも戻ることを実現することで、電子文書に関する課題を大幅に改善します。上記のようにドキュメントマネジメントを行い、更にWeb購読、Webコメントを使用しながらドキュメントを完成し、一般に公開する際には、ルーティングの機能を使用した承認プロセスを適応することも可能です。
また、Office 2000と一緒に使用し、クライアント エクステンションをインストールすると、ファイルメニューからドキュメントのチェックイン/チェックアウト、公開を行うことが可能になり、思考を妨げることなくスムーズにドキュメント マネジメントが行えます。



2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 04:28
Windosユーザーの厨房ぶり爆発スレッドだな。
Linuxユーザーには荒す理由ないもんな(プ
自らで自らの厨房ぶりを記録してるようなもんだな。



名前: E-mail:

【498:3】*
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 01:49
http://www.microsoft.com/Japan/sharepoint/Productinfo/prodover.asp

製品概要


■ エンタープライズ ポータルを実現するSharePoint Portal Serverの機能
現在、企業内知識はWebサーバーやファイルサーバー等の様々なドキュメントや電子メール、データベースに散在しており、それらを有効に活用することが企業の競争力を高める重要な要素と言われています。SharePoint Portal Serverは、優れたエンタープライズ ポータルの容易な構築を実現し、企業内知識の共有、検索、作成を強力にサポートすることで、ナレッジ ワーカーの生産性を飛躍的に向上させ、企業の競争力を高めます。具体的には以下の3つの機能を提供します。
ポータル

SharePoint Portal Serverは、様々なアプリケーションを使用してビジネスに必要な情報を得るのではなく、それらをポータルに一括して表示し、内容を関連付けながら把握するというアプリケーション統合、また、下記で説明するサーチの機能を使用し、様々な場所に保存されている情報を統合的に検索するというエンタープライズ サーチ機能を持っています。SharePoint Portal Serverを導入することで、XMLをベースに構築されたデジタル ダッシュボード インターフェイスに、HTMLやXML等のWebベースの情報を含むことができるWebパーツを追加し、容易なカスタマイズを行うことができます。例えば、Microsoft Exchange ServerやSQL Server?と連携し、電子メール、スケジュール、オンライン分析処理(OLAP)とOffice Webコンポーネントを使用して抽出された売上データをポータルの画面に一括表示することも可能です。


エンタープライズ サーチ

イギリスに本拠地を置く研究所、Microsoft Researchから提供されたサーチテクノロジーをベースしており、標準で様々なコンテンツソースやデータタイプに対してのインデックス作成を実現しています。ファイル サーバーやSharePoint Portal Serverはもちろん、Webサーバー、Exchangeのパブリック フォルダ、Lotus Notesデータベース内にあるデータを検索することができ、「プロバブリスティック ランキング アルゴリズム」により、高度にランキングされた形で検索結果を表示できます。また、「アダプティブクロール」機能を使用すると、頻繁に変更された情報を学習することができ、それらのサイトのインデックスを集中的に更新することも可能です。


ドキュメント マネジメント

Microsoft Office やWindows?エクスプローラと連携し、Officeドキュメントといったマイクロソフトのファイルはもちろん、主要メーカーの様々なファイルに対して容易にドキュメントマネジメントを行うことができます。ドキュメントのチェックイン/チェックアウト機能を使用し、不意にドキュメントが上書きされることを防ぎ、また、ドキュメントにバージョンを付け、何時でもどのバージョンにでも戻ることを実現することで、電子文書に関する課題を大幅に改善します。上記のようにドキュメントマネジメントを行い、更にWeb購読、Webコメントを使用しながらドキュメントを完成し、一般に公開する際には、ルーティングの機能を使用した承認プロセスを適応することも可能です。
また、Office 2000と一緒に使用し、クライアント エクステンションをインストールすると、ファイルメニューからドキュメントのチェックイン/チェックアウト、公開を行うことが可能になり、思考を妨げることなくスムーズにドキュメント マネジメントが行えます。




2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 04:28
Windosユーザーの厨房ぶり爆発スレッドだな。
Linuxユーザーには荒す理由ないもんな(プ
自らで自らの厨房ぶりを記録してるようなもんだな。

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 11:29
すげーな。
やったじゃん


名前: E-mail:

【499:26】★★★★★★★★★★★★★
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 01:18
ハイクオリティ−なオープンソーステクノロジー
Red Hat Linuxオペレーティングシステムは、21世紀コンピューティングの基準プラットフォームになりました。
Red Hat Linuxはオープンソースモデルで開発されているので、メジャーやマイナーなコンポーネントを迅速にアップデートすることができ、お客様のシステムが高いパフォーマンスを維持することを保証いたします。

カーネル2.4採用 マルチリンガルサポート

最高のパフォーマンス、拡張性そしてセキュリティの強化によりRed Hat Linuxは究極のオペレーティングシステムプラットフォームになりました。 Linuxは常に限界に挑戦しており、2.4カーネルのより高いパフォーマンスと拡張性によりその限界は更に高いものになりました。また、完全シングルバイナリ化によりマルチリンガルがサポートされ、言語環境による差異を克服しました。
Red Hat Linux7.1によって、より多くのプロセッサ、より多くのメモリーが利用できます。セキュリティ機能も発展し続けており、インストールの過程でFirewallの設定が可能となり、より安全な構成から作業を開始できます。システム管理はGUIを利用することで、より使いやすくなりました。Red Hat Linux 7.1 の新しい機能と中軸のコンポーネントと共にパワフルなシステムを最大限に利用して下さい。



17 名前: :01/09/10 21:25
>>18-1000
レス付けちゃダメだよ
あんたがココで厨房を相手にしたら
スレ立てれば相手にして貰えるって思うバカが増えるだけだからね
あんたのチョットした気まぐれでココの板に、ごみスレッドを増やす結果になっちゃうんだよ。

あと怒りや不満のレスも付けないで、厨房は相手にして貰いたいだけでスレ立ててるからね
このアトも>>1を相手にしてる人間も無視して、>>1と同じ種類の人間か>>1の自作自演だから。18-1000

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 21:28
クソスレ化してる 削除依頼した方がいいのかな?

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 21:35
俺の日記スレにしようかな...。

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 22:25
r> エンタープライズ サーチ

イギリスに本拠地を置く研究所、Microsoft Researchから提供されたサーチテクノロジーをベースしており、標準で様々なコンテンツソースやデータタイプに対してのインデックス作成を実現しています。ファイル サーバーやSharePoint Portal Serverはもちろん、Webサーバー、Exchangeのパブリック フォルダ、Lotus Notesデータベース内にあるデータを検索することができ、「プロバブリスティック ランキング アルゴリズム」により、高度にランキングされた形で検索結果を表示できます。また、「アダプティブクロール」機能を使用すると、頻繁に変更された情報を学習することができ、それらのサイトのインデックスを集中的に更新することも可能です。


ドキュメント マネジメント

Microsoft Office やWindows?エクスプローラと連携し、Officeドキュメントといったマイクロソフトのファイルはもちろん、主要メーカーの様々なファイルに対して容易にドキュメントマネジメントを行うことができます。ドキュメントのチェックイン/チェックアウト機能を使用し、不意にドキュメントが上書きされることを防ぎ、また、ドキュメントにバージョンを付け、何時でもどのバージョンにでも戻ることを実現することで、電子文書に関する課題を大幅に改善します。上記のようにドキュメントマネジメントを行い、更にWeb購読、Webコメントを使用しながらドキュメントを完成し、一般に公開する際には、ルーティングの機能を使用した承認プロセスを適応することも可能です。
また、Office 2000と一緒に使用し、クライアント エクステンションをインストールすると、ファイルメニューからドキュメントのチェックイン/チェックアウト、公開を行うことが可能になり、思考を妨げることなくスムーズにドキュメント マネジメントが行えます。




2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 04:28
Windosユーザーの厨房ぶり爆発スレッドだな。
Linuxユーザーには荒す理由ないもんな(プ
自らで自らの厨房ぶりを記録してるようなもんだな。

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 11:29
すげーな。
やったじゃん


名前: E-mail:

【499:26】★★★★★★★★★★★★★
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 01:18
ハイクオリティ−なオープンソーステクノロジー
Red Hat Linuxオペレーティングシステムは、21世紀コンピューティングの基準プラットフォームになりました。
Red Hat Linuxはオープンソースモデルで開発されているので、メジャーやマイナーなコンポーネントを迅速にアップデートすることができ、お客様のシステムが高いパフォーマンスを維持することを保証いたします。

カーネル2.4採用 マルチリンガルサポート

最高のパフォーマンス、拡張性そしてセキュリティの強化によりRed Hat Linuxは究極のオペレーティングシステムプラットフォームになりました。 Linuxは常に限界に挑戦しており、2.4カーネルのより高いパフォーマンスと拡張性によりその限界は更に高いものになりました。また、完全シングルバイナリ化によりマルチリンガルがサポートされ、言語環境による差異を克服しました。
Red Hat Linux7.1によって、より多くのプロセッサ、より多くのメモリーが利用できます。セキュリティ機能も発展し続けており、インストールの過程でFirewallの設定が可能となり、より安全な構成から作業を開始できます。システム管理はGUIを利用することで、より使いやすくなりました。Red Hat Linux 7.1 の新しい機能と中軸のコンポーネントと共にパワフルなシステムを最大限に利用して下さい。



17 名前: :01/09/10 21:25
>>18-1000
レス付けちゃダメだよ
あんたがココで厨房を相手にしたら
スレ立てれば相手にして貰えるって思うバカが増えるだけだからね
あんたのチョットした気まぐれでココの板に、ごみスレッドを増やす結果になっちゃうんだよ。

あと怒りや不満のレスも付けないで、厨房は相手にして貰いたいだけでスレ立ててるからね
このアトも>>1を相手にしてる人間も無視して、>>1と同じ種類の人間か>>1の自作自演だから。18-1000

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 21:28
クソスレ化してる 削除依頼した方がいいのかな?

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 21:35
俺の日記スレにしようかな...。

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 22:25